最新更新日:2020/03/31
本日:count up10
昨日:10
総数:237539
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

読書週間スタート (2)

 こちらは高学年(4〜6年)の教室での、担任による「読み聞かせ風景」です。
 それぞれの担任は、子どもの頃に読んで心に残ったお話をはじめ、家にあった本、小学生の子どもたちに読んでほしい本などを持ち寄って紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごあいさつの日(5月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月15日は“5のつく日"ということで、登校時間帯に「あいさつ運動」が行われました。
 平成29年度に入って、これが2回目の「ごあいさつの日」となります。
 今回も児童会メンバーはこの日のことをわすれずに、通学班の友だちより一足先に学校にやってきて、スタンバイしていました。

 朝のいそがしい時間帯に来校して、子どもたちに温かい声をかけてくださったPTA役員のお母さんたち、そして見守りボランティアの加藤さんにこの紙面をかりて感謝申し上げます。
 

1年交通教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天にめぐまれた12日(金),1年生が交通教室に出かけました。朝8時30分に学校を出発。瀬戸市のマイクロバスに乗り込み,東明小学校の1年生と合同で市民公園東にある交通児童遊園に行きました。
 現地には,深川・東明小学校の他に水野小学校の1年生も来ていました。はじめに児童室に入り,交通児童遊園職員・警察官の方々から話を聞きました(写真上)。
 腹話術を使った人形劇では,横断歩道の正しい渡り方について面白おかしく学ぶことができました(写真中)。さらに映画の上映があり,『自分の命は自分で守る』を合言葉に,子どもたちの交通事故防止への意識を高める内容のものとなっていました。
 前半の最後には,交通指導員さんから傘さし歩行や傘あげ横断についてデモンストレーションを交えながら,1年生にもわかりやすく教えていただけました(写真下)。

1年交通教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通教室の後半は,実地訓練です。自動車学校のようなコースを歩きながら,手あげ?横断の練習をしました(写真上)。
歩道を横断する前に『右・左・右』を確認すること,歩道の前半は右方向,後半は左方向からの自動車に気を付けることと,教わったばかりのことでしたが上手にやることができていました。
 また,道路わきに駐車車両がある場合の横断方法も学びました。子どもたちの視界に入っていないところから急に車が来ることを忘れないようにと,警察の方から教えていただきました(写真中)。
 交通教室の最後は,本物の信号がある交通公園前(市民公園体育館前)の公道で横断練習をしました(写真下)。
今回の交通教室を通して,自分自身で交通事故から身を守ることの大切さを学ぶことができました。今日の学んできたことを,今後の生活に生かしてほしいと思います。

きょうの給食(5月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]
・ゆばのすまし汁
・いわしの梅煮
・いんげんのごまあえ
・とりめし
・牛乳
 
 今日は“自校ごはんの日”ということで「とりめし」が登場しました。給食室の釜で炊きます。釜の火力が強いので調理員さんは焦がさないように気をつけて作っています。だしや調味料で煮込んだ鶏肉、ごぼう、にんじんが入っていました。

 「ゆばのすまし汁」には湯葉、しいたけ、たけのこ、三つ葉が入っています。
 湯葉は豆乳を加熱すると上にできた膜を竹串などで引き上げたものです。豆腐と同じ大豆の加工品です。湯葉に含まれるたんぱく質量は豆腐の3倍以上あります。

「いわしの梅煮」はいわしをしょうゆ、みりんといった調味料と愛知県産の梅肉で煮てあります。いわしは骨も食べられるよう軟らかく処理されています。
 今日の梅煮のいわしは“まいわし”です。まいわしは背が青く、側面に7つぐらい点があります。「ななつぼし」と呼ぶ地域もあります。
 また、EPA(エイコサペンタエン酸)という栄養がいわしの油には含まれています。
EPAは常温でも固まりにくい性質を持っています。血小板の凝集を抑制し、炎症やアレルギーを軽減する効果も期待されています。
 
 梅煮のよこに添えられているのは「いんげんのごまあえ」です。いんげん、にんじんをたっぷりのすりゴマ、炒りゴマで和えました。

イノシシ目撃情報(5月12日)

