今年度、一年間ありがとうございました。卒業・進級おめでとうございます。充実した春休みを過ごし、4月からまた元気に学習、運動にかんばりましょう

退任あいさつ

画像1 画像1
4年前江南市立布袋小学校長として赴任し、これまでみなさんに支えられて今日まで勤めてまいりました。
本日をもちまして退職することとなり、校長室の歴代校長の写真に加えていただきました。

これまでたくさんのご支援・ご協力をいただき、心より感謝しております。ここまで楽しく仕事を続けて来られたのも、地域・保護者の皆様をはじめ、職場の仲間、何より子どもたちのおかげです。

今後は、江南市内の学校で初任者指導を担当します。また、布袋小学校サポーター(ほてサポ)の一員として、微力ではありますが尽力してまいります。
見かけられましたら、気軽にお声をかけていただけたら幸いです。

最後になりましたが、皆様方のご活躍とご健康をお祈りして、退職の挨拶とさせていただきます。本当に、ありがとうございました。

 江南市立布袋小学校 第19代校長   
            土 井 謙 次

尾北ホームニュースで紹介されました

画像1 画像1
今朝の尾北ホームニュースで、退職校長が紹介されました。

今回は10名が退職します。
それぞれいろいろなところで仕事をした方ばかりです。
感慨深いものがあります。

尾北ホームニュースのみなさん、ありがとうございました。

画像2 画像2

マルシェに来やがれ

画像1 画像1
まちづくりをがんばる人を中日新聞の記事より紹介します。

布袋では、ぶらりん日和のような町づくりイベントが行われます。

古知野でも、イベントが計画されています。

記事中の谷口さんは、布袋小の卒業生。
先日、玄関の靴箱を寄付していただいた中心メンバーの一人です。
当日は、多くの人で賑わい、笑顔が見られることを祈っています。

記事の後半を紹介します。
映画の題名にちなみ「黄色いマルシェ」と名付け、嵐がコンサートの全国ツアーでナゴヤドームを訪れるのに合わせ、四月十二〜十四日の三日間開催。市の毎年の恒例行事「藤まつり」の期間の二十七、二十八日にも催す。

 映画でメンバーが食べていたエビ天丼を再現。古知野新町商店街に隣接する愛栄通商店街の大衆食堂「さかえや」で千二百円で提供する。蒸しパンを移動販売する「一恵庵(いちえあん)ロバのパン工房」のワゴン車もやって来て映画のワンシーンで桜井翔さんも食べた蒸しパンを販売する。

 江南土産のアンテナショップや革小物の刻印体験をはじめ、雑貨、コーヒーも販売。期間中は午前十時に名鉄江南駅西口に集合すると、商店街まで案内しながら映画のシーンを説明するガイドも用意する。

 谷口さんは「活動を休止するまでの二年間で、ファンが大勢来ると思う。嵐を入り口に、江南の魅力をもっと知ってもらえたらうれしい」と期待している。マルシェの開催は、午前十時〜午後三時。


ここから 

平成の次の元号は?

画像1 画像1
昨年6月30日の記事を再掲します。
新年号が審議されている中ですが、見直してみます。


ある児童に「新しい元号は何になると思いますか?」と聞かれました。
即答できなかったので、ここで考えてみます。
(あくまでも、勝手な予想です。)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
条件を考えてみましょう。
1 頭文字はH,S,T,M 以外
前回は、「平成」「修文」「正化」が候補に挙がり、「修文」「正化」が「S」で始まるために却下されました。
平成、昭和、大正、明治と被らないようにするのは、国民生活の利便性を保証する上での最低条件でしょう。

次に、これまでの歴史をふりかえってみましょう。

慶応;『文選』「慶雲応(まさ)に輝くべし」
明治;『易経』「聖人南面而聴天下、嚮明而治」(聖人南面して天下を聴き、明に嚮いて治む)」
大正;『易経』「大享以正天之道也」(大いに享を正すをもって天の道なり)
昭和;『書経尭典』「百姓昭明、協和萬邦」
平成;『史記』五帝本紀「内平外成(内平かに外成る)」、『書経』大禹謨(偽書)「地平天成(地平かに天成る)」

