最新更新日:2024/04/18
本日:count up26
昨日:355
総数:1158633
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

かがやき発表会(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月13日(火)に、かがやき発表会があり、環境学習について、1年間の学びの成果を発表しました。仲間の発表を見たある児童は「リサイクルのしかたや、リサイクルできるものとできないものとがよくわかりました。グラフなどがあってわかりやすかった。」と感想を書いていました。また、「どのグループも内容が良くまとまっていてわかりやすかったです。クイズ等で工夫していて楽しく見ることができました。4年生になるとこんなにもしっかりしてくるものかと、子供の成長を嬉しく感じることもできました。」という感想をくださった保護者の方もみえました。お忙しい中、発表を見に来てくださり、ありがとうございました。

ケナフの紙すきをしました(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の「かがやき」では、3学期に入り、まずはじめにケナフの茎を用いた炭作りを体験しました。茎をアルミホイルに包み、網の上で焼きました。中には灰になってしまったところもありましたが、黄緑色の茎から真っ黒の炭ができあがりました。
 そして2週目、3週目にはいよいよ、長い間準備を続けてきた、ケナフの紙すきを体験しました。まずは繊維をぐつぐつ煮て、ケナフのパルプを作りました。交代でなべの番をしたり、洗ったり、はさみで細かくしたりと、班ごとに協力して行いました。出来上がったパルプを使った紙すきは、牛乳パックの体験を思い出しながら楽しくできました。味わいのある紙が出来上がり、皆、満足そうな表情でした。
 かがやき発表会に向けて、学習してきたことを振り返り、まとめの活動を行っています。かがやき発表会に、ぜひお越しください。

ケナフの繊維を取りました(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明けましておめでとうございます。3学期もよろしくお願いいたします。
 「かがやき」では、2学期の最後にケナフの繊維を取る作業を行いました。くさったにおいにも、冷たい水にも負けず、みんな一生懸命に活動しました。3学期はこの繊維でパルプを作り、紙すきをします。きれいな紙ができるのが楽しみです。

福祉実践教室(4年・手話)

 4年生は、各教室に講師の方をお迎えして、手話を教えていただきました。
耳の不自由な方とコミュニケーションを取る方法が、手話以外にも5種類あるということが、児童にとっては、新しい発見だったようです。
 身振りで意志を伝え合うということをゲームを通して理解したり、あいさつの仕方の手話を教えてもらったり、楽しく学ぶことができました。
 手話を学習したことで、これから、耳の不自由な方に出会ったら、積極的にコミュニケーションを取って、困っている方の手助けをしたいと決意を新たにしたようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会 三年坂(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、「三年坂ーたろ天・じろ天ー」という劇に取り組みました。
リズムに乗った歯切れのよいコールとユーモラスな台詞のやりとりが見所です。何度も練習したかいがあって、本番は、元気よく楽しく演じることができました。
 児童たちも、面白い言い回しを覚えて、毎日の生活のなかでもその台詞が出てくるようになりました。何でも「物事を良い方に捉えて考える」という前向きな考え方で生活できるとよいと思います。

ケナフの収穫(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ケナフが大きく育ち、花も咲き終わったのでケナフの収穫をしました。茎の直径は太いもので子どもの腕くらいのものもありました。のこぎりで茎を切り倒してから、枝や葉をとり、皮をむきました。皮は紙に、芯の部分は炭にする予定です。慣れない作業の中で、みんな楽しく真剣に取り組みました。

ケナフのジュースを飲んだよ(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ケナフにたくさんの花が咲いたので、花びらを使ってジュースを作ることにしました。作り方はとっても簡単。まずはお湯を沸かしてコップに注ぎ、砂糖で味つけをします。そこに、水洗いしたケナフの花びらを入れるのです。すると、びっくり!透明のお湯が、あっという間にきれいな黄緑色に変わりました。最後に、レモン汁を入れて完成と思ったら、さらにびっくり!!一瞬で、今度はきれいなピンク色に、大変身しました。
 さて、味はどうだったかな?「あまくておいしかった」という感想が多かったです。おいしくて、マジックみたいに不思議で、とても楽しい活動になりました。

