最新更新日:2024/04/25
本日:count up1
昨日:319
総数:1160498
感染症対策や健康・安全に気を付けて、元気よく過ごしましょう。

自分で作る! 世界に一つだけの乾電池教室2(5年)

乾電池教室の様子です。みんな真剣に取り組んでいました!!
画像1 画像1 画像2 画像2

自分で作る!世界に一つしかない乾電池!!(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月6日(金)には、理科の発展学習として、電気企業の方に講師として来ていただき、「自分で作る! 世界に一つだけしかない乾電池教室」と題して授業を行いました。
 始めに乾電池の歴史やしくみを聞いて、レモンの実験を行いました。乾電池の代わりに、電極をレモンにさしてみると、何と不思議! 電子音のメロディーが流れ、子どもたちから歓声がおこりました。
 次に、自分だけの乾電池作りになりました。スタッフの方々から親切に教えていただきながら、自分だけのオリジナル乾電池ができあがりました。
 カウントダウンしながら、一斉に豆電球に点灯した時の綺麗なこと! 子どもたちにとっても素晴らしい思い出になることでしょう。
子どもの感想はこちら・・・

卒業生を送る会(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は在校生の代表として、4年生の代表委員も加わって実行委員会を組織し会の運営をしました。
 1年生から5年生まで、みんなで協力し招待状やペンダントの作成をしたり会場の飾り付けを行い準備をしました。
 当日は、6年生にお世話になった感謝の気持ちを込めて、各学年の出し物を行いました。どの学年も一生懸命に歌い、踊り、呼びかけをし、6年生の人たちにその気持ちが伝わったことだと思います。5年生は、思い出のアルバムも行いました。宮田小学校の6年間を写真で振り返ってもらえたことと思います。
 もうすぐ卒業・・・。中学校へ行っても、宮田小学校の卒業生として頑張ってほしいと思います。

救助袋降下訓練(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月4日(水)に、救助袋降下訓練を行いました。消防署の職員の方に来ていただき、救助袋の扱い方を聞き、実際に救助袋降下訓練を行いました。子どもたちの中には、降下するのを怖がる子もいましたが、実際体験してみると「もう一度やりたい!」と言う子がほとんどでした。
 いつどこで地震や火事が起こるかわかりません。その場で落ち着いて行動し、安全に避難できるようにしたいと思います。そのためにも様々な防災の体験をし、防災の意識を高めていきたいと思います。

大縄跳びでチームワークアップ!(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の子どもたちも、元気よく、放課などに運動場で大縄跳びの練習をしていました。始めの方は30回ほどで失敗していましたが、練習を続けることにより、あっという間に100回〜300回、中には800回を超えた学級も出てきました。子どもたちの頑張りのすごさを感じることができました。
 本番では、緊張などで練習の成果を100%出すことができなかったかもしれませんが、本当に今までよく頑張りました。全学級のチームワークがこれからもさらに良くなることを期待しています。

縄ない体験(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月23日(金)に「縄ない体験」を行いました。学校支援ボランティアの方々には、縄ができるまでの工程を説明していただいた後、子どもたちのグループに加わっていただき活動を始めました。始まってからしばらくの間は、どの子も縄ないをするのに苦労をしていました。しかし、その後うまくコツをつかんだ子どもが多くなり、長くて太い縄をなうことができました。中には、できあがった縄で縄跳びをする子も現れ、楽しく縄ないを体験することができました。
 今回の「縄ない体験」で、総合的な学習の時間「食文化の追究」の体験活動を終えました。学校支援ボランティアの方々には大変お世話になり、本当にありがとうございました。子どもたちも米作りの喜びと大変さ、そして、収穫後の稲(わら)も余すことなく利用できるということがよくわかったと思います。これまでの体験を、今後の学校生活でも生かしていきたいと思います。

薬物乱用防止教室(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月19日(金)に、「薬物乱用防止教室」がありました。愛知県警の少年課より二人の講師の方に来ていただきました。
 子ども達は、講師の方の話を真剣な眼差しで聞くことができました。その後、コンピューター室でビデオを視聴したり、キャラバンカーに展示してある、薬物に関する資料を見せてもらったりしました。キャラバンカーから降りてきた子どもの中には、「気持ち悪かった! 絶対あのようにはならない!」と言い切る子ども達が多くいました。
 今回の体験を通して、改めて薬物の怖さに気づいて欲しいと願っています。

