最新更新日:2024/04/24
本日:count up9
昨日:238
総数:579984
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童を育成する

ごみ出し当番です

画像1 画像1
 美化委員は、日常活動をみんなで分担しています。大きくは3つ。まず一つは、ごみ保管庫でのごみ当番。二つ目は、農機具庫を開閉し、外掃除の道具を管理すること。そして、写真のように、週1回、朝にごみ出しを行うことの三つです。
 ごみの回収は、毎週水曜日と土曜日ですが、水曜日に1週間分のごみを正門前の道路へ出します。
 落ち葉や草は、不定期ですが江南市の環境事業センターの方に回収していただき、堆肥処理をします。美化委員はセンターの人が集めやすいように、低学年の児童がビニールの袋に入れてきた落ち葉を、大きなネットに入れるのを手伝うこともします。
 こうした児童の地道な活躍は、門弟山小の誇りです。

ミカンをたくさんとりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年は、ミカンが大豊作でした。全校で一人4個のミカン狩りを終え、保育園の園児にもミカン狩りを楽しんでいただきました。それでも、まだ、ミカンの枝には、たくさん実がついています。
 そこで、園芸委員が休み時間を使って、収穫を行っています。たくさんありすぎて、12月いっぱいに取りきれないほどです。そこで3年生の児童も、総合的な学習の時間を使って、一生懸命に取ってくれました。廊下には、山盛りのミカンが積まれています。
 収穫したミカンは、保育園にお裾分けをしました。また、児童の給食にも一人1個出しました。今日もまた、給食にミカンを出します。自然の恵みに感謝していただきます。

みかん料理

 2組に続き、3組もみかん料理にチャレンジしました。各グループがインターネットで料理を考えた結果、だんご、ババロア、ホットケーキ、クレープ、ゼリー、レアチーズケーキとなりました。
 料理が初めてという子どもが多い中、自分たちで調べた作り方を参考に一生懸命取り組みました。砂糖を入れ忘れたり、ゼラチンの量を間違えたり、ハプニングもありましたが、どの班も最後まで自分たちで作り上げました。
 試食会ではお互いの料理を交換したり、余った分を分け合ったりして楽しく食べました。総合の活動の1つとして、楽しく有意義な2時間にすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

定例の読み聞かせです

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年もあとわずかになりました。なんとなく、年の瀬ともなると慌ただしく感じるのは私だけでしょうか。
 そんな時期でも、おはなしはーとくらぶの皆さんによって、定例の読み聞かせをしていただきました。朝のお忙しい中、15学級すべての教室に入って、子どもたちに、本を読み聞かせていただきました。ありがとうございました。
 12月ということで、クリスマスやお正月に関するお話を聞かせていただく学級もありました。また、飛び出す絵本を使っての読み聞かせもあり、身を乗り出して聴き入っている子もたくさんいました。

花の苗をいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 花好きなご近所の方から、たくさんの苗をいただきました。朝、職員玄関前にポットに入れた苗が60株ほど置いてありました。「種から育てた苗があるので、学校の花壇に植えていただけるなら差し上げたい」という電話があった方からです。
 前回は、お正月にふさわしく葉ボタンをいただきました。これで2度目の頂き物になりました。パンジー、ノースポール、アスターの3種類の苗です。根がポットに回り、ちょうど、今が移植の一番よい時期になった苗です。そこで、農機具庫に眠っていたプランターを引っ張り出し、そこへ植え付けました。たくさんの苗があったので、20個のプランターを使いました。「緑いっぱい 花いっぱい 笑顔いっぱいの門弟山」にふさわく、大切に花を咲かせたいと思います。ありがとうございました。

収穫したみかんで、おかしを作りました。(3−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になってから、毎日世話をしてきたみかんもおいしく実り、いよいよ収穫したみかんでお菓子作り。グループごとに創意工夫を凝らし、一生懸命作りました。成功しても失敗しても、とても楽しいひと時でした。

がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 食べることは、毎日欠かすことのできない生活の土台です。学校では給食があり、そこで、給食委員の活躍する場があります。目につきにくい場所ですが、毎日、しっかり活動をしています。
 給食委員の出番は、給食後の後片付けです。廊下にあるワゴン車を配膳室まで運びます。そこで、ワゴン車に載せられていた食器かごとバットをコンテナへ積み込みます。牛乳ビンとパン箱は、別に仕分けます。同時にやかんと給食で出たごみなどの片付けも行ないます。配膳員さんと校務員さんがそれぞれ1名ずついらっしゃいますが、児童の活動がないと、とてもできない作業です。
 最近、給食委員の活動がすばやくなり、とても手際よく作業ができるようになりました。委員の活動に感謝です。