紙すき(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 牛乳パックを利用して紙すきをしました。まず、牛乳パックのビニールコーティングをはがしました。次に、細かくちぎってから水と一緒にミキサーでどろどろにしました。でんぷんのりを加えるときは、みんな大喜びでした。
  
<児童の感想>
 ・ 細かくした紙をさわったら、ふわふわしていました。1枚目は、葉っぱで模様を
  作りました。2枚目は、顔を作りました。できあがりが楽しみです。
 ・ 模様は、青い折り紙をちぎってつけました。どろどろを網の上にのせるのが楽し
  かったです。

ケナフ茶を作りました(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 待ち望んでいたケナフの花が咲きました。オクラに似た可愛い花です。
これから、次々と咲きそうです。
 ケナフの葉を利用して、お茶にしました。葉を採取して、2週間ばかり干して作りました。
 児童の感想は、「枝豆のにおいがする」「思ったより苦くない」ということでした。

力いっぱい踊った運動会(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み前からソーラン節の練習をしてきた4年生は、火曜日の本番で成果を発揮し、元気に力いっぱい踊ることができました。青空の下、手作りの藍染めTシャツを着て生き生きと踊る子どもたちの姿を見て、担任も感動でいっぱいになりました。翌日、ソーラン節実行委員の子どもたちは、踊りを熱心に教えてくれた5年生の皆さんに感謝の気持ちを伝え、役割を終えました。リレーや大玉運びで活躍した運動会実行委員の子どもたちも、お疲れ様でした。(本当によく、頑張ったね!!)

藍のたたき染め(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 種から育ててきた藍が花をつけました。その成長を観察し、「藍のたたき染め」に挑戦しました。家から用意してきた布に葉を置いて、金づちなどでたたきました。いろいろな模様ができ、きれいに仕上がりました。みんな満足していました。

国語「くらしの百科の時間です」(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の練習に熱が入っているこの頃ですが、そのほかの学習もがんばっています。
 国語では、「くらしの百科の時間です」という学習で発表を行いました。
それぞれ、生活の工夫を調べて分かりやすく発表するのがねらいです。
実物を用意したり説明図を使ったり工夫して楽しく発表しました。

自由研究発表会(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では、9月11日(月)1時間目、体育館で、かがやきの自由研究発表会を行いました。各クラスの代表者が藍染めや、ケナフや、トンボの生態などについて、夏休みに調べた成果を分かりやすく発表することができました。

水泳大会(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では、9月8日(金)に水泳大会を行いました。
 実行委員の子どもたちを中心に、4年生全員が知恵と力を結集して楽しく行いました。種目は、
  「ラッコ泳ぎ競争」 「15メートルリレー」
  「25メートルリレー」
  「障害物競争」 「碁石拾い競争」
です。青空をバックに水しぶきと賑やかな歓声があがっていました。

大きく育ったケナフ(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が育てているケナフが大きくなりました。
葉の形の特徴などをしっかりと観察したいと思います。
 このケナフを利用して、どんな活動ができるか楽しみです。

ツルレイシの実ができたよ(4年)

 1学期から育てていた、ツルレイシが実をたくさん(42個)つけました。希望者に分けて、持って帰ってもらいました。
 持ち帰ったみなさん、おいしく食べられましたか?また、実が成ったら、順番に持ち帰ってもらいます。
画像1 画像1

藍染め(4年)

画像1 画像1
 種まきをしてから、ずっと藍染め体験を楽しみにしてきました。7月14日に行った藍染めでは、予想以上にきれいな模様ができ、先人の知恵と自然の不思議さを楽しく学びました。

ヤゴの救出大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 一匹でも多くのヤゴを救おうと、みんなでプールのヤゴを救出しました。
 自然の厳しさや生命の大切さを学びました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日
3/26 修了式
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342