 瀬戸市役所に下記のような情報が入りました。

 5月11日(木)16時頃、南公園でイノシシの目撃情報がありました。近くの学校は注意してください。
画像1 画像1

交通教室に出発しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12日(金)の午前、1年生は瀬戸市のマイクロバスに乗車して「交通教室」を体験します。会場は瀬戸市民公園内にある児童遊園です。
 マイクロバスには、本校の1年生(5名)と担任の佐藤教諭が乗車した後、東明小学校の児童も同乗する予定です。

 午前8時30分、せとっ子ファミリー交流館前に停車していたバスが出発しました。現地では、毎朝の登校を見守ってくださる交通指導員さんにも合流していただきます。  気をつけていってらっしゃい! しっかり勉強してきてね!

 交通教室のようすは、後ほど担任の佐藤教諭にレポートしてもらおうと思います。

家庭訪問 よろしくお願いいたします!

 5月11日(木)〜12日(金)の二日間、担任が家庭を訪問させていただきます。
 お忙しいなか、訪問時間は短いですが、スケジュール調整など、ご協力をよろしくお願いいたします
画像1 画像1

警報発令時の下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(木)の給食終了後、「避難訓練」(緊急時の下校訓練)を実施しました。
 今回は、授業が行われている時間帯に、この地方に暴風警報が発令された状況を想定しての訓練でした。
 はじめに、校内放送で召集された職員が、校長より緊急下校の指示を聞きます。つづいて、教頭らが児童が急きょ下校する状況になったことを、保護者および学童保育所などにメール配信で連絡します。(今回は訓練なので、実際に配信はしませんでした)
 教室で担任から状況を聞いた子どもたちは、3階の学習ひろばに集まります。ここで「学校に待機して、保護者の迎えを待つ子」、「自宅に職員の付き添いで帰る子」、「学童保育所に移動する子」などにグループ分けがされました。

 今回は「学習ひろばでグループ分けをする」までが訓練でした。
 本日は午後からは家庭訪問が実施されるので、実際には平常時の通学班単位で子どもたちは下校したり、「わくわくタイム」の行われる体育館に移動したりしました。

平成29年度  第1回 わくわくタイム (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(木)の午後、移動児童館(わくわくタイム)が本校の体育館でオープンしました。今回は家庭訪問期間中ということで、いつもより開始時刻がずいぶん早いです。
 今回もファミリー交流館のスタッフさんや主任児童委員さんにお世話になりました。この紙面をかりて感謝申し上げます。
 一斉下校で児童玄関前に通学班ごとに子どもたちが並びます。「わくわくタイム」に参加する子どもたちは、通学班の列からはなれて、加藤教頭のところに集合です。
 「さようなら」の挨拶が終わると体育館へ移動、受け付けの机で参加票を提出し、上靴にはきかえ、ランドセルなどの荷物を所定の場所にきれいに置いたら、学年ごとに並んで始まりを待ちます・・・

平成29年度  第1回 わくわくタイム (2)

 今回の参加者は、1年生から5年生まで合わせて25名でした。(多いですねぇ)子どもたちは教室とはまたちがった、文字どおりワクワクした表情で並んではじまるのを待ちます。(待ちきれないほど、めっちゃ、テンション高いです)
 「安全に遊ぶためのやくそく」など、諸注意を聞いた子どもたちは、それぞれお目当ての遊びのコーナーへわかれました。
 フラフープ、ドッジビー、ストラックアウト、野球盤やサッカーゲームなどのボードゲーム、それから「手作りおもちゃコーナー」など、いろいろな遊びが今回も用意されています。
 子どもたちの遊びには、ファミリー交流館のスタッフをはじめ、主任児童委員さん、それから学童の指導員さんも相手していただけました。

 「わくわくタイム」が終了する午後3時過ぎまで、体育館には子どもたちのにぎやかな歓声が職員室まで聞こえてきました・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者情報(5月11日)

 今日は「イノシシ」ではなく、「不審者情報」です。ご注意ください!

