最新更新日:2020/03/31
本日:count up3
昨日:10
総数:237649
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

本日の欠席状況(1月24日)

 週明けの月曜日(23日)から本校でもインフルエンザによるお休みをしている人が出ました。また、近隣の中学校でも流行が見られます。
 外出後の手洗い・うがいの励行をご家庭でもよろしくお願いいたします。


【1月24日のお休み】※発熱、かぜ、おう吐、インフルエンザなど

 1年・・・・・1名(インフルエンザ)


 自宅で療養している人は、十分な睡眠と栄養補給をして、早く元気になってください。
画像1 画像1

6年 算数 「たしかめましょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日(火)の3時限、6年1組(担任:佐藤教諭)の教室では算数の授業が行われていました。
 今日のテーマは「たしかめましょう」です。
 6年算数の1月、子どもたちは“メートル法“の単位のしくみについて学習してきました。
 L(リットル)やm(メートル)をはじめ、KL(キロリットル)や、日常生活で目にすることの多いmg(ミリグラム)t(トン)などの単位まで、いろいろな種類が出てきて、頭の中がこんがらがってしまうのがこの単元です。
 今日の授業で子どもたちは、学習してきた「量の単位」についての練習問題を解いていました。

 「たしかめましょう」が終わると、次回からは「算数パスポート」と題した、6年間の算数の学習のおさらい特集へと入り、最後は「算数卒業研究」という発展的な内容のページがつづきます・・

3年 算数「表とグラフ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月23日(月)の5時限、3年1組担任の藤巻教諭が「研究授業」を行いました。
 これは教師がお互いに授業を見せ合って、教える腕をあげるための「校内研修」として毎年おこなわれているもので、1学期の近藤教諭、2学期の佐藤教諭につづき3回目となります。
 今回、藤巻教諭は算数の「表とグラフ」という単元の授業を公開しました。
 3年生の算数では、生活場面で集めた資料に書かれた数量をかぞえて「正」の字で表しながら表に分類したり整理したりします。さらに整理した表をグラフで表します。子どもたちはここで「棒(ぼう)グラフ」という名前を知ります。
 3年1組の子どもたちはこれまでに「棒グラフの読み方」を学習してきました。今日の授業では、「子どもたちの好きなスポーツは何か」を調べた表から“棒グラフ“を作成することが目標です。

 藤巻教諭は、棒グラフを作成するためには・・

(1)まず表題を書き込む
(2)グラフの縦にメモリを書き込む
(3)目盛りの単位は何かを書き込む
(4)横にスポーツの名前を書き込む
(5)表の人数にあわせて棒を書き込む(色を塗る)

 という手順を電子黒板のソフトを活用しながら、ていねいに指導していきました。

 放課後は校長室で参観した職員が出席して、研究協議会を行い、藤巻教諭の授業の内容についてふりかえりました。

実物投影機と大型テレビを活用して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の藤巻教諭による算数の授業では、一人の児童がグラフを作るときの手もとのようすを「実物投影機」でクローズアップして、大型テレビの液晶画面に大きく投影して、教室のみんなで共有していました。

きょうの給食(1月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]
・関東煮
・ごぼう入りつくね
・ゆかりあえ
・ごはん
・牛乳

 今日は午前中に雪がちらつく天気でしたね。
 今日の給食には雪が降るような時期にピッタリな「関東煮」が登場しました。
 「関東煮」は豚肉、玉はんぺん、うずら卵、板こんにゃく、大根、にんじん、生揚げ、こんぶをかつおでとったダシでじっくり煮込み、醤油と砂糖で味付けしてあります。
 おでんとなんだか似ていますよね。「関東煮」の起源は諸説あるそうですが、文字通り、関東地方から伝わったという説があります。
 一方、煮たり焼いたりした具にみそを塗る「みそ田楽」がおでんの始まりだと言われています。今のようなしょうゆで煮込むおでんになったのは、関東近郊で醤油作りが盛んになった江戸末期からです。
 手のかかるみそ田楽に比べ、おでんは煮込むだけで済みます。屋台で手軽に食べられる軽食としてまず関東で広まり、関西にも伝わりました。その時にみそ田楽と区別するために「関東煮」と名付けた・・と言われています。

