最新更新日:2020/03/31
本日:count up3
昨日:5
総数:237630
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

きょうの給食(7月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日の給食]

・卵とじ
・いかの天ぷら
・ごま和え
・ごはん
・牛乳

 今日は典型的な和食メニューの給食でした。
 「卵とじ」は、たまねぎ、にんじん、しいたけ、三つ葉、鶏肉、凍り豆腐、かまぼこを甘めの味で煮こみ、卵でとじています。
 私にしてはめずらしく(?)、ごはんの上にのっける「玉子丼」にはしないで、おかずとしていただきました。
 さて、久しぶりに「天ぷら」の登場です。私の記憶では・・・
 2014年10月に、大分県の郷土料理の「とり天」(鶏肉の天ぷら)が登場して以来ではないでしょうか?
 今日は私の大好物の「イカ天」でした。(チェーン展開している讃岐釜揚げうどんのお店へ行くと、気がつくと、これをお皿にのせてレジにすすんでしまいます(*^_^*)
 「いかの天ぷら」に添えられているのは「ごま和え」です。きゅうり、にんじん、もやしなどの野菜がゴマであえてありました。
 

バースデー・ブラッシング(7月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、5年生男子1名、6年生女子2名が来室しての「バースデー・ブラッシング」を行いました。
 さすが高学年ですので、早く会食を終えてブラッシング、口内チェックをしました。

おおぞら組・2年 「水泳の授業」(オマケ編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(金)の水泳の授業の画像が他の職員によっても撮影されていましたので、「オマケ編」として紹介させていただきます。

イノシシ目撃情報(7月4日)

 瀬戸市教育委員会より、下記のような「イノシシ目撃情報」が入りました。家庭菜園をやられていたり、夜に一人歩きするご家族がみえる世帯はご注意ください。 

 古瀬戸小学校からの情報です。
 朝、古瀬戸小の運動場南側をイノシシ5頭が歩いているのを目撃したそうです。近くの学校は十分注意をしてください。

画像1 画像1

きょうの給食(7月1日 −1−)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・チキンビーンズ
・ひじきサラダ
・クロワッサン
・牛乳
・ミニ冷凍みかん

 今日は金曜日ですが、自校で炊いたごはんではなく、クロワッサンが登場しての洋食メニューとなりました。
 クロワッサン(croissant)は、フランス発祥のパンの一種で、バターを多く使って焼かれて、サクサクした食感が楽しめます。給食では一年に数回しか登場しないレアなメニューの一つです。画像のように一つ一つ袋に入って届けられます。
 「ひじきサラダ」は主役となるひじきを、オイルツナやほうれん草、コーンなどの野菜といっしょに、ゴマであえてあります。このサラダでカルシウムや鉄分などの栄養素をとることができます。
 え〜〜と、「チキンビーンズ」については、後半の部(2)にまわして、先に食後のフルーツとして初登場の「ミニ冷凍みかん」から紹介させていただきます。
 今回の冷凍みかんは、ネーミングのとおり、とてもサイズが小さいです。お皿の大きさと比較していただくとわかると思いますが、ちょうどお正月の鏡餅の最上段に乗っている橙(だいだい)の大きさに近いものでした。(鏡餅といっても、サイズはいろいろありましたね。アバウトな説明、ご容赦ください<(_ _)>
 今日のような夏本番のような暑い日には、脳天にキ〜〜ンとくる“ひんやりデザート”がうれしいです。

    (後編へつづく)


きょうの給食(7月1日 −2−)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 つづいて、「チキンビーンズ」の調理風景です。
 チキンビーンズに使用する大豆(ビーンズ)は前日から水に浸しておきます。
 チキンビーンズは煮込むときに大豆の煮汁をいれます。これは煮汁を入れることで料理全体に甘みが増す効果があるからです。
 「チキンビーンズ」と「ポークビーンズ」は、材料が鶏肉か豚肉かによってネーミングが異なると思っている人が多いようです。(私なんですが・・)
 肉の種類が別のものであることはもちろんですが、実は調味料も違います。「チキンビーンズ」には、トマトソースとケチャップが使われているのに対して、「ポークビーンズ」にはクラッシュトマト、トマトジュース、ケチャップなどが使われています。
 今日のチキンビーンズにはめずらしくベーコンも入っていました。野菜などの食材はすべて調理員さんが手作業で切っていて、パセリも手作業で細かくみじん切りにしています。
 暑い中の作業ですが、時間内に調理して、頑張ってそれぞれの学級の食缶に配分します。

おおぞら・2年「水泳の授業」(7月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨の晴れ間がのぞく1日(金)、久しぶりにプールから、先生の指示を伝える笛の音と子どもたちの歓声が聞こえてきます。
 今日は朝から快晴で、夏到来を思わせる天気、絶好のプール日和です!
 3時限目プールでは、おおぞら組と2年1組の水泳の授業が行われていました。

 先生の合図に合わせて、水の中でジャンプしたり沈んだり、走ったり・・・
 さらに、ゴムホースをカットしたものやカメやヒトデ(?)などの形をしたおもちゃを水の中に投げ入れて、水中に潜って宝探しをしながら、水の中での活動を楽しみました。

