最新更新日:2020/03/31
本日:count up4
昨日:10
総数:237533
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

平成29年度 PTA総会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観につづいて、学習ひろばでは「平成29年度 PTA総会」が行われました。
 総会前半の議事では、 前年度の事業経過と会計決算報告、PTA会則などの改定、今年度の事業計画と予算案がそれぞれ承認されました。

平成29年度 PTA総会 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総会後半の議事では、平成29年度 PTAの新役員さんが承認され、新たな体制がスタートしました。
 旧役員挨拶につづき、新たにPTA役員に就任されたみなさんの挨拶が行われ、退任されるみなさまお一人ずつに高津(新)会長より記念品が贈呈されました。
 PTA活動に尽力された旧役員のみなさま、お疲れ様でした!そして、新役員のみなさま、これからよろしくお願いいたします!

 そして最後は・・・ お待ちかねの「職員紹介」が行われ、めでたく総会は終了しました。

 総会後は、担任と保護者はそれぞれの教室にもどって「学級懇談会」が行われました。

 総会と懇談会に保護者が出席している間、学校で待機する子どもたちを対象に、会議室でビデオ上映会を行いました。

5月分の集金について

画像1 画像1
 5月分の集金額は上記のとおりです。

※集金日(口座振替日)・・・5月12日(金)
※口座振替手数料が1件につき54円必要です。

 前日までに口座へのご準備をよろしくお願いします。

平成29年度 PTA総会当日の日程

 4月24日(月)は、授業公開、学年懇談会ならびにPTA総会(学習ひろば)が開催されます。  
 当日の日程は下記のとおりです。万障繰り合わせの上、ご参観ならびに出席をよろしくお願いいたします。

 *公開授業の教科(内容)や会場については、下の一覧表をご参照ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(4月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]
・マーボー豆腐
・バンバンジーサラダ
・ごはん
・牛乳

 今日は人気中華メニュー「マーボー豆腐」の登場です。
 給食では豆腐、豚ひき肉、ねぎ、にら、にんじんを使っています。これらの食材の他にも“カット大豆”が入っています。カット大豆は食物性たんぱく質が豊富な食材です。
豆腐は他の材料と合わせる前に一度茹でます。茹でることで豆腐の余分な水分が抜け、煮崩れを防ぎ、プルプルした口当たりになります。

 「バンバンジーサラダ」の”バンバンジー”は漢字で“棒棒鶏”と書きます。焼いた鶏肉を棒で叩き柔らかくしたことから、「棒」の漢字が使われたと言われています。
 「バンバンジー」の調理方法は、キャベツは細切り、きゅうりは小口切りにし茹でて冷まします。とうもろこし、鶏のささみ、すりゴマを冷ました野菜と合わせ、ねりごまをベースにした調味料であえます。調味料の量は以下のとおりですが、市販のゴマドレッシングを使えば簡単に出来上がります♪

 手作りゴマドレッシングのレシピ(およそ4人分)

 ・しょうゆ 大さじ1
 ・お酢   小さじ1
 ・砂糖   大さじ2/3
 ・ねりごま 大さじ1と1/3
 ・ゴマ油  小さじ2/3

スポーツが得意なお兄さん 登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月21日(金)の5時限、体育館では高学年の体育の授業が行われていました。
 29年度、5・6年生は合同で体育の授業を行い、藤巻教諭(6年1組担任)が中心となって指導をします。
 授業のはじめは「体ほぐしの運動」からスタートです。子どもたちは身体全部をつかって“あっち向いて ホイ“をします。足でジャンケンをしながら、ジャンプしたり、対戦相手を探して走り回ったりしていると、知らず知らずのうちにウォーミングアップができます。
 途中からは、学校サポーターの増田さんが参戦しました。大学でスポーツ関係の研究をしている増田さんですが、深川小学校に来校しても、その活動が書写や算数の授業で担任の補助をしたり、放課に子どもたちと遊んだりすることが中心でした。
 本日、体育の授業に合流したことで、ようやくスポーツが得意なお兄さんの本領発揮となりました。(もっともっとこれから活躍してもらいましょう!)