 「ごぼう入りつくね」は2回目の登場です。鶏肉、ごぼう、大豆、たまねぎなどの食材を団子状に丸めてあります。
 ごぼうは晩秋から冬にかけてが旬のものですが、初夏が旬のものもあります。同じごぼうでも、冬と初夏とでは香りが違うと言われます。またごぼうは皮付近に栄養が多いことから皮ごと調理するので、しっかり洗ってから使いましょう。
 「つくね」は“捏ねる(つくねる)“という言葉が由来しています。これにはこめて丸めるという意味があります。よく似たもので「つみれ」があります。「つみれ」は“摘み入れる“という言葉からきており、手やスプーンで形を作った後、お湯や汁物に入れて茹で上げて作っていきます。
 ひき肉で作ったものはつくね、魚のすり身で作ったものはつみれというイメージがありますが、これは調理法でわけているようです。

「音楽劇」の発表にむけて (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月に行われる学校公開日で、1年1組、2年1組、おおぞら組の子どもたちは合同で「音楽劇」を発表します。台本も配布され、本番にむけて子どもたちの練習が始まっています。
 1月23日(月)の2時限、子どもたちは二つのグループに分かれて練習に取り組みました。
 画像は2年1組の教室での練習風景です。8人の子どもたちが近藤教諭の指導でセリフやステージでの動きについて確認をしていました。

「音楽劇」の発表にむけて (2)

 1年1組の教室では、もう一つのグループが、大脇、村上両教諭の指導で練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「二分の一成人式」にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月23日(月)の1時限、4年1組の教室では、劇の配役を決める話し合いが行われていました。
 2月の学校公開日にこの学級は「二分の一成人式」を行う計画を立てています。劇とはその中で発表するプログラムの一つなんです。

 子どもたちの説明によれば、どうやら過去へタイムスリップするストーリーのようです・・
 

書き損じはがき集約のお願い

画像1 画像1
 愛知県小中学校PTA連絡協議会は毎年、「書き損じはがきの集約」に取り組んでいます。
 活動の目的や内容については下記のとおりです。もしご家庭に「書き損じはがき」がありましたら、回収へのご協力をよろしくお願いいたします。

【目 的】
・PTA活動の活性化を図る資金にあてる。
・不要になったと思われる物の再利用について、親子で話し合う機会とする。
・「東海北陸ブロックPTA研究大会(愛知大会)」の運用資金として備蓄する。
      ※「愛知大会」は、平成30年10月開催予定
【方 法】
年賀はがき等の書き損じはがきを集約して業者に換金を委託する。
 ※委託業者→(株)オックスフォード・インターナショナル
   
【その他】
 集約された書き損じはがきは「オックスフォード・インターナショナル」内で5年間保管され適正に処理されますので、個人情報流出漏えいの心配はありません。


 *深川小学校の集約期間

 平成28年12月16日(金)〜平成29年1月27日(金)

  お子様をつうじて担任まで提出してください。

 ご協力をよろしくお願いいたします。

画像2 画像2

きょうの給食(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]
・豆乳スープ
・ロールキャベツ
・添えブロッコリー
・スライスパン
・大豆チョコ

 「ロールキャベツ」が初登場しました!(*^ω^*)
 ロールキャベツは、ひき肉にみじん切りした野菜を混ぜて作った具をキャベツの葉でくるくると巻いて俵の形にして煮込んだ西洋料理です。今日の給食ではトマト味のスープで煮こんでありますが、コンソメ味、ホワイトソース、おでんのつゆで煮込んだものもありますね。おでんのロールキャベツはかんぴょうを使って、くずれないように結んでありますが、これは日本だけだそうです。

 「豆乳スープ」はベーコン、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、コーン、パセリが入ったスープです。牛乳の代わりに豆乳がたっぷり入っています。
 豆乳は水に浸した大豆を細かく粉砕し水を加え煮つめ、濾したものです。牛乳にくらべて高タンパク、低カロリーなので、「豆乳鍋」や「豆乳グラタン」、「ソイラテ」など牛乳の代わりに豆乳を用いたメニューの人気が高まっていますね。
 「豆乳スープ」をパンにつけていただこうと思いましたが、「大豆チョコ」がついてきたのでチョコをつけて食べました。
 チョコやジャムがつくとついつい何か描きたくなります。チョコは寒さで固まっていたので手で温めてから描きます。校長先生は文字を食パンに、私(岡野)はおおぞら組の教室で給食を食べたので、彼の好きな動物の猫と、毎日お世話しているうさぎを書きました。前回(10月21日イチゴジャムがついた日)はかわいらしくかけたのに(・_・;)
 校長先生と私のお絵かき勝負(?!)は1勝1敗となりました・・・