(発生日時)5月11日(木) 7:50ごろ

(場  所)北山町

(状  況)
 朝、通学班で登校中、北の方から歩いてきた男がすれ違いざまにスマートフォンで児童たちの写真を撮った。男は、撮り終えるとそのまま南の方にその道を歩いて去っていった。

(特  徴)
 男1名、身長170cmぐらい、やせ型、年齢30歳ぐらい、
 黒色のめがね、黒色の野球帽、赤色と紺色のチェック柄の上着、
 黒色のズボンを着用

画像1 画像1

5、6年担任の交換授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(木)の3時限、5、6年生の授業風景です。
 5年1組の教室では社会科の授業が行われていました。指導者はお隣の学級担任の藤巻教諭です。
 5年生は社会科の単元「国土の地形の特色」で、日本の国土は南北に長く、少ない平野と対照的に山地が多く、川の流れが急峻であるなど、地形の特色を学びます。
 今回の授業では、藤巻教諭が大型テレビで資料を提示しながら、子どもたちが日本の火山のようすや広がりについて話し合っていました。

 藤巻教諭(6年担任)が5年生へ授業を行っている頃、近藤教諭(5年担任)は、6年1組の子どもたちに図工の授業を行っていました。
 今日は「わたしの大切な風景」というテーマで写生したスケッチに着色を始めていました。活動場所が、図工室、教室、学習ひろば、階段・廊下などいろいろなので近藤教諭は巡回しながらアドバイスをしていました。
 遠近法などをつかって描いた、高学年らしいスケッチがあちらこちらで見られました・・・

きょうの給食(5月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・洋風団子汁
・大豆の磯煮
・麦ごはん
・牛乳
・オレンジ

 「洋風団子汁」は白味噌仕立ての汁物です。具材は、米粉団子、豚肉、じゃがいも、にんじん、大根、ねぎが入っています。“洋風”という名前のとおりミルクが入っています。ミルクを入れることでまろやかになり、コクがでます。
 お団子は数が少ないので、給食当番の子達はみんなのお碗に入るよう気をつけて配膳します。

 「大豆の磯煮」は大豆、ひじき、にんじん、いんげん、こんにゃく、ツナの入った煮物です。
 ひじきをたっぷり使っているため“磯煮”という名前がついています。

 食後のデザートに「オレンジ」が登場しました。日本で食べられるオレンジはアメリカなどからの輸入がほとんどですが、少量ながらも広島県や和歌山県、静岡県などで栽培されています。

3年 国語「きちんとつたえるために」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(木)の1時限目、3年1組の国語の授業風景です。
 3年の国語では、「よい聞き手になるために」というテーマで、友だちの話の中心に気をつけて聞いたり、すすんで質問したり、自分の感想を述べたりする練習を行いました。 今日のテーマは「きちんと つたえるために」です。子どもたちは一人ずつ、昨日の出来事について、筋道を立ててわかりやすく話す練習をしていました。

 加納教諭は、子どもたちがはきはきと大きな声で話すだけでなく、友だちが気持ちよく話を聞くことができるように、言葉遣いや名前の呼び方などのマナーにも気をつけながら練習をするよう助言していました。

4年 社会科 「警察の仕事を調べる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月10日(水)の5時限目、4年1組では社会科の授業が行われていました。
 4年生は社会科の単元「くらしを守る」で、火事から人々のくらしを守る「消防署」、事件・事故からみんなの生活を守る「警察署」など、それぞれの機関の仕組みやそこで働く人々の工夫などについて調べる学習します。
 今回の授業で担任の太田教諭は、子どもたちに
「道路で事故が起きたときに、警察署、交番(駐在所など)、消防署、病院などがどのような仕事をしますか」
と問いかけました。
 これに対して子どもたちは、4月の単元「火事からくらしを守る」で、火災が起きると消防署をはじめ、警察署、病院、電力会社、ガス会社など、自分たちが考える以上にいろいろな機関が連携しながら、消火活動や人命救助を行っていることを思い出しながら考えました。

