最新更新日:2024/04/25
本日:count up18
昨日:255
総数:580248
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童を育成する

門弟山で秋の遠足!

画像1 画像1 画像2 画像2
 中保育園の園児たちが、遠足で門弟山小学校へやってきました。風もなく、穏やかに晴れ渡った青空の下、とても行儀よく、2列に並んでやってきました。
 自然がいっぱいの門弟山小学校の校庭で、赤や黄色に色づいた葉を集めたり、どんぐりを探して過ごしました。青桐の大きな葉を拾って、宝物のようにしている園児もいました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 28日、愛知県警察の方々を講師にお招きして、薬物乱用防止についての勉強会を行いました。薬物に関するお話をうかがったり、薬物キャンペーンカーの中で実際に薬物を使用した人の写真や薬物の模型を見学したり、ビデオを見たりと、様々な形で学習を行いました。
 途中、児童の中には、薬物があまりに恐ろしく感じられて、思わず写真や映像から目を背ける姿も見受けられました。
 どの子も、薬物乱用は絶対にいけない、誘われても絶対に乗らないという強い意志を、感想に残してくれました。自分たちの身近な問題として受け止めてくれたようです。とても真剣に聞き入っていました。

マジックでコミュニケーション

画像1 画像1 画像2 画像2
 記念式典の第二部では、記念講演として、愛知江南短期大学特任教授の河合勝先生による、マジックとお話しをしていただきました。河合先生は、門弟山小学校の歴代PTA役員のお一人でもいらっしゃいます。
 中学校時代に、カードマジックの美しさに魅せられ、心にパッと火がついたそうです。その後、50年間、マジックに打ち込み、国際大会にも参加されたこともある方です。
 マジックが始まると、優しい語り口と演技力に引き込まれ、児童はとりこになっていました。とくに、ステージに上がった1年生の児童は、間近に見るコインマジックに目を丸くして驚いていました。種も仕掛けもないはずがありませんが、技のすごさに、感嘆、歓声、拍手、驚きがいっぱいの40分間でした。

30周年記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時限目の授業参観の後、全校児童・保護者も参加して、開校30周年記念式典を行いました。市長はじめ多くの関係各位の皆様ならびに歴代校長の皆様も来賓としてご出席していただきました。
 石井教育長からは、「これからも、おらが小学校」として支えていただきたいとの、お言葉も頂戴いたしました。また,2代校長の千田保金先生からは、開校以来、保護者や校区の皆様の温かい気持ちに支えられ、地域に開かれた門弟山小学校ができていることをお話ししていただきました。
 式典の最後には、児童はじめ参加者全員で力一杯に校歌を歌い、体育館いっぱいに響かせることができました。
 

贈呈された時計の除幕式

画像1 画像1 画像2 画像2
 早朝より、お集まりいただいた実行委員の皆様と5・6年生の児童が参加して、8時30分より除幕式を行いました。
 歴代PTA会長より選出された30周年記念行事実行委員の皆様と勝野校長、さらに児童代表1名が加わり、紅白のひもを引き、無事に除幕が行われました。
 歴代の多くのPTA役員の皆様からの寄附金により、時計塔を設置していただき、誠にありがとうございました。

30周年記念式典の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月25日(土)は学校公開日であるとともに、開校30周年記念行事を行う日です。心配された雨も上がり、すがすがしい朝を迎えました。
 正門やあいさつの道の落ち葉を掃き清め、お客様を迎える準備です。また、設置された時計には、除幕式用の白布をかけています。
 運動場の東側で、遊んでいる児童にとって、とても見やすい位置に設置しました。電波式で、ソーラー電池なので数年の間は、メンテナンスがいらないそうです。

足し算の授業(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑さも遠のき、学習に真剣に取り組める季節が来ました。20日には、低学年担当の先生が、授業研究をしました。
 1年生の算数の授業で、答えが10の位になる計算です。児童は、ブロックを使いながら、10の位を意識できるようになりました。授業後は、今後の指導のために研究会を開き、意見を交換しました。