イノシシ目撃情報(1月20日)

 水野地区で、1月19日(木)、20日(金)と二日連続でイノシシが目撃されましたので、お知らせします。

(1月19日)
 午後4時15分ころ、大きいイノシシが1頭、水野大橋あたりに出没。小・中学生の帰宅時間と重なっているので注意。

(1月20日)水野中学校からの情報
 水野中学校北側の坂から大きな道にかけて、イノシシが出没。警察が出てさらに北側にイノシシを誘導したが、通学路近くに居座ったまま動こうとしない。
 保護者、地域の人、教職員、市役所等多くの人が出て子ども達を見守り登校させた。(前日のイノシシかもしれない)
画像1 画像1

本日の欠席状況(1月20日)

本日のかぜ・発熱・おう吐などによる欠席は下記のとおりです。


4年1組・・・・・ 1名


 週末になって体調をくずしている人は土曜日、日曜日のうちになおしましょう!

画像1 画像1

平成28年度 瀬P連研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(金)の午前、瀬戸蔵(つばきホール)で「平成28年度 瀬戸市小中学校PTA連絡協議会研修会」が行われ、深川小PTA役員さんとともに学校を代表して参加させていただきました。
 開会行事では、伊藤瀬戸市長や深見教育長の挨拶では、瀬戸市の教育理念や新たな小中一貫校設立にむけての熱い想いが語られました。
 つづいて瀬戸市内の小・中・特別支援学校がスライドショーで紹介され、わが深川小学校も特色ある活動のシーンが流れました。
 「研究発表」では、水野小学校PTAのみなさんが「家庭・学校・地域の連携を深めるPTA活動 -心身ともに健康に育つよう願いを込めて−」というテーマで、これまでの実践を発表されました。
 最後に、喜多川 泰 氏(作家、聡明舎代表)による講演会『心に柱を立てる』が行われました。
 喜多川氏は、「心に柱を立てるのは親ではなく、子ども自身であること」を前置きして、柱を立てる第一歩は、損得を度外視して没頭できる「何か」をまず見つけること、困難な場面に出会ったら「できるはずない」と才能という言葉であきらめるのではなく、「できないはずはない」というように反応を変えることも必要である・・語られました。
 また将来について目標のない子どもに対しては「夢はなくてもよい」、「目の前の人を笑顔にしてみよう」という気持ちで生きていくよう励ましたいとも話されました。
 喜多川氏は講演の最後に、
 目の前の人を笑顔にする行動をつづけた子どもは、やがて「没頭する何か」を見つけます。心を支える言葉や書物、よき人との出会いこそが心の柱になります。われわれ大人(親)は子どもの心に残る生き方(接し方)をすることを心がけたい・・としめくくられました。
 

割合

 5年生の算数は、算数嫌いが増えると言われている(?)「割合」の単元に入りました。
 これまでの計算だけでなく、文章を読んで「もとにする量」「くらべる量」はそれぞれ何なのかを解読しなくてはなりません。

 5年生は、問題文から「くらべる量」「もとにする量」を見つけ出すとともに、図を書きながら立式し解答を求めていました。

 復習をしっかりとして、算数嫌いにならないようにしてくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]
・マーボー豆腐
・白菜の中華風サラダ
・ごはん
・牛乳

 昨日の「ハヤシシチュー」に続き人気メニューの「マーボー豆腐」が登場です。
 「マーボー豆腐」は中華料理(四川料理)の1つで、ひき肉と唐辛子・山椒・豆板醤、トウチ(黒豆に塩を加えて、発酵させて、水分を減らした食品)などを炒め、鶏がらスープを入れて豆腐を煮た料理です。
 給食では食べやすいようにトウチの代わりに赤みそを使い、砂糖、酒などで味を調えていきます。

