最新更新日:2020/03/31
本日:count up10
昨日:15
総数:237529
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

きょうの給食(4月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・チキンビーンズ
・春のサラダ
・あいちの米粉パン
・牛乳

 「チキンビーンズ」は大豆、塩・コショウ、ガーリックパウダーで炒めた鶏肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、マッシュルーム、パセリが入っています。トマトソースをたっぷり使って煮込みますが、その時に大豆の煮汁を入れると甘みが増します。
 今日は、もちもちした食感の「あいちの米粉パン」も登場したのでパンにつけていただきました。

 「春のサラダ」は春が旬のアスパラガスや春キャベツのほかに、キュウリ、とうもろこし、ウインナーが入ったサラダです。
 アスパラガスが日本に伝わったのは江戸時代です。当時は「食用」ではなく「観賞用」としてオランダから入ってきたそうです。和名は「阿蘭陀雉隠(オランダキジカクシ)」です。由来は、成長して葉が茂ると雉が隠れるほどになるから、といわれています。
 3番目の写真のように、アスパラガスは緑色と白色のものがあります。この2種類は品種が違うのではなく、栽培方法によって色が変わります。緑色は日光に当てて栽培するため葉緑素がたくさん作られて色がつきます。白色は芽が出るとき日光が当たらないよう土を25cmほど盛り、土の中で栽培します。
 味は緑色のほうが白色より青臭さがしますが、栄養はその分高いです。また、ビタミンやカリウムを含んでいます。また、疲労回復に効果のある「アスパラギン酸」という栄養も豊富です。これはアスパラガスから発見されたのでこの名前がついています。
 また、穂先には「ルチン」という血管を丈夫にする栄養、根元には「プロトディオシン」という脂肪が体内で吸収されることを抑制する効果がある栄養が含まれています。

緑の募金運動(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(水)の朝です。「緑の募金運動」は2日目となりました。
 この運動のことに気をとめてくれた子が多く、昨日にくらべて多くの協力がありました。

 今後、児童会メンバーが募金の集計を行い、金融機関をつうじて関係団体に送金する予定です。

桜の花が教えてくれること

画像1 画像1
 3月からずっと観察してきた校庭の桜は花の季節も終わり、すっかり新緑の装いとなりました。
 若葉の季節になると、毎年このホームページでお伝えすることがあります。いつものメッセージを今回も書こうと思います・・・・

 どこの学校へ行っても校庭や周囲に桜の木を見かけます。学校に桜の木が植えてあるのは、新年度に満開の時期を迎えた桜の花には、子どもたちの進級に「花を添える」という役割があります。でも年を重ねるごとに私は、桜が校庭に植えてあるのは別の意味があるように感じてきました。
 新学期、子どもたちはそれぞれに今年の目標など抱負を発表します。目標が達成できたときの喜びは本人だけでなく、周囲の人にとっても何事にもかえられません。
 ハイハイしていた赤ちゃんが一人で立ち上がった時、はじめて“おむつ”から“パンツ”にかわったとき、言葉を話せた瞬間、生まれて初めて自転車に乗れた日のこと、子どもと生活する親(大人)にとって感激した日のことは忘れられないですね。
 人間は生きていく中で、「大きい、小さい」、「早い 遅い」、「長い、短い」、「できる、できない」・・と、いつの間にか人と自分とを比べてしまうようになります。また、「小さかったり、遅かったりすること」に焦ったりもします。「大きい、小さい」などは人が勝手に決めた“ものさし”でしかないのに・・
 一つ一つの花にはその生長のスピードや開花の時期があるように、子どもはその子どもなりに確実に成長するペースがあるはずです。
 スポーツ選手や芸能人でキャリアを積んでから活躍する人を「遅咲きの・・」と表現されたりしますが、こんな言葉は人間が勝手につくったものかもしれません

