最新更新日:2024/04/19
本日:count up118
昨日:315
総数:785024
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が終わりました。終業式で校長先生は、まず、2学期の生活について話されました。『大きな行事がたくさんあったが、どの子も本当によくがんばった。とてもすばらしい。ただ、失敗や反省からも成長する人間になろう。』そして、冬休みの生活については、『冬休みは自由な時間が多くなる。自分のやることに責任をもって行動しよう。人間だれしもなまけ心をもっている。なまけ心に勝ち、こうした方が良いと思うことで行動しよう。』と話されました。最後に、生徒指導の笠原先生から、安全で楽しい冬休みになるように、『お金をもって子どもたちだけで買い物に行かない』『不審者に十分注意をする』『交通安全に気をつける』という3つの重要な話がありました。子どもたちから、不審者については、何かあったら「助けて!」「警察呼んで!」と叫んで逃げるといった意見が出ました。また、交通安全の面では、今年に入って愛知県の小中学生で交通事故にあったのは約5000人いること、去年の冬休み中に小中学生で交通事故にあったのは、県内で約250人いたことを聞き、子どもたちは意識をもてたようです。「飛び出さない」「必ずヘルメットをかぶる」「信号無視をしない」この3つについても子どもたちはしっかり話を聴きました。健康で有意義な冬休みをおくってもらいたいです。

葉牡丹

画像1 画像1 画像2 画像2
木賀東新塚在住の穂迫豊千代さんは、いつも、季節ごとにいろいろな植物を学校に届けて下さいます。2学期も終わり、子どもたちが冬休みを迎えるこの時に、りっぱな葉牡丹をたくさん届けてくださいました。軽トラックに土付きでいっぱい積み運んできて下さいました。自然の生命力あふれる、力強さと、輝きを持った色合いに感動します。子どもたちが3学期学校に戻ってくるときには花壇に植えられ、冬の風物詩を楽しむことができそうです。

現職教育(特別支援教育について)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月16日(木)の授業後、コンピュータ室で教職員の現職教育を行いました。特別支援学級の担任を講師に、「配慮を必要とする子ども」の疑似体験をしました。
 最初に体験したのは「シングルフォーカス」です。2リットルのペットボトルの上の部分だけを切り取った物を目に当て外を見ます。全体が見えないので対象物が何かさっぱり分かりません。思わず頭を動かして全体を見ようとしてしまいます。こういう物の見え方をしている子どももいるということが体験できました。
 次に軍手をゆるく手にはめて、折り鶴を折る体験をしました。普段なら簡単にできることがなかなかできません。おまけに「天国と地獄」のバックミュージックもかかり、気にしないでおこうと思っても聞こえてしまい、気持ちが焦ります。周りの音が区別なく全部聞こえてしまう子どもの気持ちが分かります。親切からのアドバイスも迷惑にしかならない場合もあるという体験でしました。
 今後も研修を深めて、子ども一人一人の個性に合わせた学級づくり、授業づくりをしていきます。

ふれあい餅つき

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はPTA主催で「ふれあい餅つき」を行いました。早朝7:30よりPTA役員、常任委員、一人一役の方々が集まり、くどに薪で火をおこし、湯をわかし、餅をつきました。昔ながらの石臼で13臼つきました。6年生のお父さんでお二人、加藤PTA副会長、一人一役からお一人お父さんが参加、校長先生や男性教諭3名となかよし学級の井口教諭(女性)が交代で餅をつきました。スポ少からも4人、10月に本校に来た教育実習生も駆けつけて手伝っていただき、とても助かりました。準備や餅つきで大変お世話をかけますが、毎年恒例で伝統的に続いています。スクールガードの方も3名おこしいただきました。大変でしたが、終始和やかに楽しく取り組むことができました。

ふれあい餅つき2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は全員、餅つき体験をします。1年生からいただいていたお餅がこうしてつくられていたことを、あらためて知ることになります。杵が重く、おもうようにつけない様子もみられましたが、どの子も皆とても楽しそうでした。スクールガードの方につき方のアドバイスをもらった児童もいました。最後に、PTAの方やボランティアできていただいた方々に6年生代表で感謝の気持ちをお伝えしました。そしてお礼のあいさつをしました。

ふれあい餅つき3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から子どもたちは、そわそわしています。いつお餅が教室に届くのかな。楽しみにしていたお餅をみんなでほおばります。愛情いっぱいのつきたてのお餅。子どもたちのこの笑顔が、PTAの方々のはりきって取り組まれる力になっています。。

ふれあい餅つき準備

画像1 画像1 画像2 画像2
17日(金)はいよいよPTA主催のふれあい餅つきです。16日(木)13:00からPTA役員、常任委員、一人一役の餅つき係のお母様方が事前準備をされました。
餅米を洗ったり、必要な道具・器具を洗ったり、きなこの下ごしらえをしたりとたくさんの準備をしていただきました。大変底冷えのする寒い中、学校の調理室で進めていただきました。近くを通りがかった子どもたちは、「あ、餅つきだからだ」と、楽しみにしている様子をみせました。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日に小牧税務署から署員の方2名にきていただき、6年生対象に租税教室を開きました。税金がどのように使われているのかを分かりやすく話していただき、その必要性を知ることができました。そして、ビデオを見て、税金の無い世の中になったら生活がどう変わるか、困ってしまうことがたくさん出てくることを知りました。「税金の大切さが分かった」「税金をきちんと払わなければならない」という感想を多くの子ども達がもちました。自分達が社会の一員になっていくことを自覚した時間でもありました。3学期に社会で詳しく学習をしていきます。