 「マーボー豆腐」との組み合わせには「中華あえ」や「バンバンジー」が多いのですが今回は「白菜の中華風サラダ」が登場しました。
 サラダの食材には白菜をはじめ小松菜、にんじん、もやし、コーン、ハムがつかわれ、甘めの手作り中華ドレッシングとごまで和えてあります。メインの白菜は鍋がおいしい冬が旬の野菜です。日本食には欠かせない白菜ですが品種改良をして今の形になったのは20世紀に入ってからといわれています。品種改良してから歴史が浅い白菜でありますが出荷量は大根、キャベツの次に多いのです。
 日本では鍋の具材や浅漬けに使われることの多い白菜ですが、アメリカではサラダとして加熱しないで食べるそうです。


4年 社会科「日本地図を広げて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はい!はい!」「
「新潟県!」
「ぎふけ〜〜ん!」
「富山県!」
 1月19日(木)の5時限、4年1組(担任:佐野教諭)の教室から子どもたちのにぎやかな声が聞こえてきます。行ってみると、社会科の授業が行われていました。
 4年生は社会科の単元「県の広がり」では、全国47都道府県それぞれの名前や位置を調べ、自分たちの住む愛知県の位置や隣接する県を確認する活動から学習がスタートします。さらに愛知県の地形やおもな産業、交通網のようすを調べる活動をとおして、県全体の特色をまとめていきます。

 今日の授業で子どもたちは、地図帳を広げて東海地方や北陸地方にある県の名前を調べて、ワークシート(白地図)に書き込む作業をしていました。
 小学校における社会科の授業では、数十年前からつづいた記憶力中心の“詰め込み教育“に対する反省から、「思考力」や「判断力」「表現力」に重きを置いた指導が中心となり、「覚える」といった記憶力を鍛える活動に消極的な時期がありました。しかし最近になって、全国の都道府県の名前や位置関係などの基礎的な知識(プロフィール)に対する認識が不十分であることが、思考力や判断力を伸ばすことに影を落としている状況が報告されるにつれて、基礎的な知識を身につけることの大切さにもスポットが当てられるようになってきました。
 授業の最後に子どもたちは、日本地図が立体的なパネルになり、凹んだところに各都道府県のパーツをはめこんでいくパズル形式の学習にチャレンジです。
 楽しみながら、知らず知らずのうちに県の名前iなどの知識を身につけていく学習に、ハイテンションで取り組む子どもたちの姿ありました。

卒業記念ランチ(第2回)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2回となる1月20日(木)は、男子2名が来室して会食しました。
 一見するとシャイで無口にみえる男の子たちでしたが、いろいろなお話をすることができました。

1年 さんすう「100までのかず」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(木)の4時限、1年1組(担任:大脇教諭)の教室では算数の授業が行われていました。担任の指導をアシストするのは支援員の杉井先生です。
 秋の頃は「1けた+1けた」で繰り上がりのあるたし算を学習してきた子どもたち。この時期になると、両手や足を使ってもたりないくらいの大きな数が学習に出てくるようになります。
 「大きい かず」という単元では、100までの数を10ずつまとめて数えるとまとめやすかったり、「10の位(くらい)」と「1の位」という言葉を知ったり、100までの数を「10が○こと、1が△こ」という見方でとらえたりする学習に取り組みます。

 今日の授業では、1から100までの数字が書かれた表の上に、牛や犬、ネコなどの動物のイラストをおいて、隠された数を当てるというゲーム的な要素を取り入れて、楽しく学習するスタイルで授業が行われていました。
 

本日の欠席状況(1月19日)

 先日は祖東中学校、道泉小学校の学級閉鎖についてお知らせいたしました。今日は本山中学校から、「発熱などの体調不良の生徒が目立ってきています・・」との情報提供がありました。

 本日の欠席状況は下記のとおりです。


・かぜ、発熱、おう吐などによるお休み・・・ 0名

 

 幸いなことにインフルエンザ症状もみられません。引きつづきお子様の体調管理をよろしくお願いいたします!
画像1 画像1

薬物乱用防止教室 1

 1月18日(水)の3時間目に瀬戸市ライオンズクラブの方を講師にお招きして、5,6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
 講師の方から、「薬物を使用するとどうなるのか」「どんな種類の薬物があるのか」と行った話を聞きました。
 実際に栽培されている「大麻草」のサンプルを実際に手に取り、身近な所でも薬物が簡単に育てられたり、手に入れたりすることができることを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362