最新更新日:2024/03/28
本日:count up77
昨日:95
総数:574156
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童を育成する

今日の学び 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の4枚の写真を見て下さい。体育の高飛びの授業です。青いコーンのバーと赤いコーンのバー。どうして高跳びの練習にこのコーンとバーが必要なのでしょうか。

6年生を何回も担任しているH先生に聞いてみました。
「どうして高飛びにコーンとバーを使っているの?」
 「高跳びのバーはいきなりだと高いので低い所からはじめようと思って用意しています」
「なんで赤と青で高さを変えているの?」
 「これも徐々に高いものにしていくために用意しました。こうゆうのスモールステップって言うんです」(ニヤッ)

 なるほど!児童のみんなが徐々に階段を上がることができるように、少しずつ難易度を上げているようです。実はどの教室でも、どの授業でも、先生達はそのような工夫をしています。H先生教えてくれてありがとうございました。(と、言って「いえいえ」と言いながら去って行くH先生の顔は自信に満ちあふれていました。)

10月21日(月)今日の学び

 今日の学びをお待ちの皆様!(あんまりいないけど、一部の教職員の人気がでつつあるとか、いないとか)ホームページをあげるのが遅くなってすみません。
写真をたくさんのせます。門弟山っ子は今日も元気に学んでいます。
 今日、阿部先生は1年生の教室にお邪魔しました。その時にとてもいい姿勢で漢字を書く児童がいました。私たち大人は字を書くときの姿勢などはあまり意識はしていないかもしれません。でも小さな時にえんぴつを指先でしっかりと握って、片方の手で紙を押さえ、いい姿勢で文字を書くことは脳の発達にとてもいいようです。大人と同じ視点で考えると、まぁいいかなと思うことでも、1年生の児童にとってはとても大切なこともありますね。ぜひ家庭での学習の姿勢をみていただけると幸いです。
 そんな話を職員室でしていたら、1年生の先生達が漢字のテストを見ながら、「ここのはらいはしっかりしている」、「ここはきちんとはねないとね」など、児童の皆さんの漢字のテストを一文字一文字しっかりと見ていました。1年生のみんな!先生達もがんばっているぞー!みんなも頑張るんだぞー!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車いす体験教室−4年生

画像1 画像1
 総合では、福祉について学んでいます。今日は、車いすの体験を行いました。車いすを使ったことのある児童は少なかったのですが、今回の体験教室で一人一人の理解が深まったように感じます。操作することの難しさや段差の危険性など身をもって体感しました。ここで学んだ経験を、今後、車いすを使ったり、車いすの方と関わる機会に生かしていきたいですね。

4年生 総合「認知症サポーター養成講座」

画像1 画像1
 今日の2時間目には、体育館で「認知症サポーター養成講座」が行われました。認知症についての理解を深める中で、「相手のことを思いやる」ということがキーワードになると感じました。劇に参加した児童のことばにもあったように、障がいの有無に関わらず、相手の立場をよく考えることはとても大切です。今後の生活の中で、思いを形にできるといいなと思います。

10月18日(金)今日の学び

 天気が徐々に崩れ始めた今日も、門弟山っ子は元気に学んでいます。今日は3年生の安心教室の様子をお伝えします。3年生は「安心お留守番」の授業を行いました。家でお留守番する時に注意することを考えました。その後、万が一不審な人から電話があったときの対応方法を練習しました。
「家族の人はいる?」「今手があけられません」
「今何しているの?」「家族の手伝いをしています。」
「住所を教えて」「すみません。教えられません」
「住所を知らないと宅配便送れないよ」「すみません。失礼します。」ガチャ
毅然とした受け答えで丁寧な対応をしないといけないようです。でも3年生の児童は本当に上手に対応していました。
また留守番するときの対応としての合い言葉は「い○○○な」です。ぜひご家庭でも話題にしてください。

 
画像1 画像1

今日の学び2

どの学級も落ち着いた様子で学習にのぞんでいます。
季節も秋らしくなってきています。秋の夜長とは言いますが、ご家庭でも学校の様子や学習についてお話をしていただけると幸いです。
「今日はどんな勉強したの?」「一緒に勉強しようか?」「音読上手になったね」など、色々お話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(水)今日の学び