「もちつき・花もち作り」体験(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月17日(水)に、「もちつき・花もち作り」を支援ボランティアの方々に教えてもらいながら体験しました。子どもたちは、家庭科で作ったエプロンを着て、2つの体験をしました。
 もちつきの体験では、ボランティアの方と子どもでつくたびに、「よいしょ!よいしょ!」とみんなで声をかけ合っている様子が印象的でした。
 また、花もち作りでは、竹の枝に紅白のおもちを交互に付けていきました。花もちのできばえは、それぞれ個性のあるものとなりました。もち一粒を大きく付けている子、小さく付けている子など、様々な工夫をすることができました。その後、自分たちでついたおもちを味わうことができました。どの子も満面の笑みで、きなこもちをおいしそうにほおばっていました。
 自分たちで苗を植え、そして、稲の成長を見とどけ収穫する。最後にそのお米で作ったおもちをほおばる。自分たちの口に入るまでにどれだけ時間と人手がかかり、一粒一粒のお米が貴重なものか。一人一人の記憶にいつまでも残っていてほしいと願っています。次回は、まとめの「縄ない」体験です。最後まで楽しく体験していきましょう。

脱穀・もみすり体験(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月10日(月)に、支援ボランティアの方々と共に、「脱穀・もみすり」の体験をしました。現在の脱穀機と、昔ながらの足踏み式脱穀機を使って体験をすることができました。
 現在使われている脱穀機は、稲を束ねたものを機械に通すだけなので、子どもたちも支援ボランティアさんの指導のもと、簡単にできていました。しかし、昔ながらの脱穀機では、足踏みをして中のローラーを回転させながら、稲の束をしっかりと持っていなければならないので、何人もの子どもたちは、ローラーに稲が巻き込まれていました。そのため、一度失敗した後、何度か挑戦している子もいました。多くの子が、「難しいけど楽しい!」と話していました。
 次回の体験は「もちつき」と「花もち作り」です。今回、自分たちで脱穀したお米を使います。活動が待ち遠しいですね。

世界のトヨタを見てきたよ!(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月23日(木)、鞍ヶ池公園・トヨタ会館・トヨタ自動車高岡工場に社会見学に行ってきました。今回は、バス内シートベルト着用のため、バスレクは十分できませんでしたが、各学級のバス内では、楽しく友だちと話したり、早口言葉、しりとりなどをして過ごしました。鞍ヶ池公園では、遊具で遊んだり、走り回ったり、水遊びをしたりして楽しく過ごすことができました。その後、公園内で昼食をとりました。天候も子どもたちの味方をしたようで、生き生きとした表情が見られました。そして、トヨタ会館・高岡工場では、車が作られる工程をしっかりと見学することができました。中には、「大人になったら、こんな車を設計したり、作ったりしてみたい!」と目を輝かせて話す子もいました。一人一人、よい経験ができたと思います。

稲刈り(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日(月)に、稲刈りをしました。6月に苗を植えたときには、苗の緑色と土の茶色しか目立ちませんでしたが、今回は金色(こんじき)に染まった稲穂が田一面に輝いていました。宮田小支援ボランティアの方々に稲刈りの方法を教えてもらい、一人一人かまを持って、一生懸命、そして楽しく稲を刈ることができました。その後、機械での稲刈りも体験することができました。今回収穂した稲は2週間ほど天日に干し、脱穀をする予定です。次回の脱穀も楽しみにしています。

国語の学習も頑張っています!(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の練習も佳境に入り、毎日一生懸命練習に励んでいます。しかし、運動会の練習だけでなく、家庭科では、卵料理と野菜炒めの調理実習をしたり、算数では小数の計算を学習しています。
 9月の国語の学習は、ニュース番組づくりから始まっています。
 運動会の種目練習や応援合戦、クラスのトピックスなど、今話題のニュースを収集して番組を作成しています。役割分担をして取材し、資料づくりや原稿づくりに入っています。
 わずか5分程度の番組づくりですが、相手に分かりやすく伝えることの難しさや大変さを感じているようです。

運動会 紅白応援練習開始!!(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月18日(木)より、紅白の応援練習が始まりました。5年生は各学級とも半分が白組で、あとの半分が赤組になります。それぞれ応援団員などが前に立ち、応援指導を元気よくしています。ぜひ、この練習を活かし、本番でも学校全体が震えるくらいの大きく力強い応援ができると良いと思います。