3・4年「水泳の授業」(7月1日)

 5時限目プールでは、3年1組と4年1組の水泳の合同授業が行われていました。
 お昼過ぎから、気温はさらに上昇し、子どもたちは実に気持ちよさそうに泳いでいます。
 先週まで息継ぎができなかった子がビート板をつかっいながらも、25メートルを泳ぎ切り、うれしそうでした。

 6時限は、5・6年生の水泳の授業が行われます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グングン のびる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月のスタートです。1学期も残り20日ほどになりました。
 今日は“梅雨の中休み”といったところでしょうか?久しぶりに青空が広がっています。
 このところの暑さで職員室前のヘチマはグングン伸びています。(1日 10cmくらいのペースでしょうか?)この勢いなら、夏休みには「緑のカーテン」が完成しそうです。

 さて、ヘチマの葉を観察すると、たくさんの蟻(アリ)が行ったり来たりしているところを多く見かけます。
 ヘチマが「虫食いに強い植物」と言われているのは、この蟻と深い関係があります。
実は一見すると無関係に思える蟻(あり)たちによって、ヘチマは守られているのです。 ヘチマが成長する時期になると、ウリハムシのような葉をたべる虫が多く発生します。ウリハムシがヘチマの葉にやってくると、蟻たちが出動して追い払う光景を見ることがあります。
 その秘密はヘチマの葉の裏にあります。葉の裏には甘い蜜の出るポイントがいくつかあって,蟻はそれを目当てに茎を登ってきます。他の虫を追い払うのは自分の領分をとられると思って戦うと考えられています・・・

 ツバメがわざわざ人の行き交う軒下(のきした)や壁に巣をつくり、人間を利用して外敵からヒナをガードしているように、ヘチマも蜜を目当てにやってくる蟻を利用して、自分を守っているんですね・・

不審者情報(6月30日 −2−)

 本日、2件目の「不審者情報」です。

(発生日時) 6月30日(木) 15:00ごろ

(場  所) 上水野町

(状  況)
 女子児童数名が下校している途中,車が近づいてきて停まり,その車に乗っていた男から「どこの学校?」と尋ねられた。
 児童らが答えると,男は「お菓子あげるよ」と言って小袋のラムネ菓子を差し出したので,それを受け取った。
 近くにいた別の男性が
 「もらっちゃだめ」と叫んだので,男は車を発進させて走り去った。

(特  徴)
 男1名・年配・グレーの作業着・シルバーの軽のワゴン車に乗っていた

画像1 画像1

“2ねんの城” へきてください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時限目が終了して、職員室では給食の配膳が始まろうとする時、かわいいお客さまがやってきて、こう言いました。
「こうちょう先生に 用があります」
「2ねんの 城へ きてください!」
 よく見ると、2年1組の子どもたちが、新聞紙でつくった剣(けん)や盾(たて)などを持っています。
 彼らに案内されて2階の生活科室へ行ってみると、新聞紙でつくられた、人が入れるくらい大きな小屋(じゃなかった 汗)お城がありました。

 2年生は図工の単元「しんぶんしと なかよし」で、身近にある新聞紙を材料にして、それを丸めたり、しわくちゃにしたり、新聞紙と新聞紙をつなげてみたり、床に敷きつめたり・・・いろいろ工夫して体全体で活動する授業があります。
 今回の授業では、はじめは一人一人が新聞紙をつかって、こじんまりとした剣や盾をつくっていたようですが、近藤教諭の
「もっと 大きな りっぱなものをつくってみようよ!」
というアドバイスをうけて、造ったのが、このりっぱなお城だったわけです。

 “2ねんの城”には、ちゃんと屋根に明かりとり用の窓があり、内部には、いすが置かれてくつろげるようになっています。
 窓からのぞきこんで写真を撮影しようとしたら(見に来てください!と話していたくせにねぇ・・)突然、武器で攻撃をされてしまいました(^_^;)

 ダイナミックな作品から、この学級のエネルギーを感じました・・・

不審者情報(6月30日)

 瀬戸市教育委員会より下記のような不審者情報が入りましたので、お知らせいたします。

(発生日時) 6月30日(木) 15:00ごろ

(場  所) 中水野町

(状  況)
 男女児童数名で下校している途中,車から降りてきた女が児童たちを追いかけてきて,学年・住所・名前を聞かれた。1人の児童が答えた時に前方から車が来たので,女は自分の車の方に戻った。その後,女が児童たちを追いかけてくることはなく,児童たちは自宅に帰った。

(特  徴)
 女1名・年配・片眼が不自由そうな感じ・シルバーの車に乗っていた

画像1 画像1

6年「粘土作品コンクール」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日(木)の午前中、6年1組(担任:佐藤教諭)は粘土作品コンクールにむけての制作活動に取り組みました。
 縄文式土器や埴輪(はにわ)など、社会科で学習した素材をヒントにして制作をします。
 まずは粘土を“ひも状”にのばして、おおまかな形をつくっていきます・・・

6年「粘土作品コンクール」 (2)

