最新更新日:2024/04/25
本日:count up3
昨日:255
総数:580233
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童を育成する

ケータイを使うために

 docomoの方をお招きしてケータイ安全教室を行いました。
「ケータイ」は、近年の小学生にとって、とても身近なものになってきました。使うと手放せないほど便利なもの。しかし、一歩間違えるとおそろしいもの。一度のクリックで多額の請求がきたり、マナー違反やネット上の書き込みで人を傷つけたり傷ついたり。
これから先きっと持つであろう「ケータイ」。安全に便利に使いたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

逆思考で、小さい方を求める問題

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年1組では、算数の授業研究を行い、次のような問題を解きました。
 「赤いとびばこの高さは、80センチメートルです。赤いとびばこは、青いとびばこより、20センチメートル高いそうです。青いとびばこの高さは、なんセンチメートルですか。」
 クイズのような問題です。岩井先生は、まず、最初に「ふくまれている数やりょう、ちがいを表すことば、もとめるもの」を、一つ一つ確認されました。そして、そのちがいを、テープ図に書き表すことによって理解を図りました。
 授業は、一斉授業、個人・グループ、そして、確認ドリルをするという流れで進みました。参観された先生方からは、「児童が集中している。説明がていねいであった。」の感想が多く出されました。

消防署見学に行ったよ

 1月22日(金),社会科学習の一環として3年生そろって江南市消防本部(消防署)に行ってきました。学校から40分ほど歩くため,9時過ぎに出発しました。順調に歩いたため予定時刻(10時)の15分前には到着すると,3階の講堂に案内され,事前にお願いした質問事項の一部を答えていただきました。(時間節約のため,残りはプリントで回答)
 その後,学級ごとローテーションを組んで署内の見学やはしご車の体験をしました。通信指令室のはたらきや数多くの消防車,搭載されている機材には驚くことも多くありました。見学時間が予定より長引きましたが,丁寧で詳しい説明を聞くことができました。
 消防署を後にして,給食に間に合うよう急いで学校へ戻りました。午後は見学の栞(ワークシート)のまとめをしたり,消防署へお礼状を書いたりして,ほぼ社会科デーとなりました。しかし,児童にとっても教師にとってもよい学習ができた1日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校給食週間が始まります

画像1 画像1
 朝礼で、校長先生から学校給食週間について教えていただきました。戦後、食糧難だった時代に学校給食が始まりました。それを記念して、この時期、学校給食週間とした取組が、全国で行われます。
 江南市でも、この学校給食週間にあわせて、1月24日から1月30日まで「郷土料理」や「地場産物」などを中心に、いろいろなものを取り入れた献立が立てられています。
 今日はひきずり(名古屋コーチン使用)がメインで、厚焼き卵、蕪の甘酢づけが副食につきました。ひきずりとは、尾張地方ではすき焼きのことで、昔は、鶏肉を使うことが多かったようです。私の叔父さんも、「今日は、ひきずりにするよ。」と言って、家で飼っていたニワトリを料理していたのを思い出します。今週は、順次給食の内容を紹介していく予定です。
続きはこちら

どれだけ伸びたかな(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日、22日と発育測定がありました。
 子どもたちはもう何日も前から、
「せはどれだけのびているかな。たのしみだなぁ。」
とわくわくしていました。

 身長・体重を測り、頭髪・つめをチェックした後、水谷先生から紙芝居で『6歳臼歯』のお話をききました。ピッカリ王子が王様になるためには、正しく歯磨きをしなくてはいけません。
 歯磨きの仕方やいろんな歯について知りました。今日から、正しい歯磨きを実践していきたいと思います。

オブジェ

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工室の乾燥棚に、粘土作品が並んでいました。シックな色合いで、とても魅力的です。信楽粘土を使い、部屋の置物として制作しました。
 できあがりの作品に、思わず引き込まれました。写真は、その一部です。しばらく自然乾燥した後、窯で焼きます。粘土を水で溶かしたドベを上手に使うことによって、複雑な形をした作品ができました。焼いたあとの作品が楽しみです。

