最新更新日:2024/04/19
本日:count up6
昨日:217
総数:579104
知・徳・体の調和のとれた、心豊かでたくましく生きる力をもつ児童を育成する

3年生,修了!

 今日は,修了式。3年生101人,元気に登校し,修了証を手にしました。学年通信の”のびる”をそれなりに具現化することが出来ました。読む力,書く力,計算する力だけでなく,物を作る力,演奏する力,体を動かす力などなど,いっぱい力を伸ばすことが出来ました。仲間の1人が転校することは寂しいですが,新しい学年でもさらに伸びてくれることでしょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

安倍川餅を作ったよ

 今日は安倍川餅作りです。総合的な学習の時間で栽培した大豆を使う予定でしたが,収穫後の保管に失敗し腐ってしまいましたので,店頭で買った大豆を用いました。
 まずは,フライパンで10分ほど煎っていくと,芳ばしい香りが家庭科室に立ちこめました。粗熱をとってミキサーへ。断続的にスイッチを入れたり切ったりして粉状になりました。あとは,砂糖と混ぜ合わせるだけです。
続いて餅作りです。予め餅米はかしてありましたので,機械に入れて蒸し,搗きました。できあがった餅にきな粉をまぶし,完成です。何とか美味しくいただきました。
この機会に,日頃お世話になっている6年生にも出来上がった安倍川餅を食べてもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

豊かな表情

画像1 画像1
 3年生の粘土作品です。乾燥してとても硬くなりました。
 テーマは、「表情豊かな鬼の顔」です。図工室で全員の作品を展示しました。休み時間に多くの児童が見学に来ました。笑った表情もあれば、目玉が出たユニークな顔もあります。
 どれ一つとして同じ顔がありません。
 わが国では古来より、鬼瓦を寺や家の屋根に置き、厄除け(魔除け)やお守りにしています。私は装飾としてもとても美しく、世界に誇れる美術品と思っています。
続きはこちら

ウサギの世話を勉強中!

 4年生がこれまで行ってきたウサギの世話。これを3年生が引き継ぐため,今週から何人ずつかのグループに分かれ,青空タイムに4年生から教えてもらっています。まずは,ウサギ小屋への入り方。続いて,掃除の仕方,水やえさのやり方……。特に,オスとメスが一緒にならないように扉の開閉に留意することは,4年生から重ねて注意がありました。新学期からしっかりと世話をしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生を送る会で3年生は……

 3月4日(木)に行われた6年生を送る会についてお知らせします。3年生は卒業式には出ませんので,飾りの意味も含めて体育館の壁に自分達の似顔絵を貼りました。また,当日は6年生への感謝の気持ちを込めてリコーダー演奏を披露しました。6年生へのアンケート結果から、印象深かった曲のメドレーです。「森のくまさん」から始まり,「あの青い空のように」,「オーレ!チャンプ」,「グリーングリーン」,そして最後に6年生が学習発表会で歌った「大切なもの」で演奏を終えました。3年生には難しい曲が多かったのですが,この練習を機会にリコーダー演奏の力もつけることが出来ました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

クラブ見学をしたよ

 2月に雨天のため出来なかったクラブ見学を3月1日(月)に3年生がしました。本校では現在12のクラブが活動しています。運動場ではソフトボールとサッカー,ドッジボール,グラウンドゴルフ,体育館ではバスケットボールと卓球,教室では手芸とアート・イラスト,読書,パソコン,囲碁・将棋が活動しています。お目当てのクラブを4・5人ほどのグループに分かれて回りました。クラブによっては,体験をさせてくれたところもあり,楽しいひとときを過ごしました。そして,希望するクラブもおおよそ決まったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

絵手紙を出そう

画像1 画像1
 先日お知らせした3年1組の絵手紙です。描いた絵の余白に便りを入れました。父母・祖父母・友だち・先生など出したい人を決めて、メッセージを書き入れました。 
 とても美しい、しかも、心のこもった絵手紙が完成しました。
 ぜひ、渡してください。きっと喜ばれます。パソコンでは作ることのできない温かみのある絵手紙です。

消しゴム印をつくりました

画像1 画像1
 3年2組で消しゴム印をつくりました。
 紙に書いた文字を消しゴムに写しとります。それを、カッターナイフできれいに彫ります。
 とても細かな作業になります。真剣な眼差しです。できあがった後は、朱肉をつけて確かめます。この消しゴム印は、絵手紙に使う予定です。

甘夏みかん

画像1 画像1
 3年生は、総合的な学習でみかんについて学習を進めています。みかん園には、2本の甘夏みかんがあります。そこで、この甘夏みかんを10個ほど取ってきました。図画工作科の時間を使って、3年1組の児童がそれを題材にして絵手紙をかきました。45分の時間で仕上げました。メッセージを書く時間がありませんので、次回に書きたいと思います。
 みんな上手に描いていますね。
続きはこちら

マラソン大会,がんばりました

2月23日(月),3年生の学年行事としてマラソン大会を行いました。全員が1周500mのコースを1周(500m),2周(1km),3周(1.5km)のどれかを走るグループにエントリーし,短い距離のグループから長い距離のグループの順で走りました。男女一緒に走りましたが,記録は男女別でとりました。1時間の短い時間でしたが,子どもたちは,大変一生懸命取り組んでいました。(翌日,各グループとも男女3位まで賞状を渡しました。)
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんなとっても張り切って走っています。
 500メートル、1000メートル、1500メートルの3つのコースに分かれて走りました。自分で選んだコースにエントリーしました。友達の大きくな声援も励みになりました。
 今回は、3位以上を入賞者として学年表彰しました。
 大会後は、賞状を手にした人だけでなく、みんなとてもさわやかな笑顔でした。走り抜くことの大切さを学ぶよい機会となりました。