収穫した大根でおでんを

 昨日は学校園で収穫した大根をちくわと一緒に切って,煮込み作業をしました。
具は,各班大根1・2本とちくわ2本としました。具を多くしすぎると,給食が食べられなくなる心配があるためです。煮込んだおでんは一晩寝かせておきました。
そして,本日,10時のおやつとしてみんなで食べました。主役の大根は柔らかく炊きあがっていました。先日のみかん料理とともに,身近な自然の力を味わうことができたひとこまでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

すす払い

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、年末大掃除週間です。取りかかりは、天井からです。ほこりは、下へ落ちていくので、掃除の手順は大切です。美化担当者から出された手順によると、蛍光灯・黒板の上、それから窓や戸のさん、その後、本棚やオルガンの下となっています。
 毎日の掃除の中で行う大掃除週間です。少しずつですが、きちんとやりきり、ぴかぴかの教室になるといいですね。
 古い話で恐縮ですが、江戸城では、すす払いが12月13日に行われていました。また、すす払いは、たんにほこりをとるだけではありませんでした。
気になる方はクリックしてください

イカルです

画像1 画像1
画像2 画像2
 ナンキンハゼの実を食べに、イカルが群れでやって来ました。ちょうど、朝礼が終わったときでした。ナンキンハゼの枝先で、ヒヨドリくらいの大きさの鳥の影をたくさん見つけました。ヒヨドリのようには、鳴きません。そこで、驚かせないように近づいて撮影をしました。
 近くの枝にカラスがいたのですが、気にする様子もありません。一心不乱にハゼの実を食べ続けていました。以前から、実を砕いた殻が、樹木の下にいっぱいに散らばっていることに気づいていました。そこで、たぶんイカルだろうと見当を付けていたのですが。イカルのくちばしは太くて、ちょうどハゼの実を砕くのに一番適したサイズです。一度ご覧になると、忘れられません。

自転車置き場再塗装と電灯の設置

画像1 画像1 画像2 画像2
 江南市から派遣されている橋口さんに、自転車置き場の再塗装を進めていただいています。かなりサビがひどく、腐食している部分がたくさんあるので、電動工具を使ってそれらを落とすことから始めています。その後は、さび止めを塗ったあと、仕上げ塗装をします。
 同時に、観察池付近と自転車置き場にも、新たに電灯を設置していただきました。これまで工具店を経営されたこともある方なので、いろんな作業も手際よく仕上げていただくことができ、とても感謝しています。

英語活動の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 現職教育で授業研究を行いました。宮田先生とグレッグ先生によるティームティーチングの英語活動です。英語活動は今年度から、5・6年生が年間35時間の計画で取り組んでいます。
 今日は、私の行きたい国・好きな国を紹介しあう内容の授業でした。英語ノートには、国旗が描かれ、その国の有名な観光地や食べ物などが事前に調べてありました。それを4人のグループで、順番に一人一人が英語で紹介します。まず、自分の名前を紹介し、それから、それぞれの国について、簡単に紹介します。
 まずは、みんなが英語に親しむこと、そして、外国に目を向けることができる授業であったと思います。

布から生まれた

画像1 画像1
 家庭にある布で、さまざまな作品を作りました。ネコやイヌ、ウサギなどの動物やふわふわクッションや枕など布から生まれたものなら、何でもオーケーです。
 布から作る上で難しかったのは、形を整える方法です。適当な大きさに切った布の中に、綿や新聞紙を詰めて成形します。そして、糸や毛糸、モールなどで結んで形が崩れないようにします。それが、意外に難しいのです。でも、できあがった作品は、とても手触りが良く、気持ちの良い作品がたくさんできました。
 最後に、目や鼻などを、ボタンをつけたり、マジックで色を付けたりして、楽しんで仕上げました。

木の枝で

画像1 画像1
 校庭にはケヤキやサクラがたくさんあり、夏の終わりから秋には、強風により枝折れもいっぱいでます。そこで図工の時間に、校庭で集めた枝を利用して、4本の足で立つ動物をつくりました。
 胴体、足をくっつけて立つようにします。道具は、切り出しナイフ・キリ・ノコギリを使います。ふだん使ったことのない道具なので、最初に、きちんとした使い方の指導をします。最初は、切り出しナイフを使って枝を削り、鉛筆にすることから練習をしました。そうして道具の使い方に慣れてから、作品づくりをしました。
 写真の作品は、角や目なども工夫してつけてあります。出色の出来映えですね。

大根収穫!

