感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

5年生 書写

5年生も6年生に劣らず、真剣に筆運びをしています。ていねいに息を静かに整えて練習をする時間の中で、文字を書くことだけで無く、何事にも通じる真摯な姿勢を培っています。文字通り「考える子」へと向かっていけると期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 心を入れて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の書写ではじめに書く言葉は「伝統」。歴史の勉強はもちろん、これまで様々な方とふれあいながら積んできた経験があるからこそ、この「伝統」という言葉の重みを理解し、心を込めて書くことができるのだと思います。物音ひとつせず、集中して取り組み、真剣そのものです。

4年生 目標決め

3学期の目標を達成して「宮だるま君」の左目に目を入れることができるようにがんばろう。そんな意欲をもって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「やきとり、キャベツのそくせきづけ、さつまじる、いよかん、ごはん、ぎゅうにゅう」

 いよかん(伊予柑)は今が旬の果物です。明治時代に山口県で発見され、その後愛媛県に産地が移りました。「伊予」とは愛媛県の旧名です。ジューシーで甘く、香りもよいのが特徴です。

1月12日(金)

画像1 画像1
 おはようございます。

 氷点下の朝です。水面には氷が張っています。日中も気温は五度に届かず、寒さに震える一日となりそうです。

 三学期に入って、インフルエンザにかかる児童が少しずつ出てきました。体調管理には十分気をつけ、うがい、手洗いで予防に努めてください。朝、調子がおかしいと感じたら検温などしていただき、熱があるようなときは速やかな受診をお勧めします。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月12日は、「スキー記念日」です。1911(明治44)年のこの日、オーストリアのレルヒ少佐の指導の下、新潟県・高田陸軍歩兵連隊の青年将校が日本人として初めてスキーを行いました。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のメニューは次の通りです

 「あいちののりいりあつやきたまご、こうはくなます、しらたまぞうに、ごはん、ぎゅうにゅう」

 今日は鏡開きです。鏡開きとは正月神様にお供えした鏡餅を下げ、割って食べることを言います。「切る」や「割る」という言葉は縁起が悪いということで、「開く」という言葉を使うのが習わしとなっています。

始業式 3学期の目標発表4

6年生代表 伊藤 大介君

 「3学期 学年でがんばること」
 僕たち6年生は、残り少ない学校生活の中で、6年間の感謝を軌跡として残します。

 まず、在校生のみなさん、これから宮田小学校に入学するみなさん、6年間お世話になった学校のために、学校全体を清掃します。そうして感謝を伝えるとともに、在校生に引き継ぎをします。
 そして、もう一つ引き継ぎをしたいことがあります。それは、あいさつです。卒業後には在校生のみなさん全員であいさつの声があふれる学校にしてほしいからです。
 次に、僕たち6年生が3学期にするべきことを話します。卒業に向けて、返事と歌の歌い方を日頃から意識することです。そうすることで、卒業式の歌の練習が始まった時、もっと上へ、もっと良い6年生の姿を見せる事ができると思うからです。
 2つめは、「み、や、だ、る、ま」を守ることです。みやだるまの「み」は身だしなみ、「や」はやるべき事をやる、「だ」は6年生全員で団結する、「る」はルールを守る、「ま」はこれまで高めてきた学び合いをさらに高め合う事です。
 これらのことを通して、僕たち6年生118人は、6年間お世話になったこの宮田小学校に最後の軌跡を残します。


 マイクの前に立った伊藤君は、「6年生、起立ッ!!」と気合いの入った号令をかけました。そして、6年生全員が瞬時に気合いの入った姿勢で立ちました。並々ならぬ意気込みと真剣さを感じる6年生の迫力に下級生達は良い刺激を受けたと思います。
 伊藤君は個人ではなく、6年生としての決意を述べました。残り少ない小学校生活を感謝の気持ちをもって悔いの無いようしっかりと過ごしていくのだという決意を、力強い口調で発表しました。6年生の人達の3学期の活躍が期待されます。

 落ち着いてしっかりと話を聴き、代表の人達の発表に勇気をもらい、3学期に向けて奮起することのできた始業式でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式 3学期の目標発表3