平成29年度 第1回 避難訓練 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月21日(金)の3時限、「地震」を想定した「第1回 避難訓練」を実施しました。
 昨年は九州地方で大きな地震が発生し、たくさんの人たちが被災しました。現在も復興途中のニュースは小学生の子どもたちも見たり聞いたりしているので、今回の訓練はとても切実感のあるものになりました。
 はじめに、学習ひろばに集まった子どもたちは、地震についてまとめたビデオを視聴しました。
 ビデオでは、過去に起きた地震の映像をまじえて、「地震の起きるメカニズム」、「学校にいる時に地震が起きたら」という場面での正しい身の守り方を紹介されました。

 およそ15分間、ビデオを視聴した子どもたちはそれぞれの教室に帰りました・・・

平成29年度 第1回 避難訓練 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前11時10分すぎ、緊急地震速報のアラーム音が鳴り、これから訓練がはじまることのアナウンスが流れ、それにつづいて地震音(効果音)が校舎に鳴り響きます。
 40秒ほど経過して、揺れがおさまったこと、避難経路の安全確認を完了して、加藤教頭による、運動場への避難指示が出されました。 
 子どもたちは担任の指示にしたがい、上靴のまま校舎の外へ出ます。いつもの合い言葉“お・は・し・も”を思い出しながら・・・

「お」さない
「は」しらない
「し」ゃべらない
「も」どらない

 およそ2分09秒で、運動場南側に集合・整列、人員点呼が完了しました。(昨年度は1分58秒)

 佐脇教諭と校長は今回の活動をふり返りながら、いつ起こるかわからない大きな地震への心構えや、災害発生の時に冷静な行動がとれることの大切さを確認して、避難訓練を終了しました。

6年 理科「空気の変化」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月21日(金)の2時限目、理科室へ行くと、6年1組の授業(実験)が行われていました。
 6年生は、理科の単元「物の燃え方と空気」で、物の燃焼を空気の性質や組成の変化と関連づけて考えたり、物の燃える前と後の空気の変化について調べます。
 今年度、6年生の理科を担当するのは、加藤教頭です。今日の授業は「空気の変化」というテーマで、実験を行っていました。
 最初の実験で子どもたちは、集気びんの中でろうそくを燃やすときに、二酸化炭素ができているかどうかを石灰水の色の変化で調べました。
 つづいて、気体検知管と気体採取器をつかって、空気中に酸素や二酸化炭素がどのくらいふくまれているのかを調べました。
 気体は、目に見えないものが多いのですが、現在の理科の授業では、こうした器具をつかって“見える化“を図りながら、結果を記録していきます。

委員会活動スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月20日(木)の6時限、4・5・6年生の児童が参加する委員会活動の第1回目が行われました。

(写真 1)
 放送委員会は放送室の機器の使い方を教えてもらいました。

(写真 2)
 図書委員会は、本の貸し出しスタートのお知らせを練習しました。

(写真 3)
 体育・整備委員会は、ボールなど体育器具のメンテナンス法を知りました。

(写真 4)
 保健委員会は、当番活動について話し合いました。

(写真 5)
 飼育・掲示委員会は、ウサギのお世話当番を決めました。

(写真 6)
 総務委員会は、全校児童にお知らせするメッセージを考えました。


 今日で委員会が発足しました。明日から図書館がオープンします。給食時間には放送委員による「お昼の放送」がスタートします。飼育舎のウサギは、おおぞら組と当番によってお世話されます。各教室の健康観察板が配布されたり、放課に使うドッジボールや一輪車に空気が補充されたりするなど、いろいろな活動がはじまります・・

きょうの給食(4月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]
・かきたま汁
・白ごまつくね
・小松菜のおひたし
・たけのこごはん
・牛乳