 観察してきた桜の枝先を探してみると・・・今年もありました。ありました。若葉の間から誇らしげに一輪の桜の花が咲いていました。
 
 撮影した桜の花からは、今年も「だいじょうぶだよ!だいじょうぶだよ!」という子どもたちへの励ましのメッセージが聞こえてきます・・・
画像2 画像2

畑づくりの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月25日(火)の5時限、2年1組(担任:佐脇教諭)の子どもたちが職員室前の花壇にやってきました。そろそろ花の季節も終わりということで、今日は花壇を畑にリニューアルするための作業をするようです。
 2年生は生活科で野菜づくりにチャレンジします。苗を植えたり、水やりや雑草取りなどのお世話を継続して行い、夏から秋にかけて収穫を行います。
 子どもたちは佐脇教諭の指示で、パンジーをぬきとっていきます。
子 「いま抜いた花、まだきれいだから、うちに持って帰りたい!」
子 「花束にして、おみやげにする」
子 「先生!花をしばるヒモがほしい!」
担任「はいはい。わかったから、その前に作業してね!」

 やさしい子どもたちです。家族へのプレゼントになったでしょうか?
 

きょうの給食(4月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・春野菜のみそ汁
・きんぴらごぼう
・わかめごはん
・牛乳
・チーズ入り小魚

 今日の給食は、体が健康になれる、とってもやさしいメニューです。

 「春野菜のみそ汁」には、春野菜の愛知県産のキャベツや新たまねぎ、新さやえんどうをはじめ、にんじん、豆腐、油揚げなどの具材がたっぷり入っていました。
 春野菜は、寒い冬の間、土の中でしっかりと蓄えていた栄養を一気に吐き出すので栄養満点と言われます。春が旬の野菜には香りや渋みの強いものがありますが、この香りや苦みの成分は「植物性アルカロイド」といわれるもので、解毒作用とともに免疫力を高める効果もあります。
 今日のみそ汁の食材には入っていませんでしたが、菜の花、三つ葉、野ぜり、たらの芽、ふきのとう、山うどなどの“春の山菜“は野菜と同じ、またはそれ以上に強力な抗酸化力があり、デトックス効果も抜群です。さらに粘膜を強くするので花粉症で困っている人にもピッタリです。
 「きんぴらごぼう」は主役のごぼうをはじめ、にんじん、さやいんげん、こんにゃく、豚肉を炒め、醤油や砂糖で味付けをしています。
 ごぼうは食物繊維が豊富で、胃や腸をきれいにする働きがあります。食物繊維が不足しがちな現代人にとってうれしい野菜です。
 久しぶりに「チーズ入り小魚」の登場です。いわし(小魚)のほかに、キューブ状のしろいものがチーズ、細長いものはアーモンドです。牛乳といっしょにいただきカルシウム補充がバッチリできました!

緑の募金運動(1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 当ホームページでもお知らせしましたように、4月25日(火)の朝、児童玄関前で「緑の募金運動」が行われました。
 この運動に取り組む児童会のメンバーは早めに登校して、玄関前でスタンバイです。 
 本日はちょうど“5のつく日“ということで、「あいさつ運動」とも重なりましたので、PTA役員さんが早朝にもかかわらず来校して、登校してきた子どもたちに声をかけてくださいました。

 緑の募金運動の初日ということで、児童会の子どもたちが持つ「のぼり旗」を見て、
「あっ!今日は・・・」
とはじめて募金の日だったことに気づく子の姿が多く見られました。

 この募金運動は明日まで行われます。

緑の募金のお知らせ

画像1 画像1
 日中はさわやかな風と新緑がまぶしい季節になってきました。
 本日は授業参観、PTA総会、学級懇談会にご参加いただき、まことにありがとうございました。
   
 明日より二日間、児童会の子どもたちによる「緑の募金運動」が行われます。ご協力をよろしくお願いいたします!