これらからわかるように2 中国の古典から
ただし、幅広く選ばれています。

3 過去の選外から復活当選がある
「明治」は過去10回候補に挙がりました。
「大正」は過去4回、「平成」は過去1回 候補になり落選しています。

「大正」の時の候補;「天興」「興化」「永安」「乾徳」「昭徳」
「昭和」の他の候補;「神化」「元化」「昭和」「神和」「同和」「継明」「順明」「明保」「寛安」「元安」
この中からH,S,T,Mを削除すると、
「興化」「永安」「乾徳」「元化」「同和」「継明」「順明」「寛安」「元安」

4 最近使われていない、画数が少ない漢字
このところの傾向です。
混同せず、国民生活に身近になるためには重要な条件です。
残るのは、
「永安」「元化」「同和」「元安」

5 他に使われていない

「同和」は同和問題と混同するのでまずありません。
「永安」は、中国で使われた元号で、名字や寺名にもあります。
「元化」は、「一元化」などで使われていますがどうでしょうか?
「元安」は、「人民元安」と重なり、中国の反発を招くかもしれません。

この中では、元化が最有力候補でしょう。
結果はいかに?
もっとも、素人が勝手に予想した元号は、まず使われないでしょう。
「永化」もええかもしれません・・・。

資料の出典は https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2018_0207.html

保育園3園の卒園式

画像1 画像1
今日は、布袋保育園、布袋東保育園、布袋西保育園の卒園式に、校長、教頭、教務主任が別れて参加しました

私(校長)は、布袋西保育園の卒園式に出席しました。
32名のライオン組のみなさんは、練習の成果を発揮し、しっかりと卒園児の顔になっていました。

私は、あいさつとして、布袋小の校訓、「よく勉強する子(知)、よく体を鍛える子(体)、よく働く子(徳)」に関連して次のように話しました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(前半略)

小学校はね、楽しいんだぞ〜。
国語や算数、音楽や図画工作など、いろいろなたのしい勉強をします。
新しいことをたくさん知ることができます。
楽しみにしてくださいね。

小学校はね、広いんだぞ〜。
広い運動場を、元気いっぱい走り回って、遊んでください。
そして、体を鍛えて丈夫にしてください。

小学校はね、友だちがいっぱいいるんだぞ〜。
たくさんの友だちを作って、仲良くしてくださいね。

(後半略)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−

みんな、私の目を見て、しっかりと聞いてくれました。
入学式が楽しみですね。

木曽川堤(サクラ)

画像1 画像1
木曽川堤(サクラ) は、愛知県一宮市から江南市にわたる延長7kmのサクラ並木です。
1927年(昭和2年)8月11日に国の名勝及び天然記念物の二重指定を受けたサクラの名所です。

昨年9月の台風21号で、多くのサクラが被害を受けました。

上は昨日の様子です。咲いているのもありますが、全体的には今週末が見頃です。

下は、昨年の3月22日の様子です。比べると今年の方がやや遅いことがわかります。

ソメイヨシノは、さらに1週間ほど遅いので、入学式や始業式の頃には、きれいなサクラが期待できます。
画像2 画像2

大同大学大同高等学校吹奏楽部 第12回定期演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は大同大学大同高等学校吹奏楽部 第12回定期演奏会へ行ってきました。

創部14年ながら、最近のレベルの向上は関係者の間でも評判になっています。
私は生では、おそらく初めて聴きます。

開場後、開演前にアンサンブルの演奏が行われました。

打楽器四重奏の「傀儡の匣」。
演奏はよいのですが、お客さんがうるさい。

2番は、曲名の紹介がなかったのですが、金管八重奏の(たぶん)「テレプシコーレ舞曲集」。演奏はよいのですがお客さんがうるさい。

開演前だからある程度やむを得ませんが、残念です。

ところが、ここで衝撃が!
やたら上手い!
上手いだけではない、この気迫は何?
木管八重奏の「巡礼歌」です。

その理由が後でわかりました。

パンフレットの表紙裏に書かれた校長先生の言葉を読んで思わず涙・・・

「・・・金賞を受賞し、中部日本大会への切符を得ました。その直後にメンバーの一人のお母さんが若くして亡くなるという悲しい出来事がありました。3月13日の通夜の席、吹奏楽部の8人が棺の前で奏でました。もちろん最愛の母をなくした奏者も一緒に。涙が出る、鳥肌が立つ演奏でした。」

