最新更新日:2024/04/25
本日:count up4
昨日:255
総数:580234
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童を育成する

紅白の梅が咲きました

画像1 画像1
 立春が過ぎても、まだまだ寒い日が続きます。
でも、応接室には一足先に紅白の梅が咲きました。
 季節ごとに田頭先生が描かれたチョークを使った絵です。
 見事な紅白の梅です。
さて、梅を詠んだものに次のような有名な和歌があります。
「東風(こち)吹かば匂(にほ)ひおこせよ梅の花主(あるじ)なしとて春な忘れそ」
続きはこちら

朝の声かけ週間が始まりました

画像1 画像1
 今日から朝の声かけ週間が始まりました。12日金曜日までです。
 保護者の方が通学班の集合場所で、「おはようございます」「行ってらっしゃい」などの声をかけます。また、おもな横断歩道では先生方が分担して立ち、声をかけながら児童の登校の様子を見守ります。
 一番最初に校門をくぐったのは、7時50分です。最終の通学班は8時5分でした。どの通学班も早めに登校できています。班長さん・副班長さんもあと1ヶ月間です。よく頑張りました。

ムクドリ

画像1 画像1
画像2 画像2
 ムクドリがクスノキに止まって、幹をつついていました。幹に付いている虫を探しているのでしょう。鳥1羽が、一日でどれくらいの虫を食べるのでしょうか。鳥の大きさにも寄るのでしょうが、14センチサイズで400匹ぐらいという話を聞いたことがあります。
 さて、1年間では何匹の虫を食べているでしょうか?
正解はこちらをクリックしてください

今年もやって来ました

画像1 画像1
画像2 画像2
 アオサギです。いつもは川や水田・沼地にいる大形の鳥です。
 毎年、冬になると門弟山小学校の観察池にやって来ます。池の魚をねらっているのでしょう。
これからも観察池にしばしばやって来るかもしれません。人気のない時間帯に、空から悠然と降りてきます。 

うっすらと雪景色

画像1 画像1
 昨日は、節分。
「鬼は外。福は内。」
門弟山小学校にも、福がたくんさん来ますように。
 
今日は、うっすら雪化粧の朝でした。
運動場には、暗渠(あんきょ)の筋がくっきり浮かび上がっています。
「春遠からじ」
寒い日もあるけれど、春はちゃんと近づいています。
 
続きはこちら

家族の詩

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組の廊下に、家族の詩を掲示しました。お母さんやお父さんを色に例えた詩を一人一人作りました。優しいお母さん、てきぱき働くお母さん、おいしいご飯を作るお母さん、車の好きなお父さんなどが詩になっています。来校された折には、ご覧になって下さい。
 また、休み時間を利用して2分の1成人式に向けた練習も進めています。ぜひ、15日の授業参観にお越し下さいますようお願い申し上げます。

ボッチャという競技を楽しみました

画像1 画像1 画像2 画像2
 ふじの木学園の皆さんと5年生全員が楽しみました。簡単にルールを説明しましょう。ルールはいたって簡単。
 白いボールが的になり、最初にそのボールをある程度離れた位置に置きます。それから、赤・青のボールを投げ合います。勝敗は次の通り。投げ合ったボールが、白の的に一番近づいたボールが赤ならば赤、青ならば青の勝ちとなります。
 最後のボールを投げ終わるまで勝敗の行方はわからないので、実際にやってみるとゲームはどんどんヒートアップして、盛り上がっていきます。
 あっという間に、予定していた時間が過ぎてしまいました。

卒業を前にして

画像1 画像1
 今日から6年生の児童が5〜6名のグループごとに順番に校長先生と応接室で会食をします。卒業を前にして、校長先生と一緒に給食を食べながらお話しをする貴重な機会です。言葉遣いに気をつけながら、会話するのでやはり少し緊張ぎみです。
 さて、どんな会話がされたのでしょうか。小学校の思い出や卒業までにしておきたいこと、中学校生活への豊富や不安などでしょうか?
 お家でも、ぜひ話題にしてください。1組から順番に行います。

What's this?