◇期 間  4月25日(火)〜 4月26日(水)

◇時 間  登校時の午前8時〜8時10分

◇場 所  児童会メンバーが児童玄関の前に募金箱をもって立ちます


 募金は、身近な地域や国内外の森づくり活動にいかされます。短い運動期間ですが、ご協力をよろしくお願いいたします。

画像2 画像2

朝会(4月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3階の学習ひろばで朝会を行い、児童会役員、学級委員、委員長などの認証と、水泳大会で優秀な成績をおさめた子どもたちを表彰しました。


きょうの給食(4月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・親子煮
・さわらの照り焼き
・切干大根の甘酢あえ
・ごはん
・牛乳
 
 「親子煮」は鶏肉(親)、卵(子)が入っているのでこの名前がついています。そのほかにも玉ねぎ、にんじん、枝豆、しいたけ、凍り豆腐、はんぺんといった食材が入っていました。今日は、ごはんの上にのせて“親子丼”としていただきました。

 「さわらの照り焼き」はさわらを砂糖、しょうゆ、みりんを合わせた調味料で照り焼きにしています。
 瀬戸内海で春に産卵のためやって来る魚「さわら」は漢字で“鰆”と書きます。ます。人目に付きやすいところまで来るため、「春を告げる魚」というのが漢字の由来になりました。特に和歌山県では桜が満開の頃に獲れるため「桜鰆」とも呼ばれるそうです。
 鰆はアジやサバと同じ青魚で、たんぱく質やDHAやEPAなどの不飽和脂肪酸が豊富です。

 「鰆の照り焼き」に添えられているのは「甘酢あえ」です。切干大根、にんじん、きゅうりを酢、砂糖で和えてあります。

授業参観 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月24日(月)の午後、授業参観、PTA総会ならびに学級懇談会が行われました。はじめに授業参観のようすから紹介させていただきます。

(写真 1・2) 1年1組 生活科

 参観に来てくださった保護者のみなさんと子どもたちで、こいのぼりをつくりました。


(写真 3・4) 2年1組 国語

 詩「ふきのとう」の音読発表にチャレンジしました。

授業参観 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真 1・2) 3年1組 国語

 提示された言葉をみて、漢字の音と訓について、特徴をまとめました。


(写真 3・4) おおぞら組 国語

 私が教室へおじゃました時は、漢字の書き取り練習に集中していました。


(写真 5・6) 4年1組 国語

「これは、レモンのにおいですか。」 ではじまる不思議なお話「白いぼうし」(作:あまん きみこ)の読み取りを行いました。

授業参観 (3)

画像1 画像1
 こちらは校舎3階、5、6年生の授業風景です。

(写真 1・2)5年1組 算数

 複雑な形の立体の体積をくふうして求めて、そのわけを説明していました。

(写真 3・4)6年1組 算数

 多角形と対称について、具体物を提示しながら、「線対称」や「点対称」であるか調べてまとめました。
 
画像2 画像2

平成29年度 PTA総会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業参観につづいて、学習ひろばでは「平成29年度 PTA総会」が行われました。
 総会前半の議事では、 前年度の事業経過と会計決算報告、PTA会則などの改定、今年度の事業計画と予算案がそれぞれ承認されました。

平成29年度 PTA総会 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総会後半の議事では、平成29年度 PTAの新役員さんが承認され、新たな体制がスタートしました。
 旧役員挨拶につづき、新たにPTA役員に就任されたみなさんの挨拶が行われ、退任されるみなさまお一人ずつに高津(新)会長より記念品が贈呈されました。
 PTA活動に尽力された旧役員のみなさま、お疲れ様でした!そして、新役員のみなさま、これからよろしくお願いいたします!

 そして最後は・・・ お待ちかねの「職員紹介」が行われ、めでたく総会は終了しました。

 総会後は、担任と保護者はそれぞれの教室にもどって「学級懇談会」が行われました。

 総会と懇談会に保護者が出席している間、学校で待機する子どもたちを対象に、会議室でビデオ上映会を行いました。

5月分の集金について

画像1 画像1
 5月分の集金額は上記のとおりです。

※集金日(口座振替日)・・・5月12日(金)
※口座振替手数料が1件につき54円必要です。

 前日までに口座へのご準備をよろしくお願いします。

平成29年度 PTA総会当日の日程

 4月24日(月)は、授業公開、学年懇談会ならびにPTA総会(学習ひろば)が開催されます。  
 当日の日程は下記のとおりです。万障繰り合わせの上、ご参観ならびに出席をよろしくお願いいたします。

