最新更新日:2020/03/31
本日:count up10
昨日:9
総数:237273
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

2年「まちたんけん 第二弾」 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
筆を細く使って絵を描いたり、文字を書くのは、2年生には大変な作業でしたが、どれも味わい深く、世界に一つしかないお皿ができました。
焼き上がるのが楽しみですね・・

2年「まちたんけん 第二弾」 (5)

 絵付け体験でお世話になったお店のスタッフさんにお礼を言って外にでると、おもだか屋さんの前には猫に関連したグッズがいろいろ見つかりました。「ロードコーン」(カラーコーンとか三角ポスト、パイロンと呼んだ方がわかりやすいかな?)には猫の足形が描かれていたり、バス停のベンチには子どもたちが絵付けをしたネコ型の皿が埋め込まれていたりしました。
 さっそく一人の男の子は記録用に写真をパチリ・・・
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年「まちたんけん 第二弾」 (6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 染め付け体験を終えた子どもたちが次に向かったのは、「宮前地下街」にある有名なうなぎ屋さんです。(地下街といっても・・・瀬戸では名古屋のそれとは、ちょいと別のものです)
 店内の壁には、テレビに出演する有名な人たちのサインが飾られています・・

2年「まちたんけん 第二弾」 (7)

うなぎ屋さんでは、お店の中の見学だけでなく、生きた鰻(うなぎ)にタッチする体験までさせていただきました。
 歓声をあげながら、鰻と交流する子どもたちの横では、おじさんがまた仕事を始められました。
 炭火から出る煙と、食欲をそそるタレの香ばしいにおいが広がってきます・・・ 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年「まちたんけん 第二弾」 (8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ワクワク、ドキドキの“うなぎとの交流タイム“の後に待っていたのは、なんと・・(画像から想像してください)
 子どもたちのほっぺたが落ちそうな表情をごらんください。おいそがしい午後の仕込み時間に子どもたちの訪問を受け入れてくださったお店のみなさんにこの紙面をかりて感謝申し上げます。
 (私も付き添いたかったなぁ・・)

 今回は貴重な体験をありがとうございました。

きょうの給食(5月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ワンタンスープ
・チンゲンサイと生揚げの中華炒め
・ごはん
・牛乳
・ヨーグルト

 「ワンタンスープ」にはワンタン(薄く伸ばした小麦粉)、にんじん、しめじ、もやし、ねぎが入っています。
 「ワンタン」と聞くと、刻んだ肉、野菜を混ぜた餡が入っているものをイメージしますが、瀬戸市の学校給食では長方形の具無し(皮のみ)のものが入っています。
 ワンタンは中国から伝わったもので、「うどん」や山梨県名物の「ほうとう」のルーツではないか・・・と言われています。
 
 「チンゲンサイと生揚げの中華炒め」は、チンゲンサイ、生揚げ、豚肉、白菜、にんじん、たまねぎ、たけのこ、しいたけなどの具だくさんな炒め物です。味付けでは、中華スープ、オイスターソース、醤油、砂糖、ごま油などの調味料を使用しています。
 チンゲンサイは全国各地で育てられている、シャキシャキした食感が特徴の緑黄色野菜です。β‐カロテン、カリウム、カルシウム、ビタミンCが豊富な野菜です。

 「ヨーグルト」も登場しました。気温が高くなってきましたので、さっぱりしたデザートは嬉しい一品でした。

バースデー・ブラッシング(5月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月29日(月)、4月、5月生まれの子どもたちを保健室に招待して、今年度一回目の「バースデー・ブラッシング」を行いました。
 鏡で自分の口の中を観察しながら、歯の数などをワークシートに書き込んだり、口腔カメラ「見歯るくん」で磨き残しやむし歯のチェックを行いました。