正しい鉛筆の持ち方

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の生活目標は、「正しい持ち方で、鉛筆を持とう」です。写真は、1年生児童です。1から100までの数字を、プリントに書き込んでいます。正しい持ち方であれば、楽に、美しい文字や数字を書くことができると思います。
 一度、自分の鉛筆の持ち方を見直してはいかがでしょうか。すらすらと、書けますか。もちろん、下敷きは必需品ですね。下敷きを敷いて、鉛筆が走るという感じがつかめるといいですね。

アルプス一万尺に合わせて♪

 今年から、短縄跳びも全校で行う時間を作りました。アルプス一万尺の曲に合わせてピョンピョン!!それぞれの学年の課題に挑戦しました。先生達も一緒に跳び、心をひとつに楽しむことができたように思います。
画像1 画像1

新型インフルエンザの広がりに注意してください

 愛知県では、ずっとインフルエンザ警報が出されていまが、本校でも、再び流行の兆しが見られます。先週の金曜日には1名であったのが、週明けの月曜日には、突然14名に広がりました。とくに人数が多かった5年1組では、木曜日まで学級閉鎖を行うことにしました。
 2日間の潜伏期間に、数十個のウィルスが何億個へと増殖し、体中に広がっていくようです。したがって、感染者と接触してからおよそ2日後に38度を超える高熱を出し始めることが多いようです。
 現在、他の学級への広がりはまだ見られませんが、十分注意が必要です。そこで、うがい・手洗いの励行、咳エチケットを守る、マスクの着用をお願いします。また、発熱をした場合、あるいは、体がだるい、関節が痛むなど体調不良の症状がある場合には、すみやかに受診され、早めの治療をされるようにお願いいたします。

冬鳥の代表です

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長先生が朝礼でお話しされたジョウビタキです。撮影した場所は、芝生広場のサクラの木とその下にある堆肥場です。時刻はお昼ごろです。
 せわしなく尾羽を上下に動かしていました。さえずりはなく、エサを探しているようでした。正門付近にいたのを見つけ、その姿を追っていくと、保育園近くのサクラの枝に留まっていました。オスとメスの見分け方ができれば、あなたも立派なバードウォッチャーです。
気になる方はクリックしてください

話の世界に引き込まれました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、定例の読み聞かせの日です。「おはなしは−とくらぶ」の方により、学級ごとに選んでいただいた本を読み聞かせていただきました。
 くらぶ員の方は、とても上手な読み聞かせをしてくださいます。一人読みとはちがって、気持ちを込めた読みや音読のリズムや速さ、声色などによって話の世界に引き込まれていきます。毎月、こうした読み聞かせに触れることのできる児童は幸せだと思います。くらぶ員の皆様に感謝いたします。

待ちわびて

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒い日が続きます。でも、よく見れば、木々の枝には冬芽がついています。春に咲く花芽や葉芽です。一度、サクラの枝についている花芽をじっくり観察してはいかがでしょうか。4年生の理科では、その花芽を切断して、中を観察するという教材もあります。
 さて冬芽には、固い殻をかぶったり、柔らかい毛におおわれていたりするものがあります。この時期に、すでに春にそなえて準備をしているのです。
 みなさんも、春の進級に備えてしっかり準備をしていきましょう。
 なお写真は、昨年度、江南市からいただいいて植樹した3本のサクラです。葉芽がついていました。

あたらしい年をむかえて(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日、授業参観でたこあげとどんど焼きを行いました。

 おうちの方と一緒にたこを揚げる、子どもたちの顔の嬉しそうなこと。幸い天気にも恵まれました。広い運動場を思い切り駆け回っている子もいれば、うまくたこを風に乗せて、地上で上手に操っている子もいました。

 どんど焼きでは、お正月飾りや書初めを燃やし、今年1年健康で過ごせるようにお願いしました。竹のパチパチはぜる、いい音がしました。

 おうちの方に助けていただいたおかげで、思い出に残る行事になりました。ご協力、ありがとうございました。

 今年もよい年になりますように!

