最新更新日:2020/03/31
本日:count up6
昨日:10
総数:237279
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

今日の給食(12月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・和風根菜コーンシチュー
・ブロッコリーのサラダ
・ロールパン
・牛乳

 “冬はあったかいシチューが食べた〜い!” どこかのCMみたいですね。この季節はやっぱりシチューやスープ、お鍋がうれしいです。
 「和風根菜コーンシチュー」は“今月の応募献立"で、西陵小学校のT.T.様のレシピをもとに調理してあります。 
 「根菜類」というと、植物学上の「根」を食べる野菜と思われがちですが、地下にできる茎や葉を食べる種類もそのカテゴリーに入ります。ですから根菜類とは地中にできるものを食べる野菜ということになります。
 今日のコーンシチューでは、具材に里芋(さといも)、大根、ごぼう、にんじん、たまねぎなどの根菜類やとうもろこし、白菜、鶏肉などが使用されています。根菜を賞味する食習慣が日本(和食)独特のものであることや、シチューに豆乳が使用されていることから「和風」というネーミングになったようです。
 ブロッコリーのサラダ」には、主役のブロッコリーのほかに、きゅうり、にんじん、ウインナーなどの材料が入って彩りよく仕上がっていました。
 材料のブロッコリーは、キャベツと同じなかまの野菜です。キャベツは“ 葉を食べる野菜 ”ですが、ブロッコリーは、“ 花のつぼみと茎(くき)を食べる野菜 ”です。半分に切ると、小さなつぼみが固まりになって枝分かれをしているのがわかります。

マラソン大会(オマケ編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(1日)行われた「マラソン大会」、別のアングルから撮影されたものを「オマケ編」としてアップさせていただきます。
 スタート直後、緊張しながら必死に走る子どもたちの表情を見るのはいいものです。これからどんなドラマが展開されるのか。だれもわからないのですから・・・

 号砲が鳴ってスタートを切った子どもたち、それぞれに学年のカラーが出ていましたね。

マラソン大会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(火)の午前、毎年恒例となりました「マラソン大会」が行われました。
 昨夜に降っていた雨も明け方にはあがり、心配された水たまりもほとんどなく、グランドはグッドコンディション、空は徐々に晴れ間が広がり、気温も上昇して、絶好の“マラソン日和(びより)"となりました。
 レースの始まる頃にはたくさんの保護者のみなさまも駆けつけてくださり、子どもたちに温かい声援をおくってくださいましたこと、この紙面をかりて感謝申し上げます。
 レースは学年ごとに行われました。そのようすをダイジェストで紹介させていただきます。まずは1年生の部から・・・

 1年生にとっては小学校ではじめてのマラソン大会です。中学年、高学年は運動場のトラックと発達支援室〜校舎前の外周道路もコースとなるのに対して、1・2年生は運動場の中だけでレースが完結します。
 開会式〜準備体操をすませた1年生の5名がスタートラインに立ちました。
 予定どおり午前10時45分、佐藤教諭のピストルが鳴り響き、レースが始まりました。
 子どもたちは上級生や保護者の声援をうけて、一生懸命に走ります。
 1位でゴールインした男の子のタイムは、これまでの記録を更新しました。

マラソン大会 (2)

 こちらは2年生の部のようすです。1年生と同様に外周コースは走らずに運動場のトラックでタイムを競います。
 女子で1位、2位でゴールした二人が歴代記録を更新しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは3年生の部です。今日は見学者がいるので5名でレースです。
 最後まで激しい競り合いをしながらゴールした男子二人がみごと新記録賞になりました!

