最新更新日:2024/03/28
本日:count up74
昨日:66
総数:574058
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童を育成する

今日の給食

 今日の給食は、ごはん、牛乳、はたはたの唐揚げ、水菜とゆずの煮浸し、しらたまぞうにでした。11日の鏡開きの前に、給食ではお雑煮として出ました。
 学校給食は、ただ栄養をとるという目的だけでなく、日本で昔から行われてきた季節の行事などを知ることで、豊かな情操感も育んでいます。ぜひご家庭でも話題にしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の学び2

 4年生は1、2組とも体育の授業を行っていました。1、2組とも、大縄に取り組んでいました。来週の金曜日から八の字跳び週間が始まります。学級で目標を決めて、みんなで協力して取り組みます。
 1組は、尾高先生に跳び方のコツを教えてもらった後に、時間をはかって回数を数えていました。ぜひご家庭でも応援してあげてください。
 2組は、大縄のあとに、サッカーの授業をしていました。サッカーが上手な佐藤先生の指導のもと、めきめき上達していくことでしょう。未来の日本代表候補がここにいる!・・・かも。
画像1 画像1

1月10日(金)今日の学び1

 2年1組は生活科の授業でした。おもちゃフェスティバルに向けての準備を進めていました。どうやったら楽しんでもらえるか、グループで話し合いながら進めていました。
 2年2組は、発育測定の後、保健の授業でした。「たんじょうのひみつ」というテーマで、保健室の倉橋先生が授業をしていました。どんなお話だったかは、ぜひお子さんに聞いてみて下さい。
 2年3組は、国語の詩の単元、「詩をつくろう」でした。見たこと、感じたことを詩にしようと取り組んでいました。色々感じたり、見たりしたことを短い言葉にまとめていくことが詩の難しさであり、良さにもなります。どんな詩ができたのでしょうか。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、オムレツ、しゃきしゃきポテトサラダでした。給食の準備も自分たちで行います。当たり前かもしれませんが、とても大切なことです。そして食器の位置や、食べ方なども少しずつ指導しています。

1月9日(木)今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組は、図工の版画作成の下書きに取り組んでいました。テーマは「○○をしている生き物」だそうです。チーターや魚など、色々な写真をパソコンで調べていました。
 5年2組は、社会の授業でした。課題は「これからの工業生産の課題」でした。製造業で働く人の数の変化のグラフや、海外進出の日本の企業数の変化のグラフから、日本の工業の課題について考えていました。グラフからよく考えて、課題を捉えていました。

 6年1組は家庭科の授業で、自分の作りたい物を裁縫していました。ミシンを使ったり、アイロンをかけたり、今まで学習した内容を使って活動をしていました。ペンケースや、ティッシュカバー、枕カバーなどをつくっている児童がいました。
 6年2組は理科の授業でした。「電気の性質とその利用」という単元で、身近な電気を使っている商品を、その効果などから分類分けをしていました。

今日の給食

 今日は3学期初めての給食でした。今日はお正月メニューでした。おせちが出ました。給食を心待ちにしていた児童や教員も多く、ある児童は、4時間目の終了後に、「いよいよだ」という言葉を発していました。市橋先生のはじける笑顔も給食がもたらしているのでしょう。
画像1 画像1

1月8日(水)今日の学び

今日から3学期も本格的にスタートです。
教科の授業だけでなく、席替え、新しい係決めなどを行いました。
3学期は約50日です。それぞれの学年のまとめの時期であると同時に、新しい学年への準備期間でもあります。1日1日を大切に過ごしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式

画像1 画像1
学校長の話

 「明けまして おめでとうございます」
 2020年、令和2年「子年」の幕開けです。
 今年は4年に一度、56年ぶりに東京でオリンピックが開催される年です。オリンピックに出場する選手のように、高い目標に向かっていくような私たちもそんな前向きな年にしたいですね。スポーツといえば、冬休みはウインタースポーツの大きな大会が各地で行われました。その中でお正月に箱根駅伝が大きな話題を集めていました。その選手の中に門弟山小出身の選手がいました。何年か前は、この学校の運動場を走っていたと思うと、とても身近に感じられていてうれしく思います。
 さて、職員室の前に「なかよし運動をもりあげよう」という看板があります。実は、だいぶ古くなってきたのでボランティアの方が新しくきれいに作り直していただきました。
 「なかよし」という言葉には、40年前に学校ができた頃から子どもたちがよい大人に育って欲しいという願いが込められています。
 なかよしの
 「な」は『なんでもみんなで助け合い』
 「か」は『かならず守ろうチャイムの合図』
 「よ」は『よい子のあいさつ さわやかに』
 「し」は『しずかにそうじ さいごまで』
 これらのことは大人になってもとても大切なことです。助け合いは、協力、チームワークとも言われます。時間を守ることは、どんな仕事についても当たり前のことです。あいさつは、人と人との関係をつくる上で必要なことです。しずかには、いろいろな仕事をする上で集中して、最後まで責任をもって行うということです。
 児童会や学校の行事に今でも、取り入れられています。
 これからも「なかよし」にこめられた思いを大切にしてください。3学期は、1学期や2学期と比べて学校に来る日が少ない学期です。授業日数は、52日間、6年生はさらに短く50日間です。
 6年生の皆さん。あと50日登校したら小学校卒業です。卒業式を迎えるまで、どのように毎日を送るか考えていますか。友達と仲良くして楽しく毎日を過ごす、小学校で学習することはしっかり身につける、思い出がつまった教室をきれいにして下級生に引きつくなど、目標をたてて一日一日を大切に過ごしてください。
 二年生から五年生の皆さんも同じように4月から進級しますね。今の学年で身につけておかねばならないことはしっかりと身につけ、立派に進級できるよう努力してください。
 学校はみなさん子どもたちが主役となる場所です。その主役である皆さんが一人一人目標をもって、行事や勉強に取りくみ、みんなと力をあわせることのすばらしさを感じ取りながら、一歩一歩成長していきたいものです。



