最新更新日:2020/03/31
本日:count up5
昨日:10
総数:237534
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

おおぞら組「5校交流会」 (2)

 長い放課(あおぞらタイム)が終了して、家庭科室にもどってきたら、お楽しみの“カレーライスづくり”(調理実習)です。
 深川小の男の子の担当は、「米とぎ」と牛乳をつかってつくる「即席果肉入りデザート」(フ○ー○ェ)づくり」です。

 自分たちで調理したカレーライスを美味しくいただいた後は、みんなでゲームをしたり、踊ったりして楽しみ、最後に記念写真を撮影しました。

 子どもたちは次回の交流会での再会をやくそくして、それぞれの学校へ帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「粘土作品コンクール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月27日(月)の3時限、3年1組の図工の授業風景です。2時限に水泳の授業でクールダウンした子どもたちは、「粘土作品コンクール」にむけての制作に取り組みました。
 今回の制作テーマは「ぼくの わたしの 守り神」です。
 夢をかなえてくれる魔法のアイテムをどんどん出してくれるサポーター、トカゲのような動物、大きな門のようなアイテム・・・
 子どもたちが思い描く守り神はそれぞれちがいます。

 飾り付けも、粘土をひねりだしたり、丸めたり、木の棒で模様をつけたりしながら表現方法を工夫しています。

 

きょうの給食(6月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ワンタンスープ
・チンゲン菜と生揚げの中華炒め
・ごはん
・牛乳
・ヨーグルト

 華北が発祥の地とされる「ワンタン」ですが、しばらくは餃子と区別されていなかったそうです。日本では、ワンタンを漢字で表記すると、広東語の「雲呑」が用いられることが多いのですが、標準的な中国語では「餛飩」と書き、“ホゥントゥン”と発音するそうです。
 給食の「ワンタンスープ」には、主役のワンタンのほか、もやし、にんじん、しめじ、ねぎなどの具材が入っていました。
 「チンゲン菜と生揚げの中華炒め」は、豚肉、青梗菜(チンゲンサイ)、生揚げ、にんじん、タケノコ、しいたけなどが、中華スープ、オイスターソース、醤油、砂糖、ごま油などの調味料といっしょに炒めてありました。
 蒸し暑い一日となりました。食後のデザートには、ヨーグルトが登場しました。

児童集会(6月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、学習ひろばでは、保健委員会の児童が企画した「歯を守ろう集会」が行われました。
 はじめに保健委員会の6人のメンバーがステージに登場して、寸劇が行われました。登場人物は、歯みがきがきらいな「ディースくん」、深川小の子どもたちがみんなむし歯になればよいと思っている「デビルちゃん」、「歯医者さん」と「歯医者のおねえさん」そして、「子どもの歯」です。
 保健委員会の子どもたちは、「○×クイズ」を出題しながら、むし歯を予防するために“歯みがき”と“栄養のバランス”はとても大切であることを説明してくれました。

4年 理科「光電池のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は理科の単元「電気のはたらき」で、乾電池のつなぎ方で電流の向きや強さが変わることや、光電池(ソーラーパネル)のはたらきを学習しています。
 先日も当ホームページで、乾電池を利用したモーターカーの組み立てのようすを紹介させていただきました。
 その後、光電池(こうでんち)に太陽光を当てて、発電量を測定してみたり、鏡でより多くの光を集めて発電量がふえるかどうかを確かめたりする実験をしました。(最近は理科の実験で使用する光電池は、ちょっとした曇りでも発電量があるなど、性能がアップしてきていることがわかり、隔世の感であります)

 6月27日(月)は、朝から晴天で、絶好の“ソーラーカー日和(びより)?”です。
 4年1組の子どもたちは、「電気のはたらき」の学習のまとめとして、マイ モーターカーのバッテリーを乾電池から光電池にかえて実験です。
 直接パネルに当てた太陽光や複数の鏡で集めた光をエネルギーにして、ソーラーカーの試験走行を楽しみました。

【日影にあるソーラーカーが走り出すようすを動画でどうぞ!】

http://www.city.seto.aichi.jp/education/school/...

