最新更新日:2024/04/19
本日:count up11
昨日:217
総数:579109
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童を育成する

6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
 6年生の送る会を3月4日(木)13時30分開会、15時終了の予定で開催します。各学年は、工夫を凝らし、心を込めた出し物になるように練習をしています。写真は、1年生の練習の様子です。振り付けに合わせ体を動かしながら、大きな声で歌っていました。
 保護者席も用意していますので、どうぞ、ご自由にご参観ください。開催場所は、体育館です。

ありがとうの気持ちを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでお世話になった先生方へ「ありがとう」の気持ちを込めて、感謝の調理実習を行いました。クッキーなどのお菓子をくふうして作ることができました。いざ先生たちの前へお菓子をもって行くと、照れくさそうに「ありがとう」を伝える子どもたち。心温まるひとときとなりました。

中学生になったら

画像1 画像1
 「中学生になったら」というメッセージカードを掲示しました。
 こんなことをしてみたい、こんな人になりたい、勉強や部活動のことが書いてありました。一人一人の思いはちがっていろいろあります。「十人十色」です。
 「継続は力なり」というように、もち続けることができる夢は、必ず、実現します。メッセージカードに書き、みんなに知ってもらうことが励みになります。
「有言実行」とは、このことです。頑張ってください。
 

甘夏みかん

画像1 画像1
 3年生は、総合的な学習でみかんについて学習を進めています。みかん園には、2本の甘夏みかんがあります。そこで、この甘夏みかんを10個ほど取ってきました。図画工作科の時間を使って、3年1組の児童がそれを題材にして絵手紙をかきました。45分の時間で仕上げました。メッセージを書く時間がありませんので、次回に書きたいと思います。
 みんな上手に描いていますね。
続きはこちら

マラソン大会,がんばりました

2月23日(月),3年生の学年行事としてマラソン大会を行いました。全員が1周500mのコースを1周(500m),2周(1km),3周(1.5km)のどれかを走るグループにエントリーし,短い距離のグループから長い距離のグループの順で走りました。男女一緒に走りましたが,記録は男女別でとりました。1時間の短い時間でしたが,子どもたちは,大変一生懸命取り組んでいました。(翌日,各グループとも男女3位まで賞状を渡しました。)
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんなとっても張り切って走っています。
 500メートル、1000メートル、1500メートルの3つのコースに分かれて走りました。自分で選んだコースにエントリーしました。友達の大きくな声援も励みになりました。
 今回は、3位以上を入賞者として学年表彰しました。
 大会後は、賞状を手にした人だけでなく、みんなとてもさわやかな笑顔でした。走り抜くことの大切さを学ぶよい機会となりました。

食育

画像1 画像1
 栄養教諭さんに来ていただき、1年3組と5年1組で食育の授業をしていただきました。お話しのポイントは、朝食の大切さです。朝食を抜くと、約18時間も何も食べていないということになります。ガソリンがなくなりそうな状態で車を運転しているというような、とても危険な状態です。
 また、栄養素について教えていただきました。エネルギーのもとになるもの、体をつくるもとになるもの、体の調子を整えるもとになるものをバランス良く取り入れることが大切です。給食後の短い時間でしたがとても勉強になりました。

あいさつシールのデザイン

画像1 画像1
 古知野中学校地区生徒指導推進連絡協議会では、毎年、あいさつシールを作り、あいさつがどこでも交わせる街づくりをめざしています。人との関わり合いで大切なことの一つは、あいさつです。基本は、「こんにちは」「おはよう」「さようなら」です。私が小さかった頃、よく、「近所の人に、ちゃんとあいさつしなさい」と言われ、先生には、自分から進んであいさつするようにしていました。
 今年のシールのデザインをしたのは、6年生の横山茜さんです。審査を経て選ばれました。「おはようの 笑顔が街に あふれている」という標語も5・7・5の17音で作られ、覚えやすいですね。
 

新1年生が来てくれたよ!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日,1日入学がありました。
 この春から新しく門弟山小学校1年生になるお友達が,学校に来てくれました。
 1年生たちは,新1年生と遊ぶために,すごろくやかるたを作って,もう何日も前からこの日が来ることを楽しみにしていました。
 お互いに自己紹介をしながら,よろしくねの握手をし,仲良く遊ぶことができました。 普段は1年生の顔をした子どもたちが,お兄さん・お姉さんの顔になり,とても頼もしく感じられました。
 新1年生のみんな,ありがとう!また,4月に会えるのを楽しみにしているよ!

最後の英語の授業(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  22日,各学級で学年最後の英語の授業がありました。

 グレッグ先生の大きな声や楽しい踊りに,みんなにこにこ。
 歌やゲームを織り交ぜて,とても楽しく勉強することができました。
 みんな,あいさつや色の名前を,英語で言えるようになったかな?

