最新更新日:2024/04/19
本日:count up52
昨日:217
総数:579150
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童を育成する

10月10日(木) 今日の学び

画像1 画像1
 今日の授業の様子をどど〜んと公開します。5年1組では国語の授業で話し合いをしていました。この写真をぜひ見て下さい。発表者の方をしっかり見る。これが話し合いの基本です。そして発表者はみんなの方をしっかり見る。門弟山小学校では学びのルールとして全クラス同じように授業のルールを決めています。

プチトークタイム

先週より、教育相談週間を行っています。
今日のなかよしタイムは先週に引き続き
プチトークタイムでした。
担任の先生と一人ひとりがお話をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

盲導犬教室−4年生

画像1 画像1
総合の学習で盲導犬教室を行いました。講師の方から、日常生活で体験したことや盲導犬についてのお話を聞きました。また、児童の代表がアイマスクをした状態で盲導犬と歩き、実際の様子を体感することができました。今後も学習していく中で、福祉についての理解を深めていきたいですね。

今日の学び 4年生

 1組では社会の学習を行っていました。「愛知県」について知る授業です。今日は愛知県の衛星写真や地図から気付いたことを白地図にまとめていました。衛星写真、地図、白地図などさまざまな資料を活用することは社会科の力になります。愛知県の公立高校入試の社会科の地理的分野では、資料の読み取りが必ず出題されます。このような資料に慣れることが小学校では大切ですね。
 2組は6年生に負けず劣らず集中して国語「ごんぎつね」のテストに取り組んでいました。テストは終わってからが大切です。△や×を○に変えることが学習です。ここからが本当の学習ですね。
画像1 画像1

今日の学び 3年生

 1組は佐藤先生の書写の授業でした。「力」という字をはねに気をつけながら力強く書いていました。習字を通して、字の特徴をつかめるようになるといいですね。
 2組は大野先生の社会の授業でした。八百屋さんの工夫について学習していました。スーパーマーケットと同じように工夫があることに気付いていました。まさに、社会的な見方を鍛えている学習の成果です。
 3組は国語の授業でした。今日は「つくり」の学習でした。「月」や「頁」などのつくりの漢字を教科書やドリルからさがしていました。まずは漢字で遊ぶことからですね。
画像1 画像1

今日の学び 2年生

 1組の算数は「3の段の九九」を学習していました。リズムに合わせてしゃべったり、書いたりしていました。ここで活躍しているのがタイマーです。各クラスに1台ずつタイマーが設置されました。教頭先生が色々と手をうって、いいタイマーが全教室に設置されました。時間を意識すると集中力があがります。教頭先生ありがとうございます!
 2組は「まちたんけん」のお礼の手紙を書いていました。担任の先生に指導してもらいながら、どうすれば自分の気持ちがうまく伝わるかを考えます。
 3組は国語の「主語と述語」について学習していました。文の構成を学んでいくと、どのような文章に出会っても、何が大切なことなのかが見えてきます。また、今週は全職員で授業を互いに公開しています。2年生の先生を中心に授業の様子を見学していました。
画像1 画像1

今日の学び 5年生

 1組は算数の授業でした。「整数の性質」を学習していました。公倍数や公約数などの学習です。これがこの後の分母の違う分数の計算にもつながります。5年生の算数は少人数で行っています。1学級を2つに分けて細かな指導や支援ができるようにしています。でも何よりも一番大切なのは家庭でのご支援です。中学校に入った後では、基礎を取り戻すことに時間がかかります。ご協力よろしくお願いいたします。
 2組は国語の授業。「今の社会はくらしやすい社会にむかっているか」という問いに対して、自分のテーマを考えます。友達の意見に耳を傾けながら、今の社会をとらえます。ユニバーサルデザインや医療技術の進歩、輸入諸品の増加や交通事故の多さなど、様々な出来事から社会をとらえます。う〜ん、社会科の学習が役立っていますね。
画像1 画像1

