最新更新日:2020/03/31
本日:count up3
昨日:5
総数:237630
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

お弁当の準備を・・・

 4月30日(水)は子どもたちが楽しみにしている「校外学習」が予定されています。
 週間天気予報では、ちょっと心配なところもありますが・・

 天候にかかわらずお弁当は必要ですので、準備をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

きょうの給食(4月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ごはん
・牛乳
・ハヤシシチュー
・ひじきサラダ

 給食のハヤシシチューは、ルウを手作りしています。白い小麦粉が茶色にしっかり色づくまで炒めます。とても大切な工程です。
 子どもたちは、豪快にごはんにシチューをかけたり、ごはんを一口ずつシチューにつけたり、いろいろな食べ方をしていました。

たしかめ道場(4年 算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月28日(月)の4時限、4年1組(担任:佐藤教諭)の教室へおじゃましました。
ちょうど算数「角とその大きさ」のまとめの学習をしているところでした。
 子どもたちは教科書のさし絵にかかれた角の大きさに見当をつけて調べていました。佐藤教諭のほかに子どもたちの指導をしている女性は「学校サポーター」の山北さんです。学校サポーターさんは、担任の指導をアシストしたり、担任の指示内容を補足したり、個別の支援を行ったりします。
 山北さんが深川小学校に来校するのは月曜日で、ほかの曜日は原山小学校でサポーターとして支援にあたっています。

全校集会  (1)

 4月28日(月)の朝、学習ひろばで全校集会が行われました。
 ここでは一年間にわたって活動する「縦割り班」編成後のはじめての顔合わせが行われました。
 縦割り班の活動の第一弾としては、30日(水)の校外学習・午前の部ではこのメンバーで活動することが予定されています。

 まずはグループごとに集まって、自己紹介からスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの自己紹介が終わったグループは校外学習の時の「並び方」を確認したり、班長からグループ活動の予定などを聞いたりしました。

 明後日の校外学習、良い天気になりますように!(ちなみに、私はとても強い“晴れ男”なんですが・・・)

きょうの給食(4月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・カレーピラフ
・牛乳
・春キャベツのスープ
・ヨーグルトあえ

 今日は給食室でご飯を炊く「自校ごはん」の日です。鶏肉やえび、たまねぎ、にんじんなどを炒めてカレー粉で味付けし、その煮汁でご飯を炊きます。
 少しスパイシーなカレーピラフ、おいしかったです。スープには旬の「春キャベツ」を使っています。
 デザートは「ヨーグルトあえ」です。みかん、黄桃、パインがごろごろと入っています。みんなが楽しみにしている人気メニューの一つです。

歌うことは楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月25日(金)の6時限、2年1組の教室から楽しそうな子どもたちの歌声が聞こえてきます。
 ♪ ロンドン橋おちる、おちる、おちる・・・

 (最後の部分、現在の教科書では「マイ フェア レディ」ではなく日本語の歌詞がつけられています)
 静かな運動場で作業をしている時に、校舎から流れてくる子どもたちの歌声や鍵盤ハーモニカの音色を聞くのは、楽しいものです。自分の小学生の頃の思い出がふっとよみがえってノスタルジックな気分になったり、その曲の世界を想像できたりします。

 教室へおじゃますると、小林教諭のオルガン伴奏で「ロンドン橋」を子どもたちが楽しそうに歌っていました。
 小林教諭は合唱指導が得意なことで有名な教員であります。オルガンの伴奏など(音の高さ、大きさ、速さ)の表現方法をあれこれ変えてみて、子どもたちにそのちがいを話し合わせました。さきほどの歌のパワーが残っているのでしょう、子どもたちは実に積極的に発言しています。
 テンションの上がった子どもたちは「子犬のビンゴ」も元気いっぱいに歌い、最後はゲームをしながら「ロンドン橋」を歌って授業は終わりました。

【身体表現で音楽を楽しむ】

http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

 歌の楽しさ、パワーを感じさせる授業でした。

保健室をつかうときは・・・

 4月25日(金)の2時限、1年1組は校舎内をたんけんする中で、保健室にやってきました。
 今日は、保健室で執務する金子養護教諭(以下 金子先生)が子どもたちに保健室の役目や入室のやくそくなどをわかりやすく説明しました。
 ひととおり説明が終わって、「病気」や「けが」を理由に保健室へ入るときのシミュレーションを一人ずつ行いました。

子ども:「金子先生、おねがいします。」
金子先生:「どうしましたか?」
子ども:「ちょっと頭がいたいので、みてください」
金子先生:「それでは中へ入ってください。見てみましょう。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしのまち みんなのまち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になるとこれまでの生活科はなくなり、初めて出会う教科が社会科です。
「わたしのまち みんなのまち」では、身近な地域にある建物、そこで暮らす人や動物、不思議であったり、おもしろい場所などを紹介しながら地図にまとめます。そこで気づいたことを基準にして、少しずつ広い範囲へ拡大して調べていく中で、それぞれの地域で地形や気候、産業、歴史などの特色があることに気づく活動が展開されていきます。