 阿部先生の今日の学びシリーズをお待ちかねのみなさん!(自分で言うしかありません)昨日は出張でホームページをあげれませんでした。今日はたくさん写真つきであげます。許して下さい。

 阿部先生が教室に出没するようになって、初めのうちは、カメラを気にする児童が多かったのですが、だんだん慣れてきたようです。来週はたくさんのお客様がいらっしゃいます。いつもの門弟山っ子の様子を見てもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学び 6年生

 1組は国語の授業中。高畑勲さんの「鳥獣戯画を読む」を読んで、文章を事実と意見・感想に分ける活動をしていました。「この文章は事実だよね。」「この事実があるから、こうゆう感想をもったんだよね。」こんな会話が聞こえてきます。よく考えているな〜と感心していたら、黒板に例があるとのこと。黒板を見ると、「(事実)長谷川先生が黒い服を着ている」「(感想)服の黒色が長谷川先生のかっこよさを目立たせている」との文字が・・・。(言ってみたいな。そんな台詞・・・)さすが国語のスペシャリストの長谷川先生の例示は児童の関心を高めますね。
 2組は算数の授業中。比例のグラフを書く学習を行っていました。比例のグラフは中学校の関数の学習につながります。比例の定義がしっかり理解できましたか?
画像1 画像1

今日の学び 5年生

 昨日の就学時健診で大活躍してくれた5年生のみなさんです。
 1組は教育相談中でした。眞野先生が優しく児童とお話中です。クラスの子はどこにいるのかなと、教室をのぞいたら静かに「今の自分を漢字一文字で表すと・・・」に取り組み中でした。先生不在でも静かに自習ができる雰囲気!う〜ん、中学生みたいでした。
 2組は音楽の授業中。ジュピターをリコーダーで演奏していました。近くの児童に聞いたら、「学習発表会で披露します」とのこと。「出来はどう?」と聞いたら、「難しいです。」と自信満々に答えていました。(おい、おい、頑張ってくださいよ)
画像1 画像1

今日の学び 4年生

 1組は漢字のテスト中でした。9月、10月の漢字でした。出来は・・・、う〜ん、お子様に聞いてみて下さい。漢字は繰り返し繰り返しの学習で、確実に書けるようになります。
 2組は体育の授業でマット運動のテスト中でした。阿部先生はマット運動が苦手で、家の布団の上で練習しててよく怒られました。「ほこりがたつでしょー!」って。もし、お子様が家で練習してたら・・・。お任せ致します。
画像1 画像1

今日の学び 3年生

 1組はローマ字の学習を行いました。「や・ゆ・よ」のつく音でした。これで「しょうゆ」や「ぎょうざ」も書けますね。
 2組は理科で「かげや日なたから太陽の性質を考察しよう」でした。タブレットを使って、友達の意見を確認しながら授業を進めます。
 3組は算数でした。あまりのあるわり算の練習問題に取り組んでいました。算数は繰り返しの回数が大切です。何度も何度も取り組みましょう。

画像1 画像1

今日の学び 2年生

 1組は図工「光のプレゼント」の完成間近です。もう完成した人もいます。素敵な作品が教室の窓にはられています。学校に来られることがあったら、ぜひご覧下さい。
 2組は生活科の授業でした。自作のおもちゃをパワーアップさせようと色々と工夫したことを発表していました。生活科は体験を通して学習します。これが3年生以降の社会科や理科の学習の素地となります。
 3組は算数でした。8の段や9の段の文章問題に取り組んでいました。かけ算は何度も何度も取り組めば絶対にできます。がんばりましょう!
画像1 画像1

10月11日(金) 今日の学び1年生

 阿部先生のお送りする今日の学びシリーズ。ホームページを見て、少しでも児童の様子を見て、家庭での会話のきっかけになればと思って、毎日つくっています。アクセス数が増えると、門弟山小学校の応援団が増えたと思って、一人にやついています。今日も愛のワンクリック、ツークリックをお願いいたします。さて1年生編!どうぞ〜!
 