あんしん教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月23日、ALSOKの方々を講師にお招きして「あんしん教室」が開かれ、安全や防犯について勉強しました。
 6年生は、街の安全について考えました。グループで、街の絵を見ながら危険な場所を探します。
 一見何気ないですが、「どこが危険だろう」という目で見てみると、街の中には危険な場所がいっぱいありました。
 自分たちの住み慣れた街もこのような目で見て、日ごろから安全に対する意識をしていかなければならないことを感じました。
 また、危険な場所で注意することも教えていただきました。これからの生活で、実践していけたらいいと思います。

インタビューをしたよ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「すごくおいしそうなケーキがあるね!!」
 「インタビューするの、どきどきしちゃうよ。」

10月22日,生活科の授業の一環で,町探検に出かけました。
普段の生活の中で,よく知っている場所でインタビューするとあって,子どもたちは,緊張でどきどき,知りたいことを聞けるうれしさでわくわくしながらインタビューしていました。
 今回の町探検でも,保護者の方がボランティアとして,子どもたちの付き添いをしてくださったこともあり,楽しく町たんけんをすることができました。




 

あんしん教室で勉強したよ

 学校公開日の初日(10月22日・水曜日),1年生はクラスごと登下校中を含めた校外生活での身の安全について,お話とロールプレーで学習しました。警備会社からはお話ししてくださる方だけでなく,ガードマンや不審者役の人も含め3名の方が来校されました。「いか・の・お・す・し」という合い言葉の意味をグループで考えたり,その言葉に関わって具体的にどのような行動をとればよいか実際に練習したりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

秋の校外学習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月17日(金)3年生は名古屋港水族館へ行ってきました。
 行き帰りはバスで移動しました。名古屋市内を走行中、窓から名古屋城やテレビ塔、ナゴヤドームが見えるたびに歓声がおこり楽しい移動となりました。

 水族館に着いてからは、班行動で6つのチェックポイントを中心に見学しました。子どもたちからはシャチのクーに会いたかったとの声がたくさん聞こえましたが、ベルーガのナナちゃんや、ペンギンのカワイイ姿に満足げでした。

 午後からは、イルカのショーのあるスタンドでお弁当を食べ、ショーを見ました。イルカがなぜ水中からフリスビーをキャッチできるのかを実験をふまえ学ぶことができました。イルカの大ジャンプを間近で見れたことが子どもたちにとって一番の思い出となったことと思います。

 上記の写真は鰯のトルネードに見とれる子どもたちと、学芸員さんから熱心に話を聞く子どもたちの姿です。

 

赤い羽根共同募金はじまる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月21日(火)から赤い羽根共同募金がはじまりました。この募金は、江南市の福祉のお金に使われたり、公園の整備に使われたりしています。皆様の温かい善意をお寄せください。

飛高地区防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日の日曜日に、飛高地区の防災訓練が本校で実施されました。
 運動場では、炊き出し訓練、放水と消火訓練、建物の下敷きになった人を救出する訓練などを行いました。また、災害に備えた備品庫の品々を確認したり、井戸水をくみ上げたりしました。
 また体育館では、救急法の講習も行いました。約500名が参加した大がかりな防災訓練で、児童も保護者とともに多数参加していました。
 「災害は忘れた頃に来る」といわれますが、日頃からの訓練で、被害を少しでも減らすようにしたいものです。

3つの芝生広場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 門弟山小学校の自慢のひとつに、芝生でおおわれた広場が3つあります。
 一番広いのは、クラブ活動でグランドゴルフを行う「芝生広場」です。ときには、学級レクで使うこともありますが、ふだんの遊びでは使わないので、芝が一番しっかり生えています。(写真左)
 2つめは、遊具場です。遊具の周りは、芝生でおおわれているので、かけまわって転んでも平気です。(写真中)
 3つめは、みかん園の南側にあります。受水槽があり、ここでは追いかけっこぐらいしかできませんが、長方形の広場です。(写真右)
 グランドも広く、とても恵まれた環境です。

