最新更新日:2020/03/31
本日:count up8
昨日:9
総数:237644
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

きょうの給食(10月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・すまし汁
・厚焼き卵
・千草あえ
・とりめし
・牛乳

 今日は金曜日ということで“自校ごはんの日”です。給食調理室の回転釜で炊きあげられた「とりめし」(鶏肉、ごぼう、人参の入った炊き込みご飯)が登場しました。
 「千草あえ」には、ほうれん草をはじめ、ひじき、にんじん、オイルツナ、ごまなどのいろいろな具材があえてあり、「厚焼き卵」に添えてあって美しい彩りになりました。
 「厚焼き卵」でひとつ思い出したのは、数日前に、北海道の回転寿司チェーン店の職人さんによる「だし巻き玉子の作り方」(動画)が公開されたところ、海外から
「完璧だ!」
「料理だけじゃなくてアートを作ってるね」
「作ってみたいけど、こんなスキルがない」
「日本人は天才的だ!」
などの絶賛のコメントが寄せられて話題になりましたね。

 参考までに「千草あえ」のレシピをのせておきます。

【千草あえのレシピ】 (材料 4人分)

・ほうれん草 120g(2cm幅に切る)  
・にんじん 30g(短冊に切る)
・油揚げ 18g(細切りにし油抜きをする) 
・乾燥ひじき 4.2g(水で戻しながら、よく洗う)
・砂糖 大さじ1
・しょうゆ 小さじ2 
・ごま油 小さじ1(調味料は和えておく)
・いりごま 大さじ1/2
   *オイルツナ(油を切ったもの)を入れても美味しいです。

(作り方)
1.野菜、ひじき、油揚げを茹でて、冷ます。
2.調味料と材料を和える。
3.いりごまをふる。


音楽集会(10月30日 −1−)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月30日(金)の2時限、学習ひろばで「せとっ子音楽会」にむけての全校練習を行いました。
 今回は、曲と曲の間に校内オーディションで選抜された子どもたちによる劇も組み込まれての練習となりました。

音楽集会(10月30日 −2−)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低音、高音パートそれぞれの子どもたちの歌声がきれいに響くようになってきました。完成まであと少しのところできたのではないでしょうか?

音楽集会(10月30日 −3−)

 この集会では、「せとっ子音楽会」だけでなく、11月6日に行われる「高齢者とのふれあい会」での発表にむけて、スピーチの内容や、低学年、高学年それぞれのステージ上の立ち位置や移動の順路などの確認も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月29日(木)の授業後、主任児童委員さんをはじめ、ファミリー交流館のスタッフさんにより「移動児童館 −わくわくタイム−」が体育館で行われました。今年度はこれで、3回目の「わくわくタイム」となります。
 5時限目の授業が終了すると、いつものように全校児童が玄関前に整列して一斉下校です。この中で「わくわくタイム」に参加する子どもたちは岩田教頭の前に集合します。今回のわくわくタイムに参加する25名の子どもたち(1〜5年生)は、岩田教頭に引率されて体育館へ移動します。
 入り口で「さんかカード」を提出し、指導員さんから遊ぶときの注意点を聞いたら、お楽しみの「わくわくタイム」の始まりです・・・

わくわくタイム(2)

 本日のクラフトは、ひもをつたって上へ昇っていく人形「ノボルくん」を制作します。
 クラフトのほかにも、「ドッジビー」、「フラフープ」、「皿まわし」などで楽しむ子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくタイム(3)

 今回も低学年から高学年まで幅広い年齢の子どもたちが体育館の中で思い切り活動していました。
 子どもたちへの指導(サポート、支援もふくめて)をしてくださった皆さまにこの紙面をかりて感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(10月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〔今日のメニュー〕

・さわにわん
・大根の土手煮 *応募献立 
・麦ごはん
・牛乳

「さわにわん」は漢字で表記すると「沢煮椀」となり、名前のとおり、たくさんの食材がつかわれた汁物の一つです。
 名前の由来は、具沢山(ぐだくさん)の煮物を意味する「沢煮」から転じたという説があります。
 沢煮椀は通常、豚の背脂、こしょうを入れ、野菜を千切りにするのが特徴ですが、給食では、豚肉をはじめ、油揚げ、ごぼう、しいたけ、タケノコ、みつばなどたくさんの種類の食材が使われて、しょうがの風味がぴりっときいた、さっぱりとした仕上がりになっています。
 「大根の土手煮」は“今月の応募献立”で、幡山東小学校の室田さまのレシピをもとに調理されています。
 「どて煮」は居酒屋によく出てくるメニューで、牛のすじ肉やホルモンをつかって赤味噌で煮込んだものです。(ネギをトッピングして、一味唐辛子をかけて食べると最高にうまいですね(*^_^*)
 給食では、豚肉を大根、こんにゃく、はんぺん、ちくわ、うずら卵といっしょに味噌で煮込んでありました。

