最新更新日:2024/04/26
本日:count up30
昨日:495
総数:786910
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

2学期のあきつタイム(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生のあきつタイムのテーマは「今を生きるわたし!」です。
 2学期は、世界の様々な生活や文化を体験したり、調査したりする活動を通して、平和を願う日本人として世界の国々の人々とともに生きていこうという目標で学習に取り組みました。
 10月には、江南市国際交流協会から、ブラジル、フィリピン、タイ、マレーシアの方をお迎えし、それぞれの国の紹介を聞いたり、一緒にゲームやスポーツを楽しんだりしました。
 また、青年海外協力隊の一員としてルワンダで活躍された方からお話を聞き、国の情勢や貧しい子どもたちの生活について知ることができました。
 さらに、植村先生からは、マザーハウスでボランティアをした経験談やインドの話も聞くことができました。
 遠足では、リトルワールドへ行き、民族衣装を着たり異国の食べ物を味わったりしました。その中で、子どもたちは自分自身のテーマを見つけ調べ学習を行い、本や新聞などに学習した内容をまとめました。

2学期のあきつタイム(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生のあきつタイムのテーマは「ともに生きる」です。
 2学期は、障がいのある方々との交流会に向け準備を進め実践しました。
 交流会では、目の不自由な方チームは、フロアバレーボールに挑戦しました。アイマスクを付けた3人、付けない3人の6人でチームを作り、鈴入りのボールを使って、ネットの下をくぐらせるというゲームを通し、目が見えなくてもお互いに協力すればスポーツを楽しむことができることを学びました。
 体の不自由な方チームは、嵐の曲に体の不自由な方といっしょに考えた振り付けでダンスを披露しました。足の不自由な方が踊りやすいように、足をあまり使わない振り付けを考えました。足の不自由な方も楽しそうに踊っている姿を見て、うれしかったと感想を述べました。

2学期のあきつタイム(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生のあきつタイムのテーマは「夢に向かって」です。
 運動会の「よさこいソーラン」や学習発表会の「じごくのそうべえ」を通して、人間の生き方を考えました。
 子どもたちそれぞれが、課題をもって練習に取り組み、本番後は、自分の生活にどのように生かしていくかを考えました。
 協力することの大切さを知った児童は、他の行事にも同じように取り組みたいと感想を述べました。また、粘り強く努力することでやり遂げることができると気付いた児童は、勉強や係の仕事にも根気強く頑張っていこうと考えました。

2学期のあきつタイム(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生のあきつタイムのテーマは「発見!あきつのひみつ」です。
 2学期は、地域のために活躍している人から学びました。
 おでこ様の見学では、保存会の方からおでこ様について話を聞きました。地域の方々が大切にしてきたものを、次の世代に受け継いでいってほしいという思いを聞き、子どもたちも自分たちがしっかり受け継いでいきたいという思いをもちました。
 また、尺八や踊りの得意な方々を招き、曲を聴かせていただいたり踊りを見せていただいたりしました。さらに、環境の話や環境を守っていくために作られた歌も教えていただきました。子どもたちは環境問題に興味をもち、自分たちができることから始めていこうという思いをもちました。

終業式(12月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は終業式でした。校長先生からは、2学期のふりかえりと冬休みの生活について話がありました。生徒指導の笠原先生からは、交通事故と遊びについて話がありました。

心落ち着けて

画像1 画像1
 終業式が終わりました。各教室では、大掃除をしました。すみずみまできれいにして、1年生の教室では、それぞれの場所の掃除に花○をもらっていました。先生の話も落ち着いて姿勢良く聞いています。そして、2学期の成績、気になります。もらってそれぞれじっとみて、2学期を思い返していました。やれたことは自信にし、今後も引き続きがんばれますように。課題となることは、しっかり受け止めて改善、上達などの努力ができる人になれますように。しばし、家族と過ごして充電し、その力をもって3学期また挑戦する子どもたちと共にがんばります。

給食最高!

