最新更新日:2024/04/25
本日:count up181
昨日:238
総数:580156
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童を育成する

やきいもパーティをしたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月27日金曜日に,みんなでやきいもパーティーをしました。
いもをホイルでつつんで,落ち葉の中へ。いもをつつむところは自
分たちで一生懸命行いました。自分たちで準備し,命の大切さを感じながら
食べるやきいもはとってもおいしく感じました。

ビーバーのす作りのひみつをさぐろう(授業研究)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年3組で、校内すべての先生が参観する授業研究が行われました。今回は、国語科の説明文を学習する授業でした。授業では、拡大投影機を使って黒板に文章を映し出し、その文を直接板書として利用しながら、指示語を取りあげてていねいに意味を読み取っていきました。
 また、巣の掛け図やペープサートなども使って、視覚に訴えながら、理解をすすめる授業展開でした。そして、まとめは、事前に用意した学習プリント使いました。
 授業研究会では、それらの活用方法も含めて、教師の発問や指示が児童にとってどうであったかを話し合いました。

税金ってなんだろう?

画像1 画像1
画像2 画像2
 小牧税務署と江南市役所から、講師の方をお招きして租税教室を行いました。もし税金がなかったら…学校も公園も道路も救急車も、作ったり利用したりするのにたくさんのお金がかかってしまうことを知り、税金の大切さを知りました。話を聞く前は、「税金をあんまり払いたくない人ー?」という質問に、ほぼ全員が手を挙げていた子どもたち。しかし話を聞いたあとの同じ質問では、「払った方がいいなぁ」という気持ちに変わったようです。
 

オオスズメバチの女王

画像1 画像1
 職員室では、大騒動が起きました。スズメバチが、ガラス窓にあたって羽音をたてていたからです。手前のフィルムケースが約53ミリです。おおよそ同じ大きさなので、このような大きさから推定すると、オオスズメバチの女王ではないかと思われます。(どなたか専門家の方がいらっしゃたら門弟山小まで電話で教えてください。)
 スズメバチは、秋の暖かい穏やかな日(10月中旬)に女王は巣を出ます。するとオスも交尾のために女王を追いかけます。交尾をすませた女王バチは、巣に戻らず、木の洞などに入り、寒さや雨をしのぎ、越冬します。そして、春、巣を作りはじめ、子をたくさん産み一族を増やすのだそうです。
 この時期、11月下旬は、ふつうは、交尾を終え、木の洞にはいっている時期です。近頃とても暖かいので、春とでも勘違いをして、飛び始めてしまったのでしょうか?

冬支度

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月もあと少し。もうそろそろ暖房がほしい季節になってきました。ウサギも短い夏毛から、少し長目の冬毛にすっかり変わりました。
 さて、2年前に作った巣箱も、ウサギによってかじられ、ぼろぼろになっていました。また、天井の板もめくれていました。そこで、ほとんど新築と同様のリフォームをすることにしました。ペンキも塗り直して、敷きワラも入れました。ウサギは、本来、地面に穴を掘って巣にするそうです。でも、コンクリートのウサギ小屋なので、それもできません。でも、この巣箱があれば、寒い冬も安心です。

秋の読書週間(二日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「ビロードのうさぎ」を、コンピュータ室で聴かせていただきました。クリスマスプレゼントとして、ぼうやのところへやって来た、ビロードでできているおもちゃのうさぎの話です。
 うさぎの願いは、「いつか本当のうさぎ」になることでした。ぼうやは、次第にビロードのうさぎをいつも手元に置くようになり、ベッドでねたり、庭で一緒に遊ぶようになります。そして、春が過ぎ、夏が来て、いつしかぼうやは、このうさぎを「本当のうさぎだ」と言うようになりました。
 でも、ぼうやが重い病気になり、海の見えるところで療養することになりました。そこで、医者は、「うさぎは、汚くなっているので捨てるように。」と言い渡されてしまいます。うさぎの目からは、悲しくて、悲しくて、涙がこぼれ落ちました。(最後略)
 読み聞かせのあと部屋から出てきた児童が、「いい話だったね」と友達に話しかけていましたが、私も心からそう思いました。
続きはこちら

落ち葉を掃き清めます

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨の日を除いて、毎日、落ち葉掃除を続けています。1週間交代で、班ごとに落ち葉清掃を行います。ここ数日は、イチョウとケヤキの葉が風に舞い、はらはらと落ちてきます。
 あいさつの道と南側道路を中心に、担任の先生と一緒に清掃をしています。清掃をしていると、すがすがしい気持ちになってきます。昨年から始まったこの習慣が、門弟山小学校の伝統として永く続くことを願っています。

ひみつのカレーライス

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ひみつのカレーライス」の読み聞かせは、とても楽しくて、思わずこぼれてしまう笑顔をいっぱい見ることができました。
 この本は、カレーの種から芽がはえて・・・。というお話しです。語りが上手で、引き込まれてしまいました。そして、芽を育てる踊りもあり、児童も一緒に踊りました。また、手作りのカレーの木には、葉が繁り、ライスとカレーの実もつきました。
 実は、もう一方のコンピュータ室では、「いのちのろうそく」が上演されていたのですが、「ひみつのカレーライス」を最後まで聴き入ってしまい、行くことができませんでした。
 明日の読み聞かせは、「ビロードのうさぎ」(コンピュータ室)、「茂吉の猫」(音楽室)です。とても、楽しみで、わくわくします。

