5年生 ゲーム形式に挑戦

 体育の授業です。今日はティーボールをゲーム形式で行いました。
 ルールの把握に苦戦しつつも、バッティングの楽しさを感じながら楽しく活動することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 差別や偏見のない社会にしていくために大切なこと

8日(金)道徳の授業で「ぼくの物語 あなたの物語」という教材をもとに、差別や偏見のない社会づくりに大切なことについて話し合いました。

〜 生徒の感想より(一部抜粋) 〜
 人種や性別など見た目だけで決めつけるのではなく、性格などの内面などを知るように、時間をかけて「その人」を知ることを大切にして行動していきたいです。
 女だから男だからという風に決めつけずに、その人のありのままの姿でいたいという気持ちを受け止めて、みんなで分かりあいたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生 『奥の細道』より「夏草」

8日(金)国語の授業では、始めに「声色」や「岩室」などの漢字を確認しました。
その後、松尾芭蕉の『奥の細道』より「夏草」を学習しました。
集中して取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 どんどん大きく成長するね!

8日(金)理科の授業で「子宮の中での子どもの育ち方」について学びました。
初めは本当に小さい受精卵から約38週には、3kgほどにまで成長する様子をイラストや動画で確認をしていきました。
実際に3kgの重さも体験しました。
「重い…これは大変」「ずっとは辛い…」などの声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生 〜ingを使って!

8日(金)英語の授業で〜ingの学習をしました。
タブレットを使ってクイズ形式で学んだり、聞き取ったりしました。
7年生のみなさん、swimやstudyのing形も完璧ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA 家庭教育学級

12月7日(木)14:00より常葉大学の酒井先生を講師に迎え、PTA家庭教育学級を行いました。
講演のテーマは「子どもたちの自律に向けた家庭での情報モラルの指導のポイント」です。
今の子どもたちのSNSの使用状況、写真をネットに発信するときに気を付けること、ネットで直接会おうと言われた時の最強の断り方など、多くのことが学べた1時間でした。
画像1 画像1

3年生 野菜販売(2)

今日に至るまでに様々な準備をしてきました。値段も自分たちで考え、スーパーで売られている野菜を見て、お家の人にも相談しながら決めました。また、色んな人に知ってもらうためにポスターを貼ったり、宣伝をしたりもしてきました。
野菜販売では見事に完売し、これまで頑張ってきて一安心。すこやかセンターでは思いのこもった野菜を渡して「ありがとうございます!」という声が何度も聞こえてきました。みなさん、おつかれさまでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 野菜販売(1)

待ちに待った野菜販売。今日はB組が産直市場で行いました。この日に向けて看板を作ったり、チラシを配ったり、準備万端です。産直市場では子どもたちの「野菜販売を行ってます」「採れたての野菜はいかがですか」という声が響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 野菜販売の準備

7日(木)午前中には、野菜を収穫して、土や汚れを落とし、袋詰めをするなど、販売に向けての準備をしました。農家さんに教えていただきながら作業を進めることができました。野菜が売り場に並ぶまでの大変さを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル教室(8年生)

 12月7日(木)の3限に情報モラル教室が行われました。
 コミュニケーションでトラブルを防ぐためには、自分の感じ方と相手の感じ方とでは異なることを理解することが大切であることを、グループワークを通して体験的に学びました。
画像1 画像1

6年生 タイムレース

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業でタイムレースを行いました。自分のペースを見つけながら最後まで懸命に走り切りました。

5年生 名古屋木材株式会社出前授業

飛島木場にある名古屋木材株式会社の方に、SDGsや会社の取り組みなどについてお話していただきました。生徒たちは、「木を切ることはよいことか?それはなぜか。」をテーマに話し合ったり、圧縮木材に触れたりしました。授業を通して森林を育てることの重要さを改めて学習しました。


画像1 画像1
画像2 画像2

9年生 体育「バドミントン」

7日(木)体育の授業で「バドミントン」を行いました。
ペアにわかれ、さまざまなショットを打つ練習をしました。
思う場所に打つのは、中々難しいようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8&7年生 ICT活用のポイントを考えよう!(情報モラル教室)

7日(木)7・8年生は、ICTの上手な活用ポイントを学ぶ授業を行いました。大学の先生を講師にお招きし、ネットを使う際の「思い込み」について考えました。
「思い込みに気付く力」は、SNSだけに留まらずコミュニケーションのトラブルを防ぐことにつながります。
今日、学んだことを是非生かしてもらいたいです。
「だいふく」ですよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 広報委員 係活動頑張ってます。

 6年生では、黒板係や新聞係、保健係など、たくさんの係があります。みんな自分たちの仕事を見つけて仲間と協力し、クラスのためになるように
頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 広報委員 修学旅行の新聞を作りました。

 まとめの新聞を作って、班分散や、金閣寺などの内容です。色を付けたり、写真を付けたりして工夫しました。オマケのらんにはクイズをのせたり、おみやげになにを買ったりしたかなどをのせました。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜7・8年生合同〜情報モラル教室

画像1 画像1
画像2 画像2
大学から講師さんをお招きして、情報モラルについて教えていただきました。
テーマは「ネットを使う際の思い込み」についてです。
人によって嫌なことは違うことを再認識できたようです。
便利なツールをみんなで気持ちよく使うために、これからの生活にいかしていきましょう。

ふれあい もちつき会

 6日、前期課程生徒(1〜6年生)と、商工会、PTA役員など約350人が参加して行いました。この日のために、商工会青年部・PTA役員の方々には前日準備と、当日は早朝から会場準備や餅米を蒸すなどご協力をいただきました。ありがとうございました。
子どもたちは、とても楽しみに登校してきており、餅つき体験では、元気いっぱい杵を振り下ろす姿が見られました。また、つきたてのお餅をたくさん味わうこともでき、どの子も満足そうな笑顔をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ふれあいもちつき会

 ふれあいもちつき会がありました。三種類の味のお餅を美味しくいただきました!食べた後はもちつきの体験をさせていただきました。重たい杵を使って餅をつく貴重な体験ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 箏の授業

7年生から箏を教えてもらいました。箏(こと)の楽器の基本や爪のつけ方、弾き方などについて説明を受けたり、「さくらさくら」の演奏を聴かせてもらったり、弾けるように指導してもらったりしました。弾けるようになって満足そうでした。7年生に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式