画像1 画像1
 今日は、2学期最後の給食でした。クリスピーチキン、チョコレートケーキが目玉のクリスマス献立でした。どのクラスも「美味しい!」「美味しい!」「最高!」とにこにこ顔で、ごきげんでした。給食センターのみなさん、ありがとうございました。

健康チェック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、人権教育の一貫として、友達とのよりよい関係づくりと心の健康をめざして、健康チェック活動を行っています。1日の学校生活を振り返って、チクチク言葉(人をいやな気持ちにさせる言葉)を使わなかったか、ふわふわ言葉(人をうれしくさせる言葉)で思いを伝えられたかを振り返ります。1週間続け、心に残った「ふわふわ言葉」をカードに書きます。「だれにどんなときに言われたのか、または、、どんなときに言ったのか」どちらでもいいので書きます。今、全クラスに一人一人のカードをまとめて掲示してあります。それをみると、圧倒的に『ありがとう』という言葉が多いです。ただ、その他にも、はっとさせられる一言が紹介されています。『いっしょに遊ぼう』とか『楽しいね』といった何気ない言葉。当たり前と思っているそんな言葉の尊さを大人も気を付けていきたいものです。

6年生 板津さんのお話を聞く会(12月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 知覧特攻平和会館初代館長で元特攻隊員の板津さんをお迎えして、6年生がお話を聞きました。特攻隊員として出撃したものの、飛行機の不具合で徳之島に不時着し帰還。そのまま終戦を迎えてしまい、自分だけが生き残ったという辛い気持ちで生きてきたそうです。しかし、亡くなった方々が忘れ去られないよう、全国を回って写真や遺品を集めて、知覧特攻平和会館を造ったというお話を聞きました。
 10代の若者が、国や自分の家族を守るため命をかけたという話を、6年生の児童は真剣に聞き入っていました。今ある平和が、多くの命の犠牲にあるということを改めて思い、これから先、命を大切にして一生懸命生きていきたいと感想に書いていた児童もたくさんいました。
 たくさんの写真パネルや資料を用意してお話してくださった板津さんに心から感謝しています。 

ふれあい餅つき余話(12月13日)

 ふれあい餅つきで使った薪を、私が一人で片付けているとき、「先生、手伝いましょうか?」と声をかけてくれた児童がいました。ちょうど2時間目の休み時間が終わるとき。3時間目の授業に遅れないように、運動場から教室にさわやかに急ぐ児童たち。わざわざ立ち止まり声をかけてくれました。思いもよらないことで薪を運びながら「いいよ。けがするといけないから。ありがとう。そうやって声をかけてくれたことだけで、先生は十分うれしいよ。」と言って名前を聞こうとする前にさっと行ってしまいました。
 子どもがいなくなった運動場と疲れた私の心の中にさわやかな風が吹き過ぎた瞬間でした。私は思わず深く息を吸い込みました。

PTAふれあい餅つき(12月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はPTA主催のふれあい餅つきでした。PTA役員・常任委員・一人一役の係の皆様、お手伝いの皆様、朝早くからお手伝いありがとうございました。おかげで、成功裡に終わりました。
 途中、6年生も餅つきに参加しました。毎年行っているふれあい餅つきは、こんなに多くの方に支えられていることに気づいてくれましたか?

ふれあい餅つき前日準備(12月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日はPTA主催の「ふれあい餅つき」です。今日は、PTA役員、常任委員、4〜6年学級委員で準備をしました。ありがとうございました。明日が楽しみです。どうかよろしくお願いします。

調理実習(12月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日、6年2組が調理実習を行いました。「家族が喜ぶおかずを作ろう」をテーマにグループでメニューを考え、材料を用意し、調理しました。どのグループも、メニューを工夫し、手際よく調理を進めました。さすが6年生!見栄えも味も良く、調理室にはおいしそうな臭いが漂い、のぞきにいらっしゃた先生も・・・。ご家庭でも作ってもらってくださいね。

