最新更新日:2024/04/19
本日:count up216
昨日:222
総数:579097
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童を育成する

降りしきる雪の中を

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の登校時は、急に吹雪き、登校するのがとても大変でした。お正月の雪に続き、二度目のびっくりです。
 子どもたちは傘をさしながら、きちんと一列に並んで登校してきました。道路には、またたく間に雪が積もってきました。一人一人、転ばないように気をつけて歩いていました。交通指導員さんからは、「交差点の横断歩道では、スリップする車がいて危なかったです。角にもガードレールがついていると、安心できるのですが。」という話も伺いました。
 見守り隊の方も、こんな雪の日でも子どもたちに付き添っていただいています。毎日、安全に登下校できるのも、こうした方々に支えられてこそです。感謝!

42.195キロメートルに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も、恒例となったマラソンが始まりました。火曜日と木曜日の朝は、全校でマラソンをします。時間は5分間です。音楽に合わせて、低学年・中学年・高学年の3つのコースに分かれて、自分のペースで走ります。1周がおよそ100、200、300メートルというようになっています。
 走り終わった後に、走った距離分だけ記録用紙に色を塗ります。そして、2月25日までに、最終目標である42.195キロメートルを完走することをめざします。休み時間にも走れば、なんとか目標はクリヤーできるはずです。完走する秘訣は、自分のペースで走ること、根気強く毎日走ること、あきらめないことです。 

新年を迎えて

 7日から3学期。101名の仲間と3人の先生で,残り3か月を元気よく過ごしたいと思います。今週から「42.195kmに挑戦」も始まりますので,健康作りの為も含めてみんなで走ろうとしています。
 さて,2学期に制作したものですが,3年生全員の工作(枯れ枝で作った動物)が8日、図工室で展示されました。3年生はもちろん,他学年児童(先生方も含め)も見に来て賑わっていました。お互いに作品を批評したり,感想を述べ合ったりしている姿をそこかしこで見ることが出来ました。
画像1 画像1 画像2 画像2

新春の粧い

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年掲示板に書き初めが掲示されていました。今年は、元日は雪が降り、残念ながら日の出を見ることができませんでした。でも、3年掲示板に、「ひので」の書き初めを見つけ、とても新鮮な気持ちになりました。
 また今朝は、一面に霜がおりました。空気は、凛と張りつめ、とても透き通り、雪をかぶった伊吹山が美しく近くに見えました。さらに東には、遠く御嶽山も顔を出していました。
 冬ならではの粧いです。

3学期を迎えて

画像1 画像1 画像2 画像2
 始業式において、校長先生より「葉を落とした桜の枝には、すでに花芽がびっしりついている。みなさんも、春に備えてしっかりした生活を送ろう。毎日、背筋がピンと真っ直ぐに伸ばして生活するようにしよう。」という、お話がありました。
 その後、6年生の代表から、3学期の抱負を話してもらいました。「挨拶運動で、下級生のお手本になるような挨拶ができるようにしたい。」「卒業までに、校舎のいろいろな場所を、しっかり目に焼き付けておきたい。」「難しくなってきた算数を、とくにしっかり学習したい。」などです。
 3学期は、学年の締めくくりであると同時に新年の初めです。2010年が良い年になるように、この1年の目標を立ててましょう。

校訓碑

画像1 画像1 画像2 画像2
 正門横の樹木帯の中に、黒御影石の校訓碑があります。実は、これも初老記念に寄附していただいたものの一つです。昭和13年と昭和14年生まれの寅卯会の皆様が、昭和54年に寄附してくださいました。ありがとうございます。
 みなさんは、校訓が言えますか?
 「よく考えて すすんで ○○する子
     ○○で 思いやりの ある子
    明るく ○○で たくましい子」
 さて、○○は漢字二文字が入ります。3つとも言えるあなたは優等生です。
 
正解はこちらをクリックしてください

辰巳会

画像1 画像1 画像2 画像2
 初老記念の紹介をします。藤棚(巳午会より昭和57年寄附)、玄関車廻し(酉戌会より昭和61年寄附)を以前に紹介させていただきました。今回紹介するのは、シャリンバイです。あいさつの道に沿って植えられている生け垣です。
 シャリンバイはバラ科で、春には可愛らしい梅のような花を咲かせます。香りもあります。今は、ブルーベリーのような実がついています。とくに冬には、葉を落としたケヤキ並木に沿ったこの生け垣のおかげで、とても美しい光景になっています。
 これを寄附されたのは辰巳会の方で、昭和56年にいただきました。計算をすると、昭和15年、16年生まれの方になり、今年、70歳と69歳になられる方です。大切にしていきたいと思います。