4年生代表 足立 舞桜 さん

 「3学期がんばりたいこと」
 私が3学期にがんばりたいことは、2つあります。
 1つ目は理科です。理科は理科室に行って実験する事が多くなりました。そこでは、さわると危険な物や落とすとわれてしまう物もあります。3学期は、また、新しい実験をしに理科室に行き、道具を使うかもしれないので、ていねいに怪我に注意して、楽しんで、実験をしていきたいと思います。
 2つ目は、体育です。2学期の体育で鉄ぼうをしました。そこでは、みんなで協力してできない技のある人を、得意な人が教えてあげたりしていました。3学期もみんなで体を動かして体力をつけて、体をじょうぶにしていきたいです。
 3学期は、たくさん行事があり、仲間と助け合って楽しい学校生活にしていきたいと思います。


 足立さんも、たくさんの仲間の視線が集まる中、堂々と胸をはって、はきはきと大きな声で発表しました。頼もしい姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式 3学期の目標発表2

画像1 画像1
 2年生代表 加藤明香里さん

 「3学期がんばりたいこと」
 わたしが3学期がんばりたいことは、あいさつです。どうしてかというと、2学期は朝、門のところに立っている6年生や、廊下で会った人に、あいさつができなかったからです。だから、3学期は、6年生や廊下で会った人たちに、しっかりあいさつができるようにしたいです。あいさつをするとき、緊張することがあるので、落ち着いて大きな声でいえるようにがんばりたいと思います。

 一文字一文字とても力強く美しい文字で、発表することがていねいに綴られていました。3学期の目標について、真剣に考え行動に移していこうとする意欲を感じました。
画像2 画像2

1月11日(木)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日は最高気温も一けた台の半ばとの予想です。午後は風も強まり、寒の内らしい一日になりそうです。

 昨日から通常の授業が始まりました。最初の内はペースがつかめないかもしれませんが、集中力を発揮して一時間ごとの授業を大切に取り組んでほしいものだと思います。まだまだインフルエンザの流行も心配です。放課の後など、しっかりとうがい・手洗いをして予防に努めましょう。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月11日は「塩の日」です。1569年、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日に越後の塩を送ったとされています。この話が「敵に塩を送る」ということわざのもととなりました。

4年生 通報訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(水)
 避難訓練の後,4年生は体育館で通報訓練を行いました!
 はじめに,消防署の方のお話を聞きました。119番で通報するとどこに繋がるのか,消防指令センターの方に何を伝えたらいいのか教えていただきました。
 その後,人体模型やAEDを使って,倒れている人を発見した時の訓練を行いました。実際に携帯電話で消防指令センターに電話して訓練を行ったので,緊張感がありました。
 消防署の方々,ありがとうございました♪

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は避難訓練がありました。いつどこで何が起きるか分からない条件で行いました。しっかりと放送を聴き,正しい行動が取れるように集中して取り組むことができました。
 また,消防職員の伊藤さんからは,煙からの逃げ方や命を諦めない大切さについてお話を聴かせていただきました。

避難訓練 1年生

 1月10日(水)、避難訓練を行いました。
ジリリリとなったと同時に子どもたちは避難するための行動を取ることができました。
その後には、煙体験をしました。
図工室を安全な煙でみたし、煙の中でとるべき姿勢や気をつけることを学びました。
実際に体験した子どもたちは煙の怖さとともに、万が一の場合の備えができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の避難訓練は、「実際に煙が発生する」「出火想定場所が事前に知らされない(先生方も知りません)」の2点が特色でした。「自分の身は自分で守る」という意識を育てる上で貴重な体験になったと思います。

 その後は各学年ごとに以下の体験活動に取り組みました。
1年生 「けむり体験訓練」
 2年生 「危険予知学習」
 3年生 「火災学習」
 4年生 「通報訓練」
 5年生 「降下訓練」
 6年生 「消火器取扱い訓練」

あいさつ運動

画像1 画像1
 3学期初めてのあいさつ運動でした。寒い中でしたが、校庭のあちこちで元気な「おはようございます」が響いていました。本日も、PTA役員、一家庭一役の皆様そして宮田中の皆さんに参加していただきました。ありがとうございました。

1月10日(水)

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日あたりから週後半にかけては急速に冷え込みそうです。体調管理には十分ご注意ください。