 「かきたま汁」は豆腐、油揚げ、しいたけ、ねぎが入った汁に、といた卵を流し込みながらかき混ぜた吸い物です。卵を入れた後はゆっくり混ぜることがポイントです。そうすることでだし汁と混ざらず、ふんわりとした卵になります。

 「白ごまつくね」は軟らかい食感のつくねです。鶏肉、玉ねぎ、白ごまの他に鶏レバーも練りこまれています。レバーには貧血予防に効果がある鉄、目や皮膚を健康に保つために必要なビタミンAを豊富に含んだ食材です。
 栄養たっぷりのレバーですが、味、香り、食感が苦手な人も多いかもしれませんが、鶏肉と混ぜて甘めのタレをからめたつくねはとても食べやすかったです。

 今日のごはんは調理室の釜で炊き上げた「たけのこごはん」です。メインのたけのこのほかに、鶏肉、にんじん、いんげんが入っています。
 たけのこは今が旬の食材で、九州地方での収穫が盛んです。食材にするのは竹の芽の部分です。1旬(10日間)で竹に成長するので、漢字で書くと「筍」となります。日に当たる時間が長いとアクが強くなり、皮の色が濃くなります。皮の色が薄いものほどおいしいそうです。
 たけのこは腸の調子を整える食物繊維や、体の余分な塩分を排泄する効果のあるカリウムが豊富です。

今日も元気だね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月20日(木)の朝、飼育舎のようすです。
 おおぞら組の男の子(3年)は、毎朝の日課であるウサギのお世話に取り組んでいました。
 20日現在、飼育舎では10匹のウサギが元気に生活しています。ウサギにあたえる野菜は瀬戸市北部(窯町)の八百屋さんが定期的にとどけてくださいます。
 エサやりのほかに、水かえや地面に落ちている糞(ふん)を取り除く仕事があります。このごろ子ウサギが成長して、エサもたくさん食べるようになったので、地面にころがる糞の量もふえてきて、ちょっと大変になってきました。

 みんなにかわいがられて、ウサギたちは人なつっこくなってきています・・・

歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期の定期健康診断の季節になりました。
 4月20日(木)の午前、学校歯科医の原Drをお迎えして、歯科検診が行われました。
今回の検診では痛みを伴うようなことはないのですが、やっぱり子どもたちはちょっと心配なようで、自分の順番がまわってくるまでにトイレへ駆け込む姿が見られました。

 診察結果では、専門医による検査や治療が必要な児童があるかもしれません。
 担任より「受診のおすすめ」などの文書が渡されましたら、お手数をおかけしますが、通院をお願いいたします。

きょうの給食(4月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・野菜のいろどりポトフ
・白身魚のフリッター
・ごぼうサラダ
・ミルクロールパン
・牛乳

 「野菜の彩りポトフ」は応募献立です。なんと!今月は深川小学校から選ばれました!K.R.様のレシピをもとに調理しました。
 ポトフにはキャベツ、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、しめじ、パセリ、ベーコンと具沢山な一品でした。
 本日使用したタマネギは、愛知県産の“新タマネギ”でした。新タマネギは水分が多くて柔らかく、甘みが強いのが特徴です。
 
 「白身魚のフリッター」はホキを使用しています。オキアミが入った衣をつけて揚げてあるので、サクサクとしたフリッターに仕上がりました。骨が取り除かれているのでとても食べやすかったです。

 フリッターの横に添えられているのは「ごぼうサラダ」です。ごぼう、にんじん、きゅうりをしょうゆ、砂糖、酢、マヨネーズで和えてあります。

明日は、尿検査です!お忘れなく!