宮小夜っしゃ来い(よっしゃこい)練習!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期から、運動会で踊る「夜っしゃ来い」を一生懸命に練習しています。
 踊りの講師の金沢さんにご指導いただき、だんだんと踊りの形が整ってきました。子どもたちも踊りに合わせて「せい!せい!」など大きな声をだして精一杯がんばっています。練習をすればするほど上手になっていく姿を見ると、とても勇ましくも喜ばしくも思えます。運動会の本番が楽しみになってきました。
 これからも、運動会まで子どもたちのがんばりを見守っていきます。

お米が実ったよ!(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 宮田小支援ボランティアの方と共に水田に植えた苗と同じように、学校内にも植えた苗が大きく育ち、こうべをたれています。
 夏休みに入るときには、まだ稲が実っていませんでしたが、子どもたちが登校する9月を待ちわびたかのように、元気よく実をつけました。稲の高さも大きなもので、70cmほどあります。
 鳥などが実をつつくのを防ぐために、先日ネットを張りました。これからも、収穫するまでをじっくりと観察していきたいと思います。

夏休み自由研究 学年発表会(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、夏休みに一人一研究として、自由研究に取り組みました。テーマは自由ですが、どの子の発表も、一生懸命取り組んだ様子が伺えました。
 模造紙や画用紙にまとめてあったり、模型が作ってあったり、みんなの前で実際に実験をしたりと、いろいろ工夫されていました。また、一人一人が友だちの前でしっかり発表できたことも、大変良かったと思います。
 各学級で2名、合計6名が学年代表として選ばれ、9月5日(金)に、コンピュータ室で学年発表会を行いました。発表者はもちろんのこと、発表を聞いている子もメモをとりながら、とても真剣に友だちの発表を聞くことができました。

水泳大会だ〜!!(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日(木)に、水泳大会を行いました。種目は、「おもり拾い」、「ソフトドッジボール」、そして「水中騎馬戦」です。一人一人水と親しみながら、友だちと協力して楽しく運動していました。そして、どの競技でも「がんばれ〜!」など力強い声援に励まされて、真剣に取り組んでいる姿を多く見ることができました。また、水泳大会実行委員がしっかりと役割を果たしていて、思い出に残る大会となりました。

ペア遊びをしました(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月12日(木)の昼放課に、3年生を誘ってペア遊びをしました。これは、児童会行事の一環で、5年生は3年生とペアを組んで遊びます。
 昼放課には天気も良くなり、みんな元気に遊んでいました。長なわ跳びをしたり、「いろいろ坊や」や「高々坊や」をしたり、ペアの子と竹馬競争をしている子もいました。リングで遊んだり、棒引きをしたりと、本当にいろいろな遊びを考えて今日のペア遊びに取り組んでいました。
 計画書を立てながら、少しずつ高学年らしさが増してきたようです。一年後には、さらに仲良くなっていることでしょう。

田植えをしました!(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の総合的な学習は、「食文化の追究」をテーマに米作りに関わっていきます。まずはじめに、6月11日(水)に田植えを体験しました。
 はじめは、ぬるぬるした泥に尻込みをしていた子どもたちも、実際に田植えを始めたとたん、真剣な表情に変わってきました。
「力まかせに足を引っ張ると、転びそうになりました。」
「まっすぐに稲を植えないで、根を少し曲げて入れるといいのが分かった!」
「田植えは、たくさんの人たちが苦労してできるものだということが分かりました。」
「将来農業で働くのも良いなあ、と思うことができました。」
「1年間かけてすべての仕事が終わったとき、もう一度気持ちを込めてあいさつをしたいです。」
 子どもたちの感想には、体験から分かったことや、農業に対する考え、ボランティアさんに対する感謝の気持ちまでいろいろ書かれていました。
 この体験活動は、宮田小支援ボランティアさんのご協力があればこそできる一大行事でもあります。この後、稲刈り、脱穀、精米、そして餅つき、花もち作り、縄ないと年間を通して続きます。今後の活動もとても楽しみです。

親子ふれあい学級(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月7日(土)5年生は、親子ふれあいの授業として鳴子作りをしました。
 すでに鳴子は組み立ててあるので、それに色を付け自分だけのオリジナルの鳴子を作るのですが、これがなかなか難しく、みんな悪戦苦闘しながら一生懸命に取り組んでいました。色が混ざらないように丁寧に塗ったり、テーマや模様を事前に考えたり、工夫したデザインになっているものも多く見られました。
 この鳴子は、例年のように運動会で使用したいと考えています。今から楽しみですね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式準備(6年生登校)
江南市立宮田小学校
〒483-8389
愛知県江南市後飛保町両家125
TEL:0587-58-7372
FAX:0587-58-7342