ウグイスの地鳴きを聞きました

画像1 画像1
 雪の重みで、たくさんの枝が折れて落ちていました。あいさつの道に落ちていた枝を一輪車に積んでいたら、シャリンバイの生け垣から、ジチィチ、ジチィチというウグイスの地鳴きの声が聞こえてきました。複雑に入り組んでいる枝のせいで、なかなか姿を見つけることができません。わずかに見える鳥の影を追っていると、今度は、サザンカの生け垣に飛び込んでいきました。そこで、ようやく2羽のウグイスを見つけました。スズメぐらいの大きさですが、尾がやや長く、体もスマートです。機敏に枝から枝へ飛び回りながら地鳴きをしています。
 春を告げるウグイスですが、今は、地鳴きをしています。生け垣の中で、さかんにエサをついばみ、春に備えて美しく歌う練習をしているのです。
 みなさんも鳴き声を追って探せば、ウグイスの姿をきっと見つけることができるでしょう。
 

雪の正月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明けましておめでとうございます。今年(平成22年、2010年)も、皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。
 さて、大晦日から元日の朝にかけて雪が降り続き、珍しく白銀のお正月となりました。門弟山小学校も雪に覆われました。寒さ一段と厳しい折、風邪などにかからず、元気にお過ごし下さい。なお、始業式は7日です。子どもたちの明るく希望に満ちた声が、いっぱい聞こえてくることを願っています。

一人一人でできること

画像1 画像1 画像2 画像2
 COP10が来年10月に名古屋で開催されます。先日、オランダで開催されたのはCOP15といって、地球温暖化対策を考える国際会議です。それに対して、名古屋で開催されるCOP10とは、生物多様性を守ろうとする国際会議です。ともにCOP(=締約国会議・コップ)というものだから、こんがらかってしまう人もいることでしょう。
 COP10を成功させるために、愛知県ではドングリの苗木を植えようというグリーンウェーブ運動を呼びかけています。本校では今年、園芸委員会で5本の苗木を植えました。また神崎先生が、この呼びかけの2年も前からドングリの苗木を植えていらっしゃいました。そして、自分で芽出しをした苗木を、校地内に植えて大きくなるのを見守っていらっしゃいます。うまく根がついたのが2本。みなさんも、探してみてはどうでしょうか。
 なお、写真は、その内の1本。また、もう1枚の小さな画像は、COP10のロゴで「地球のいのち つないでいこう」です。 

給食にびわが出たのを覚えていますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度、給食にびわが出たことがあります。それは6月3日です。その日の給食メニューは、麦ご飯とドライカレー、ゆで豚のごまだれ和え、そしてびわです。実のなる木がたくさんある門弟山に、びわの木も加えようと給食に出たびわの種を鉢に植え、育ててきました。見事12本の苗が育ち、植え替えの時期をむかえました。
 本日、門弟山保育園との境に移植しました。実がなるのは、何年後でしょうか。楽しみです。

新型インフルエンザに負けない

画像1 画像1
 今年は、新型インフルエンザの大流行が大きな話題になりました。本校でも、修学旅行や芸術鑑賞会が延期されました。
 保健委員も熱心にインフルエンザの予防に取り組み、毎日、長い放課の終わりの後に、全校放送で「手洗い・うがい」を呼びかけてくれました。そのおかげもあって、修学旅行も9月初旬にできました。芸術鑑賞会も12月に延期されましたが、開催することができ、大いにラテン音楽のリズムを楽しみました。
 ここで、学校保健安全員会では報告された門弟山小学校における新型インフルエンザ罹患率をお知らせします。このグラフは12月3日に作成されました。その後に罹患した児童は全校で5名です。したがって、このグラフは、2学期全体を表示していると考えても大きな差はありません。
 1年生の罹患率は51.8パーセントです。6年生は、とても少なくて4.2パーセントでした。学校全体では、31.3パーセントです。3学期は、季節性インフルエンザの流行も予想されます。有効性が証明された「うがい・手洗いの励行」は、習慣として続けたいです。