2学期が終わりました☆1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(月)
 長い2学期が終わりました。運動会に校外学習に学習発表会に,たくさんの行事がありましたが,その度に,一人一人だけでなく,学年としても成長した姿が見られました。年が明けたら2年生に向けての準備が始まります。がんばりましょうね。
 冬休みは,かぜやインフルエンザにかからないように気を付けて過ごし,クリスマスやお正月を満喫してくださいね。3学期に元気に会うことができるのを楽しみにしています。
 保護者の皆様、ご家庭でのご理解、ご協力ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。

学活の時間には・・・

担任の先生から、一人一人2学期にがんばったことや3学期への目標を確認していました。
画像1 画像1

2学期終業式

画像1 画像1
<学校長の話>
たくさんの行事があった2学期が終わりましたね。冬休み、家庭で楽しい行事がいっぱいあると思いますが、いろいろ計画を立ててください。
先生は子どもの頃からなくしていきたいと思っていることがあります。それは、おこったりする怒りの気持ちです。
徳川家康は、「怒りは敵と思え」と言っています。アメリカの国を作ったジェファーソンは、「腹が立ったら10数えよう。すごく怒ったら、100数えよう」と言っています。もし、相手がそれでも怒ったら、笑顔で接することです。中国の言葉で、「怒れるこぶし 笑顔にあたらず」という言葉があります。
お正月、家族で過ごすことが多いと思いますが、まずは家族から実践してみてください。

ホームページの写真見られるようになりました。

 長く門弟山小学校のホームページは記事の写真がパソコンの画面では見ることができるのに、携帯電話やスマートフォンでは見ることができませんでした。その課題が今日解決しました!ぜひたくさんご覧ください。

今日の学び3

6年1組の児童が体育館で今年度集まったペットボトルキャップの仕分けをしてくれました。ボールプールができそうなくらい集まったキャップをしっかり分けてくれました。ありがとう!

今日6年1組の学活は長谷川先生が練りに練った内容でした。その一部を見ましたが、大変おもしろく、素敵な内容でした。ぜひご家庭でも聞いてみてください。
(学活の写真はネタバレになってしまうので、ありません)
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学び2

画像1 画像1
3年生は午後からキックベース大会を行っていました。
チームワークよく声をかけながら、楽しんでいました。
ホームラン級のキックをする児童も何人かいて、びっくりしました。
ご家庭でもどのようなプレーがでてきたのかぜひ聞いてみてください。

12月20日(金)今日の学び

画像1 画像1
 4年生の授業を訪問しました。
 1組は体育のハードル走を行っていました。タイム測定をしていました。寒い中でしたが、何度も走っていました。半袖半ズボンでも、「暑い〜」と言っていた児童もいました。元気です。跳び方の上手な児童も何人かいました。
 2組は国語の授業を体育館で行っていました。国語の「クラブを紹介する」という学習の一つで普段の自分が所属するクラブ以外の運動の活動をしていました。この体験などを参考に紹介文をつくるようです。

今日の学び2

画像1 画像1
2年生の教室を訪問しました。
1組は「冬休みの生活」のプリントを見ながら、冬休みの安全な過ごし方について確認していました。
2組は司書の正木先生のブックトークを行っていました。世界の民話の本の紹介をしてもらっていました。
3組は生活科のおもちゃフェステバルで使うおもちゃの制作や、完成したおもちゃで遊んだりしていました。


12月19日(木)今日の学び

「門弟山のホームページの閲覧数少ないらしいよ。」(すみません)
「阿部先生がホームページの更新を最近してないからじゃない」(すみません)
「阿部先生は草刈りとか堆肥づくりとかはしてるのに、もっと記事をあげて欲しいよね」(すみません)
なんて声が聞こえてきそうな日に、ホームページを更新します。

 6年生の学びの様子です。1組は理科「てこのはたらき」のテストでした。集中して取り組んでいました。中学生になると、もっと内容も難しいテストになってきます。がんばりましょう。
 2組は国語「ことばの表現」について学習していました。話し言葉と書き言葉について、学習しました。丁寧な言葉や敬語は急に使えるようになりません。中学生になる前に練習しましょう。

画像1 画像1

第3回通学班集会について

画像1 画像1
 5時間目に通学班集会を行いました。2学期の登下校の反省や冬休みに向かう生活の心構えについての話し合いを通学班ごとにしました。最近、本校でも交通事故で病院に運ばれる事故が立て続けに起きています。気をつけていきたいと思います。

保護者会

寒い中でしたが、3日間の保護者会ありがとうございました。
十分な時間ではなかったと思いますが、2学期のお子様の様子や、これからの生活についてお話ができたことと思います。
2学期も残り3日となります。明日も元気よく登校してくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1

落とし物について

画像1 画像1
 12月16日(月)〜18日(水)の保護者会期間中に、落とし物の展示をしていました。持ち主が見つからないままのものが大変多く、寂しい気持ちになりました。
 児童のみなさん、持ち物には名前を書いてください。持ち物によっては名前を書く場所が限られていたり、小さかったりする物もあると思いますが、必ず名前を書くようにしてください。物を大切にしていきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日
1/14 月曜日の時間割
避難訓練予備日
1/18 器楽クラブ交流会
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441