最新更新日:2024/03/22
本日:count up78
昨日:106
総数:778367
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

2分の1成人式

 2月21日(火)2,3時間目に2分の1成人式を行いました。準備から司会進行、演技まで全てを児童が中心となって行いました。ほとんど全員の保護者が参加していただき、子どもたちも喜んで式に臨みました。「できるようになったこと」として、合奏と長縄跳びとよっちょれを発表しました。特に最後の合唱「そのままの君で」はとても上手に歌えました。親への感謝状贈呈や親からの手紙を読む場面もあり、ほほえましい一時となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室〜4年生視覚障害者ガイド教室〜

 11月24日(水)の福祉実践教室では、3年生から6年生までの全員が1時間目に体育館で聴覚障害者の方のお話を聞きました。4年生は2時間目に各教室で視覚障害者ガイド教室を行いました。子どもたちがペアを組み、1人はアイマスクをして目が不自由な状態をつくり、もう1人がガイドとして安全に案内するという体験をしました。どのクラスも階段を降りるコースを入れたので、視覚障害者の方の不安や怖さを少しは体験できたようです。また、ガイド役がとても大変で、気を配らなければ役割を果たせないことを知ることができたようです。今回の体験を通して、障害者や困っている人の役に立つことの大切さや喜び、あるいは大変さや難しさも同時に感じることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生学習発表会『足はなんぼん?』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 演じながら昆虫の生態についてクイズをだしながら物語が進み学べる「科学劇」です。昆虫役、探検隊役などわくわくする役を楽しんで、生き生きと演じています。舞台での出番でないフロアでの待機中も演技であることを学び、練習を重ねるうちに集中して友だちの演技を聴き、応援しながら落ち着いてできるように成長しました。最後のリコーダー演奏はうって変わって美しい音色で会場を感動でつつみます。

秋の遠足 名古屋港

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月28日は天候にも恵まれ絶好の遠足日和となりました。今回の遠足はクルーズに乗って名古屋港をぐるっと一周するツアーと、名古屋港水族館の見学の2本立てという内容でした。子どもたちは朝から元気いっぱいで出かけていきました。
 クルーズツアーでは名古屋港の歴史や貿易について港湾事務所の方の説明を聞きながら、日本一の港を眺めることができました。名古屋港水族館では迫力あるイルカショーを見たり、カメにえさをあげたりと、海で暮らす生き物と楽しくふれあうことができました。約束を守り、友だちと仲良く交流することができ、子どもたちにとってとても充実した一日なりました。
 

インタープリターと歩く森のツアー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(火)の3・4時間目に、「愛 地球博公園 NPO法人もりの学舎自然学校」から3名のインタープリターの方に来校していただき、4年生が「インタープリターと歩く森のツアー」を行いました。インタープリターとは「人間と自然の通訳者」という意味です。1組は「りーさん」、2組は「まっちゃん」、3組は「ベルさん」が担当をしました。まず、3時間目に万華鏡づくりをしました。4時間目はその万華鏡を持って中庭・水田付近・体育館前に分かれて「小さな秋を見つけよう」をしました。子どもたちは、それぞれに花や葉を万華鏡の中に入れ、興味深く「秋」を覗いていました。お互い一緒に草花を摘んだり、万華鏡を交換したりしました。その中で「他者を受け入れる力」や「コミュニケーション力」がついていくといいなと思いました。最後に、学級ごとに円く輪になって、回しながら全員の万華鏡を見ました。「すっげー」「ちょーきれい」等の歓声が上がりました。

4年生 鳴子THEよっちょれ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年は3,4年生合同で「鳴子THEよっちょれ」を踊ります。今日は4年生が学年練習をしていました。体育館から威勢のいい声が聞こえています。汗をいっぱいかいて
力強く踊っています。どの子もすでにしっかりと振り付けを覚え、おもわず、その動きに引き込まれます。踊りながらにこやかな笑顔もみせ、楽しんでいるんだなあと感じます。3年生のお手本になるようにとの先生の声かけも、大きな励ましになっています。鳴子をもって、さらににぎやかに演じる姿が今から楽しみです。、

環境美化センター見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月13日(水)はとても暑い日となりましたが、大型バスを利用し、大口町にある環境美化センターに行ってきました。
 現地へ着くと、まず最初に係員の方からごみ処理場の仕組みについて説明していただきました。子どもたちは係の人の話をメモを取りながら真剣に聞き、「ごみクレーンは何キロまで持ち上げることができますか」「なぜごみを燃やすときに砂と一緒に燃やすのですか」など,、たくさんの質問をしました。
 その後、センター内の中央操作室やクレーン操作室等の施設を見学させていただきました。外の気温より10度も高い42度の焼却炉室や、家庭で出た生ゴミを入れておく生ゴミピットの見学を通して、自分たちの出したごみを集めて処理してくださっている人達への、感謝の気持ちをもつことができました。
 今後の自分たちのくらしについて考えるとても良い学習になりました。
 

待ちに待ったヤゴがやってきた!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日のヤゴ救出作戦は、残念ながらプールにヤゴがいないということで中止になり、子どもたちはとても悔しがっていました。しかし、トンボ教室でもお世話になった川口さんが、西部中で行ったヤゴ救出作戦で救出したヤゴを持ってきてくださいました。バケツいっぱいのヤゴを見て子どもたちは大はしゃぎでした。シオカラトンボやネキトンボなど数種類のヤゴがいるというお話を聞きました。すぐに羽化そうなヤゴもいるとのことです。これから育てていきます。羽化するのが楽しみです。

楽しいな,トンボ教室!

 6月2日(金)にコンピュータ室でトンボ教室を行いました。講師は、トンボと水辺環境研究所の代表およびビオトープ管理士である川口邦彦先生です。食物連鎖の話から始まって、トンボの種類や生態についてスライドを使って楽しく話してくださいました。子どもたちも、喜んで質問に答えたり、身振り手振りの話に歓声をあげたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生〜授業参観〜

画像1 画像1
4年1組 国語「白いぼうし」音読発表会。班ごとに前に出て発表しました。 
4年2組 算数「三角形の角」、4年3組 算数「三角形の角」では、三角形の角について学習しました。落ち着いた態度で、学習できました。

春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
4月21日に、公共交通機関を利用して名古屋市科学館へ行きました。残念ながらプラネタリウムはみられませんでしたが、竜巻ラボや磁石の実験など様々な体験をすることができました。また、班ごとに計画を立てて行動することで、仲間との絆を深めることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708