入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成22年度の入学予定者は72名です。新入児童は、1年生の3つの学級へ分かれて行きました。出迎えた1年生は、カルタや双六をして遊びながら、張り切って新入児童のお世話をしました。
 また保護者の皆様には、入学のしおりを使って、4月からの小学校生活についての説明がされました。これまでの生活と大きく変わるのは、通学班での登下校です。早く近所のお兄さんやお姉さんと仲良くなり、学校へ行くのが楽しみとなるといいですね。

チューリップの芽がでました

画像1 画像1
 園芸委員が植えたチューリップの球根から芽が出ました。あいさつの道に置いてあるプランターを、よく見てみると、小さいけれど、芽が出てきています。体に巻くような姿の葉が、地面を割って上に、上にのびようとしています。
春には、何色の花を咲かせるのでしょうか?楽しみです。

くっつけて鬼の顔をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工の授業です。3年2組で授業研究を行いました。授業者のねらいは、豊かな表情のある顔の制作です。
 研究協議には、多くの方に参加していていただき貴重な意見をいただきました。季節的にもふさわしく、いろいろな発想ができる鬼をテーマにしたのは、とてもよかったという感想をいただきました。また、顔を作る上で鼻を中心に置くというのは、やや大ざっぱで、正確には、鼻の上の部分が顔の中心にあるはずだという貴重な意見もいただきました。
 3年生3学級で作ったこの粘土の鬼面が乾燥しましたら、一同に展示し、ミニ展覧会を行う予定です。楽しみにしていてください。


卯辰会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 合奏クラブでは、いろいろな種類の金管楽器や打楽器を使っています。写真は、アルトホルンのケースです。そこには、平成3年度に飛高町卯辰会と村久野新田卯辰会より寄贈と記載してありました。昭和26年と27年生まれの方が初老記念に寄附していただいたものであると分かります。調べてみると、5本使っているうちの4本が寄附されたものであることが分かりました。
 合奏クラブが活動できるのは、こうのような地域の方の支えがあってこそです。大切に使わせていただきます。

春まで見かける冬鳥です

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬鳥のツグミです。雑食性なので、しばしば地面に降りてエサを食べます。大きさは、スズメよりは大きくハトより小さいです。ヒヨドリぐらいのサイズです。この時期、太陽に温められて地熱が上がり、地中の虫も動き出すのでしょう。とくに今週になってから、地面におりてエサを探している姿をよく見かけるようになりました。
 写真では、2羽のツグミがケンカをしているようにも見えます。エサの取り合いでしょうか?みなさんも、注意深く観察してみましょう。ヒヨドリ、ツグミ、ムクドリは同じくらいの大きさです。3つが区別つけば、あなたも立派なネイチャーウォッチャーです。

ごみの分別方法を学ぶ教材として

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コンテナ室の西隣には、門弟山小学校のごみステーションがあります。西門に近く給食の配膳車が出入りするところなので、普段、児童は遊んでは行けない場所になっています。
 ビンや鉄類、プラスチックなどを分けて集めているのを、実際に目で確かめることができます。絵も入れてわかりやすく表示がしてあるので、児童にとっても、よい環境学習の教材として使えます。

体育館のランプの取りつけ

画像1 画像1
 毎年、この時期に体育館ランプの交換を行います。写真のようなやぐらを組み、切れていたランプを外し、新しいランプに交換しました。これで卒業式は、全照明で明るい体育館で行うことができます。
 卒業式は、3月19日(金)に行います。開式は9時30分からです。
 卒業式で歌う曲は次の通りです。
 旅立ちの日に(卒業生)
 ありがとう(卒業生)
 きみに会えて(在校生)
 歌よ ありがとう(全校)
 なお「ありがとう」は、6年生が詩をつけました。

自分で自分の体を守る

画像1 画像1 画像2 画像2
 だれもが願うことは、健康に過ごしたいと言うことだと思います。そのためには、毎日の生活習慣がとても大切です。
 手、足、歯、目を使って毎日行っていることを点検して、健康な生活をめざしましょう。そこで、学級ごとに生活点検を4つ行い一覧表にまとめてみました。
 ・手洗いとうがいは、カゼやインフルエンザの予防に効果があります。
 ・廊下を走らないで歩くことは、けがの予防になります。
 ・ていねいにブラッシングすると歯周病の予防に効果があります。
 ・また睡眠は、目の疲れをしっかりとってくれます。
 今回の調査で気になったことは・・・。
気になる方はクリックしてください

最後のなかよし集会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日、今年最後のなかよし集会がありました。
 今回の集会は、各グループがお店を出して、そこをグループでまわるというもので、とても楽しい時間を過ごすことができました。
 この1年、なかよしグループのお兄さん・お姉さんたちにお世話になりました。ありがとうございました。

みかんへの施肥

画像1 画像1
 「寒い冬の間に、根を深く張れ」とは、大きな成果を出すためには、そのための準備期間が大切だという意味で使います。樹木が大きく成長し、豊かな実りを得るために根が大きく張る必要があります。一宮市の木曽川堤にある樹齢80年を数える江戸彼岸桜の移植を行なっている写真が新聞に掲載されていました。とても見事な枝振りです。そして伸ばした枝と同じだけの広がりを持つ根がありました。移植に際しては、2年も前から少しずつ根を切り取り、移植しやすくするそうです。
 さてこの時期、本校のみかんにも施肥をしています。枝の広がりと同じ範囲に、固形の油かす肥料をまきました。さらに木の根元に堆肥を運んでいます。堆肥場から一輪車を使って6年生の児童が運び入れます。みかんの根は実際はとても浅いので、この施肥は大切な作業です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/4 6年生を送る会
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441