6年生 秋の校外学習

 10月17日、秋の校外学習で犬山市の明治村博物館を訪れました。

 事前に参加したいガイドツアーを盛り込んだコースを計画し、それにしたがって学習をすすめていきました。
 その中で子どもたちが何より楽しみにしていたのは、「明治の味を堪能する」ことでした。限られたお小遣いの中から自分の食べたいものを選ぶ彼らの顔は、まさに真剣そのもの。当日、目的のものを口いっぱいにほおばった表情は、本当に嬉しそうでした。
 また、ガイドツアーでガイドさんの話をうかがいながら見学できたことは、ただ通り過ぎるのではなく、目と、耳と、頭を使うこととなり、大変有意義な時間を過ごすことができました。
 天候にも恵まれ、清々しい秋晴れの中、明治時代の人々の文化に触れることができた1日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋の校外学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月17日(金)天候にも恵まれ、愛知県愛西市立田町の木曽川文庫(船頭平閘門)と三重県桑名市長島町の輪中の郷へ行ってきました。
 木曽川文庫では、館長さんの話を聞き、木曽川文庫内の資料を見せてもらいました。資料の中には、当時の宝暦治水の時のものや明治の改修で貢献したデ・レーケが使っていた眼鏡などがありました。その後、外で船頭平閘門が開くところを見せてもらいました。
 昼は、輪中の郷の隣の公園でお弁当を食べて、遊びました。
 輪中の郷では、伊勢湾台風の時のこと、輪中の生活について、昔の道具などについていろいろと展示がしてあり見ることができました。展示物には、本物の爆弾もびっくりしました。また、石臼を実際使ってみて結構力がいることも分かりました。

 2年生 秋の校外学習

画像1 画像1
「わあ〜出てきた!!」
「すごくきれいだね〜〜〜。」
写真は,校外学習で訪れたグリーンピア春日井の花時計です。
決まった時間になると,人形が顔を出し,あいさつをしてくれます。
美しい自然の風景と,かわいい人形がすてきな時計で,人形が顔を出すと子どもたちは 喜びの声を上げていました。
時計を見た後は,広い芝生広場で思いっきり遊んだり,秋色のはっぱをみつけたり,動物を見たりと楽しい時間を過ごしました。

1年生秋の校外学習

10月16日(木),1年生は秋の校外学習に東山動植物園に行ってきました。遠足日和の中,貸し切りバス2台に分乗し名古屋高速道路を経由して,10時前に北門に到着しました。まずは,本園の見学。1学期に学習した「どうぶつのはな」も思い出しながら,サイやゾウ,ペンギンやライオン,クマ,キリンなどを見た後,一番人気のコアラ舎へ。その後,こども動物園で山羊やモルモットなどとふれ合ってから,子どもたちが待ちに待った昼食時間になりました。芝生広場でグループごとに座って,楽しいひとときを過ごしました。自由時間の後,記念写真を撮ってから北園へ。猿やゴリラ,カバ,サイなどを見てから乗車前のトイレタイムをとりましたが,シーズン中のためトイレが非常に混み合い,全員揃うまで15分は待つことになりました。帰りの車中では,「ドラえもん」のビデオを見ながら3時過ぎに学校に帰着しました。子どもたちは,それぞれ楽しい思い出を胸に帰宅したことでしょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

秋の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の校外学習で産業技術記念館と朝日新聞社、NHKに行ってきました。産業技術記念館では、自動車館などを見学し、「昔の人は車が動くしくみをよく考えたものだなあ。」などといった感想をもちました。日本のものづくりの技術のすばらしさを実感した一日になりました。朝日新聞社やNHKでは、情報を得て、ニュースや新聞にしていくところを見学しました。働く方たちの真剣な表情と集中力に、気持ちの引き締まる思いがしました。

なかよし遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月15日に、なかよし遊びがありました。なかよしグループでの活動は、運動会以来です。晴天に恵まれ、1年生から6年生までがなかよくグループ活動ができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式準備
4/6 入学式
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441