最新更新日:2024/04/25
本日:count up4
昨日:1078
総数:2152491
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

磯谷富美子さんの講演が紹介されました

画像1 画像1
今朝の尾北ホームニュ−スで、磯谷富美子さんの講演が紹介されました。

丹葉フィールドワーク −日本街路灯製造−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上の写真を見てください。

古知野 愛栄通の看板と街路灯。
下は、久昌寺のお寺の屋根型をした街路灯。

だれが作っているか知っていますか?

丹葉フィールドワークの後半は、こうした街路灯などをオーダーメイドしている日本街路灯製造株式会社 豊明工場 を見学しました。

高速道路などの街路灯は大手のメーカーが大量生産で作りますが、商店街などの多品種少量の製品は、この会社が作っています。
完全オーダーメイドで、設計から、施工、設置までを行います。

何と、大人気の浦安にあるレジャー施設。
あそこにある6000基の照明の1割弱はここで作っています。

もともとはアメリカ製です。
しかし、修理や増設・新設は、この会社がやっているのです。
閉園後にサイズを測り、設計をし、許可を得て作るのですが、それをアメリカ本社がダメ出しをし作り直したこともあったそうです。

銀座の140基の街路灯もすべてここの製品です。

今回は、パソコンでの設計から、鋼管やスチール板の切断・加工、塗装など、全工程を丁寧に説明していただきました。

溶接ロボットは2400万円。
身近な街路灯ですが、ハイテク機械と、人の手によりつくられることを知ると、いっそう愛着がわきます。

ぜひ、お近くの街路灯に注目を!

丹葉フィールドワーク--新日鐵住金−

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、丹葉地区の社会科教師による丹葉フィールドワークに参加しました。

午前の目的地は、新日鐵住金 名古屋製鉄所 です。

小笠原さんと立松さんが説明してくださいました。

約632万m2(ナゴヤドーム約131個分)の敷地には、バス停33か所あります。グランドが2面、体育館、野球場もあります。消防車が3台、救急車も1台備えています。
34万本の常緑樹が茂っていました。

メインオフィスには350名の事務系職員が働いています。
全体では、正社員3千人(内 1600人は三交代勤務)、協力会社社員が7千人いるそうです。

まず、オーストラリアから輸入した鉄鉱石・石炭と、美濃赤坂の石灰石を2つの高炉で溶かします。
高炉を新設すると、350億から400億円かかります。
(日本全体で24基稼働しています。)
高炉は、一度火をつけたら、24時間365日つけっぱなしです。
冷えたら鉄が固まってしまいますね。

高炉には寿命があります。
2mの耐火煉瓦が減っていき、30cmぐらいになると使えません。
15年ほどで交換します。

その解体には、4000tクレーンが2基必要で、全国から3000人の技術者が集まります。
(その宿泊施設を確保するのが大変だそうです。)
また新設時は、女性は中に入れません。土俵と同じで、縁起を担いでいるのです。

ドロドロに溶けた鉄は、トーピードカーで転炉に運びます。
トーピードカーには、300tの溶鉄を入れることができます。
1台1億円です。

転炉で、注文に応じた成分調整をし、スラブという鉄の板を作ります。

そのスラブを8枚運ぶのが、180tキャリアカーです。
56本のタイヤがあり、すべてが回転するので小回りもききます。
こちらは2億円。日本車両の製品です。

その後、熱延工程を見学しました。
1日、700本の板を延ばして、ロールのように巻き取ります。
ちょうど、プリウスの車体に使われる鉄板を延ばしているところを見ました。
車種によっても、鉄板は異なるのです。
離れていても、熱さを感じました。

水は愛知用水から。90%はリサイクルしますが、残りは蒸発してしまいます。

まだまだ情報を収集しましたが、ここではこのくらいに・・・・・。

丹葉地方小中学校教頭研修会

画像1 画像1
昨日は、丹葉地方小中学校教頭研修会が開催されました。

4つの提案に対して各市町の情報交換が行われ、とても有意義な会になりました。
最後に、私(校長)が指導・助言を行いました。

夏休み中には、このようにいろいろな研修会が開かれ、それぞれが学んでいます。

今後に生かされ、丹葉地区の教育がますます充実することを期待しています。

京都大学複合原子力科学研究所 視察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、大阪府泉南郡にある、京都大学複合原子力科学研究所 を視察しました。

ここは、原子力発電所の千分の一程度の原子炉を保有しています。
ここで発生する中性子などを使って、工学・理学・農学・医学など様々な研究分野で実験を繰り返しています。

なかでも、ガン治療におけるホウ素中性子捕捉療法(BNCT) は注目されています。

これは、原子炉等から発生する中性子とそれに増感効果のあるほう素との反応を利用して、正常細胞にあまり損傷を与えず、腫瘍細胞のみを選択的に破壊する治療法です。

通常の放射線治療は30回ほど行うのに対して、1回で済みます。

現在は臨床研究の段階ですが、がん細胞と正常細胞が混在している悪性度の高い脳腫瘍をはじめとするがんに特に効果的です。
 詳しくはここから http://www.antm.or.jp/06_bnct/0102.html

