最新更新日:2024/04/25
本日:count up255
昨日:238
総数:580230
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童を育成する

小学校生活1年 終わったよ

3月24日(火)子ども達にとっては初めての修了式がありました。入学して早1年が経ったことになります。学年を代表して1名が修了証を受け取り,各クラスの代表3名が来年度に向けた決意を述べました。
代表を含め子ども達の様子を見ていると,1年間でたくましく,大きくなったことがよく分かりました。
きっと立派な2年生になることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生へのメッセージ掲示

脱履付近にある1年生掲示板に,1年生が6年生に向けてメッセージを貼り付けました。
通学班,なかよしグループ,委員会などでお世話になった6年生に対して,それぞれの思いをカードにしたためました。
卒業式に向け慌ただしい生活を送る6年生が通りかかったときに,ほんの少しの時間でも目をとめてくれればと願っています。
また,6年生からのメッセージを書き込むコーナーも作っておきました。ささやかな心の交流ができたら1年生も喜ぶことでしょう。
画像1 画像1

初めての6年生を送る会

3月5日(木)午後,掃除の時間から5時間目にかけて6年生を送る会が行われました。全校合唱の後,引き継ぎ式を終えて,いよいよ1年生の出番。お世話になったなかよしグループの6年生のみなさんに色紙を渡す役です。一言ずつお礼の言葉を添えて渡しました。続いて学年の出し物。なかよしグループ,委員会活動,通学班など,いろいろな場面でお世話になったことについてお礼の言葉を述べた後,「喜びの歌」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。子ども達の素直な気持ちが伝わったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

一日入学から

2月12日(木)の5時間目,来年度入学する1年生と楽しいひとときを過ごしました。クラスごとで体育館に迎えに行き,手をつないで教室に戻りました。挨拶をして簡単な学校生活の様子を紹介した後,グループごとでゲームをして過ごしました。折り紙や双六,おはじき,カルタ,ヨーヨーなどをしましたが,中には1年生より上手な子もいました。事前に手作りの双六やカルタを作成したり,活動内容を検討したりしましたが,これは生活科の学習の一環でもありました。この時間が新1年生の4月からの学校生活に少しでも役立てばと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1・2年フェスティバルに参加したよ!

1月27日(火)1・2限,2年生の招待を受け,フェスティバルに参加しました。事前にグループごとで,回る店と回る順を決めました。
9時10分,店に向けて出発し,10時20分過ぎには教室に戻ってきました。目安として8つの店を回るようにしましたが,多いグループは10数店回ってきたところもありました。
2年生の子と楽しいひとときを過ごし,1年生にとってよい思い出となりました。中には,来年は“自分たちがやるんだ”という思いが芽生えている子もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

どんど焼きをしたよ(1年生)

1月15日(木),生活科学習の一環としてどんど焼きを体験しました。どんど焼きの由来や意義を聞いた後,積み上げた小山に火をつけました。事前に書き初めなどを学校に持たせてくださるよう依頼したところ,皆様のご協力のおかげでたくさんのおきができ,餅を焼くことができました。あべかわ餅にして食べた子ども達はきっと元気に1年を過ごすことができるでしょう。
また,子ども達は待ち時間に「ぐにゃぐにゃだこ」でたこ揚げをしました。やや寒かったですが,冬らしさを実感できたひとときでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

聖護院カブや野沢菜の収穫

9月にまいた冬野菜の種。本当に小さな種から,今大きな野菜ができつつあります。
本日最初の収穫。聖護院カブが直径13cm位になっていました。野沢菜も大きなものでは60cm以上になりました。
大きくなったものから順次子ども達に家に持ち帰らせます。家庭で,何かの料理に利用していただければ幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「サラダでげんき」を発表(1年)

初めての学習発表会,劇と音楽での発表が終わりました。1年生なりに一生懸命演じましたが,いかがでしたか。
あらすじを振り返ると……りっちゃんは,お母さんが病気なので何かいいことをしてあげようと思い,おいしいサラダ,元気の出るサラダを作ってあげようと考えました。早速作り始めたりっちゃんに次々と動物たちが助けに現れ,最後に一口食べたお母さんはたちまち元気が出て,めでたしめでたし。
国語で学習した教材を劇化することで,「サラダでげんき」が1年生の思い出として子ども達の脳裏にしっかりと焼き付いたことでしょう。
画像1 画像1