今日の学び6年生

 1組は算数の「速さ」のテスト中。さすが、6年生です。教室に入るのがためらわれるほど、集中していました。来年の今頃は中学校で中間テストです。試験時間も50分です。集中力が必要ですね。そして何より「速さ」で分からなかった所の復習をすることが大切です。
 2組は理科の「金属を溶かす水溶液」の授業でした。前回塩酸に、アルミニウム、銅、鉄などを入れて溶けているかどうかを確かめました。その後、溶け出した水溶液の中に金属は残っているかを確かめました。結果は・・・、児童にぜひ聞いてみてください。
 この確かめる時の方法を考えることが理科的な思考です。学問の基礎の考え方を学びます。

画像1 画像1

10月8日(水) 今日の学び1年生

 1組は国語「うみのかくれんぼ」でした。教科書の写真が本文中ではどこに説明があるのかを見つけていました。本文全体から、その文章の意味づけを少しずつ理解していきます。
 2組は図工。一寸法師の絵を描いていました。顔の形や肌の色、しわなど、一つずつ上野先生の丁寧な指導で、絵の描き方のコツをつかんでいきます。
 3組は算数。3つの数の引き算でした。問題をたくさん解いて、早く解けた児童は磯村先生オリジナルの先生問題にもチャレンジしていました。
画像1 画像1

今日の学び 6年生

 1組の理科の授業を見学しました。気体がとけている水溶液の実験です。ちょうど理科室に入ったときに、元気のいい声がしました。石灰水になって白く濁っている時でした。理科は実験があるのがおもしろい所ですが、まずは仮説を立てて、実験して〜という理科的な思考方法が一番大切です。今日からノーベル賞ウィークです。日本人の受賞も期待される所ですが、このような思考方法をベースに研究がされます。ここから未来のノーベル賞候補が・・・。
 2組は、算数の「比例と反比例」でした。多くの児童が「面積12㎠の長方形で縦の長さを順に変えていくときの横の長さの変化」について文章で書くことに苦戦していました。ご家庭で聞いてみて下さい。きっと答えられる・・・・はず。
画像1 画像1

今日の学び 5年生

画像1 画像1
 1組は国語の授業でした。名作「大造じいさんとガン」のクライマックスはどこかを話し合いました。ぜひご家庭でもどこがクライマックスだと思うか、聞いてみてください。
(ごめんなさい。写真をとり忘れました。)
 2組は社会の授業でした。「水産業のさかんな地域」です。漁業の種類の確認や日本の水産業が盛んな理由を確認してから、単元全体の課題を考えていました。漁業について学ぶことで、お寿司屋さんや、スーパーで魚を見たときに、少しだけでも見方が変わるといいなぁ。

今日の学び 4年生

画像1 画像1
 1組は算数の教科書の前期分のまとめをしていました。今度からは後期の教科書を利用するようです。新しい教科書を使うときは気分がいいですよね。でも何よりも大切なのはこの時期の算数の内容をしっかりと理解すること。何度も繰り返し演習を行うことです。この基礎が高学年、中学校へと続きます。ぜひご家庭でも宿題の様子を見てあげてください。
 2組は外国語活動でした。グレッグ先生のユーモアのあるお話や行動で、どの児童も外国語に抵抗感をもたず取り組んでいます。職員室でもグレッグ先生は先生達に話しかけて場を和ませてくれます。今日も阿部先生にちょっかいをかけてきました・・・・。

今日の学び 3年生

 3年生は一部の教科で教科担任制を行っています。阿部先生が授業の様子を見に行った時にちょうど、教科担任の先生が授業をしていたので、紹介します。
 1組は理科の授業を佐藤先生が行っています。かげの動きから太陽の動きを考察します。タブレットを利用して学習を進めています。(3年生の児童の皆さんの方が阿部先生より絶対に使いこなしてます・・・)
 2組は国語の授業を今枝先生が行っていました。内容は「へんとつくり」でした。「ぎょうにんべん」、「さんずい」などの漢字を自分で探してノートに書いていました。ぜひご家庭でも話題にしてください。
 3組社会の授業を大野先生が行っていました。スーパーマーケットの工夫をまとめていました。「安心」「値段」「新鮮さ」「お客様の願い」などのキーワードをもとにまとめていました。この社会の見方は、他の分野にも応用できそうですね。
画像1 画像1