公式をつかって求めてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は算数で三角形や四角形の面積を求める学習をします。ここでは長方形の面積をもとめた時の方法を思い出し、参考にしながら三角形や四角形の面積の公式を導いていきます。
 「三角形の面積=底辺×高さ÷2」とか「平行四辺形の面積=底辺×高さ」・・なつかしいですねぇ・・・
 10月29日(木)の3時限、5年1組の教室では算数の単元「いろいろな三角形・四角形の面積」の授業が行われていました。
 これまではスタンダードな形の三角形の面積の求め方について学習してきましたが、今回は、角度が90度より大きく、高さが外へはみ出してしまっている三角形の面積について、子どもたちは覚えたばかりの公式が応用できるのかを考えていきます。
 担任の近藤教諭から配布されたワークシートに、子どもたちはラインなどを書き込んだりしながら面積を求める式を立てて、ミニホワイトボードにまとめ、話し合います。
 こうした活動で、少し変わった形の三角形でも公式がつかえることがわかった子どもたち、次は「平行四辺形」の面積についても考えていきました。
 

修学旅行が終わって・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  昨日(28日)、一泊二日の修学旅行を終えて帰ってきた6年生。本日はほかの学年より2時間ほど遅く登校してきました。
 うれしいですね。12名みんなが元気に顔をそろえてくれました。本日最初の授業は音楽です・・・

PTA教養講座を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(水)、家庭科調理室で「PTA教養講座」を実施しました。
 和菓子店・三好屋老泉の老泉氏を講師としてお招きして、和菓子作りに挑戦しました。
 和菓子作りは、鬼まんじゅうと練り切りで「紅葉」、「トトロ」を作りました。楽しい雰囲気の中で講座は進行しました。
 15名の参加者からは、
「楽しく作れた」
「良い体験になった」
「子どもと一緒に作りたかった」
「作業は難しかったけれど、面白かった」
「できそうで難しかった」
などの感想が得られました。

多くの方に参加していただき、ありがとうございました。

給食試食会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(水)、家庭科被服室で「給食試食会」を行いました。13名の保護者の方が参加してくださいました。
 最初に本校の高木栄養士より、給食が学校の教育の一部であることから、集団での食事のマナーをはじめ、季節の食べ物、栄養、郷土料理、地産地消についても学んだり、学期1回の全校が集まって食べる給食を実施したり、ホームページに毎日給食がアップされていること、月に一度に人参をかわいい抜き型でカットされた「しあわせにんじん」が登場することなどが紹介されました。
 その後、本日の給食の献立の説明がありました。
 説明の後、参加者全員で配膳を行い、楽しく給食を試食しました。
 参加者から、
「おいしかった」
「味付けがちょうど良かった」
「量が多いのに驚いた」
「大豆が苦手ですが、おいしかった」などの感想が得られました。

 多くの方の参加していただき、ありがとうございました。

 

きょうの給食(10月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・チキンビーンズ
・切干大根サラダ
・ツイストロール
・牛乳

10月28日(水)はお忙しい中、「給食試食会」におこし下さりありがとうございました。
 「パンはこんなに大きいの?」
 「お茶碗は全学年同じなの?」
 「子供と一緒に給食が食べたい」
 「子供の好きなビビンバを食べてみたい」
などなど、貴重なご意見いただきました。

 チキンビーンズの大豆は乾燥大豆を使用し、煮るとぷくぷくしていて、水煮のものとは
比較にならないくらいおいしいです。また、トマト味ですが、トマトベースソース、ケチャップ、ウスターソース、天然塩、こしょう、ガーリックパウダー、赤ぶどう酒、チリソース
チキンブイヨンと、たくさんの調味料が合わさって作られています。


赤津インターを出ました

画像1 画像1
その後、バスは順調に運行しています。刈谷ハイウェイオアシスを過ぎ、6時5分に赤津インターを出ました。学校はもうすくです。
画像2 画像2

湾岸長島インターを出ました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後のトイレ休憩をすませました。午後5時15分、湾岸長島インターを出ました。今のペースで行くと、6時10分ぐらいに帰着する予定です。
もう少し瀬戸市に近づいたら、また連絡させていただきます。

渋滞してます

画像1 画像1
鈴鹿インターの手前で渋滞してます。早く脱出したいものです

甲南PAを出ました

画像1 画像1
午後4時10分、帰路のトイレ休憩ポイントの甲南パーキングエリアを出発しました。予定より30分ほど遅れています。
画像2 画像2

清水寺駐車場を出発しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャンボタクシーによる京都市内の班別学習も最終ポイントの清水寺に到着しました。
京都観光のさまざまな知識を持った運転手さんの案内で、子どもたちは、いろいろな見どころを教えていただきました。
集合場所の駐車場で人員点呼をして、予定どおり午後2時30分に子どもたちはバスに乗り込みましたが、駐車場内は多くの観光バスで大混雑!周辺の道路も渋滞しているため、ゲートを出るのに25分もかかってしまいました。
予定の時刻に学校に帰着できるか、ちょっと心配です。

旅館の出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食が終わり、部屋に戻った子どもたちは荷物整理と清掃をして、旅館出発に備えました。
旅館のスタッフさんに見送られてバスは京都市役所前を出発しました。
深川小学校の子どもたちは今日は1号車に乗り換えて移動します。やがて前方に京都の大文字焼きで有名な山が見えてきました。最初の目的地である金閣寺もあと少しで到着です。

金閣寺の見学

旅館を出発してバスが最初に向かったのは京都市の北西にある金閣寺です。
バスが到着したのが午前9時10分ころで、開門からまだ少しの時間しか経過していませんが、すでに多くの観光客でとても混雑していました。
これまでに何度も金閣寺は訪れていますが、こんなに写真撮影に苦労したのは今回が初めてであります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362