あいち航空ミュージアム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、愛知県が力を入れているあいち航空ミュージアム へ行ってきました。

県立の航空博物館で、旧国際線ターミナルを改装したエアポートウォーク名古屋に隣接しています。

実機の展示は5機ほどで、あまり多くはありませんが、本物の迫力を感じます。

映像物が、どれも7分程と短く、回転の良さはウリでしょう。体感式や3Dなど、楽しめます。
また、展望デッキで離着陸を眺められるのもいいですね。

どうしても、岐阜基地に隣接する各務原市と岐阜県が共同運営するかかみがはら航空宇宙科学博物館 と比べてしまいます。
展示機の多さや、宇宙物の展示があることで、かかみがはらに分がありそうですが、これは見る人が決めること。

まずは、両方に行ってみてください。

HPは https://aichi-mof.com/index.html

江南市小学生平和教育派遣事業 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、市役所で江南市小学生平和教育派遣事業 出発式 が行われました。

8時に広島に向けて出発しました。

帰着式は、明日の16時40分ごろ、江南駅前の空き地で行う予定です。

ビフォア・アンド・アフター/西運動場編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が降らないでも生き残っている植物は強い!

ナイロンカッターでは、刈れません。

映画 『ジョバンニの島』 元島民の証言と内容紹介

画像1 画像1
北方領土の一つ、色丹島で1945年に何があったのか、12分で概略がわかる動画があります。

昨日の、松本先生の講演の内容が含まれています。

ぜひご覧ください。
 ここから https://www.youtube.com/watch?v=CvjeuwU_-Xg

 映画「ジョバンニの島」 もぜひご覧ください。

尾教研丹葉支部社会科研究部 夏季研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、尾教研丹葉支部社会科研究部 夏季研修会 を大口町健康文化センターで開催しました。

前半は、研究推進について、理論と、授業者による途中経過が報告されました。

後半は、元択捉島の島民 松本侑三 先生 の講演を伺いました。

松本先生は、元中学校の理科教師で、蝶の研究者です。

択捉島の自然、ソ連の侵攻−略奪、共存、収容所−、変換運動の今 を紹介していただきました。

まずは、日ロで共通の価値を見出すこと。

知床が世界遺産になったように、北方四島は「自然」の視点で見ていけば、日ロで守っていく価値があることを提唱されてました。
それが、いずれは返還につながる可能性があるのです。

経済的な視点でしか見ていなかった私には、新たな視点でした。

ソ連の侵攻は、まさに映画「ジョバンニの島」 そのものでした。

社会科教師には、こうした勉強は欠かせません。

連載「通常学級での特別支援教育」

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日ご講演をいただいた川上康則先生が光村図書のサイトで連載されています。

教師向けではありますが、昨日の講演同様、保護者の方にも十分役に立つ情報です。

今のところ、27回まで続いています。

ぜひご覧ください。

 ここから http://www.mitsumura-tosho.co.jp/webmaga/tokubetsushien/detail01.html

教育者研究会 講義編

画像1 画像1
教育者研究会、後半は松井伸市先生による講義です。

テーマは
これまでの道徳教育、これからの道徳教育
演習-道徳科の授業づくり です。

印象に残ったのは、「自分で」という言葉を、何度も繰り返されていたことでした。

道徳的価値は教師が教え込むのではなく、「自分で」感じ取ったことしかものになりません。

確かにその通りで、「道路の飛び出しはいけません」と知識に訴えても、おそらくわからないでしょう。
1回ヒヤッという体験をすれば、身に沁みます。

道徳も同じ。
「自分で」がポイントなのです。

道徳には、いろいろなやり方があります。
だからこその難しさを感じました。


個人的には、道徳科の授業の難しさを改めて感じた時間でした。

第55回 教育者研究会で模擬授業を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の午後は、すいとぴあ江南で行われたモラロジー研究所主催 第55回 教育者研究会 で模擬授業をしてきました。

テーマは、伊能忠敬的生き方、そしてあの人−人生100年時代を前にして− です。

今年、没後200年の伊能忠敬と、CoCo壱番屋の創業者 宗次徳二さんの共通点から、今後、人生100年時代を迎えるにあたり、より良い人生の過ごし方を考えるきっかけとなればと思い授業をしました。

最後の振り返りで、その通りの言葉が返ってきたのでほっとしましたが、目的はもう一つあります。

100歳まで生きるであろう今の子どもたちに、何を教えればよいのか?ということです。

知識でないことは明らかです。

100年後に通用する知識なんて、今わかるはずもありません。

今学んでいる子供たちが、100歳になったときに、 小中学校で学んだ(    )が今思うと役に立ったと言うとしたら何なのでしょうか?

