最新更新日:2020/03/31
本日:count up2
昨日:10
総数:237648
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

6年校外学習を行いました(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校から歩いて、パルティせとの所で道泉小の6年生と合流した後、バスで瑞浪にある化石博物館に向かいました。途中、中央道では、小雨が降っていましたが、現地に到着した時は雨がやんでいました。地層観察地にまず行きました。そこで、岩田教頭が地層の観察の仕方を説明した後、自分たちで地層を観察しました。
 その後、バスでサイエンスワールドに行き、そこで実験を見ました。どうして飛行機やヘリコプターが飛ぶのかを、子どもたちに実験を見せながらわかりやすく教えてもらいました。
 

6年校外学習を行いました(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サイエンスワールドで実験を見た後、バスに乗って化石採集のため土岐川の河原に向かいました。河原で職員の方から説明を聞いた後、楽しみにしていた化石採集を行いました。細かい砂層から、貝や植物の化石を取り出そうと、子どもたちは真剣に取り組んでいました。

6年校外学習を行いました(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 化石採集が終わったあと、先ほど行きましたサイエンスワールドの駐車場に戻ってから、広場で班ごとに弁当を食べました。その後、班ごとの計画に従って化石の地下壕、化石博物館、地球回廊、古墳の4つを班行動で見学しました。道泉小の班と一緒に写真を撮ったりしていました。
 帰りのバス内では、ビンゴゲームをしながら、自己紹介をして交流を深めました。
 化石採集の時、にわか雨がありましたが、気になるほどでなく、まずまずの天気に恵まれ、充実した校外学習になったと思います。子どもたちは河原で採れた化石を大切に家に持ち帰ることができました。貴重な体験ができたと思います。

 弁当を作っていただき、保護者の方に感謝したいです。本当にありがとうございました。

賞状をわたしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、全校児童を対象に「計算力コンクール」を実施したことは当ホームページでお知らせいたしました。
 その翌日となる15日(水)、それぞれの学級ではコンクールの到達度に応じて、担任より、「金賞」・「銀賞」・「銅賞」・「努力賞」の賞状を子どもたちに渡しました。

 画像は2年1組の朝の会で賞状をわたしているシーンです。

きょうの給食(6月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ハヤシシチュー
・ひじきサラダ
・麦ごはん
・発酵乳

 昨日は“手巻きごはん”の和食でしたが、今日はがらりと変わって洋風メニューです。
そして、発酵乳のパッケージがリニューアルされました!
 学校給食の「ハヤシシチュー」は子どもたちに人気のあるメニューです。調理員さんが小麦粉、マーガリン、有塩バターをつかって、一からブラウンルウを手作りしているから美味しいんです。
 その調理方法は、給食室の大きな釜でスパテラ(大きなしゃもじのようなもの)をつかって、小麦粉をきつね色になるまで40分ほどじっくり炒めます。
 溶かしたバターの中にじっくり炒めた小麦粉をふるい入れ、牛乳とお湯を入れ丁寧に混ぜていくと、なめらかなブラウンルーの出来上がりです。
 今日のシチューには、たっぷりの牛肉が入ってましたよ!
 「ひじきサラダ」は主役となるひじきを、オイルツナやほうれん草などの野菜といっしょに、ゴマといっしょにであえてあります。このサラダでカルシウムや鉄分などの栄養素をとることができます。
  

1年 「粘土作品コンクール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(水)、1年1組の教室では朝から、「ペッタン、ペッタン」、「ドン!ドン!」と威勢の良い音が聞こえてきます。
 今日は図工の授業で子どもたちが「粘土作品コンクール」へ参加するための制作に取り組んでいるのでした。
 さきほどの音は、粘土をやわらくするために、上から落としたり、引き延ばしたりする作業の音だったのです。
 大人からすると、ムダにも思える子どもたちのこうした活動も作品のイメージづくりには大切な時間なんですね。
 さわがしかった音もだんだん少なくなり、2時限目あたりから教室は静かになっていました。

 担任の大脇教諭の指導のもと、子どもたちは「カメ」など動物をテーマに作品づくりをしているようです。
 完成した作品はまた後日、紹介させていただきます・・・

ごあいさつの日(6月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は“5のつく日”ということで、児童会メンバー、PTA役員さんが玄関前に立って、登校する子どもたちに、あいさつをよびかけました。

 早朝のいそがしい時間帯にもかかわらず、「あいさつ運動」のために来校して、子どもたちにあたたかく声をかけてくださった3名のPTA役員さんに、この紙面をかりて感謝申し上げます。

化石採集に出発!

