最新更新日:2024/03/28
本日:count up6
昨日:95
総数:574085
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童を育成する

第41回江南市小中学校器楽クラブ交流会

画像1 画像1
 毎年、江南市民文化会館で行われる江南市小中学校器楽クラブ交流会に、本校の合奏クラブが参加し、素晴らしい演奏を聞かせてくれました。クラブの時間だけでなく、朝や休み時間を利用して、練習に励んできました。今回、披露した曲名は、「Happiness」「フレンドライクミー」です。軽快なリズムにのって楽しい演奏でした。

今日の給食

 今日の給食のメニューは、ごはん、ぎゅうにゅう、あいちのとうふハンバーグはっちょうみそソースかけ、こうなんこまつなのおひたし、あいちけんさんいわしのつみれじる、でした。
 今日は食育の日の献立です。愛知県産の大豆でつくった豆腐や、江南市でとれた越津ねぎが使われています。
 1年生の給食の時間にお邪魔しました。みんな元気に食べて、完食達成のクラスもありました!食べる量や好みは人それぞれですが、平均的な小学校1年生の給食時に必要な栄養素や量を計算して給食センターの方は作ってくれています。感謝ですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)今日の学び

 今日の朝学の時間から体育委員会主催の八の字跳び週間が始まりました。各クラスの目標を決めて、みんなで協力して大縄跳びにチャレンジします。
 ぜひご家庭でも話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、あげたらのごまあえ、かんとうに、さんしょくあえでした。
 今日は2年生の給食の様子の写真です。クラシックを聴いたあとに食べる給食、おいしいよね〜。会話も弾みます。「さっきの演奏すごかったよね」「あの楽器何て言うんだっけ?」「4年生になったら合奏クラブに入ろうかな」「阿部先生がきっとホームページにあげるよね」、な〜んて声が聞こえてきそうな・・・。
画像1 画像1

今日の学び2

画像1 画像1
画像2 画像2
 演奏だけでなく、楽器の紹介や、音の出る仕組みを教えていただいたり、児童とコラボしての演奏をしていただいたりしました。
 そして最後は、オーケストラバージョンに編曲した門弟山小学校の校歌を演奏していただき、オーケストラの演奏をバックに校歌を歌いました。演奏会終了後、代表児童がインタビューをされていました。
 
 今回の門弟山小学校での演奏の模様を、2月15日(土)午前8時からFM愛知の「ダイドー・おは・クラ・サタデー withセントラル愛知交響楽団」にて放送予定です。

1月16日(木)今日の学び1

 今日はFM愛知「ダイドー おは・クラ・サタデー withセントラル愛知交響楽団」ということで、生オーケストラによる演奏が門弟山小学校の体育館にて行われました。
 どうしてこのような機会があったかというと、昨年、FM愛知の番組内で、「私たちの学校に来て」という企画があり、校長先生が応募したところ、見事当選!素敵な演奏を生で聴くことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食のメニューは、ちゅうかめん、ぎゅうにゅう、とんこつラーメン、あげしゅうまい、ブロッコリーのピリからあえでした。給食センターの方も色々と考えてくれています。ブロッコリーだけでは、野菜が苦手な児童が多く食べにくいために、味付けを
工夫してくれています。
 今日は4年生の給食の様子をパチリ。どの児童もラーメンをおいしそうに食べていました。尾高先生が一番笑顔かもしれません。

 

1月15日(水)今日の学び

画像1 画像1
 今日の給食後の時間のなかよしタイムはなかよしグループ遊びでした。1〜6年生までの異年齢のグループをつくり色々な遊びを通して、交流の方法や協力する力を身に付けます。
 今日はキーワードクイズでした。色々なクイズを解いて、キーワード集めると、一つの言葉が出てきます。さぁ、どんな言葉が出てきたのか、ぜひお子様に聞いて下さい。
 さて、写真にある「おの周りに3があるものは何でしょう?」とある児童に聞いたら、「おっさん」と元気よく返ってきました。違いますけどね・・・。