画像1 画像1
 明日(19日)は尿検査の日です。

 お子様が学校から持ち帰った、紙コップや容器をつかって、下記の手順で採尿をお願いいたします。

(1)起床してから採尿してください。

(2) 尿は、途中のものを紙コップに入れてください。

(3)紙コップの中の尿を専用の容器で吸い取ってください。

(4)もれないように、容器のふたをしっかりしめてください。

(5)容器を紙袋(白)に入れて、口を1回だけ強く折ってください。

(6)透明のビニール袋に入れて、チャックをしめてください。
 

 朝いちばんのトイレの時に、コップをもっていくようにお子様に声かけをよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月18日(火)、6年生を対象に「全国学力・学習状況調査」が行われました。
 学力調査では、国語と算数(数学)は基礎的知識を問う「A問題」と、知識の活用力を見る「B問題」に分けて出題されました。
 学力調査のほかに、学習意欲,学習方法,学習環境,生活の諸側面等に関する「質問紙調査」(アンケート)も行われました。

 今日の午前中、どこの学校でも6年生の子どもたちは問題用紙とのにらめっこだったことでしょう・・

はじめまして!ジェニー先生! (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月18日(火)、今年度最初のALT参加による外国語(英語)の授業が行われました。
 平成29年度は、ALTの派遣会社が変更になりました。それにより、ALT巡回日が昨年度の金曜日から今年度は火曜日に変更され、外国語担当も新しい先生になりました。
 今年度、深川小学校を担当するALTは、Jenny(ジェニー)さんです。ジェニー先生はフィリピン出身で、アニメ鑑賞やジョギングが趣味、日本で食べて「美味しい!」と感じたのはラーメンなのだとか。

 ジェニー先生が深川小学校で最初に授業を行うのは2年1組でした。やさしく話すジェニー先生に2年生の子どもたちもうれしそうです・・

はじめまして!ジェニー先生! (2)

 5時限目、6年1組の外国語(英語)の授業です。
 この授業もジェニー先生の自己紹介からスタートです。この後、6時限目には5年1組で授業が行われました・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(4月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・カレー(しあわせにんじん)
・イタリアンサラダ
・麦ごはん
・発酵乳

 今日から1年生の給食が始まりました!
 「カレー」は調理室の大きな釜で野菜とお肉をコトコトと煮込んで作ります。今日のカレーの中に入っているにんじんはお花と蝶々の形をしていました。調理員さんが“1年生、初めての給食おめでとう”ということで型を抜いてくれました。

 「イタリアンサラダ」はキャベツ、にんじん、きゅうり、とうもろこし、ベーコン、アーモンド、チーズが入ったサラダです。
 サラダの中でも1番人気のサラダではないでしょうか。
 1年生の教室では上手に“集まれ〜”をしてサラダのお皿に食べ物が残らないように食べることができました(^ω^)

 発酵乳は入学・進学おめでとうパッケージで登場しました。

小学校はじめての給食 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月18日(火)、ほかの学年よりおよそ1週間遅れて、1年生の給食が始まりました。
 1階から2階へあがる階段の壁には、給食に関する掲示物が飾られて、それを見ながら教室へむかう子どもたちは、この日がくるのが楽しみにしていたことでしょう。
 給食前の4時限目には、担任の佐藤教諭と岡野栄養職員による「きゅうしょくがはじまるよ」の授業が行われました。
 この授業では、学校サポーターの松原さんも応援にかけつけてくださいました。
楽しい給食の時間にするためには、1年生の子どもたちにとっては、覚えなければいけないことがいっぱいありました。
 (子どもたちは全部覚えることができたでしょうか?)

 その内容は・・・
・給食用白衣の着替える方法
・汚れをすっかり落とす手の洗い方
・会食時の机の並べ方
・ランチマットの上の食器の配置
・白衣のたたみ方

 授業の途中で、配膳員さんが給食のワゴンを教室横まで運んでくると、ますます子どもたちはワクワクしてきました。
 さあ、教えてもらったとおりにきれいに手を洗ったら、教室にもどって配膳の準備です。

 ワゴンの上には、進級祝いのパッケージの入った発酵乳がのっています。このパッケージには、用務員の松原さん手作りの・・・おなじみお祝いリボンが飾られています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362