画像1 画像1
 6月15日(水)、6年生は道泉小との「合同化石採集」に瑞浪市へ出かけます。
 午前8時25分、児童玄関前で整列・人員点呼をすませたら、見守る職員や友だちにむけて、元気にあいさつをして学校を出発しました。

 担任の佐藤教諭のほかに、理科の授業を担当する岩田教頭が本日の活動に同行します。学校からパルティせとの近くに待機しているバスまで徒歩で行き、そこで道泉小の6年生の友だちと合流します。

 化石採集や博物館見学など、現地でのようすは帰校後にレポートしてもらおうと思います。

 どうか1日、良い天気に恵まれますように・・・<(_ _)>
画像2 画像2

「水泳」の授業がはじまりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の“プール開き”をうけて6月14日(火)、深川小学校では水泳の授業がスタートしました。
 本日の6時限、水泳の授業を行ったのは、5・6年生でした。
 週間スケジュールでは、5・6年生の使用枠(わく)は本日の2時限に設定されていましたが、午前中は水温が適温ではなかったので、使用予定の学年がない6限の枠(わく)に変更したわけです。
 午後からは太陽も時どき顔を出し、まさにプール日和になりました。
 元気に準備運動をすませた子どもたちは、いよいよ入水!プールには子どもたちの歓声が響きました。

きょうの給食(6月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・豚汁
・ツナの甘辛煮
・ハリハリづけ
・ごはん
・手巻き海苔(のり)
・牛乳

 「豚汁」は、豚肉のほかに、にんじん、大根、ごぼうといった根菜類の野菜やとうふ、こんにゃくなどの具材をたっぷり使った汁物です。大きな鍋で調理されているので、いろいろな素材から出たうまみがぎっしりつまったコクのある味でした。
「ツナの甘辛煮」は、ご家庭にもあるまぐろの油漬け(フレーク状)の油を切り、醤油、砂糖、お酒で煮ふくめて、子どもたちがよろこぶ甘口に味付けして、最後にゴマをふりかけたらできあがりです。
「ハリハリづけ」は、きゅうりの千切と同じく細めに切ったたくあんと和えます。この時に、たくあんの塩分がきゅうりにしっかりなじみます。最後にパンチのきいた辛みのある味に仕上げてあるので、このネーミングになったようです。
 今日は手巻き海苔(のり)が5枚つきました。ごはんや具材をのせて、子どもたちは、ワイワイ言いながら楽しく食べたことでしょう!

計算力コンクール(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 深川小学校では「学習の基礎・基本の充実」をめざして、各学期ごとに実施する「漢字力コンクール」と「計算力コンクール」が今年度の新規の取組です。
 6月は「計算力向上週間」と銘打って、子どもたちは計算練習に励みました。14日(火)が向上週間の最終日ということで、全校で“計算力コンクール”を行いました。
 各学年ごとのコンクールのようすと出題された問題について紹介していきたいと思います。
 *4時限:1年、2年(おおぞら組)、5時限:3〜6年生がそれぞれ実施

 まずは4時限に行われた「1年1組」のテスト風景です。
 小学校に入学して2ヶ月半がすぎた1年生。問題用紙には、「イチゴ」、「さかな」、「りんご」など、いろいろなイラストがあしらわれています。
 絵をみながら、そこには何個あるのか、何番目にあるのかなどについて答えたり、“くり上がりのあるたしざん”にチャレンジしたりしました。

 それにしても、どの教室でも見かける光景なんですが、“テスト隊形(?)”に広がっても、教室が、がら〜〜んとしているのは深川小ならではですね。

計算力コンクール(2年、おおぞら組)

 画像は(写真1〜4)が2年1組、(写真5)がおおぞら組のテスト風景です。
 2年1組がチャレンジしたテストの問題は、前学年に学習した内容の“おさらい(たし算とひき算)”や2年生になって学習した「2ケタのひっ算」です。たし算には「くり上がり」、ひき算には「くり下がり」の場面がそれぞれあって、たいへんです。
 おおぞら組では、「+(たす)」と「−(ひく)」がまじった計算や“くり上がりのある たし算”を数を分解しながら計算する問題にチャレンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算力コンクール(3年)

 3年1組です。今日は一人お休みがあるので、いつも以上に「がら〜〜ん」とした教室の中で男子4名がテストを受けました。(1年生のころを思い出すねぇ)
 文章を読んで「線分図」の中にあてはまる数字(はじめの数)を考える問題をはじめ、「かけ算」、「わり算」、「3ケタのたし算、ひき算(筆算)」など、バラエティに富んだ内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算力コンクール(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組の教室です。先生から問題用紙が配られたら、コンクールのはじまりです。
 「角度」の問題にはじまり、次は「わり算のひっ算」がつづきます。「終わった!」と思ったら、うらにも問題が印刷されています。がんばれ〜〜〜!