 4月25日(金)の4時限、3年1組(担任:藤谷教諭)の教室へおじゃましました。
ちょうど学校のまわりにある特徴的な場所を白地図にまとめたことを発表するところでした。
 友だちの発表を聞いて疑問に思ったことを質問したり、窓から見える景色でたしかめたりしていました。
 
 これから実際に自分の目でたしかめながらまとめあげていく活動が始まります・・・

「ごあいさつの日」(4月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は「5」のつく日ということで、“ごあいさつの日”です。
 児童会メンバーが玄関前に並んで、登校してくる通学班を待ちます。

 午前8時、印所町の子どもたちが第一陣としてやってきました。このメンバーは毎朝、職員室の中で仕事をしている教職員に窓ガラス越しにあいさつをしてくれます。

 児童会の役員、通学班の子どもたち、児童会担当の教員、元気なあいさつの声が校舎に響きます。

 8時10分、すべての通学班が登校を完了し、あいさつ運動は終わりました。

 児童会のみなさん、おつかれさま! 次回もよろしくね!

生活科「みんな なかよし」 (1)

 4月24日(木)の2時限、2年生が「もっと もっと なかよくなろうの会」を開き、1年生4名を招待して交流を深めました。
 交流会は2年生が司会・進行を担当してスタートです!はじめに「自己紹介」を行いました。子どもたちは自分の名前だけでなく、好きな食べ物や動物も盛り込んで発表しました。
 2年生が考えたゲームは「宝探し」と「イス取りゲーム」です。
 最初の「宝探しゲーム」では、1・2年生の混合チームになって、教室のあちらこちらに隠された「宝」をみつます。
 子どもたちはロッカー、机の裏側、ゴミ箱の中から、折り紙でつくった宝をどんどんみつけていきました。
 7つの宝には一つずつ文字が書かれています。それを並べ替えてみると・・
「ど・う・ぞ・よ・ろ・し・く」という言葉ができあがりました!
 (なかなかニクい 演出であります)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「みんな なかよし」 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次のゲームは「イス取りゲーム」です。
 ふだんは4人の子どもで活動している1年生にとって、13人でゲームをすると、とてもにぎやかに感じます。
 ゲームが進むにつれてイスの数を減らしていきます。最後に一つのイスをめぐって1年生と2年生の対決となりました。
 二人が同時に座って決着がつかないのかな・・と思っていたら、「2年生が年下にイスをゆずる」というあたたかいシーンも見られました。
 会の終わりには
「2年生のみなさん、楽しい遊びをありがとうございました。これからも仲良くしてください!」と1年生からお礼のあいさつをして、楽しかった交流会は終わりました。

 1年生と2年生は、今後も「春みつけ」など、生活科の学習をとおして交流を深めていく予定です。

きょうの給食(4月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・麦ごはん
・牛乳
・マーボー豆腐
・バンバンジーサラダ

 今日は中華!人気メニューの「マーボー豆腐」です。にんじんとひき肉を炒めた中に、豆腐を加え、豆みそで煮ていきます。ねぎとニラを入れ、豆板醤で少し辛味をつけたら、できあがりです。
 人気メニューが続き、給食室に空っぽの食缶が戻ってくる日が続くので、うれしいです。

体育の授業(5・6年生−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月24日(木)3時限の校庭の風景です。
 運動場では5・6年生、体育館では1年生の体育の授業が行われています。

 深川小学校では在籍児童が、5年生(9人),6年生(9人)、おおぞら組の5、6年生(2人)です。
 学年単位で「体育」の授業を行う場合、ボール運動のゲームや陸上運動などになると、少人数ではダイナミックな活動を味わえなかったり、器具の準備に時間がかかって効率的に授業を行えなかったりします。そのため、授業の年間計画を入れ替えて複数学年が合同で授業を行っています。
 今日は、5・6年生(おおぞら組)合同で、陸上運動(ハードル走)の授業が行われていました。
 まずはじめに、障害物(ハードル)の置かれていないコース(40m)を走ってタイムを計測します。
 この記録がこれから行われる「ハードル走」の参考記録(基準)となります。

体育の授業(5・6年生−2)

 さて、次は実際にハードルを1台だけ設置して走ってみます。
 障害物が置かれたことにより走るリズムが変わってしまいます。さっきまでの何もないコースで走ったタイムと差が出ないようにするにはどうしたらよいか考えます。
 藤巻教諭は、踏み切るポイントに注目させて練習再開です。

 次の授業からは、ハードルの台数を増やしたり、高さを変えたりしてリズミカルに走るための練習が繰り返されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業(1年生)