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年1組で外国語活動の授業研究を行いました。授業の柱となった会話は、「What's this?」です。
 古知野中学校と西部中学校から英語担当の先生も参観されました。小学校で英会話に親しみ、中学校での英語学習に上手につなげていくようにカリキュラムが作られています。今回は、伝言ゲームやシルエットゲームを取り入れ、楽しみながら学ぶことができました。
 授業後には、参観者によって研究会を行いました。そこで、竹野先生とグレッグ先生の役割がとてもしっかりしていたこと、発問や指示がクリヤーで表情豊かであったことが良かったという指摘がされました。これからも研究を深めていきたいと思います。

小中学校交流会に参加しました。(合奏クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日(土)に,市内の小中学校が集まった演奏交流会に参加しました。市民文化会館大ホールという大きな舞台に緊張気味の子どもたちでしたが,本番では,それぞれがもてる力を最大限発揮し,1つにまとまった良い演奏をすることができました。当日は,江南市の他の小学校や中学校の演奏も聞くことができ,音楽の美しさや楽しさなども感じることができました。

みんなの大好きなメニューです

画像1 画像1
 今日は、給食週間最後の日です。メニューは、ミニロールパン、牛乳、焼きそば、フランクフルトのケチャップソース、キウィフルーツでした。
 焼きそばはほとんどの学級が完食でした。副食のキウィは、今が旬の果物です。
 かつて、夏休みにプールで泳いだ後の帰り道で食べた焼きそばの味が、私にとってのとってもおいしい焼きそばの味となっています。だれもが「あの時に食べたあの味」を心にしまっていると思います。家族で、あるいはお友達と「あの時に食べたあの味」を話題に話し合ってみてはいかがでしょうか。

合奏クラブの朝練習です

画像1 画像1
 明日(1月30日)は、江南市小・中学校器楽クラブの交流会が江南市民文化会館で開催されます。本校の合奏クラブも出演を予定しています。演奏順は2番目で、古知野中学校吹奏楽部の次です。予定演奏時刻は9時50分ごろだそうです。演奏時間は7分程度です。
 年間10回のクラブでは練習量が足りません。そこで、登校後と昼休みのわずかな休み時間も利用して一生懸命に練習してきました。写真は、朝の練習風景です。明日は、市民文化会館へ足を運んでいただき、練習の成果をお聞きくださるようにお願いいたします。

クジラのカツ

画像1 画像1
 28日の給食でクジラの肉をいただきました。献立表によると、ご飯、牛乳、クジラのカツ、おとしぼち、なばなの和え物です。
 なばなは、これからが旬。また地産地消としては、代表格になる野菜です。
 おとしぼちは、すいとんともいって、小麦粉を練って、手で丸めたりちぎったりしたたものを、だし汁で煮た郷土料理です。みなさんのなかには、戦時中、米の代用食として食べた「すいとん」の名を聞かれたこともあるかもしれません。 
 さて、クジラの肉は?「初めて食べたよ。」「生で食べたこともあるよ。」という児童もいました。「昔は、給食でクジラの固い肉をよく食べた」という方もいらっしゃることでしょう。
 さて、給食に出たクジラの肉は、マッコウクジラ、シロナガスクジラ、ミンククジラのうち、どれでしょうか。
正解はこちらをクリックしてください

代表的な冬鳥です

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨の中のツグミです。寒い日でしたが、雨水のたまった一輪車広場にツグミが2羽いました。ツグミは、シベリアやカムチャッカ半島から秋から初冬にかけて、日本に渡ってくる代表的な冬鳥です。土の中にいる虫やミミズを探しているのでしょうか。
 スズメより大きく、体長は20センチメートルぐらいあります。背は茶褐色で、首から腹にかけては白色、そして、腹には小さな黒っぽい斑点がいくつもあります。雨の日なので、休み時間に子どもたちは運動場に出てきません。ツグミは、一生懸命に土の中にいる虫やミミズを探していました。
 