団員・コーチ・保護者も一緒に落ち葉掃き

画像1 画像1 画像2 画像2
 スポーツ少年団が、落ち葉清掃をみんなで行っていました。22日午前中に練習をしていた3・4年生のスポーツ少年団です。午前の練習後に、団員、コーチ、そして引率の保護者みんなで落ち葉掃きを行いました。なかには、一緒に見学に来ていた小さな弟や姉妹も手伝ってくれています。
 上手に竹箒を扱い、グランドや南緑地帯の木々の間に落ちている葉をていねいに集めます。そして、それを緑の大きな袋に入れます。あっという間に、2袋がいっぱいになってしまいました。サクラやイチョウの葉が落葉するのも、あと少しの時期です。

大きなかぶ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「うんとこしょ! どっこいしょ!」
 「まだまだかぶは ぬけません。」

 1年生にとって初めての学習発表会をむかえました。劇として取り組んだのは、国語科で勉強した『大きなかぶ』。劇や歌、合奏で、大きなかぶのお話を盛り上げました。
 「一生懸命頑張っている子どもたちに負けないぞ。」
先生たちも、舞台セットや小道具に力を注いで少しでも物語の世界に近づけようと頑張り、1年生全体が一丸となって取り組みました。

 心に残るよい学習発表会になりました。

 

きれいな花壇になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎年、子ども会により、南舎南花壇に花を植えていただいています。今年も、ビオラの苗を、400株以上植えていただきました。高学年の子どもたちとその保護者により、上手に並べて植えていただきました。
 花の色は、黄、紫、橙、赤、白です。色が適当に混じり合うように配色を考えて、植えたそうです。大勢の方の参加により、30分ほどで植え付けることができました。来年の春まで、花を楽しむことができます。みんなで大切にしていきたいと思います。

役になりきり演じたよ。

画像1 画像1
 学習発表会では,「おたまじゃくしの101ちゃん」を演じました。数名の欠席がありましたが,みんなで力を合わせて歌に劇に一生懸命取り組むことができました。役になりきり,練習の成果を力いっぱい披露することができました。

ベニスの商人

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月21日の学習発表会で6年生は「ベニスの商人」を演じました。あの有名なシェイクスピアの作品の一つです。
 この日までにたくさんの練習をしてきました。本番では、今まで練習したことが出ていたと思います。6年らしい迫力のある演技力で演じきることができました。最後には、全員で「大切なもの」を合唱しました。6年生のみなさん、感動をありがとう。
 今回演じたのは、「ベニスの商人」の前半部分、人肉裁判のところですが、さて後半はどういう物語なのでしょうか。
気になる方はクリックしてください

学習発表会(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は、どの学年も劇を上演しました。写真は、上から4年生「王様の命令」、5年生「オズの魔法使い」、6年生「ベニスの商人」です。残念ながら、インフルエンザや急な発熱で欠席した児童も数名いました。でも、急に代役になった子も、とても上手に演技できました。

学習発表会(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童の熱演により、とてもよい学習発表会になりました。写真は、上から1年生「大きなかぶ」、2年生「おたまじゃくしの101ちゃん」、3年生「かさこ地蔵」です。
 

王様の命令

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月21日(土)、学習発表会がありました。4年生の劇は、「王様の命令」です。
 「子どもは一日中遊んでよろしい。」「子どもが何かほしいといったらそれをあげなくてはならない。」と王子様が子どもにとって都合の良い命令を出しました。この命令によって国中の大人が子どもになってしまって、国中がめちゃくちゃ・・・。
 「みんなが遊んでばかりいては、ダメである。」「子どももやるべきことをしっかりやらなくてはならない。」という教訓を伝えることができたと思います。
 練習のときよりも、大きな声でせりふが言えましたし、身振りもしっかりつけることができました。とても満足できる発表会になりました。

お待ちしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は、予定通り学習発表会を行います。児童は、全員マスク持参です。また、保護者の方もインフルエンザ予防のために、なるべくマスクの着用をお願いいたします。
 さて、会場の設営は5年生の児童が先生方と協力して行いました。保護者の方は、体育館玄関からお入りください。児童席はフロアー前の緑の絨毯です。保護者席は、後方椅子席を用意いたしました。椅子席前の絨毯1枚は、保護者用として用意いたしました。写真のステージは、1年生の劇「大きなかぶ」の舞台背景です。
 明日は、よい天気になりそうです。ぜひ、ご家族でお誘い合わせておいで下さい。なお、自動車の駐車場は用意できません。徒歩、または自転車のご利用をお願いいたします。

手作りリース

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年1組では、生活科で育てたアサガオでリースを作りました。使ったのはアサガオの花が咲き終わったあとのつるを利用しました。乾燥しすぎると、ポキポキと折れてしまうのですが、やや、湿り気のあるつるは扱いやすく、上手に輪にすることができました。でも、今年は、まだ花が咲いているアサガオもあったので、そのつるを使うことはできません。そこで、その児童には藤つるを使いました。
 クリスマスリースをイメージして作りましたので、どれも華やかで、美しいものとなりました。

いもほりをしたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月に学年の畑に植えたさつまいもが育ち,収穫の時期を迎えました。どの子も一生懸命芋堀りに参加し,収穫の喜びをみんなで感じることができました。掘った芋は来週の金曜日に焼き芋にしてみんなで食べたいと思っています。

なかよし遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日水曜日、なかよしグループで大なわとびをおこないました。「ハイッ、ハイッ」や「いま、いま、いま」など、高学年の児童が低学年の児童に跳ぶタイミングを教える姿がたくさん見られました。
 また、今回のなかよし遊びの最中には、なかよしグループごとに写真撮影をおこないました。鈴なりのみかん園の前で、6年生の描いたグループカードを持ってみんなでニッコリ撮影しました。昨日の雨が嘘のような晴天で、気持ち良くなかよし遊びと写真撮影をおこなうことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441