皆さんも考えてみてください。




江南市平和祈念戦没者追悼式

画像1 画像1
江南市小中学校長会を代表して、江南市平和祈念戦没者追悼式に参列しました。

改めて、平和への思いを持ちました。

我(校長)が家も、叔父が戦死しており、遺族会のメンバーです。

こうして毎年追悼していただいていることに感謝します。

丹葉地方中学校吹奏楽協議会 合同演奏会 講評

画像1 画像1
今日、私(校長)が話した丹葉地方中学校吹奏楽協議会 合同演奏会 講評 を紹介します。
アドリブですので、覚えていることを再現してみます。

今日は14校、850人の演奏を聴かせていただき、ありがとうございました。
今晩は、15年ぶりに火星が日本に近づき、南の空に光り輝きますが、皆さんの今日の演奏は1年で最も光り輝くものです。コンクールの後で肩の力が抜け、3年生の人の中には最後の演奏という思いもあり、実際に半数以上の学校がコンクールより良い演奏になりました。

この演奏会は40年ほど前から始まり、私も30年かかわってきましたが、この30年で今年が最高のレベルだと思います。短い練習時間を有効に活用し頑張った結果です。

せっかくですので、より良い演奏をするために3点述べます。

1点目はフレージング。「おはようございます」をどう表現するか。(中略)頭や途中、最後が欠けたり、棒読みではいけません。Soloのメロディは基本ビブラートで歌います。
2点目は「ジャン、ジャン」。アコード(和音)が力んで濁るのです。音程をコントロールして、ハモらせなければなりません。 1.5秒以上伸ばすときは純正調で出してください。
3点目が、だれが主役か、共通理解をしてください。主役がだれで、そのために、わき役はどうするのかの設計図を書いて、音にしてください。 (中略)

今日で、身を引く3年生の人がいると思います。でも、いつか帰ってきてください。生涯にわたって音楽を大切にしてくれることを願って、本日の講評といたします。
皆さん、お疲れさまでした。

平成30年度 丹葉地方中学校吹奏楽協議会 合同演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、平成30年度 丹葉地方中学校吹奏楽協議会 合同演奏会 が開かれました。

丹葉地方の中学校14校、総勢850人が演奏に参加しました。

この演奏会の前身は、40年ほど前に始まった少数の学校の合同演奏会で、中学校の体育館で行っていました。
少しずつ輪が広がり、市民文化会館が出来てからはホールでの演奏になりました。

私(校長)が指揮をしたのは平成元年のこと。
以後、12回指揮をし、2年間会長を務め、今日のような講師を5回務めました。

この30年間、ほぼ毎年聴いてきましたが、今年は過去最高レベルでした。

練習時間は短くなっていますが、よく頑張りました。

演奏してくれた人、指導者の先生に感謝!

高校総体は野球だけじゃない!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、川崎重工ホッケースタジアムで行われた全国高等学校選手権大会(インターハイ)ホッケー会場へ行ってきました。
目の前で繰り広げられる攻防は、迫力がありました。

また、どの種目でも同じですが、負けたら終わりのトーナメント戦に青春をかける姿には感動しました。

ただ、一言言わせてください。

野球は、愛知県予選でもテレビで放送します。
最近は、高校サッカーも放映が増えてきました。
しかし、ホッケーは、全国大会でも放送がありません。

テレビ局の皆さん、ぜひ、決勝だけでも、いろいろな種目を紹介してあげてください!
東京オリンピックを盛り上げるためにも!

火事からくらしを守る

画像1 画像1
32年度より学習指導要領が変わります。

旧から新へ移行する関係で、「火事からくらしを守る」を来年度は3年生で学習しておかなければなりません。

カリキュラムをどうしようかと考えているときに、今朝、わが家の近くで火事がありました。

離れの家屋で、けが人や延焼もなかったと聞いています。不幸中の幸いです。

そこでは、消防や警察、地元の消防団の人が真剣に働く姿がありました。
近隣の消防団も、次々に駆けつけていました。

それらを見ていて、社会科教師として、生の教材研究になりました。

被災された方には申し訳ないのですが、安全を確保したうえで、子どもたちにも見せたいと思いました。
火災の悲惨さを知るとともに、働く人のすごさ、尊さを感じてほしい。さらに、水の確保などの消火の工夫、消防車にもいろいろあることも知ってほしい。

ただ、実際の火事はたびたびあっては困ります。

TV報道番組などで機会がありましたら、一緒に見て語ってあげてください。

成果の見える化

画像1 画像1
画像2 画像2
企業では、いろいろな所で「見える化(可視化)」が行われています。

従来からある営業の成績表を張り出すのも見える化ですが、危機管理や安全管理、福利厚生面でも見える化が行わ、労働環境や生産性の向上に役立っています。

before and after を見せるのも、実は成果の見える化です。

子どもたちが勉強して、どれだけできるようになったのか、見える化すると意欲が増します。

例えば、書写。最初に書いた一枚と、何枚も練習した後の清書を比較してみると・・・・。
成長が見てわかります。

写真は、台風一過でさわやかな風を受けて、農園の一部の草刈りをした before and after です。

第8回 図書館まつり 1日目

画像1 画像1
江南市立図書館では、図書館まつりが開かれています。

さっそくリサイクル本をいただきました。
イベントも開かれています。

ぜひお出かけください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/13 閉校日
8/14 閉校日
8/15 閉校日

PTA

その他

ほけんだより

道徳教育の歩み

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421