最新更新日:2024/04/19
本日:count up7
昨日:168
総数:1261639
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

1月の木と言えば・・・ 【サネカズラ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 「名にし負わば、逢坂山のサネカズラ、人に知られで来るよしもがな」は、有名な百人一首の一つでがあります。たくさんの実が綺麗に色づいています。夏の花が楽しみです。
 別名をビナンカズラ(美男葛?)ともいいます。8月頃、淡黄色の清楚な花を付けます。晩秋から冬にかけて赤い実を垂らすが、実の赤とやや大型の常緑の葉との色合いが釣り合っていて、とても美しいです。

江南市民 元旦走り初め大会に出ました!

画像1 画像1
 元旦に行われた走り初め大会に出場した子どもたちです。

 1月1日の朝から、頑張っていたね。すごいよ!

 

 

凧揚げ、独楽回しは、今やコンピューターゲームに変貌!  はたしてよいのか?

画像1 画像1 画像2 画像2
 正月の子どもたちの遊びの風景がすっかり変わってしまいました。果たしてこれでいいのでしょうか?
 
 私が小さい頃は、近所の子どもといっしょにたこ揚げをしていました。走り回って風に上手に乗せて天高くグングン揚がれば気分は最高!でした。うまくいかないときは、そのこつを少し上の大人たちが自然と教えてくれました。

 独楽の回し方も同じです。最初はなかなかうまくいきませんが、何度もやってできたときの喜びは実に達成感があります。そして、自慢げに下の弟たちに教えてあげたものでした。コミュニケーションは自然とできるものです。

1月の花と言えば 【まんさく】

画像1 画像1 画像2 画像2
 開花時期は、 1/20 〜 3/25頃。春に他の花に先駆けて咲くので「まず咲く花」ということでだんだんと「まんさく」になっていったらしいです。

 また、花がたくさんつくので「豊年満作」から命名されたともいわれます。欧米でも人気があり、「魔女の榛(はしばみ)」という名前もついています。



来週の予定  【1月7日(木)〜11日(月)】

画像1 画像1
来週の週計画を載せます。ご利用ください。
【 1月7日(木)〜 1月11日(月)】

■  7日(木)
    始業式
    大掃除
     下校  11:15

■  8日(金)
    あいさつの日
    給食開始
    避難訓練
     救助袋訓練 (4年〜6年)
     

■  9日(土)
 
■ 10日(日)

■ 11日(月)
    成人の日

※ 詳しくは各学年の学年通信をご覧ください。

今日も笑顔を紹介します。 おいしく給食をいただいています!

画像1 画像1
 笑顔の給食シリーズです。

 ご覧ください。

 

箱根駅伝のコースです! 【コース全図】

画像1 画像1
 まもなく後半が始まります

 どのチームも頑張ってください。

おせちシリーズ No.5   【えび・ごぼう】

画像1 画像1 画像2 画像2
【えび】長生きの象徴

 えびは、長いひげをはやし、腰が曲がるまで長生きすることを願って正月飾りやおせち料理に使われます。おせち料理には、小えびを串で止めた鬼がら焼がよく用いられます。

【ごぼう】細く長く幸せに

 細く長く地中にしっかり根を張るごぼうは縁起のよい食材として様々に使われています。たたきごぼうは、軟らかく煮たごぼうを叩き、身を開いて、開運の縁起をかついだもの。ごぼうの産地である八幡の名をとった、牛肉の八幡巻、穴子の八幡巻も正月らしい巻もの料理です。宮中で正月に配られる花びら餅の芯にも、ごぼうが用いられ、大切に扱われているのです。

今年も笑顔を紹介します。下校時の笑顔です。授業が終わり、家に帰ります!みんな、リラックスしています。

画像1 画像1
 下校時の笑顔です。

 家に帰る前のこの時間は、子どもたちにとっても、リラックスできるとても幸せな時間帯ですね。

 どうやら、お休みの日の前の下校です。

おせちシリーズ No.4  【田つくり・数の子】

画像1 画像1 画像2 画像2
【田作り】小さくても尾頭付き

 五穀豊穣を願い、 小魚を田畑に肥料として撒いたことから名付けられた田作り。片口鰯の小魚(ごまめ)を使った田作りは、関東でも関西でも祝い肴3品のうちの1品です。

【数の子】子宝と子孫繁栄を祈る

 数の子はニシンの卵。二親(にしん)から多くの子が出るのでめでたいと、古くからおせちに使われました。正月らしい一品です。

冬の花といえばシリーズ N0.4 【ガーデンシクラメン】

画像1 画像1 画像2 画像2
 ガーデンシクラメンは、年末年始頃から室内でもよく飾られます。
 色はさまざまで鑑賞用の園芸植物です。寒さに強い品種のことを特に「ガーデンシクラメン」と呼びます。
 別名「篝火花」(かがりびばな)。理由は篝火をたいているような花の形であることからです。また、「豚の饅頭」ともいわれます。これは、シクラメンの原産地であるトルコやイスラエルで、野生の豚がシクラメンの球根を食べたことから豚にとっては饅頭がわりということでつけられました。楽しい話です。


今年も笑顔を積極的にご紹介します。1年生の笑顔です

画像1 画像1
 給食にハヤシライスが出ました。

みんな大喜びです。笑顔があふれています。

 今年も、毎日こんな笑顔あふれる学校になれたらいいなぁと思います。

 積極的に子供たちの笑顔をご紹介します。

おせちシリーズ  No.3 【錦玉子・栗きんとん】

画像1 画像1 画像2 画像2
【錦玉子】 金、銀、錦にたとえて

 黄身と白身の2色が美しい錦玉子は、その2色が金と銀にたとえられ、正月料理として喜ばれます。2色を錦と語呂合わせしているとも言われます。錦織り成すあでやかさで祝いの膳を華やかにしてくれます。

【栗きんとん】 豊かさと勝負運を願って

 黄金色に輝く財宝にたとえて、豊かな1年を願う料理。日本中どこにでもある栗は、山の幸の代表格で、「勝ち栗」と言って、縁起がよいとして尊ばれてきました。

おだやかな元旦を迎えました!

画像1 画像1
 初日の出の様子です。

お正月の花と言えば・・・・ No.3  【福寿草】

画像1 画像1 画像2 画像2
 福寿草の花と南天の実とセットで「難を転じて福となす」という縁起物として飾られます。名前も、めでたく「福寿(幸福と長寿)」です。

 お正月に花屋さんで売られているものはハウス栽培されたものです。花芽は晩秋にできるのでその後約1ヶ月、寒さにあわせて室内にとりこんでおくとお正月頃に咲きます。
 ふつうは咲き出すのは2月からです。

 光や温度に非常に敏感で、昼間でも日がさえぎられると1〜2分で花がしぼみ、再び日があたります。いつの間にか花が開きます。寒い時期に咲くので、花びらを開閉することで花の中の温度を下げないようにしています。黄色のきれいな色の花です。

 別名「元日草」(がんじつそう)や「朔日草」(ついたちそう)です。旧暦の正月(2月)頃に咲き出すことから新年を祝う花として、いろんなおめでたい良い名前がつけられています。

「朝日さす 老師が家や 福寿草」  与謝蕪村
「日のあたる 窓の硝子や 福寿草」 永井荷風
「水入りの 水をやりけり 福寿草」 正岡子規

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備(新6年登校)
4/6 入学式 5・6年10:30下校
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742