 

知っているつもりが、一番アブナイ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生を対象にして薬物乱用防止教室を開催しました。芸能人や中学生が大麻やMDMAを使用して逮捕・補導されたことが報道されたこともあって、児童にとっても関心があり、タイムリーな教室になりました。また、2名の保護者と4名の民生児童委員さんにも参加していただきました。
 最初に、県警の少年グループの方からお話を聞きました。最初の質問は、「薬物の中で、持っていてもダメ・使ってもダメなものには何がある?」でした。報道されている割には、芸能人の名前は言えても、薬物の名前はなかなか言えませんでした。
 それらには、覚せい剤、大麻、コカイン、ヘロイン、LSD、MDMA、LSDがあります。お話の後、児童はビデオと広報車を利用して、薬物中毒症状や薬物の見本などをつぶさに見て、しっかり学ぶことができました。
続きはこちら

ダメ!ゼッタイ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 愛知県警の方を招いて、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の種類や怖さ、そして自分たちが思っているより簡単に手に入ることを知りました。薬物は、依存性が高く一度使ってしまうとまた使いたくなってしまうおそろしいものです。人の体、心をぼろぼろにし、最悪の場合命を落としてしまうのです。そしてなによりも、周りの人を悲しませることになります。誘惑に負けない強い心をもってほしいです。

今年初めての朝会です

画像1 画像1 画像2 画像2
 突き抜けるような青空の下、朝会を行いました。その朝会での校長先生の話を紹介します。
 道路を横断するために待っていた子が、止まってくださった自動車の運転手に、きちんと頭を下げたそうです。その運転手さんは、そのあいさつする姿を見て、思わずにっこりされたそうです。よく見るとその児童は、門弟山小学校の4年生のH君だったそうです。その光景を後で思い出された校長先生は、あいさつの道の門に掲げてある標語は、本当にそうだなあと思われたそうです。
 みなさんも、その標語を覚えていますね。『あいさつは みんなを笑顔にする 「まほう」』という標語です。みなさんも、あいさつがしっかりできるといいですね。

第3回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼放課に、訓練放送がはいりました。「東海地方に大地震が発生したので、身の安全を確保しなさい。」という内容です。児童はそれぞれの場所で身をかがめます。そして、次の放送を待ちました。
 5分後、余震がおさまり体育館へ避難をする訓練をしました。教室・廊下・階段・運動場にいるそれぞれの場所から、全員避難です。約束は、おさない、走らない、しゃべらない、もどらないの4つです。放送から、4分55秒で全員が体育館へ避難完了をしました。
 今月は17日で、阪神淡路大震災から15年目になります。「災害は忘れた頃にやってくる」という警句があります。家庭でも、地震に備えて、話し合ってみてはいかがでしょうか。

寒い一日でした

画像1 画像1
画像2 画像2
 とても寒い朝でした。一部凍る水道もあったほどです。でも、子どもたちは、とても元気です。氷を見つけ、早速楽しんでいました。
 グランドでは、溶けた雪が凍って、つるつる状態です。登校してくるやいなや、その氷の上で、恐る恐る、滑りを楽しんでいました。
 また観察池では、一面に氷が張っています。さすが上級生です。それを見つけると、大きなガラス板のような氷を持ち上げて誇らしげな様子でした。 

ゆきあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日、たくさんの雪が降りました。
 みんな大喜び。放課も積極的に外へ出て行きます。
 また、生活科の「ふゆをたのしもう」で学習する、雪あそびもしました。

 雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、かまくらを作ろうと試みたり…
 とっても楽しい時間を過ごすことができました。

 「もっとあそびたい!」
 「こんなのできたよ!みてみて!」

 あまりの楽しさに、みんな銀世界の広がる運動場からなかなか帰って来られませんでした。

 

寒さに負けず

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間には、早速、雪遊びをする児童がたくさんいます。雪合戦をする子、雪だるまを作り始める子、雪の中を走り回る子たちです。
 とくに、青空タイムの時間には、雪もやみ、運動場に出て遊ぶ子たちがいっぱいでした。運動場や遊具広場には、子どもたちの歓声が響いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441