シーンを思い浮かべるだけで泣けてきました。

音楽は、情念がテクニック以上のものを引き出すといいますが、その典型的な例を見ました。
音楽に関わることでは、この数年で最も心が揺れた瞬間でした。

3月24日の本選も有力な1位候補でしょう。

さて、本番。

ホールはいわゆる市民会館中ホール。
私も何度もこの舞台に立ちました。

印象は響かない・・・

当時はこんなものだと思っていました。
名古屋市民会館と厚生年金会館、鶴舞の公会堂、勤労会館ぐらいしか会場がなかった時代です。

その後、音響のよい会場がどんどん出てきました。
そのホールに耳が慣れたので今日は・・・

あれ?中低音が聞こえない。
サウンドが溶けない。
なぜ?

1曲目の最後で、残響が残らなかったことで理解しました。

ホールの特性なのです。
弦バスが聞こえないホールは、残念です。

演奏は見事でした。
個々に特に上手い子もいました。

音響がよいホールで聴くとよりよかったと思います。

これからも応援したくなるバンドです。

今日は春分の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、二十四節気 の1つ、春分 です。

春分は、一年で一周する太陽の通り道にある「春分点」 を通過する日。また昼と夜がほぼ同じになる日ですが、日本では14分程度昼のほうが長くなります。太陽の大きさ分です。

春分の日 の行事は、お彼岸のお墓参り
これは春分の日を中日とした前後7日間にご先祖様の供養を行うというものです。

それはなぜ?

平等院鳳凰堂 を例に説明します。
写真を見ながら読んでくださいね。

お彼岸の「彼岸」とはあの世を指す言葉です。

鳳凰堂が、まさに阿弥陀如来を中心としたあの世(極楽浄土)なのです。

それに対してこの世のことは「此岸(しがん)」と呼びます。
こちら側のことです。

その間には三途の川が流れています。

実際には、鳳凰堂は、阿字池の中にあるのですが、この池を三途の川に例えています。
死者は三途の川を渡って彼岸に行くのです。

彼岸は、真西の方向にあります。

春分の日と秋分の日には、鳳凰堂の阿弥陀如来像の頭上に太陽が沈む のです。

そこで太陽が沈む真西を拝んでご先祖様を偲んだのが、お彼岸参りなのです。

春分の日は国民の祝日の一つで、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」 と定められていますが、祝日の理由としては後付けなのです。

お墓参りはすみましたか?

卒業式 ー校長式辞ー

画像1 画像1
卒業式での校長式辞中心部分を紹介します。

本番はアドリブも入るので、細かい点は異なるかもしれません。

−−−−−−−−−前半略−−−−−−−−−
(BGM「西郷どん紀行」サラ・オレイン)

 この曲を聴いたことがある人もいるでしょう。昨年のNHK大河ドラマ「西郷どん」のエンディングで流れました。曲を作ったのは、富貴 晴美(ふうき はるみ)さん。大河ドラマのテーマの作曲者として、史上最も若い人です。 
 彼女は、作曲するとき、時代背景やその人の人生などを調べまくり、努力を重ね尽くしたあとに、ふっと曲が浮かぶと語っていました。 
 私はこれを聞いて、二学期の終業式で、六年生代表の早瀬 涼さんが語った次の言葉と重なりました。 

 ほてっこ学習発表会では、今まで以上に努力し、工夫し、厳しい練習を乗り越えて成果を出し切った。何かが成長したが、それが何かわからなかった。その後、合唱のパート練習で、「音の入り方」などの注意点が頭の中でたくさんよぎった。自分の中で成長したこととは、判断力や自分で考える力だと気づいた。 
 厳しい練習で努力すると、その時はわからないかもしれないが、後になって自分の成長に気づく、という内容でした。 

 人に優しい時代。それはとてもよいことなのですが、ややもすると、自分にも優しくなりすぎてしまい、努力を軽んじ、厳しさに耐えることができない人が増えているような気がします。社会に出て人に何か言われると、心が折れて会社を辞めてしまう人の話も聞きました。  