 昨日から学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。今日は避難訓練が予定されています。これまでと異なり、いつ行うかは予告されていません。自分の命を守るため、各自の判断力を鍛える機会になればと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月10日は「110番の日」です。110番を日付にすると、1月10日となることからきています。警察庁が1985年に制定し、翌1986年から実施されました。110番通報の大切さと、その適切な利用をアピールする日です。

3学期始まりました 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月9日(火)、始業式を行いました。1年生代表の児童がとても上手にがんばることを発表しました。
その後には、掃除をしたり、宿題を集めたりして充実した時間を過ごしました。
みんなの元気な顔をみることができてうれしく思います。
明日から5時間授業です。新しい学期が本格的に始まりますので、体調にはくれぐれも気をつけて元気に生活したいと思います。

始業式 代表の言葉 1年生

画像1 画像1
1年生代表 鷲見 汐えり

3学期がんばりたいこと

1つ目は、てつぼうのさか上がりができるようになることです。どうしてかというと、2学期のときはさか上がりができなかったので、3学期にはできるようにしたいと思ったからです。さか上がりができるようになったら、次は足かけ上がりができるようになりたいです。がんばりたいです。
 2つ目は、あいさつができるようになることです。1学期や2学期は、恥ずかしくて自分からあいさつができませんでした。あいさつができると一日が気持ちよくはじめることができると思います。3学期は自分から勇気を出してあいさつしたいです。
 3学期が終わると、わたしは2年生になります。新しい1年生のお手本になるように、一日一日をがんばって大切にすごしていきたいです。

 文章を全部暗記して、胸をはり、大きな声で堂々と立派に発表できました。
画像2 画像2

3学期始業式

画像1 画像1
 3学期が始まりました。昨日までのんびりとしていたと思いますが、体育館に集まった姿は姿勢もよく、顔をしっかりと上げて話を聴く態勢ができていました。

 『画竜点睛』
 「画」は絵を描くというときの「画く」
 『竜』は「竜りゅう」のこと、ここでは「りょう」と読みます。
 『点』は、点と線というときの「点」
 『睛』は、辺が「目」という文字になっており、「目」という意味

 (瞳の無い絵をスクリーンに映し出しました)
たくましく勢いのある竜の絵ですが、どこか変ですね。
 (子どもたちから目が無いというつぶやきが聞こえてきました)
そう、瞳がなくて白い目だと未完成です。

 中国では、この白い目に瞳を描き足したところ、みるみると力がみなぎり、竜は絵から飛び出し、空高く昇っていったという言い伝えがあります。
 (実際に、白目に瞳を描き入れました)
 (ほーといった声が上がりました)

 「画竜点睛」とは、物事の最も大切なところ や 物事を完成させるために、最後に大切な仕上げをすることを意味します。皆さんは、1学期、2学期とたくさんのことに挑戦し、経験を積んで学び、いろいろな 力を身に付けてたくましく成長してきました。で、今はこの白い目の竜と同じです。
 4月にお話しした「七転び八起き」のように、最後まであきらめずに、挑戦、努力しましょう。そして、やるべきことをしっかりとやりきって今の学年のまとめをしましょ う。この竜の目のように最後の仕上げをして、竜が点に昇るように大きな力を身に付けて、6年生は中学生に、1〜5年生は1学年進級することが目標です。

 この宮だるま君にも目を描き入れることができるように、3学期も「七転び八起き」「画竜点睛」の言葉を心に刻んでがんばりましょう。

 少々難しいかなと思いながら話しましたが、低学年の子もとても熱心に聴いていてくれました。式の中で、「画竜点睛」と実際に声に出して唱えました。覚えているかな。お家で聞いてみてください。

 

1月9日(火)

画像1 画像1
 おはようございます。

 3学期が始まります。締めくくりであるとともに、次の学年への見通しをもち、しっかりと準備をする時期でもあります。それぞれの学年にとり、よい助走期間になればと思います。

 本日もよろしくお願いいたします。

* 今日1月9日は「とんちの日」です。「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合わせから、とんちで有名な一休さん(一休宗純)にちなんで制定されました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/14 成人の日
1/15 クラブ
1/16 クラブ
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342