 運動場で5・6年生が「ハードル走」の練習をしている時、体育館では1年1組(担任:近藤教諭)の体育の授業が行われていました。
 4名の子どもと担任の先生、あわせて5名で、いろいろなバリエーション、ルールを変えての「鬼ごっこ」です。
 大人数で行う鬼ごっこでは、追いかけられる子どもの数も多く、「ちょっと休憩・・」なんてできますが、これだけ少人数だと、休憩なしの“いつも逃走中”という感じで、子どもたちは少々バテ気味のようです・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バースデー・ブラッシング(4月生まれ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 深川小学校では、お誕生日のある特別な月に、養護教諭がいっしょにお祝いしながら、歯みがきポイントを指導する“バースデー・ブラッシング”という行事があります。(2年生以上が対象)
 4月24日(木)、4月生まれの“バースデー・ブラッシング”が保健室で行われました。
 12時30分、2年生と6年生の男の子が給食をもって来室しました。1日限定!一年に一度、保健室で食べる給食です。金子養護教諭といっしょに会食をした後、いよいよ「歯みがきタイム」です。
 金子教諭から歯みがきのポイント指導を聞いた子どもたちはタイマーで時間を計測しながら、ていねいにブラッシングをしました。
 最後に「歯みがきチェック」です。
 ここでジャジャ〜〜〜〜ン!!秘密兵器「見歯るくん(みはるくん)」の登場です。
「見歯るくん」は、歯ブラシの形をした照明付きの口腔内カメラなんです。見歯るくんをテレビモニターに接続すると、歯肉の状態をはじめ、生え替わりの歯のようすや磨き残しをチェックすることができます。

 衛生面への配慮から、使い捨てのビニールカバーを「見歯るくん」に装着したら、歯ブラシの要領で口に入れて、いざ口の中のチェックです。
 予想以上にモニターに映し出される画像の鮮明さにびっくりです。私は思わず植毛関連のテレビCMやデパートの化粧品売り場を思い出してしまいました・・・(*^_^*)

きょうの給食(4月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・あいちの米粉パン
・牛乳
・スパゲティミートソース
・切り干し大根サラダ
・オレンジ

 愛知県産の米粉を使った「あいちの米粉パン」です。米粉を使っているため、通常のパンより、もちっとしておいしいパンです。スパゲティミートソースも人気のメニューです。
 今日は、オレンジがつきました。お昼の放送では、保健委員の児童が「オレンジ」の紹介をしてくれました。甘くておいしいオレンジでした。

桜の花が教えてくれること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月23日(水)の3時限、4年1組の子どもたちは理科の授業(岩田教頭 担当)で校庭の生き物(植物、虫など)の観察スケッチを行っていました。少し前まで満開だった桜の木は若葉にかわり、校庭では新緑がまぶしい季節になりました。
 毎年、ゴールデンウィークの足音が聞こえてくるこの頃になると私は校庭をまわって、「まだ桜の花は咲いてないかな・・」とさがしてまわります。
 スケッチを行っている4年生の子どもたちにまじって、桜の花を探しました。すると・・
 ありました。ありました今年も枝先を見ると、鮮やかなグリーンの葉にまじってピンクの桜の花が・・・・しかも、その花はとても誇らしげに堂々と咲いています。
この時期になると私はホームページ上で“遅咲きの桜の花”について、次のような記事を書くようにしています。

 どこの学校へ行っても校庭や周囲に桜の木を見かけます。学校に桜の木が植えてあるのは、新年度に満開の時期を迎えて子どもたちの進級にまさに「花を添える」という意味がありますが、桜が校庭に植えてあるのには別の意味があるように感じます。
 新学期、子どもたちはそれぞれに今年の目標など抱負を発表します。目標が達成できたときの喜びは本人だけでなく、周囲の人にとっても何事にもかえられません。
 ハイハイしていた赤ちゃんが一人で立ち上がった時、はじめて“おむつ”から“パンツ”にかわったとき、言葉をはなせた瞬間、生まれて初めて自転車に乗れた日のこと、親(大人)にとって感激した日のことはわすれません。
 人間は生きていく中で、「大きい、小さい」、「早い 遅い」、「長い、短い」、「できる、できない」・・といつしか人と比べてしまいます。また、「小さかったり、遅かったりすること」に焦ったりもします。「大きい、小さい」などは人が勝手に決めた“ものさし”でしかありません。
 一つ一つの花にはその生長のスピードがあるように、子どもはその子どもなりに確実に成長しています。
 「遅咲き」なんていう言葉は人間が勝手につくったものかもしれません。
 
 撮影した桜の花からは「だいじょうぶ!だいじょうぶ!」という子どもたちへの励ましのメッセージが聞こえてきそうです・・・

第1回 避難訓練  (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月23日(水)の2時限、地震を想定した避難訓練を行いました。 
 はじめに全校児童58名が、学習ひろば(3階)に集まっての事前指導です。
 子どもたちは「地震が起きたときにどのように行動したらよいか」を考える視聴覚教材(DVD)をみました。
 特に大きな揺れが発生したときの初期対応(頭や体を守る)の方法について、6年生の児童がモデルになっての説明を聞きました。

 「自分の命は自分で守る」と「避難のときは、おはしも」の二つを忘れずに行動することを確認して、子どもたちはそれぞれの教室にもどりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/29 昭和の日
4/30 校外学習
5/1 校外学習予備日
5/2 家庭訪問  ブライト先生(A)
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362