 花を育てるコツは、根が伸びるまでは水をやりすぎないことだそうです。水を多く与えると、花は自分で根を伸ばしません。それでも生長できるからです。しかし、花が咲いても、風が吹くと倒れてしまいます。 

 みなさんは、これから中学校へ進学します。中学校は、私は根を伸ばす時期だと思っています。いろいろな経験を積み、努力を重ね、将来、自分色の大きな花を咲かせるための準備をしてください。 

 私が好きな偉人の一人、西郷どん、こと西郷隆盛は次のように言ってています。 
 もし困難に遭い、それを乗り切ろうと思うならば、その道を楽しむという心を持つがいい。 
 みなさんも努力を楽しめる人になってください。 

−−−−−−−−−後半略−−−−−−−−−

話を真剣に聴いている卒業生の目が印象的でした。

最高に心に残る卒業式となりました。


6年生修了式 式辞

画像1 画像1
6年生修了式での式辞の一部を紹介します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(前半略)
AIが普及すると、今ある職業の多くがなくなるといわれています。
それでは、私たちはどのような力を身に付けていけばよいのでしょうか。

答えは簡単で、機械でできない力を伸ばすことです。
自分で書いた文字、自分の言葉をはじめ、人と仲良くする力、新しいものを生み出す創造力など機械でできないことはいくらでもあります。

また、人生100年時代。
小学6年生の半数は、107歳まで生きるという人もいます。少なくとも、みなさんの半数以上は100歳まで生きる時代となるでしょう。


中学校に入ると教科が変わります。
国語や社会、数学、理科、英語は、高校入試までつながる大切な教科です。

しかし、その他の音楽や美術、保健体育や技術・家庭、道徳や総合的な学習で勉強することの多くは、AIでできないことを学びます。
これからの時代には、ますます大切なことを学ぶのです。

また、人生100年時代、仕事から離れた後で生きてくるのが、音楽や美術、スポーツ、料理や日曜大工、栽培など、5教科以外で学ぶことなのです。人生を豊かにするには、5教科以外の内容なのかもしれません。

中学校では、どの時間も大切にして、自分の力にしていってください。
そして、豊かな人生につなげていってください。

明日がよい卒業式になることを期待しています。(終)

来賓用靴箱を贈っていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
平成5年度に布袋中学校を卒業した本校の卒業生が、初老記念として靴箱を寄付していただきました。

さっそく、明日の卒業式から使わせていただきます。

寄付していただいた卒業生のみなさん。
ありがとうございました。

今日の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、平成30年度最後の朝礼になりました。

そこで、これまで行った23回の朝礼のふりかえりを行いました。

いくつ、思い出せたかな?

覚えていればそれに超したことはありません。
大切なことは、思い出せることなのです。

今回、思い出せたことは、その人の力になっているのです。

朝礼でのほてっこは、私が知る限り最高です。
これだけの人数で、しっかりと話を聴くことができる集団にはめったに出会えるものではありません。

一年間、しっかりと話を聴いてくれたほてっこに感謝します。


【校長日記】幼児教室ボランティア

画像1 画像1
昨日は、幼児教室のボランティアに行ってきました。
就園前の幼児のための教室です。

いつもながら、先生方の幼児を引きつけるテクニックはとても勉強になります。

また、親子関係も興味深く観察できます。
走り回る子に親はどんな声かけをしているのか、多動の子は本来なものか育て方によるものかなどを、考えながら見ています。

劇では、今年はバイキンマン役。
楽しく有意義な時間を過ごすことができました。

こうなん男女共同プラン 抜粋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日少し紹介しましたこうなん男女共同プランの学校教育関連部分を抜粋しました。