 後ろの友だちと話し合いながら考えをまとめた後、子どもたちは交通事故などの場面でも人々の安全なくらしを守るために関係機関が連携していることなどを発表をしました。
 

きょうの給食(5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・八宝菜
・揚げぎょうざ
・ナムル
・ごはん
・牛乳

 今日の給食は“アジアンフードメニュー”です。
「八宝菜」という名前の由来には諸説あるようですが、そのうちの一つを紹介させていただきます。 
 昔、中国・宮廷のお后(きさき)の料理人が、あまった食材を炒めておかずを作り、自分たちで食べていました。それが美味しいと評判になったため、お后様は、その料理を作らせて自分も食べてみました。
 噂どおりの美味しさだったので、お后様は、
「この美味しい料理の名前は、何というのか」とたずねました。けれど、余りもので作った料理なので名前などついていませんでした。
 すると、お后様は
「たくさんの宝物を集めて作ったように美味しいおかずだから、“八宝菜”と呼びましょう」と言って、この名前を付けたそうです。
 八宝菜の相棒といえば、「エビシューマイ」というのが、おなじみのセットですが・・今日は「揚げぎょうざ」でした。過去には2013年9月の給食以来ですので、4年ぶりの登場ではないでしょうか?
 ラーメン店などで食べる「焼き餃子」もよいですが、油でカリッと揚げた「揚げぎょうざ」もニンニク風味がきいて美味しかったですよ。
 揚げ餃子に添えられているのは「ナムル」です。
 「ナムル」とは韓国総菜で、野菜を塩ゆでして、調味料やごま油で和えたものです。給食では、もやしやきゅうりを甘酢で味付けしてあり、食感がよく口当たりも爽やかで美味しくいただきました。

1年 国語「ことばをつくろう」

 10日(水)の5時限、1年1組(担任:佐藤教諭)の教室では国語の授業が行われていました。
 子どもたちはデジタル教科書(大型テレビ)などのイラストを見ながら、“あ・い・う・え・お“など、これまでに学習した「平仮名(ひらがな)」ではじまる言葉をノートに書き出していました。
 佐藤教諭の
「それでは、『お』ではじまって、二文字の言葉あるかな・・・?」
という問いかけに子どもたちは
「おにぎり!」
「あっ!4文字はダメか・・」
「わかった!!」
「頭に角のはえたやつ!」

 友だちからヒントをもらいながら、子どもたちは答えをさがします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「古墳見学」は延期となりました・・

画像1 画像1
 本日(10日)は、本校と道泉小学校二校合同による「志段味古墳群の見学」などを予定しておりました。
 あいにく天気予報の降水確率が高く、活動の中心が屋外などの理由で延期となりました。(予備日 26日)
 そのため、6年生は朝から教室での勉強となりました。保護者のみなさまにおかれましては、朝からお弁当の準備でお世話になりました。

 
画像2 画像2

きょうの給食(5月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・肉みそかけ
・キャベツとレンコンのごま酢あえ
・ソフトめん
・牛乳

 今年度初めての“麺の日“です。
 「肉みそかけ」は豚ミンチと人参、玉ねぎ、とうもろこし、グリンピース、カット大豆、はんぺんが入っています。袋から「ソフトめん」を取りだして汁の中にいれていただきます。
 「ソフトめん」を一袋一気に入れてしまうとお碗から汁がこぼれたり、汁をうまくからめることができなくなったりします。半分や4分の1ずつ入れるのがおススメです。指で押して切ったり、お皿のフチを使ったりして食べやすい大きさに分割するのがコツです。
 また、めんがまだ残ってるのに汁をたくさん飲んでしまうと、最後めんだけで食べることになってしまいます。ソフトめんの日は配分がちょっぴり難しいですね(^^;)

 「キャベツとレンコンのごま酢あえ」はキャベツ、蓮根(レンコン)のほかに、きゅうり、にんじん、ツナなどの具材が、すりごま、しょうゆ、砂糖、酢で和えてあります。
 レンコンのシャキシャキした食感を楽しめるメニューでした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362