計算力コンクール(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室です。真剣に問題にむきあっている子もいれば、カメラにむかってニヤリとする余裕しゃくしゃくの子もいます。
 「小数のかけ算」や「何倍でしょう」などから出題されています。表の問題が解決したら、次はウラの問題へ・・・

計算力コンクール(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のテスト風景です。
 (分数)×(分数)で50問ありました。シンプルな真分数のかけ算ばかりではなく、「帯分数」どうしをかけたりするので、解答を出すまでにやたら時間がかかります・・・

ヘチマの観察(6月14日 −1−)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が理科の単元「植物の成長」で、ポットにまいたタネから発芽したヘチマを継続観察する活動に取り組んでいることは、当ホームページ(4月19日付)で紹介させていただきました。
 5月末には、用務員の松原さんによる作業でネットが張られ、ヘチマがぐんぐんのびる環境が整いました。
 子どもたちは、成長してきたポットの苗を職員室前の畑に移植して「4年 ヘチマ園」がスタートしました。
 夏休みの一番暑い時期には、ヘチマが大人の背丈(せたけ)をこすほどにぐんぐん成長して、職員室前に“緑のカーテン”が誕生することを期待しています。(冷房費も節約できるかも・・)
 
 6月14日(火)の3時限、4年1組の子どもたちがヘチマ園に集まって、観察スケッチをしていました。

ヘチマの観察(6月14日 −2−)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、実際に葉の表面にふれて手ざわりをたしかめたり、定規で茎の高さを測ったりしながら観察したことをノートにまとめていきます。

 理科ノートのスケッチを見ると、今回も子どもたちの観察力と表現力に脱帽であります・・

ねじ花の美しい季節です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生がヘチマの観察をしているところを撮影している時、ふと足下に目をやると「ねじ花」が集まって咲いていることに気がつきました。(昨年度はこんなに集まって生育していなかったように思います)
 ねじ花(ネジバナ)は低地から亜高山帯までの、湿っていて日当たりの良い、背の低い草地で見かける多年草です。1〜8本の株立ちになって、地下には多肉質の太い根が10〜15cmほど伸びています。
 株の中心から高さ15〜40cmの花茎をまっすぐに伸ばして、らせん形に花をつけるところから、この名前がついたようです。
 花のねじれ方に法則(決まり)はないようで、右巻きと左巻きの両方があり、中には花序がねじれない個体や、途中でねじれ方が変わる個体もあるのだとか・・・
 雑草扱いされて、しばしば草刈りが行われる校庭で見られる時期が限定されるねじ花ですが、れっきとした「ラン科ネジバナ属」の植物であります。
 野草としては、なかなか美しい容姿の「ねじ花」。同一個体を長年にわたって栽培している事例はほとんど報告されていないそうですので、来年度もこの場所で見られるかはわかりません。ですから、美しいこの時期を楽しみたいと思います。
 

きょうの給食(6月13日 −1−)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・もずくのすまし汁
・ゴーヤチャンプルー
・ごはん
・牛乳
・シークワーサーゼリー

 今日の給食は、沖縄特集のメニューです。
 「もずく」は熱帯から温帯の浅い海に分布し、日本では沖縄諸島の近海で採れるものが有名です。
 海中で生長する「もずく」の名前は、ホンダワラなど他の褐藻類に付着することを意味する“藻付く(もづく)”という言葉からきているそうです。
 海中に自生している時のもずくは褐色ですが、熱湯に通すと緑色となり、かむとワカメのような歯ざわりと独特のぬるぬるとした食感があります。また、海のミネラルをふくみ、体の調子をととのえてくれます。
 今日の給食では、そんな「もずく」を豆腐、かまぼこ、えのきたけ、ねぎなどの具材といっしょにすまし汁にしました。
 二品目は、これまた沖縄料理で有名な「ゴーヤチャンプルー」です。
 「ゴーヤチャンプルー」に使用されているゴーヤは、ほろ苦い味がするので「にがうり」とも呼ばれます。
 この独特の苦み成分は、モモルデシンと呼ばれ、食欲が出るように胃の調子を整えてくれるはたらきがあります。また、肌を美しくするビタミンCもゴーヤにはたくさん入っています。
 沖縄では「炒めること」を“チャンプルー”と言います。今日の給食では、ゴーヤーといっしょに生揚げやもやし、豚肉などが卵といっしょに炒めてありました。

 (つづく)



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362