くっつけて鬼の顔をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工の授業です。3年2組で授業研究を行いました。授業者のねらいは、豊かな表情のある顔の制作です。
 研究協議には、多くの方に参加していていただき貴重な意見をいただきました。季節的にもふさわしく、いろいろな発想ができる鬼をテーマにしたのは、とてもよかったという感想をいただきました。また、顔を作る上で鼻を中心に置くというのは、やや大ざっぱで、正確には、鼻の上の部分が顔の中心にあるはずだという貴重な意見もいただきました。
 3年生3学級で作ったこの粘土の鬼面が乾燥しましたら、一同に展示し、ミニ展覧会を行う予定です。楽しみにしていてください。


紙版画に挑戦!

画像1 画像1
 図画工作科では,冬の遊びをテーマに紙版画づくりに挑戦しました。今年の冬は長期予想とは裏腹に,降雪もありそれなりの寒さも味わってきました。登校日に降った際は,元気に雪遊びもしていました。”雪”との関わりをそれぞれ表現した作品のいくつかをご覧ください。

くっつけ 粘土

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土粘土を初めて使いました。テーマは鬼の顔です。鬼瓦をイメージしています。
 まず、粘土板を水で濡れた雑巾で拭きます。そしてビニールに入っている土粘土を取り出します。そして、2つに分けます。1つは、顔の土台にします。2つに分けたもう1つから、鼻、目、眉毛、唇、角、牙などをつくり、くっつけます。
 粘土をくっつける方法が大切です。さて、どうするのでしょうか。
続きはこちら

発見! そろばん教室

 1月28日(木)・29日(金)の2日間,そろばん教室が珠算連盟のご協力で実施されました。連盟の指導者3名と学級担任,TTの先生の5名で指導にあたったため,初めての子が多いながらもしっかりと学習することが出来ました。
 そろばんの仕組み等の説明を聞いた後,子どもたちが実際にそろばんに数字を入れてみました。すると,「すごい」「簡単に計算できた」「面白い!」などの新鮮な驚きの声がそこかしこから挙がってきました。
 今回は,各学級2時間しか学習できませんでしたが,今後も連盟から頂いた冊子を用いて,指導をしていこうと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

消防署見学に行ったよ

 1月22日(金),社会科学習の一環として3年生そろって江南市消防本部(消防署)に行ってきました。学校から40分ほど歩くため,9時過ぎに出発しました。順調に歩いたため予定時刻(10時)の15分前には到着すると,3階の講堂に案内され,事前にお願いした質問事項の一部を答えていただきました。(時間節約のため,残りはプリントで回答)
 その後,学級ごとローテーションを組んで署内の見学やはしご車の体験をしました。通信指令室のはたらきや数多くの消防車,搭載されている機材には驚くことも多くありました。見学時間が予定より長引きましたが,丁寧で詳しい説明を聞くことができました。
 消防署を後にして,給食に間に合うよう急いで学校へ戻りました。午後は見学の栞(ワークシート)のまとめをしたり,消防署へお礼状を書いたりして,ほぼ社会科デーとなりました。しかし,児童にとっても教師にとってもよい学習ができた1日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

新年を迎えて

 7日から3学期。101名の仲間と3人の先生で,残り3か月を元気よく過ごしたいと思います。今週から「42.195kmに挑戦」も始まりますので,健康作りの為も含めてみんなで走ろうとしています。
 さて,2学期に制作したものですが,3年生全員の工作(枯れ枝で作った動物)が8日、図工室で展示されました。3年生はもちろん,他学年児童(先生方も含め)も見に来て賑わっていました。お互いに作品を批評したり,感想を述べ合ったりしている姿をそこかしこで見ることが出来ました。
画像1 画像1 画像2 画像2

みかん料理

 2組に続き、3組もみかん料理にチャレンジしました。各グループがインターネットで料理を考えた結果、だんご、ババロア、ホットケーキ、クレープ、ゼリー、レアチーズケーキとなりました。
 料理が初めてという子どもが多い中、自分たちで調べた作り方を参考に一生懸命取り組みました。砂糖を入れ忘れたり、ゼラチンの量を間違えたり、ハプニングもありましたが、どの班も最後まで自分たちで作り上げました。
 試食会ではお互いの料理を交換したり、余った分を分け合ったりして楽しく食べました。総合の活動の1つとして、楽しく有意義な2時間にすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

収穫したみかんで、おかしを作りました。(3−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になってから、毎日世話をしてきたみかんもおいしく実り、いよいよ収穫したみかんでお菓子作り。グループごとに創意工夫を凝らし、一生懸命作りました。成功しても失敗しても、とても楽しいひと時でした。

収穫した大根でおでんを

 昨日は学校園で収穫した大根をちくわと一緒に切って,煮込み作業をしました。
具は,各班大根1・2本とちくわ2本としました。具を多くしすぎると,給食が食べられなくなる心配があるためです。煮込んだおでんは一晩寝かせておきました。
そして,本日,10時のおやつとしてみんなで食べました。主役の大根は柔らかく炊きあがっていました。先日のみかん料理とともに,身近な自然の力を味わうことができたひとこまでした。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式
江南市立門弟山小学校
〒483-8323
愛知県江南市村久野町門弟山272
TEL:0587-54-3444
FAX:0587-54-3441