発見! そろばん教室

 1月28日(木)・29日(金)の2日間,そろばん教室が珠算連盟のご協力で実施されました。連盟の指導者3名と学級担任,TTの先生の5名で指導にあたったため,初めての子が多いながらもしっかりと学習することが出来ました。
 そろばんの仕組み等の説明を聞いた後,子どもたちが実際にそろばんに数字を入れてみました。すると,「すごい」「簡単に計算できた」「面白い!」などの新鮮な驚きの声がそこかしこから挙がってきました。
 今回は,各学級2時間しか学習できませんでしたが,今後も連盟から頂いた冊子を用いて,指導をしていこうと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

市長さんに江南市のことを教えていただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日(木)本校6年2組の教室で「市長さんとの給食交歓会」が催されました。堀 元 市長さんと楽しく給食をいただいた後、江南市のことや、市長さんの仕事のことなど子どもの質問に分かりやすく具体的に答えていただき、江南市について多くのことを学ぶ機会となりました。特にごみ問題や税金についてのお話は、子供たちの心に深く残ったようです。最後は、市長さんとじゃんけん大会。勝ち残った一人には、記念に藤花ちゃんバッチをいただきました。とても勉強になるそして楽しいひとときになりました。
 
気になる方はクリックしてください

自転車置き場としても使えます

画像1 画像1 画像2 画像2
 北館校舎の東の縁を整地しました。4本の木の枝を剪定するとともに、地面に砂利を入れました。校舎には、1メートルほどのコンクリートの軒ともいえる出っ張りがあります。雨天時に、自転車で来校されたときには、ちょっとした雨よけになると思います。きちんとした自転車置き場ではありませんが、自転車が濡れない程度には役立つと思いますので、必要な場合にはここを自転車置き場としてご利用ください。

出会い頭に気をつけて

画像1 画像1 画像2 画像2
 正門近くの三叉路にカーブミラーが設置されました。この道路は、通学路であり、放課後運動場へ遊びに来る児童の出入り口につながっています。また、門弟山保育園への通園路ともなっています。さらには、住民の重要な生活道路であり、朝と夕方は、人と自転車、自家用車が多数通ります。
 このカーブミラーは、出会い頭の事故を心配していた住民の声をもとに、交通指導員の宮地さんが設置を関係機関に働きかけていただき、設置されたものです。このミラーを上手に使って安全な道路にしたいですね。
 交差点では自転車も一旦停止し、左右の確認をしましょう。左、右、左の安全確認が基本です。

名古屋と言えば、きしめん

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、五目きしめん、卯の花の炒り煮、イワシの甘露煮でした。さて、きしめんと言えば、名古屋といわれるぐらい全国的に有名な食べ物です。平たい独特の麺の上に削りカツオをいっぱいのせて、フーフーいって食べるのがおいしいですね。かつて、名古屋駅の立ち食いスタンドでしばしば食べたことを思い出しました。
 イワシの甘露煮は、柔らかく甘く煮込んでありました。さて、食べ物で卯の花と言えば何でしょうか?

続きはこちら

煮味噌をご存じですか?

画像1 画像1
 今日の給食です。むぎごはん、煮味噌、鮭の塩焼き、しらあえ、そして牛乳です。献立表によれば、679キロカロリーの食事だそうです。
 煮味噌というメニューを見て、「これは味噌煮のまちがいではないの?」という声が聞こえてきそうです。聞き慣れない言葉なので職員室で話題にすると、「煮味噌はよく作って食べますよ」と言われた方がいらっしゃいました。その方は西尾市出身で、材料はネギと豆味噌で冬場によく家庭料理でいただいたそうです。昔は、自家製の味噌をつくり、それぞれの家庭の味があったそうです。
 給食に出された煮味噌は、こんにゃく、大根、ねぎ、豚肉、うずら卵など豊富でした。やや甘口の味噌味で、とてもおいしくいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441