 縄文式のランプシェード(?)、ペットやかわいいマスコットのような埴輪(はにわ)をはじめ、家型、ユーモラスな顔・・・ユニークな作品が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(6月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・カレー
・ごぼうサラダ
・麦ごはん
・牛乳

 6月最終日の給食は、子どもたちに人気の「カレーライス&ごぼうサラダ セット」です。
 「ごぼうサラダ」は、主役のごぼうをはじめ、にんじん、きゅうり、とうもろこし、オイルツナなどの食材をごまとドレッシングで和えて、さっぱりとした仕上がりになっています。
 学校給食に使用される野菜の中でも「ごぼう」は群を抜いて食物繊維が多く含まれるので、献立に用いられることが多い食材です。
 さて、大きな鍋にたくさんの食材を入れてつくる給食のカレーの味は絶品です。今回は調理風景を、栄養職員の岡野さんに解説してもらいます・・・

 給食のカレーの中には“カレールウ”だけでなく、チャツネ、ケチャップ、ウスターソース、チキンブイヨン、コショウ、ガーリックパウダーなどの調味料やスパイスが入っています。
 最後に牛乳を入れて味を調えるのですが、牛乳を入れた後は沸騰させないように気をつけてかき混ぜるのがポイントです。
 これは沸騰してしまうと、牛乳が分離するかもしれないからです。(岡野)

合同芸術鑑賞会(リハーサル編 −1−)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(29日)は、文化庁が主催する“文化芸術による子供の育成事業”として、瀬戸蔵で「合同芸術鑑賞会」が行われ、二校の4年生がステージ上で堂々とパフォーマンスを披露したことは、当ホームページで紹介させていただきました。
 特に4年生は午前中、他の学年の子どもたちが教室で学習する時間帯にはすでに瀬戸蔵(つばきホール)で劇団のメンバーの指導によるリハーサルを行って、午後の本番にそなえていました。
 つばきホールでは、リハーサルから本番のステージにいたるまでの子どもたちのようすは、複数の職員のカメラによって撮影されました。
 ここでは「リハーサル編」と「本番のオマケ編」にわけて紹介させていただきます。
 まずは「リハーサル編」から・・・

合同芸術鑑賞会(リハーサル編 −2−)

 5月からスタートしたこの稽古、「たまっ子座」のメンバーに和太鼓の演奏技術をはじめ、ステージ上でのパフォーマンスの心がまえなどを教えていただく中で、音楽でいろいろなことを表現することの楽しさを知った子もいたのではないでしょうか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同芸術鑑賞会(オマケ編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 つばきホールというりっぱな舞台に立つことは、大人にとって、とても緊張すると思います。しかし、記録写真に残された子どもたちの表情を見ると、道泉小、深川小どちらの学校も、りりしく、にこやかで、そして輝いています。これはやはり、劇団員のみなさんが事前に行った午前中のリハーサルで、子どもたちに何かマジックをかけられたのでしょうか???

合同芸術鑑賞会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月29日(水)の午後、道泉小・深川小二校による「合同芸術鑑賞会」が瀬戸蔵(つばきホール)で行われました。
 この鑑賞会は、文化庁が主催する“文化芸術による子供の育成事業”として企画された行事です。
 本番のステージまでの流れは次のとおりです。
 まず「太鼓と芝居のたまっ子座」の団員が事前に学校を訪問して子どもたちに太鼓演奏の技術を指導します。(ワークショップ)
 指導を受けた二校の子どもたちは本番にむけて、それぞれの学校で演奏の練習をします。そして、公演当日の午前中には、団員と再会して、実際のステージでリハーサルを行って本番に臨みます。(4年生だけはお弁当持参で午前中からつばきホールで頑張りました。保護者のみなさま、お弁当の準備ありがとうございました)

 給食が終了すると、4年生以外の子どもたちは、傘と水筒をもって徒歩で会場となる瀬戸蔵へ移動しました。
 トイレをすませて、つばきホールの客席にすわった子どもたちは、開演が待ちきれないのでしょうか?ちょっとテンションアップして、幕が上がる前から盛り上がっています。(写真 1・2)
 午後1時30分、「太鼓と芝居のたまっ子座」のステージがはじまりました・・・

(写真 3〜4)
 前半の部 オープニング「アレアレ何かな」

(写真 5・6)
 後半の部  音楽芝居「いいあんばいの幸福」
 

合同芸術鑑賞会 (2)

 公演も中盤になりました。いよいよお待ちかね!道泉小・深川小二校の子どもたちとたまっ子座が共演するステージ「風とカミナリ」のスタートです。
 ステージ中央には、大きな大きな太鼓があらわれ、その背後からカミナリさまが登場します。やがてカミナリさまのお株をうばうように、一人の子ども(チビ カミナリ?)が先手をうって太鼓をたたきはじめます。2番目にあらわれた子どもは深川小の山崎くんです。
 雷鳴がとどろき、激しい風が吹き、つぎからつぎへと4年生の子どもたちがステージに登場してきました。
 5月から今日までそれぞれの学校で練習してきた成果を発表する時です・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362