手作りおやつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日に、東邦ガス出前授業を実施しました。飛騨地方へ旅行したとき、五平餅をいただいたことがありませんか。みその芳しい香りと、モチモチ感の食感が食欲を大いにそそります。
 今回は、家庭で手軽にできる五平餅の作り方を教えていただきました。まず、炊きたてのご飯をかるくつぶして、お餅のようにし、あとは適当な平らな大きさにします。たれは、みそ、みりん、黒砂糖、すり胡麻をまぜてつくります。そして、コロッケのように形つくったご飯にたれをつけ、プライパンで焼き上げます。
 楽しみながら簡単にできるレシピなので、ぜひ、ご家庭でもお試し下さい。さて、お味は?もちろん、自分で作ったものが一番おいしいにちがいありません。
続きはこちら

自転車置き場の修繕

画像1 画像1 画像2 画像2
 西門から入っていただくと、保育園に接すように自転車置き場があります。今回、臨時雇用で市から派遣していただいた橋口さんに、修繕をお願いいたしました。腐食して切断していた西側の支柱に、パイプを溶接して取りつけ、補強したこと。そして、さび落としをしていただいたあと、赤色のさび止めの塗装をしていただいたことです。
 雨天時の授業参観日には保護者の皆様にも、自転車置き場として有効活用を図りたいと考えています。

雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 冷たい雪でも遊び道具にしてしまうのが子どもたちです。19日に降った雪が、21日にもたくさん残っていました。南館と北館の北側には、一輪車用の広場と中庭芝生広場があります。ちょうど、建物の陰になり、遊べるくらいの雪が残っていました。
 登校してきた児童たちは、早速、雪をつかみ、その冷たい感触を楽しんでいました。雪合戦をするには、少々堅くなりすぎていました。でも、雪のかけらを、つかんだり、友達にくっつけたりしながら、大きな歓声をあげていました。

芸術鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
 インフルエンザの流行により、延期されていた芸術鑑賞会を21日に開催することができました。今年は、ラテン音楽を聴き、楽しみました。
 ラテン音楽は、メキシコからアルゼンチンやブラジルまで広がっています。いろいろな楽器やそれぞれのリズムを教えていただきました。マラカスは、もともとはマラカという実が乾燥し、種が転がって音を出したことが始まりであるという興味深いお話しも聞くことができました。
 そして、何よりも児童が喜んだのは、サンバのリズムに合わせて、ステージの上で先生方が踊ったこと。しかも、赤やピンクのかぶり物を付けての踊りでした。児童全員がシェーカーを振ったり、手拍子をしたりして、体いっぱい使ってラテンの音楽に親しめました。
続きはこちら

愛知の味

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組に続いて、1組でも郷土料理を作りました。グループで仲良く、ときには悪戦苦闘しながら、楽しく調理できました。 
 調理実習を重ねた成果!?家でのお手伝いの成果!?とても手際がよくなったように思います。本当においしくできました。

通学班会議を開きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の反省をしました。通学班班長さんは、毎日、安全な登下校に気をつかっています。低学年の子の歩くスピードに合わせたり、遅れたりした子や忘れ物したりした子のお世話もすることがあります。雨の日も、風の日も、休むことなく通学班の旗を持って、責任を果たしていることでしょう。こうした経験は、きっと、中学校へ行ったときに、役立つことと思います。
 さて、そういったなか、班長として反省することはあったでしょうか。また、地域のなかで、危ない遊びをしたり、ひやっとする場面にあったことはなかったでしょうか。
 顧問の先生からは、冬休み中に守ってほしいこと、危険なのでしてはいけない遊びについて話していただきました。安全で楽しい冬休みを送り、よいお正月をお迎え下さい。

話す・聞く

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組で学級活動の授業研究を行いました。「人の話をしっかり聞こう」というテーマで、思いやりをもった聞き方をしようという気持ちを高める、友達のよさを再発見することができるという二つのねらいをもった授業でした。
 先生の豊かな演技力・表現力に思わず引き込まれてしまいました。また、児童との軽妙な受け答えには、冗談も混じり、笑顔がいっぱいの授業でした。児童は、自分で選んだテーマにしたがって、全員が発表しました。聞く態度もとてもよく、内容もしっかりしていました。
 また、発表児童の後ろでフリップを掲げる方法は、とても参考になりました。低学年から高学年まで、学年を問わず使える方法だなと思いました。

郷土料理(6年2組編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月16日、愛知の郷土料理を作りました。作り方、材料を調べて計画を立てました。また、授業で習った栄養バランスを考えることができました。
 料理はグループ毎に考え、名古屋きしめん、天むす、味噌煮込みうどん、味噌カツ丼、五平餅を作りました。どのグループもおいしく食べることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441