 *公開授業の教科(内容)や会場については、下の一覧表をご参照ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(4月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]
・マーボー豆腐
・バンバンジーサラダ
・ごはん
・牛乳

 今日は人気中華メニュー「マーボー豆腐」の登場です。
 給食では豆腐、豚ひき肉、ねぎ、にら、にんじんを使っています。これらの食材の他にも“カット大豆”が入っています。カット大豆は食物性たんぱく質が豊富な食材です。
豆腐は他の材料と合わせる前に一度茹でます。茹でることで豆腐の余分な水分が抜け、煮崩れを防ぎ、プルプルした口当たりになります。

 「バンバンジーサラダ」の”バンバンジー”は漢字で“棒棒鶏”と書きます。焼いた鶏肉を棒で叩き柔らかくしたことから、「棒」の漢字が使われたと言われています。
 「バンバンジー」の調理方法は、キャベツは細切り、きゅうりは小口切りにし茹でて冷まします。とうもろこし、鶏のささみ、すりゴマを冷ました野菜と合わせ、ねりごまをベースにした調味料であえます。調味料の量は以下のとおりですが、市販のゴマドレッシングを使えば簡単に出来上がります♪

 手作りゴマドレッシングのレシピ(およそ4人分)

 ・しょうゆ 大さじ1
 ・お酢   小さじ1
 ・砂糖   大さじ2/3
 ・ねりごま 大さじ1と1/3
 ・ゴマ油  小さじ2/3

スポーツが得意なお兄さん 登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月21日(金)の5時限、体育館では高学年の体育の授業が行われていました。
 29年度、5・6年生は合同で体育の授業を行い、藤巻教諭(6年1組担任)が中心となって指導をします。
 授業のはじめは「体ほぐしの運動」からスタートです。子どもたちは身体全部をつかって“あっち向いて ホイ“をします。足でジャンケンをしながら、ジャンプしたり、対戦相手を探して走り回ったりしていると、知らず知らずのうちにウォーミングアップができます。
 途中からは、学校サポーターの増田さんが参戦しました。大学でスポーツ関係の研究をしている増田さんですが、深川小学校に来校しても、その活動が書写や算数の授業で担任の補助をしたり、放課に子どもたちと遊んだりすることが中心でした。
 本日、体育の授業に合流したことで、ようやくスポーツが得意なお兄さんの本領発揮となりました。(もっともっとこれから活躍してもらいましょう!)

平成29年度 第1回 避難訓練 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月21日(金)の3時限、「地震」を想定した「第1回 避難訓練」を実施しました。
 昨年は九州地方で大きな地震が発生し、たくさんの人たちが被災しました。現在も復興途中のニュースは小学生の子どもたちも見たり聞いたりしているので、今回の訓練はとても切実感のあるものになりました。
 はじめに、学習ひろばに集まった子どもたちは、地震についてまとめたビデオを視聴しました。
 ビデオでは、過去に起きた地震の映像をまじえて、「地震の起きるメカニズム」、「学校にいる時に地震が起きたら」という場面での正しい身の守り方を紹介されました。

 およそ15分間、ビデオを視聴した子どもたちはそれぞれの教室に帰りました・・・

平成29年度 第1回 避難訓練 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前11時10分すぎ、緊急地震速報のアラーム音が鳴り、これから訓練がはじまることのアナウンスが流れ、それにつづいて地震音(効果音)が校舎に鳴り響きます。
 40秒ほど経過して、揺れがおさまったこと、避難経路の安全確認を完了して、加藤教頭による、運動場への避難指示が出されました。 
 子どもたちは担任の指示にしたがい、上靴のまま校舎の外へ出ます。いつもの合い言葉“お・は・し・も”を思い出しながら・・・

「お」さない
「は」しらない
「し」ゃべらない
「も」どらない

 およそ2分09秒で、運動場南側に集合・整列、人員点呼が完了しました。(昨年度は1分58秒)

 佐脇教諭と校長は今回の活動をふり返りながら、いつ起こるかわからない大きな地震への心構えや、災害発生の時に冷静な行動がとれることの大切さを確認して、避難訓練を終了しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362