1月14日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ごはん、牛乳、さばのおかかに、カリフラワーとにんじんのあえもの、しょうがのとろみじる、いよかんでした。しょうがのとろみじるは、体の中から温まる寒い冬にぴったりのメニューでした。
 児童のみなさん、給食中は授業中と違うので、阿部先生が来たら、笑顔でピースサインをしてもいいですよ。

今日の学び 3年生

 3年1組は総合を行っていました。パソコン室で、みかんについてのプレゼンをつくっていました。これまでに学んだ内容をまとめて、2月4日の授業参観で発表するようです。
 2組は体育の授業でした。今週末から始まる「8の字跳び週間」に向けて、練習していました。縄に入るタイミングが難しいこととと、中央ではなくで手前で跳んでしまい、縄にひっかかってしまう児童が多いようです。ご家庭でもぜひアドバイスをしていただけたらと思います。
 3組も総合を行っていました。教室でタブレットや本をつかって、これまでの学習内容をまとめたり、さらに調べたいことを調べたりしていました。総合では、内容を学ぶことも大切ですが、学び方や発表の方法を学ぶことも大切です。
 
画像1 画像1

1月14日(火)今日の学び

画像1 画像1
 1年1組は算数の授業でした。100までの数の学習をしました。大人にとっては簡単なことのようにも思えますが、児童にとっては、「100」はとても大きい数です。この大きい数が理解できて、次の位の数になってきます。大人で言えば10進法の入り口の学習なのです。
 1年2組は生活科の「たこ」づくりを始めていました。大きく書くことがポイントです。何を書いたかはぜひお子様に聞いてください。
 1年3組は道徳の授業でした。「おふろそうじ」という題材で、自分の役割について考えました。「お家のお手伝いも色々しているよ」という声が多かったです。今日はいつも以上にお手伝いをしてくれる・・・・はずです。

今日の給食

 今日の給食は、ごはん、牛乳、はたはたの唐揚げ、水菜とゆずの煮浸し、しらたまぞうにでした。11日の鏡開きの前に、給食ではお雑煮として出ました。
 学校給食は、ただ栄養をとるという目的だけでなく、日本で昔から行われてきた季節の行事などを知ることで、豊かな情操感も育んでいます。ぜひご家庭でも話題にしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の学び2

 4年生は1、2組とも体育の授業を行っていました。1、2組とも、大縄に取り組んでいました。来週の金曜日から八の字跳び週間が始まります。学級で目標を決めて、みんなで協力して取り組みます。
 1組は、尾高先生に跳び方のコツを教えてもらった後に、時間をはかって回数を数えていました。ぜひご家庭でも応援してあげてください。
 2組は、大縄のあとに、サッカーの授業をしていました。サッカーが上手な佐藤先生の指導のもと、めきめき上達していくことでしょう。未来の日本代表候補がここにいる!・・・かも。
画像1 画像1

1月10日(金)今日の学び1

 2年1組は生活科の授業でした。おもちゃフェスティバルに向けての準備を進めていました。どうやったら楽しんでもらえるか、グループで話し合いながら進めていました。
 2年2組は、発育測定の後、保健の授業でした。「たんじょうのひみつ」というテーマで、保健室の倉橋先生が授業をしていました。どんなお話だったかは、ぜひお子さんに聞いてみて下さい。
 2年3組は、国語の詩の単元、「詩をつくろう」でした。見たこと、感じたことを詩にしようと取り組んでいました。色々感じたり、見たりしたことを短い言葉にまとめていくことが詩の難しさであり、良さにもなります。どんな詩ができたのでしょうか。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ハッシュドポーク、オムレツ、しゃきしゃきポテトサラダでした。給食の準備も自分たちで行います。当たり前かもしれませんが、とても大切なことです。そして食器の位置や、食べ方なども少しずつ指導しています。

1月9日(木)今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組は、図工の版画作成の下書きに取り組んでいました。テーマは「○○をしている生き物」だそうです。チーターや魚など、色々な写真をパソコンで調べていました。
 5年2組は、社会の授業でした。課題は「これからの工業生産の課題」でした。製造業で働く人の数の変化のグラフや、海外進出の日本の企業数の変化のグラフから、日本の工業の課題について考えていました。グラフからよく考えて、課題を捉えていました。