 1組は国語「うみのかくれんぼ」のテスト中でした。さぁ、結果はどうか!お家でも話題にしてください。
 2組は国語の詩の音読をしていました。「ともだち」の詩でした。音読は国語だけでなく、いろいろな学習に効果があるとされています。算数の問題を読むことも大切な勉強です。
 3組は算数でした。10より大きい数の計算方法について考えました。磯村先生から「さくらんぼ計算」の方法を教えてもらいました。ご家庭でもどのような計算方法かをお子様に聞いてみて下さい。

画像1 画像1

10月10日(木) 今日の学び

画像1 画像1
 今日の授業の様子をどど〜んと公開します。5年1組では国語の授業で話し合いをしていました。この写真をぜひ見て下さい。発表者の方をしっかり見る。これが話し合いの基本です。そして発表者はみんなの方をしっかり見る。門弟山小学校では学びのルールとして全クラス同じように授業のルールを決めています。

プチトークタイム

先週より、教育相談週間を行っています。
今日のなかよしタイムは先週に引き続き
プチトークタイムでした。
担任の先生と一人ひとりがお話をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

盲導犬教室−4年生

画像1 画像1
総合の学習で盲導犬教室を行いました。講師の方から、日常生活で体験したことや盲導犬についてのお話を聞きました。また、児童の代表がアイマスクをした状態で盲導犬と歩き、実際の様子を体感することができました。今後も学習していく中で、福祉についての理解を深めていきたいですね。

今日の学び 4年生

 1組では社会の学習を行っていました。「愛知県」について知る授業です。今日は愛知県の衛星写真や地図から気付いたことを白地図にまとめていました。衛星写真、地図、白地図などさまざまな資料を活用することは社会科の力になります。愛知県の公立高校入試の社会科の地理的分野では、資料の読み取りが必ず出題されます。このような資料に慣れることが小学校では大切ですね。
 2組は6年生に負けず劣らず集中して国語「ごんぎつね」のテストに取り組んでいました。テストは終わってからが大切です。△や×を○に変えることが学習です。ここからが本当の学習ですね。
画像1 画像1

今日の学び 3年生

 1組は佐藤先生の書写の授業でした。「力」という字をはねに気をつけながら力強く書いていました。習字を通して、字の特徴をつかめるようになるといいですね。
 2組は大野先生の社会の授業でした。八百屋さんの工夫について学習していました。スーパーマーケットと同じように工夫があることに気付いていました。まさに、社会的な見方を鍛えている学習の成果です。
 3組は国語の授業でした。今日は「つくり」の学習でした。「月」や「頁」などのつくりの漢字を教科書やドリルからさがしていました。まずは漢字で遊ぶことからですね。
画像1 画像1

今日の学び 2年生

 1組の算数は「3の段の九九」を学習していました。リズムに合わせてしゃべったり、書いたりしていました。ここで活躍しているのがタイマーです。各クラスに1台ずつタイマーが設置されました。教頭先生が色々と手をうって、いいタイマーが全教室に設置されました。時間を意識すると集中力があがります。教頭先生ありがとうございます!
 2組は「まちたんけん」のお礼の手紙を書いていました。担任の先生に指導してもらいながら、どうすれば自分の気持ちがうまく伝わるかを考えます。
 3組は国語の「主語と述語」について学習していました。文の構成を学んでいくと、どのような文章に出会っても、何が大切なことなのかが見えてきます。また、今週は全職員で授業を互いに公開しています。2年生の先生を中心に授業の様子を見学していました。
画像1 画像1

今日の学び 5年生

 1組は算数の授業でした。「整数の性質」を学習していました。公倍数や公約数などの学習です。これがこの後の分母の違う分数の計算にもつながります。5年生の算数は少人数で行っています。1学級を2つに分けて細かな指導や支援ができるようにしています。でも何よりも一番大切なのは家庭でのご支援です。中学校に入った後では、基礎を取り戻すことに時間がかかります。ご協力よろしくお願いいたします。
 2組は国語の授業。「今の社会はくらしやすい社会にむかっているか」という問いに対して、自分のテーマを考えます。友達の意見に耳を傾けながら、今の社会をとらえます。ユニバーサルデザインや医療技術の進歩、輸入諸品の増加や交通事故の多さなど、様々な出来事から社会をとらえます。う〜ん、社会科の学習が役立っていますね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/25 研究発表会
10/29 校外学習(2・4・6年)
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441