「名簿」の記述もあります。

 全文はここから http://www.city.konan.lg.jp/simin/danjo_kyodo/2ji_plan.pdf

PTA新旧合同地区委員長会 校長あいさつ

 昨日行われましたPTA 新旧合同地区委員長会 での校長あいさつの概略を紹介します。

 木賀・本町方面の通学路の変更で、朝の北側道路の渋滞はかなり解消されました。また、7月の稼働を目指してエアコン工事が始まっています。

 来年度は、大きく次の4点が変わります。

 まず、家庭訪問は、本来の目的である「住居確認」とします。これまで、5分のために仕事を休んでいただくこともありました。懇談を望まれる方は別の機会でお願いします。どうしても希望される場合のみご相談ください。

 江南市は10年前に男女共同参画都市を宣言し、「第2次 こうなん男女共同参画プラン」を策定しています。その一環として、男女混合名簿にします。さらにこれに伴い、並び順やロッカー、「○○さん」という男女共通呼称など、多くのことが変わります。形だけではなく、さらなる人権意識の醸成や命の大切さの学習を進めていきます。

 現在、朝7時30分までと午後6時30分以降は留守番電話対応をさせていただいています。これを、午後6時からと早めさせていただきます。文部科学省「公立学校の教師の勤務時間の上限に関するガイドライン」では、「1日の勤務時間を超えた時間の1か月の合計が、45時間を超えないようにすること」と定められました。これに合わせたものです。

 いよいよ来年度から、本校はコミュニティ・スクールの一つになります。これは、学校・保護者・地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させる仕組みで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支えていこうというものです。  来年度に誕生する布袋小学校運営協議会の施策の目玉は、「布袋小学校サポーター」、略してほてサポを実施主体とした活動です。地域の方が無理せず参加できる児童支援の組織をつくっていきます。そのときにはできる範囲でのご協力をお願いします。

大島の伸子はり

画像1 画像1
伸子は実際にどう貼っているのか。
動画がありますので紹介します。

出典は https://www.youtube.com/watch?v=i-uPxeQD7l8

生活の知恵 ー伸子はりー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、3年生が「昔の道具体験」で「伸子はり」を体験していました。

調べてみると、今でも普通に使われています。
もっと便利な道具がありそうなのに、やはりこれが便利なのです。

シンプルでつかいやすいもの。

大切にしたい、人類の文化です。

今日の朝礼は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝礼を紹介します。

黙祷が読めますか?から始めました。
「黙」はだまる、「祷」は祈る。そう、「もくとう」です。

今日は、あの東日本大震災から8年目にあたる日です。
数々の写真で、あのときの様子を知らせ、18,430人の死者・行方不明者が出たことを紹介しました。
そこで、黙祷のやり方を知った上で、全校で黙祷を捧げました。
静かに、心を込めて黙祷ができました。


黙祷の他に弔意を示す方法があります。
それが半旗です。

旗は一番上まで上げるのがきまりです。
だからこそ、弔意を示すときには、途中で止めておくのです。

通学班の旗も同じ。
道路を横断するときなど、しっかりと挙げてほしいとお願いしました。

3年生の教科書代はいくら?

画像1 画像1
昨日は、国語の教科書の値段を予想してもらいました。

義務教育では教科書が無償ですが、実は定価があり、国が税金から教科書会社に支払っているのです。

今日は、全教科の教科書の合計を考えてみましょう。

そこで問題です。

3年生の全教科の教科書代はいくら?

「上」「下」は両方計算してください。
答えはこちら!

自転車保険に入っていますか?

画像1 画像1
2月10日の読売新聞の社説が、自転車事故 高額賠償に対する心構えを

自転車事故には高額な賠償を請求される場合があります。神戸地裁は2013年、歩行中の女性をはねて重傷を負わせた小学生側に約9500万円の支払いを命じた。ことをご記憶の方も多いと思います。

この社説によると、歩行者が死亡するか、重傷を負った17年の自転車事故299件のうち、自転車側で保険への加入が確認できたのは6割だった。
すなわち、4割は無保険なのです。

小学生の加害事故は、保護者に対して賠償請求されます。

保護者には、自動車保険の中に自転車保険が特約で付く場合もありますが、家族の場合はどうかなど、ぜひ確認をしておいてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備 6年登校 下校11:00〜
4/5 入学式(456年登校) 10:50下校(4〜6年)

学校通信「夢ひろば」

PTA

その他

ほけんだより

道徳教育の歩み

下校予定時刻表

ほてサポ

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421