「トントンドンドンくぎうち名人」 作品紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふれあい学級の公開授業でスタートした3年1組の図工「トントンドンドンくぎうち名人」ですが、作品が完成しましたので、ここで紹介させていただきます。

不審者情報(6月24日)

 瀬戸市教育委員会より下記のような不審者情報が入りましたので、お子様の外出時にはご注意ください。

(発生日時) 6月24日(金) 17:30ごろ

(場  所) 川西町(效範小学校区)

(状  況)
 女子児童が,自宅近くで男に「リカちゃん人形でいっしょに遊ぼう」と声をかけられた。断ると,手首をつかまれ,引っ張り回された。
 自宅から少し離れた所にある尾張旭市の角田(つのだ)公園付近で,女子児童は手に持っていた傘で男の手を叩いて逃げた。
 近くの駐車場の車の陰に隠れたら,男は立ち去ったので,家に逃げ帰った。

(男の特徴)
  50〜60歳代くらい・黒っぽい長袖上衣・ベージュの長ズボン・傘

画像1 画像1
画像2 画像2

ドレミの歌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日(金)の6時限、2年1組(担任:近藤教諭)の教室から楽しそうな歌声が聞こえてきます。
 今日は近藤教諭と子どもたちがパートをわけあって、ドレミの歌を楽しく合唱していました。

きょうの給食(6月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・かきたま汁
・キャベツとツナのあえもの
・とりめし
・牛乳

 今日は金曜日、“自校ごはんの日”ということで、調理室の回転釜で炊きあげた「とりめし」が登場しました。
 「とりめし」には、ごぼうやにんじん、鶏肉などたっぷりの具材からおいしいダシが出て、ご飯のひとつぶひとつぶに味が染みていました。
 「かきたま汁」には、豆腐、油揚げ、かまぼこが具材につかわれ、とじた卵で仕上げてありました。
「キャベツとツナのあえもの」には、主役のキャベツとオイルツナのほかに、きゅうり、にんじんが具材につかわれ、醤油と砂糖であえてありました。

6年理科「顕微鏡で気孔を観察しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は理科の単元「植物のからだのはたらき」で、植物の体内には水の通り道があることや、葉が日光に当たると養分ができることをたしかめる実験をします。
 6月24日(金)の3時限、理科室では6年1組の理科の授業が行われていました。
 今回の授業内容は岩田教頭の指導で、顕微鏡をつかった観察が中心です。
 子どもたちは校庭で採集した「ツユクサ」などの葉の表面のうすかわをはがして、顕微鏡で葉の表面にある気孔がどんな形をしているのか、実際に自分たちの目でたしかめていました。
  私も子どもたちがセットした顕微鏡をのぞかせてもらいましたが、なんだか中学生や高校生にもどった気分になりました。蒸散などを行う葉の「気孔」が唇(くちびる)のように見えたり、「孔辺細胞」や「核」などの用語をなつかしく思い出したりしました。
 そういえば・・・自分が子どもの頃につかっていた顕微鏡には、下の方に反射鏡がついていて、片側が凹面鏡でもう片側が平面になっていて、窓から入ってくる光を反射させて観察を行っていました。(窓の前に人が立つと、真っ暗になって観察できませんでした)
 いまの理科室にある顕微鏡は反射鏡ではなく、画像のような人工的な光源(ライト)を利用して、観察が行えるんです・・・

6年理科 「植物と日光のかかわり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時限目は、「日光が当たった葉には養分ができているか」についての実験を行いました。
 今日は朝から一面の曇り空です。日照不足の心配もありますが、子どもたちは校庭でジャガイモやタンポポ、クローバーなど植物の葉を採集してきました。
 今回は「たたき染め法」で葉に養分ができているかをたしかめます。
 子どもたちは、まず採集した葉を「ろ紙」にはさんで木づちでたたきます。やがてろ紙の表面に葉の成分がしみこんで、緑色の葉の形がうつりました。
 つぎに漂白剤の入ったビーカーにそのろ紙をいれて、しばらくようすを見ます。さらにこの紙を熱湯に入れることによって漂白剤を落として、いよいよ、理科の実験でおなじみの「うすいヨウ素液」の中に浸します・・・
 すると、あ〜〜ら不思議!紫に着色された葉の形が現れてきました。どの紙が自分のものかは葉の形でわかります。
 この実験で子どもたちはこれまでの経験から、葉には「でんぷん」ができたことを知りました。
 曇り空で十分な日光は得られませんでしたが、葉の表面では養分がつくられていたんですね・・

 本日の実験は「たたき染め法」と呼ばれていますが、来週はもう一つの方法の「アルコール脱色法」で実験を行います。

今日もみんな元気です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おおぞら組の午前中の日課に、飼育舎のウサギのお世話があります。
 活動内容は、学校近くの青果店から届けられる野菜などをエサとしてあたえたり、水替えをしたり、地面に落ちている糞(ふん)などを取り除いて、クリーンな環境にしたりします。

 今月の中旬に、小牧市の獣医さんの協力を得て、かわいい5匹のウサギたちが近隣の学校へ生活の場をかえました。

 飼育舎では、昨日の図工の授業でモデルをつとめた黒いウサギをはじめ、残されたものたちはみんな元気です!