足し算の授業(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑さも遠のき、学習に真剣に取り組める季節が来ました。20日には、低学年担当の先生が、授業研究をしました。
 1年生の算数の授業で、答えが10の位になる計算です。児童は、ブロックを使いながら、10の位を意識できるようになりました。授業後は、今後の指導のために研究会を開き、意見を交換しました。

あんしん教室で勉強したよ

 学校公開日の初日(10月22日・水曜日),1年生はクラスごと登下校中を含めた校外生活での身の安全について,お話とロールプレーで学習しました。警備会社からはお話ししてくださる方だけでなく,ガードマンや不審者役の人も含め3名の方が来校されました。「いか・の・お・す・し」という合い言葉の意味をグループで考えたり,その言葉に関わって具体的にどのような行動をとればよいか実際に練習したりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生秋の校外学習

10月16日(木),1年生は秋の校外学習に東山動植物園に行ってきました。遠足日和の中,貸し切りバス2台に分乗し名古屋高速道路を経由して,10時前に北門に到着しました。まずは,本園の見学。1学期に学習した「どうぶつのはな」も思い出しながら,サイやゾウ,ペンギンやライオン,クマ,キリンなどを見た後,一番人気のコアラ舎へ。その後,こども動物園で山羊やモルモットなどとふれ合ってから,子どもたちが待ちに待った昼食時間になりました。芝生広場でグループごとに座って,楽しいひとときを過ごしました。自由時間の後,記念写真を撮ってから北園へ。猿やゴリラ,カバ,サイなどを見てから乗車前のトイレタイムをとりましたが,シーズン中のためトイレが非常に混み合い,全員揃うまで15分は待つことになりました。帰りの車中では,「ドラえもん」のビデオを見ながら3時過ぎに学校に帰着しました。子どもたちは,それぞれ楽しい思い出を胸に帰宅したことでしょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

初めての運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校での運動会。1年生の種目は,「まわってとんで」と「親子玉入れ」の2つ。
「まわってとんで」は,これから体育の時間に学習する内容の先取りで行いました。30mの短距離走路にカラーコーンと段ボール箱を置き,回ったり,跳んだりする運動です。子どもたちは何回か練習する内に,回り方や跳び方のコツを覚えてきました。
「親子玉入れ」は,練習時には子どもたちだけで行ったため,運動会当日の保護者の動きを教え,イメージ作りをしてきました。運動会といえばこれだと,誰もが連想する種目です。よい思い出になっていれば幸いです。

アサガオや学年園は今……

1年児童が持ち帰って自宅で世話をし続けたアサガオは,もう種取りも終わったところでしょうか。大きな実からはたくさんの種を,小さな実からは1粒,2粒の種を取ることができたことでしょう。しかし,力強さには欠けますが,先生の鉢では今なお花が咲き続けてもいます。
一方,子ども達にキュウリやトマトを提供してくれた学年園は,次の秋(冬)野菜作りに備えて耕し直したところです。今のところ,国語で学習したお話に関連し,カブ作りに挑戦する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校の花壇や畑は今……

出校日が終わり,今日から8月。子ども達が家庭で世話をしているアサガオは,今実ができつつあるところでしょう。学校のキュウリやトマトも盛りを過ぎ,一部枯れ始めたところです。しかし,1年生の花壇の花々や観察池のホテイアオイはまだまだ見ることができます。散歩のついでに,ご覧いただければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

アサガオに花がいっぱい

画像1 画像1
1週間前には,学年全体でほんの数輪しか咲いていなかったアサガオ。今は,どのクラスの鉢にも数多くの花が咲いています。この調子でいくと,個別懇談会の際,保護者の方に持ち帰っていただく時には,花が終わり実ができつつある状態になっているかもしれません。2年生にもらった種をまき,家庭で育てているアサガオも今ごろ咲いているかもしれませんね。

アサガオに花が

今朝,登校してアサガオを見ると,そのうちの2本に花が咲いていました。1つがむらさきでもう1つがピンクでした。よく見ると,他の鉢にもいっぱい蕾がついていました。明日には僕のにも,私のにも花が咲くのではないかと,子ども達は朝からその話で盛り上がっていました。また,どんな色の花が咲くのかということも話題に上っていました。子ども達にとって,楽しみな明日です。
画像1 画像1 画像2 画像2

初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生になり、初めての給食です。
 マスクと白衣(エプロン)をつけて、配膳をしました。メニューは、カレーライスとごぼうサラダです。
 みんなで仲良く会食し、おいしくいただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 入学式準備
4/6 入学式
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441