画像1 画像1
 今日は大根の収穫。来週の月曜日に大根中心のおでんを作る予定ですが,明日(金曜日)が悪天候が予想されるため,4時間目に抜きました。
抜いた大根は,地面が固かったためか,どれも長さ不足ではありましたが,太さは結構ありました。土をぬぐって,水洗い。教室に戻ってから頭の部分を切り,葉の欲しい子は土産に持ち帰りました。
蕪,京菜,ほうれん草と,子どもたちが持ち帰るものは異なりましたが,これで門弟山農園の収穫はほぼ終わったことになります。

門弟山小による応募献立でした

画像1 画像1
 今日の給食は、門弟山小学校児童による応募献立でした。北部給食センターの献立表によると、「さけとれんこんの炊き込みご飯」となっています。実際は、炊き込みご飯は、学校給食センターではつくれないので、混ぜご飯です。牛乳、かきたまじる、とうふハンバーグのおろしソース、さけとれんこんのたきこみごはんです。
 ここでぜひ紹介したい食材は、「レンコン」です。レンコンは、漢字では蓮根と書きます。ご存じの通り、ハス(蓮)の地下茎です。今が旬のレンコンをつかった献立で、とてもおいしく調理されていました。給食センターのみなさん、ありがとうございました。
続きはこちら

マイブーム

画像1 画像1
 休み時間に、縄跳びに熱中する子どもたちがいます。ひそかなブームとなり、友達どうしで、技を競い合っているようです。難なく十回以上も二重跳びを連続する子もいます。その一方で、まだ、前跳びが連続できない子もいます。でも、その子なりに、友達と一緒に興じながら、縄跳びを楽しんでします。
 どういうわけか、縄跳びは、圧倒的に女の子に人気です。たまに、大縄で、男の子が女の子に混じって跳んでいますが、短縄で遊んでいるのは、ほとんど女の子でした。
 体育科では、体づくりの一つとして、1月から、全校一斉の縄跳びも行う予定です。みなさんも、縄跳び名人をめざしてみませんか?
 

滑り台の修繕が終わりました

画像1 画像1
 滑り台の仕上げの塗装が終わりました。明日からは、美しくなった滑り台を使って遊ぶことができます。
 上部床の鉄板と降り口の支えの鉄棒のごくわずかの腐れも補強しました。サビを落としたうえで、その部分に鉄板を溶接し補強しました。そして、白色のさび止めを塗装し、さらに仕上げとして黄色と青色のペンキで再塗装しました。白色のさび止めを使うと、仕上げ塗装がとても美しくなります。この方法は、江南市内のペンキ専門店に教えていただきました。

6年生と1年生が協力していました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の生活めあては、「むだな話をしないでそうじをしよう」です。外掃除では、6年生が、1年生の掃除区域の手伝いをしていました。木枯らしによって舞い落ちた枯れ葉が、東の樹木帯にいっぱい集まっています。北西の季節風により、南東の鉄塔付近に吹き寄せられるのです。そこで、6年生が応援に来てくれたのです。
 6年生が竹箒で集めると、1年生の児童がビニールの袋の中に、いっぱい詰め込みます。とても上手に協力できていました。その一生懸命さに感心しました。

みかん料理にチャレンジ

先週のみかん集会に引き続き,2組がまずみかん料理にチャレンジしました。3年生でもできる簡単なものをということで話し合った結果,ジュース,ゼリー,ヨーグルトとなりました。
ゼリーを作るグループがゼラチンを使うために,事前に作り方を確認する必要がありましたが,その他のグループはさっそく料理作りに入りました。グループの人数や作る料理に合わせてみかんをむいたり絞ったりしましたが,試食してみると全体的にやや甘さが足りなかったようです。また,ゼラチン量の過不足で固すぎたり柔らかすぎたりと,思ったように出来なかったのはゼリーグループでした。
ともあれ,何とか全員が作り終わり,みんなで「いただきます」。わいわい言いながらもそれなりの充実感を味わった,総合的な学習の1コマでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441