マラソン大会 (4)

 4年生の部です。家族の声援に背中を押されて頑張る姿が印象的なレースでした。
 女子1名が記録を更新しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会 (5)

 5年生の部です。先頭集団の女の子3名がいっきに新記録を樹立しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会 (6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マラソン大会の最終レースは6年生の部です。
 火花を散らす激戦になるかと予想していましたが、ライバル同士の“かけひき"があったのでしょうか?スローペースの静かな序盤となりましたが、最後はやっぱり激しい競り合いとなりました。
 この学年では、女子のレース・1位でゴールした子が新記録を出しました。
 レースが終わり、「閉会式」にうつりました。
 各学年男女別の1位から3位の名前がそれぞれ発表されました。また、これまでの記録を更新した人も紹介されました。

 すべての学年の子どもたちが完走できたこと、一生懸命に走るクラスメートに声援をおくる子どもたちの優しさ、さらには低学年の頃はベソをかきながら走っていた女の子が歯をくいしばって力強く走るまでに成長した姿など、うれしいシーンがいろいろと見られたマラソン大会でした。
 

 

「年末の交通安全県民運動」のお知らせ

画像1 画像1
 11月30日現在、県内の交通事故死亡者数は残念ながら全国ワースト1をつづけています。
 12月1日から「年末の交通安全県民運動」がはじまりました。
 年末は師走特有の慌ただしさから運転者や歩行者等の注意力が散漫となり、交通事故の多発が心配されます。また、忘年会などで飲酒の機会も増えることから、飲酒運転による事故が懸念されます。さらに、この時期は、1年を通じて日没時刻が最も早くなるため、歩行者や自転車などが見えにくくなり、事故の多発が心配されます。
 下記の運動重点に沿った年末の交通安全県民運動を展開することで、県民一人一人の交通安全意識を高めるとともに、安全運転や安全行動の実践を通じて交通事故の防止を図ることが目的です。

12月は「飲酒運転根絶強調月間」ということで、“飲酒運転四(し)ない運動を徹底しよう! "

(1)運転するなら、酒を飲まない。
(2)酒を飲んだら。運転しない。
(3)運転する人に酒をすすめない。
(4)酒を飲んだ人に運転させない。

を合い言葉に、一人一人が注意して生活していきたいものです。

≪運動重点≫
○ 飲酒運転を根絶しよう
○ 子どもを高齢者を交通事故から守ろう
○ 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故をなくそう
○ 全ての座席でシートベルトとチャイルドシートを正しく着用しよう

 県民運動の取組期間は下記のとおりです。

 平成28年12月1日(木)から12月10日(土)までの10日間
画像2 画像2

きょうの給食(12月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]
・じゃがいものそぼろ煮
・千草和え
・麦ごはん
・牛乳

 「じゃがいものそぼろ煮」はじゃがいも、豚肉、玉ねぎ、にんじん、しいたけ、枝豆が入っています。肉じゃがとそっくりですが、“そぼろ煮”なのでひき肉がつかわれ、グリーンピースではなく枝豆が入っています。味付けは砂糖と醤油とみりんでやさしい味になりました。
 「そぼろ煮」のそぼろの語源は粗朧(そおぼろ)だとされており、非常に細かくしたものをおぼろ(朧)と呼びます。桜でんぶがおぼろに当てはまります。

 「千草和え」の「千」には“たくさんの”という意味があります。ほうれんそう、にんじん、油揚げ、ひじき、ツナが醤油、砂糖、ごま油、炒りごまで和えてあります。
 ほうれんんそうとひじきがたくさん入っている和えものなので、不足しがちなカルシウムや鉄分を補うことができる一品です。

マラソン大会を実施します!

画像1 画像1
 12月1日(木)の朝をむかえました。
 運動場へ出てみると、昨夜の雨の影響はほとんどなく、グランドコンディションは良好です。また天気予報では冷え込みもさほど厳しくないようです。