 6年1組は家庭科の授業で、自分の作りたい物を裁縫していました。ミシンを使ったり、アイロンをかけたり、今まで学習した内容を使って活動をしていました。ペンケースや、ティッシュカバー、枕カバーなどをつくっている児童がいました。
 6年2組は理科の授業でした。「電気の性質とその利用」という単元で、身近な電気を使っている商品を、その効果などから分類分けをしていました。

今日の給食

 今日は3学期初めての給食でした。今日はお正月メニューでした。おせちが出ました。給食を心待ちにしていた児童や教員も多く、ある児童は、4時間目の終了後に、「いよいよだ」という言葉を発していました。市橋先生のはじける笑顔も給食がもたらしているのでしょう。
画像1 画像1

1月8日(水)今日の学び

今日から3学期も本格的にスタートです。
教科の授業だけでなく、席替え、新しい係決めなどを行いました。
3学期は約50日です。それぞれの学年のまとめの時期であると同時に、新しい学年への準備期間でもあります。1日1日を大切に過ごしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式

画像1 画像1
学校長の話

 「明けまして おめでとうございます」
 2020年、令和2年「子年」の幕開けです。
 今年は4年に一度、56年ぶりに東京でオリンピックが開催される年です。オリンピックに出場する選手のように、高い目標に向かっていくような私たちもそんな前向きな年にしたいですね。スポーツといえば、冬休みはウインタースポーツの大きな大会が各地で行われました。その中でお正月に箱根駅伝が大きな話題を集めていました。その選手の中に門弟山小出身の選手がいました。何年か前は、この学校の運動場を走っていたと思うと、とても身近に感じられていてうれしく思います。
 さて、職員室の前に「なかよし運動をもりあげよう」という看板があります。実は、だいぶ古くなってきたのでボランティアの方が新しくきれいに作り直していただきました。
 「なかよし」という言葉には、40年前に学校ができた頃から子どもたちがよい大人に育って欲しいという願いが込められています。
 なかよしの
 「な」は『なんでもみんなで助け合い』
 「か」は『かならず守ろうチャイムの合図』
 「よ」は『よい子のあいさつ さわやかに』
 「し」は『しずかにそうじ さいごまで』
 これらのことは大人になってもとても大切なことです。助け合いは、協力、チームワークとも言われます。時間を守ることは、どんな仕事についても当たり前のことです。あいさつは、人と人との関係をつくる上で必要なことです。しずかには、いろいろな仕事をする上で集中して、最後まで責任をもって行うということです。
 児童会や学校の行事に今でも、取り入れられています。
 これからも「なかよし」にこめられた思いを大切にしてください。3学期は、1学期や2学期と比べて学校に来る日が少ない学期です。授業日数は、52日間、6年生はさらに短く50日間です。
 6年生の皆さん。あと50日登校したら小学校卒業です。卒業式を迎えるまで、どのように毎日を送るか考えていますか。友達と仲良くして楽しく毎日を過ごす、小学校で学習することはしっかり身につける、思い出がつまった教室をきれいにして下級生に引きつくなど、目標をたてて一日一日を大切に過ごしてください。
 二年生から五年生の皆さんも同じように4月から進級しますね。今の学年で身につけておかねばならないことはしっかりと身につけ、立派に進級できるよう努力してください。
 学校はみなさん子どもたちが主役となる場所です。その主役である皆さんが一人一人目標をもって、行事や勉強に取りくみ、みんなと力をあわせることのすばらしさを感じ取りながら、一歩一歩成長していきたいものです。



2学期が終わりました☆1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(月)
 長い2学期が終わりました。運動会に校外学習に学習発表会に,たくさんの行事がありましたが,その度に,一人一人だけでなく,学年としても成長した姿が見られました。年が明けたら2年生に向けての準備が始まります。がんばりましょうね。
 冬休みは,かぜやインフルエンザにかからないように気を付けて過ごし,クリスマスやお正月を満喫してくださいね。3学期に元気に会うことができるのを楽しみにしています。
 保護者の皆様、ご家庭でのご理解、ご協力ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/18 器楽クラブ交流会
1/23 第7回クラブ(クラブ見学)
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441