リサイクル活動

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、毎月2日間リサイクル活動をしています。2学期最後のリサイクル活動を14、15日に行いました。各家庭で、ペットボトル、アルミ缶、牛乳パック、ペットボトルキャップを集めていただき、子どもたちがそれを持って登校します。毎回たくさん持ってきてくれます。中には、「お父さんが職場で集めてくれた分だよ」と、誇らしげに持ってきてくれる子もいました。児童会の係児童が種類ごとに担当して集めます。リサイクルカードを全児童に用意し、持ってくると、それにてんとう虫やお花などのかわいい判子を係児童が押します。判を集めるのを励みにしている児童もたくさんいます。換金できた分は、児童会や観劇会の費用など、子どもたちの活動に役立ています。

給食委員会からの呼び掛け

画像1 画像1
12月13日の朝礼、給食委員会の児童が健康にかかわる大切なことを全校児童に向けて伝えました。寒くなってきて、牛乳が残るようになったのに気付き、給食委員会では、先週、牛乳の残りを調査したようです。平均30本毎日残っている状況でした。ココア味になるミルメークがついている日は6本と極端に少なかったようです。『カルシウムなどの栄養分が多く含まれているので寒いけどがんばって飲もう』と呼び掛けました。2学期も終わりに近づきましたが、こうした積極的な活動の姿がみられました。さらに、牛乳への意識をもつ機会になりました。今日から牛乳をがんばって飲み、これが、落ち着いてけじめのある生活で締めくくることにつながるようにしていきたいと考えます。

福祉実践教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、視覚障がい者ガイド体験をしました。実際に、目の不自由な方とガイドの方に講師に来ていただき、日常生活についての話を聴いたり、質問に答えていただいたりしました。その後、アイマスクをして歩く役とガイドをする役にわかれて、階段の昇り降りを体験しました。いつも使っている廊下や階段も、真っ暗で見えないと不安になり、ガイドの役の子に頼りきりになっていました。ガイド役の子は、安心できるように優しく声をかけていました。これからの生活で、人に優しく接していきたいという気持ちをもつ児童がたくさんいました。
 3年生は、手話教室を行いました。耳の聞こえない方とコミュニケーションをとる方法を6つ学びました。学習発表会で習った手話の他にもいろいろな方法があることを知り、体験することができました。耳が聞こえないと火事のときにサイレンが聞こえなくて困った話や手話を覚えるのに何年もかかる話などを聞く中で、苦労や努力に気付くことができました。手話教室の最後には、感謝の気持ちを込めて「WAになっておどろう」を踊りました。

福祉実践教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月30日に福祉実践教室がありました。3年生〜6年生がそれぞれの講座に分かれて学習をしました。
 6年生は、高齢者疑似体験をしました。手首や足首に重りをつけたり、黄色のゴーグルをつけたりしました。最初は、大丈夫だろうと思っていた子どもたちも、実際に体験してみると、階段の昇り降りが怖かったり、普段と違う見え方に戸惑ったりして、お年寄りの方の気持ちが分かった様子でした。授業後の感想には、これからお年寄りの方に会ったら優しく接したいと書いている子がいました。
 5年生は、点字教室を行いました。始めに、点字の仕組みや生活の中にある点字について学びました。その後に、一人ひとり点字器を使い、点字で学校名やクラス、名前を打ちました。講師の先生に、自分で書いた点字を読んでもらいとても嬉しそうでした。目の見えない方の文字や言葉になることを実感することができました。

12月小中合同あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は冷え込みましたが、早朝よりたくさんの布袋中生が本校に集まり、あいさつ運動を盛り上げてくれました。布袋北小の児童が登校し終わるのが、8時10分頃です。そのため、この日、中学生は自転車で通学をします。ヘルメットを着用し、小学校の門をでるまでは、自転車を引いていくというルールをきちんと守る様子も小学生の手本となっています。まだ、恥ずかしげにしている児童も多いですが、中学生にあいさつをかけられ、元気よくあいさつをする姿は確実に増えています。

ブルキナファソからの便り

画像1 画像1
フレンドシップ国ブルキナファソへ青年海外協力隊にいかれている澤野紀子さんから、またまた興味深い情報が届きました。西アフリカのイスラム教のお祭りの様子です。
私たちは命をいただいて生きていること、仲間と分かち合い、助け合って生きていることをあらためて考えることができるお話です。ぜひ、みてください。http://blogs.yahoo.co.jp/noricoolest/MYBLOG/ybl...

   

江南市歴史民俗資料館 企画展案内

画像1 画像1
 毎年恒例の、江南市歴史民俗資料館の「年賀状展」が明日(4日)から始まります。8回目の今年は「卯年」。明治から昭和にかけての卯年の年賀状120点(実物)が展示されます。時代を生きた民衆の生活史が感じ取れますので、ぜひご家族でお出かけください。(入場無料) 来年の1月10日まで展示されます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式・着任式
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708