 「マラソン大会」を予定どおり実施します。みんな自己ベストを記録できるとよいですね。

 もしもの雨にそなえて、着替えとタオルを持たせていただけると幸いです。
画像2 画像2

おおぞら組「4校交流会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(水)、特別支援学級に在籍する子どもたちが仲良く活動する「4校交流会」が、道泉小学校で行われました。
 この交流会に参加したのは、道泉小、祖母懐小、古瀬戸小そして深川小学校4校の子どもたちです。
 本校(深川小)の男の子(2年生)にとっては、昨日の「秋まつり」につづき2日連続で道泉小学校へ出かけることになりました。
 いつものように最初は「自己紹介タイム」です。会場がアウェーでありながら、深川小の男の子がトップバッターを自ら引き受け、堂々と発表する姿が見られました。
 つづいて家庭科室に移動して、交流調理実習です。今日のメニューは「お好み焼き」です。小麦粉で生地を作るときに、生卵を割ることに挑戦!
 黄身こそつぶれましたが、自分の力で殻(から)を割ることができました。
 食後は運動場で他の学校の友だちと遊びで交流を深めました。

 今日は楽しみにしていた友だちとの再会を果たし、好物のお好み焼きを味わい、3階の教室の窓や校庭から大好きな電車(名鉄瀬戸線の車両)をながめることができて、大満足な1日となりました!

きょうの給食(11月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・鉄火みそ
・アーモンド和え
・ごはん
・牛乳

 本日は栄養職員の岡野が出張のため、ひさしぶりに私(浅井)が書き込みをさせていただきます。

 「鉄火みそ」の「鉄火」とは、「熱した鉄のように赤い」という意味で、赤味噌を使うことから、この名前が付けられたそうです。
「鉄火みそ」は栄養のバランスがとれた「体によい料理」で、豚肉をはじめ、うずらの卵、こんにゃく、にんじん、大根、さやいんげん、大豆、竹輪(ちくわ)など、たくさんの具材に味がしみていました。今日のように肌寒い日にこうしたあったか〜〜い料理はうれしいものです。
「アーモンド和え」は、キャベツ、小松菜(こまつな)、もやし、にんじんのおひたしがアーモンドの粉末であえてあります。
 一口食べると口の中にアーモンドの香ばしさが広がりました。

バースデー・ブラッシング(11月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、2年(女子)、4年(男子)、5年(女子)がそれぞれ1名ずつ来室して「バースデー・ブラッシング」を行いました。来室者の中には、“今日がズバリ誕生日!"という子もいました。
 おたんじょうび、おめでとうございま〜〜す!

 さて、楽しく会食、3分間のブラッシング、そして口内チェックを行いました。今日の子どもたちもとてもまじめにお話を聞いていました。そして、美しい歯と歯ぐきの持ち主でした。

不審者情報(11月30日)

 瀬戸市教育委員会より下記のような不審者情報が入りましたので、ご注意ください。

(発生日時) 11月29日(火) 午後5時45分ごろ

(場  所) 三沢町(水野地区)

(状  況)
 女子生徒が,下校後に出かけて自転車に乗って帰宅していたところ,前から歩いてきた男に,すれ違いざまに連写で写真を撮られた。本人は怖くなって急いでその場から去った。男もすぐに逃げていった。

(特  徴)
 中年,中肉中背,黒っぽいジャンバー,ベージュ色のズボン

画像1 画像1

マラソン大会のご案内

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の木曜日には「マラソン大会」が行われます。
 学年ごとのレースの予定など、詳細は下記のとおりです。

*出走の時刻などが例年とはちがいますので、ご注意ください!


【平成28年度 マラソン大会】

◇日 時  平成28年12月 1日(木) 
       長い放課、第3限〜第4限

       *予備日 → 12月 2日(金)

◇日 程  〈開会式〉 10:30〜 10:40 

・開会の言葉
・激励の言葉(校長)
・準備運動(体育整備委員 号令)
・諸注意・連絡(体育主任)

