今年度、一年間ありがとうございました。卒業・進級おめでとうございます。充実した春休みを過ごし、4月からまた元気に学習、運動にかんばりましょう

世界一周給食「アフリカ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 来年の東京オリンピック、パラリンピックに向け、毎月1回世界各国の料理が給食に登場する「国際理解につながる給食」の10月は、アフリカ(モロッコ)」です。
 
 献立は、次のようなローテーションで、オリンピック、パラリンピック開催までには世界一周する予定です。
 9月 南アジア・中央アジア(インド)
10月 アフリカ(モロッコ)
11月 オセアニア(ニュージーランド)
12月 東ヨーロッパ
 1月 北アメリカ
 2月 カリブ海・中央アメリカ
 3月 アフリカ 
 4月以降で 北・西・南ヨーロッパ、東南アジア、南アメリカ

 給食を通して異文化を理解し、食を通して世界の文化を学びます。


世界一周が始まります!

画像1 画像1
画像2 画像2
 「国際理解につながる給食」が今日から始まりました。
 来年の東京オリンピック、パラリンピックに向け、毎月1回世界各国の料理が給食に登場します。
 第1回の本日は「インドの日」です。

 今後の献立は、次のようなローテーションで、オリンピック、パラリンピック開催までには世界一周する予定です。
 9月 南アジア・中央アジア(インド)
10月 アフリカ(モロッコ)
11月 オセアニア(ニュージーランド)
12月 東ヨーロッパ
 1月 北アメリカ
 2月 カリブ海・中央アメリカ
 3月 アフリカ 
 4月以降で 北・西・南ヨーロッパ、東南アジア、南アメリカ

 給食を通して異文化を理解し、食を通して世界の文化を学びます。


始業式 代表児童 発表

画像1 画像1
 始業式の中で、代表児童2名が、2学期に頑張りたいことなどを発表しました。

 1年生の子は、漢字の勉強と算数の計算と運動会だそうです。
それぞれ理由も、しっかりと述べられていました。
 発表の様子にも発表原稿の構成にも、すごく感心しました。

 4年生の子は、運動会の応援団と福祉の勉強だそうです。
1学期の反省の上に、自分自身を見つめ直して考えられた立派な目標設定でした。
 必ずや2学期も素晴らしい成長を見せてくれると、大いに期待できる発表でした。

学校給食週間(金)

画像1 画像1
 今週は「愛知を食べる」学校給食週間です。
今日の給食を紹介します。
あゆのからあげ、三色和え、あかくも団子のみそ汁、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はあゆです。

 日本を代表する川釣りの対象魚です。
もちろん重要な食用魚でもあり、初夏を代表する味覚の一つですね。
 やはり塩焼きで食べるのが一番でしょうか。今日の給食のような、からあげやフライにして食べることもありますね。琵琶湖周辺などでは、稚魚の佃煮や、成魚の甘露煮も名物として製造販売されています。

それでは問題です。
Q 「若鮎」とは、どんな食べ物でしょう? 
答えはこちら!

学校給食週間(木)

画像1 画像1
 今週は「愛知を食べる」学校給食週間です。
今日の給食を紹介します。
五目きしめん、青じそ入りあじフライ、キャベツのさっぱり和え、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はきしめんです。

 きしめんは、うどんに比べて幅が広く、薄い形状の麺なので、茹で上がる時間が短いことが特徴です。
 もちろん、ひつまぶし、味噌煮込みうどん、小倉トースト等と並ぶ愛知名古屋の名物です。

それでは問題です。
Q 「きしめんの日」はいつでしょう? 
答えはこちら!

学校給食週間(水)

画像1 画像1
 今週は「愛知を食べる」学校給食週間です。
今日の給食を紹介します。
コロコロみそ田楽、小松菜の磯和え、三つ葉のおすまし、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集はみそ田楽です。

 みそ田楽は、日本各地で食べることができますが、その形は様々です。
私達に馴染みのある豆腐だけでなく、ナスやこんにゃく、里芋というところもあります。
 今日の給食には、厚揚げ豆腐が使われています。

それでは問題です。
Q なぜ「田楽」という名称なのでしょう? 
答えはこちら!

学校給食週間(火)

画像1 画像1
 今週は「愛知を食べる」学校給食週間です。
今日の給食を紹介します。
三河赤鶏の五目ご飯、江南市産のねぎ入り厚焼き卵、大根と青じそのサラダ、とうがん汁、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集は越津ねぎです。

 関東以北では、下仁田ねぎや千住ねぎなど、白根の部分を主に食用とする根深ねぎが、たくさん栽培されていますね。
 関西以西では、九条ねぎなど、緑の葉の部分を食用とする葉ねぎが、たくさん栽培されていますね。
 主に江南市で栽培されている越津ねぎは、その中間的な性質を持ち、柔らかく、葉の部分と白根部分の両方とも食べられるのが特徴です。

それでは問題です。
Q なぜ「越津」ねぎという名称なのでしょう? 
答えはこちら!

学校給食週間(月)

画像1 画像1
 今週は「愛知を食べる」学校給食週間です。
今日の給食を紹介します。
すずき入りはんぺん、五目豆煮、八丁みそ汁、いちじくゼリー、ご飯、牛乳
センターからのメッセージは献立表をご覧ください。

今日の特集は八丁みそです。

 名古屋圏に住む人間にとって「みそ汁」といえば豆味噌を用いた赤いみそ汁ですよね。
八丁みそは、米麹や麦麹を用いず、豆麹で作られる豆味噌のうち、現在の愛知県岡崎市八帖町にて生産されてきたものを指します。

それでは問題です。
Q なぜ「八丁」という名称なのでしょう? 
答えはこちら!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/17 授業公開
10/18 あいさつの日
10/21 クラブ4
10/22 即位礼正殿の儀
10/23 秋の遠足136年
江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421