今日の学び 2年生

画像1 画像1
 1組は図工の「光のプレゼント」をがんばっていました。少しずつ完成に近づいています。(ごめんなさい。写真をとり忘れてしまいました。すみません・・。)
 2組は算数の授業の一番初めにお邪魔しました。基本の計算プリントを時間をはかって集中して取り組んでいました。時間をはかって算数に取り組むことは集中力がつきやすいですね。ぜひご家庭で勉強しているときにも、時間を意識して取り組んでみてください。
 3組は音楽でした。「森のたんけんたい」の曲を楽器を使ったり、体を使ったりしてリズムを楽しんでました。曲の最後には「ヘイ」と一番大きい声で盛り上がっていました。

今日の学び 1年生

画像1 画像1
 今日の4時間目は1年生の全てのクラスが国語を行っていました。
 1組は「うみのかくれんぼ」を読んで、「何が」、「どこに」、「どのように」かくれているかをワークシートに書き込んでいました。文をまとめるときの第一段階ですね。簡単なように思えますが、今後につながる大切な内容です。
 2組の教室に入ろうとしたら、「しーん」と静かな状態で、みんな一生懸命に書いていました。カタカナを書いています。中学生でも「シ」と「ツ」の区別がつかない人もいます。今は色々な語句をカタカナで書いてみることにチャレンジしましょう!
 3組は「くじらぐも」の音読を行っていました。座ったり、回れ右をしたり、体を動かしたりしながら音読を行っていました。五感をつかっての勉強は効果的ですね。

10月7日(月)朝礼

画像1 画像1
 今日の朝礼では認証式を行いました。各委員会の委員長、代議員、学級委員の任命を行いました。後期の活動が始まりました。自分の役割を確実に果たすことができるように頑張りましょう。また、頑張っている友達の助けになるように、みんなでリーダーを支えましょう。
 朝礼のあと、みかんの木に利用する堆肥を門弟山の落ち葉からつくろうと、阿部先生から連絡がありました。みんなで協力してみかんの木を大切に育てていきたいものです。
 また、朝礼の後の教室への移動もしっかり並んでできています。この落ち着いた行動がよりよい学習環境を生みます。

町探検に行ってきました〜2年生〜

 心配していた天気もよく,2回目の町探検に行ってきました。今回は10カ所の店や施設,畑にグループごとに出かけました。自分たちで地図を見ながら道を進み,元気な挨拶もしっかりできました。ふだんできない体験やいろいろなことを見たり教えていただいたりしました。どのグループも笑顔いっぱいで帰ってきました。
 引率ボランティアでお手伝いしていただきました保護者の皆様,ご協力いただきましたお店や施設の方々,大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合「ふくしってなーに?」

画像1 画像1
 2学期の総合的な学習の時間のメインは「福祉」です。今日はそのガイダンスとして、社会福祉協議会の方に授業を行っていただきました。「ふだんの くらしを しあわせに」を合い言葉に、今後いろいろな福祉について学んでいきます。今日は「ふくしイス取りゲーム」で、みんなのことを思いやったり、協力したりすることのよさを体感しました。

今日の学び番外編

 児童の下校後、先生達も学習会です。10月25日(金)に行われる研究発表会に向けて、先生達も準備に大忙しです。当日は200名近い方が門弟山小学校の授業の参観に来られる予定です。
画像1 画像1

今日の学び6

画像1 画像1
 1組は後期の係分担を行っていました。自分たちの学級は自分たちでつくることが大切です。小学校の係活動もこれが最後です。責任感をもってきっちり活動もして欲しいですが、それぞれがよりよくするための工夫もして活動して欲しいなぁ・・・。
 2組は国語の「平和のとりでを築く」を読んで、感想を書いていました。その後、分からない語句をタブレットを利用して調べていました。辞書を片手に調べ学習していた阿部先生からすると、時代の変化に驚きです。どの児童も当たり前にタブレットを使うことができます。すごいです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/10 就学時健康診断
10/14 体育の日
10/15 芸術鑑賞会
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441