☆1年スタート → 10:45

☆2年スタート → 10:50

☆3年スタート → 10:55

☆4年スタート  → 11:05

☆5年スタート → 11:15

☆6年スタート → 11:30


  〈閉会式〉 11:45〜11:55

・成績発表 (体育主任)
・講  評 (校長)
・閉会の言葉 

福祉実践教室 (車いす−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(火)の5・6時限、社会福祉協議会より派遣していただいた講師のみなさんをお迎えして「福祉実践教室」を行いました。
 福祉実践教室では、ハンディキャップのある方のお話を聞いたり、実際にハンディを疑似体験したりすることにより、社会福祉への理解と関心を深め、ボランティア精神を養うことができます。さらに、地域福祉との連携を深めることや障害者に必要な器具等の使用方法を知ることにより、障害者の立場を理解したり、思いやりの心を育てたりする機会となります。
 今回は4年生が「点字」、5年生が「手話」、6年生が「車いす」をそれぞれ体験しました。
 まずは、体育館で行われた6年1組の「車いす体験」の授業から紹介させていただきます。

 講師の方が運転する自家用車が深川公民館前に到着しました。出迎えた子どもたちの前で講師の方は車内から折りたたまれた「車いす」をよっこらっしょと外へ出されました。そしてエンジンを切ると、自力で車いすをセットして、さっと乗り移りました。
 講師の方は足の不自由な人が運転する自動車のアクセルやブレーキなどの操作方法を教えてくださいました。また、こうした一連の動作をするために車のドアをフルオープンにしなければいけないので、障害者用の駐車スペースは広く確保されていることを子どもたちは知りました。
(もう出迎えのところから授業は始まっていたんですね・・・)

福祉実践教室 (車いす−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館での「車いす体験」の授業がはじまりました。
 今回の授業のテーマは、「車いすで気軽に外出できる社会をつくろう」です。
 はじめに講師の方より、ご自身が車いすの必要な生活に変わっていった経緯などを話しながら、病気、事故や高齢化により、誰もがハンディを背負うことがあるなど、決して他人事(たにんごと)ではないことを、子どもたちに教えてくださいました。
 6年1組の子どもたちは、車椅子の構造と取り扱い方を教えていただいた後、「車いすに乗る人」と「介助する人」に役割をわけて、実際に車椅子に乗る体験をしました。
 体験をとおして、子どもたちは段差があると、車椅子での移動は大変であることを実感したり、どのような声かけが必要であるかを学びました。

福祉実践教室 (点字)

 4年1組の教室では「点字入門」の授業が行われました。
 学級代表の男の子が、視覚にハンディのある講師の方が待つ校長室へ迎えにやってきました。その子は講師の方の手をひきながら
「階段がありますよ。」
「あともう一段ありますから、気をつけてください。」
などと声をかけながら教室まで誘導してくれました。

 いよいよ「点字入門」の授業スタートです。
 最初に講師の方からお話があり、目が見えないことの苦労や体験などを知ることができました。その後、もう一人の講師の方から、点字のしくみについて教えていただき、実際に点字を打って、自分の名前や簡単な文章づくりに挑戦しました。
 子どもたちが打ってみた点字の文章を講師の方に実際に読んでもらって、正確に打てたことがわかると、とてもうれしそうな表情が見られました。
 授業後、子どもたちからは
「点字はむずかしかったけれど、楽しかった!」
という声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室 (手話)

 5年1組の子どもたちは、「手話」について学びました。
 5時限目は、耳の不自由な人たちは、どのような生活をしているのかについてお話を聞きました。
 たとえば、来客があった時にインターフォンのボタンを押すと、チャイム音のかわりに回転灯が光ったり、電話で会話するかわりにFAXを使ったりします。また、子育てをする中で赤ちゃんが夜泣きの声や目覚まし時計のベルのかわりに振動でそれに気づくなど、子どもたちは自分たちとの生活のちがいや聴覚障害の人たちの工夫を知りました。  
 つづいて6時限目は、耳の不自由な方に伝える方法には、身振り、口話、筆談、空書、指文字、手話の6種類があることを教えていただきました。その後、手話などを教えていただき、日常生活で必要なあいさつや自分の名前などを手話で表現することに挑戦しました。

 本日の「福祉実践教室」を体験することで、 子どもたちは、福祉について学ぶ機会となりました。また、街でハンディキャップのある人を見かけたら、どんな声かけをしたり、どんなことが手助けできるのかを考えることができました。
 この紙面をかりて、講師のみなさまに感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362