平成25年度全国学力・学習状況調査の結果について

 4月24日に全国学力・学習状況調査が6年生で行われました。内容は、
(1)国語A調査(知識)
(2)国語B調査(活用)
(3)算数A調査(知識)
(4)算数B調査(活用)
(5)児童質問紙調査(生活に関する調査)
の5種類です。
 6年生には、9月に個人結果、11月に状況調査の分析結果をお知らせしました。

1 生活に関する調査結果(児童質問調査紙調査結果より)
 人権の知識理解や人権感覚がよく身に付いているという結果が出ました。2年間の人権教育研究の成果の表れでもあると考えられます。一方、テレビやビデオ・DVDを視聴する時間が長く、一部ではありますが生活のリズムが乱れている児童がいるなどの課題も分かりました。また、「児童の地域行事への参加」については全国平均より3割上回っており、「保護者の方々の学校行事への参加」も多いという結果が出ました。このことから地域との連携の強さを感じます。また「学校が楽しい」「学校で友達と会うのは楽しい」と答えている児童の割合も高く、充実した学校生活が送れているようです。一方、年上や年下の友達と一緒に遊んだり勉強したりする割合が少ないということが分かりました。今後は学校でも、時間の使い方について指導したり、異学年の交流活動にも力を入れていきたいと思います。

2 教科に関する調査結果
(1) 国語
 すべての領域について、全国平均・愛知県平均に比べて正答率が高く、活用の力もよく身に付いています。ただし、「漢字を書く」「漢字を読む」等に関する設問の正答率がやや低く、言語事項について課題が見つかりました。
(2) 算数
 すべての領域について、全国平均・愛知県平均に比べて正答率が高く、活用の力もよく身に付いています。特に「一番安くなる理由を記述する」「表から比例の関係にない理由を記述する」等の設問の正答率が高く、数学的な考え方を必要とする問題がよくできていました。反面、単純な計算を間違える傾向も見られました。計算練習に繰り返し取り組みたいと思います。

 調査結果をもとに授業改善等に取り組みたいと思います。ご家庭でもご支援くださいますよう、お願い申し上げます。

あいさつの日(12月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はあいさつの日でした。未明の雷雨が嘘のようで、児童が登校してくる時には晴れ間も見えました。いつものように布袋中学校の先生と生徒、PTAの方々、ご参加いただきありがとうございました。

朝礼(12月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書週間や教育相談があってしばらく朝礼がなかったので、今日は久しぶりの朝礼になりました。今日は産休に入る植村教諭と代わりに2年2組の担任になる寺脇教諭から児童にあいさつがありました。

環境ボランティアさん、ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
 落ち葉がたくさん落ちてきます。環境ボランティアさんが、毎日毎日きていただき、いろいろな所をきれいに掃いてくださっています。本当にありがとうございます。

黄色く色づく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 布袋北小学校には、今、黄色く色づく樹があります。イチョウとヒトツバタゴです。ヒトツバタゴは、別名「ナンジャモンジャ」とも呼ばれます。イチョウより少し緑がかっています。体育館南側のフェンス沿いにたっています。花びらは4枚に見えますが、1枚の花びらが4つに分かれて咲きます。秋にはこんなに色づき、小さなオリーブ色の実をつけています。イチョウは、南東門のそばと、運動場のバックネットの裏と、2本そびえ立っています。

ふれあい遊び(12月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は業前にふれあい遊びを行いました。通学班ごとに遊ぶ内容を考え、1年生から6年生までいっしょに遊びました。高学年の子が低学年の子を優しくリードしている姿が大変微笑ましく、見ているこちらの心が温かくなりました。

1年生 ペア読書(12月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週と今週は読書週間です。その取組の1つとして,1年生が6年生とペア読書を行いました。童話と絵本の部屋で自分の好きな絵本を選んだ後,ペアのお兄さん,お姉さんに読んでもらいました。6年生との活動も回を重ねてきているので,甘える姿も見られました。大好きなお兄さん,お姉さんと読書ができて本当に嬉しそうでした。中には,お兄さんに読んでもらった絵本を休み時間に借りに行き,「弟によんであげるんだ!」と嬉しそうに話してくれた子もいました。充実した読書の時間をもつことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708