今度は東明校区での目撃情報です・・・

 今週に入って、水野小学校区(21日)、幡山西小学校区(22日)、古瀬戸小学校区(23日)と連続しての「イノシシ目撃情報」が届きました。
 瀬戸市教育委員会より入った目撃情報は、今度は東明小学校区からのものです。
内容は以下のとおりです。

 東明小学校からの情報です。
 昨夜(23日)午後7時頃、信号機のある赤津町交差点付近でイノシシが現れました。目撃された地域の方から連絡を受けました。
 送っていただいた画像からかなり大きなイノシシだと思われます。(写真 下)

 安全確保のための十分な配慮をお願いいたします。

画像1 画像1

不審者情報(6月24日)

 瀬戸市教育委員会より下記のような不審者情報が入りましたので、お知らせいたします。

(発生日時)6月23日(木) 18:00ごろ

(場  所)苗場町

(状  況)
 女子生徒が自宅マンションの駐車場で遊んでいたところ,その駐車場に入ってきた車から男が降りてきて、女子生徒をスマホで撮影した。撮影した後、車に乗って去っていった。

(特  徴)
 男1名。上着が白色,下が黒っぽい色の服装。ややぽっちゃり。メガネ着用。丸顔。坊主頭。

画像1 画像1

4・5年 合同「粘土作品コンクール」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月23日(木)、図工室では「粘土作品コンクール」にむけて、4・5年生合同の授業(図工)が行われていました。指導の中心者は佐脇教諭(5年1組担任)です。
 今回は子どもたちの身近にいる動物「ウサギ」です。

 実際に教室の中央には、生きたモデルのウサギさんが招待されました・・
 
 

4・5年 合同「粘土作品コンクール」 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の制作風景です。
 はじめはおしゃべりをしていた子どもたちですが、だんだん静かになり、目の前の作品と向かい合っていきました。
 表現方法に困ると、実際のウサギを観察にいきます・・・

4・5年 合同「粘土作品コンクール」 (3)

 こちらは、5年生の制作風景です。(3時限)
 
 子どもたちの心は刻々と変化していくように、うさぎのポーズ、顔の飾り付け、大きさなど、作品に対する表現の工夫もかわっていきます。

 長い放課の前に見た印象と大きく異なるものも、あちらこちらで見られます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(6月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・五目白みそ汁
・宗田かつおのおかか煮
・アーモンドあえ
・麦ごはん
・牛乳

 今日の給食は和食メニューです。
「五目白みそ汁」には、豚肉をはじめ、豆腐(とうふ)、こんにゃく、大根、にんじん、ねぎ、じゃがいもなどの具材がたっぷり使われています。
 このところ白味噌汁には、里芋(さといも)ではなく、じゃがいもが入るようになりました。
 「宗田かつお」は、スズキ目サバ科ソウダガツオ属の仲間で、体の大きさはふつうのカツオ(本鰹)より小型で、カツオより鯖(さば)に似た体型の魚です。
 宗田かつおには、ヒラソウダとマルソウダの混称があり、目と口との距離が近いことから、「目近(めぢか、めじか)とも呼ばれます。
 食材としては、血合いが多く、鮮度が落ちやすいため生食には向かない魚です。今日の給食では、宗田かつおを、醤油・砂糖・生姜(しょうが)などといっしょに子どもたちにも食べやすく甘口に調理してありました。
 「アーモンドあえ」は、キャベツ、にんじん、ほうれん草のおひたしにアーモンドの粉末をあえています。一口食べると口の中にアーモンドの香ばしさが広がりました。

イノシシ目撃情報(6月23日)

 瀬戸市教育委員会より下記のような「イノシシ目撃情報」が入りましたので、ご注意ください。

 古瀬戸小学校からの情報(15:35)です。
 五位塚町(国道248号)東、自動車学校の近くで、イノシシが草を食べているのを下校中の児童が目撃し、「110番の家」へ駆け込んだそうです。
 近くの学校は注意をお願いいたします。

 深川小学校近くの目撃情報は以上ですが、21日(火)には三沢町(水野小校区、東光寺前の水野川の南側)の畑で成獣のイノシシが、22日(水)は西本地町のコンビニエンスストアあたり(幡山西小校区の)で目撃されています。
 同一のイノシシかどうかは不明ですが、みなさまご注意ください。
画像1 画像1

植物のからだのつくり

 3年生は理科の授業で「植物のからだのつくり」について調べています。
子どもにとって、植物の葉や茎は実際に目で観察することができますが、根は地中にあるため、なかなか観察ができません。そこで、実際に根を掘り起こし、水の中に入れることで、より土の中に近い状態で観察を行いました。
 事前の予想と、実際に観察した結果はどうだったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362