6月分の集金について

画像1 画像1
6月分の集金額は上記のとおりです。

※集金日(口座振替日)・・・6月12日(月)
※口座振替手数料が1件につき54円必要です。

前日までに口座へのご準備をよろしくお願いします。

1年 「いくつといくつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月29日(月)の2時限目、1年1組の教室で行われていた算数の授業風景です。
 1年生は算数「いくつといくつ」で、数の合成や分解、10の補数関係や「0」という数字についての理解を深めます。

 子どもたちは、“いすとりゲーム“で「6」という数字から学習をスタートして、7,8、・・と身近な題材やゲームを楽しみながら、数字の合成・分解について理解をしてきました。
 今回は、おはじきを指ではじいて的に入れる「おはじきいれ」というゲームを楽しみながら、「10の合成・分解」について学習していました。

 今後は登場する数字も大きくなり、「繰り上がりのあるたしざん」や「繰り下がりのあるひきざん」の学習がまっています。10の合成や分解が反射的にできるよう、反復練習に取り組めるとよいですね・・

イノシシ目撃情報(5月29日)

 瀬戸市教育委員会より下記のような情報が入りました。

 5月26日(金)の19:15ごろ、水野小学校の滑り台付近でイノシシの目撃情報がありました。
 イノシシは西側の山へ行ったということです。
画像1 画像1

古墳見学に出発!(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月26日(金)、6年生は道泉小の6年と「合同校外学習」に出かけました。
 この校外学習、当初の予定では5月の初めに実施予定でしたが雨で順延となり、予備日であった本日に実施となったわけですが・・あいにく今日も雨降りです。(だれか雨男か雨女がいるのでしょうか)

 児童玄関前で人員確認をすませたら、ファミリー交流館前に待機するバスに乗車して、校外学習に出発です。
 名古屋市の志段味地区にある古墳群と東谷山フルーツパークを見学して学校にもどってきます。

 天気予報どおり、雨があがることを願っています・・

古墳見学に出発!(2)

 あいにくの天気の中、まず「東谷山白鳥古墳」へ行きました。今回はガイドとして“歴史の里マイスター”さんが7名もついてくださいました。ここでは、横穴式石室を見学しました。石室内へ実際に入ることができ、内部の様子がよく分かりました。
 次に、「勝手塚古墳」へ行きました。ここは帆立貝式古墳で、周囲に埴輪が並べられていたそうです。現在は、埴輪のレプリカが5つ並べられていて、当時の様子を少し感じることができました。
 この頃、雨が一番強く、子ども達にとっては試練の時間でした。
 次に、比較的小さい方墳や帆立貝式古墳を見学しながら、「志段味大塚古墳」へと行きました。この古墳は当時の姿がきれいに復元されていて、周りに様々な形の埴輪が並べられていました。
 最後に、愛知県で3番目に大きいという「白鳥塚古墳」へ行きました。長い階段を登って、墳丘の一番上へと上がると、石英というきれいな石が並べられていました。当時は、古墳の周りにも石英がちりばめられていたそうです。
 最後までついてくださった“歴史の里マイスター”にお礼をして、東谷山フルーツパークへと向かいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古墳見学に出発!(3)

 東谷山フルーツパークで、家から持ってきた美味しいお弁当を食べた子ども達は、いよいよ午後の活動へと向かいました。午後はグループ毎にクイズラリーをしました。雨はまだ降っていましたが、お弁当でパワーを回復した子ども達は、元気よく広い園内へと出掛けて行きました。
 フルーツパーク内にはいろいろな果物が育てられていて、園内の立て看板にはいろいろな果物の豆知識が書いてありました。それを見ながらクイズを解いていきました。途中で、道に迷っているグループもありましたが、全体的にはまとまって、協力しながらクイズを楽しんでいる姿が見られました。
 クイズをクリアしたグループは、「くだもの館」でのご褒美(フルーツの盛り合わせ)が待っていました。最終的には、全グループがクイズを解くことができ、全員、食べることができました。ニコニコ笑顔の子ども達でした。
 帰りのバスに乗る時にちょうど太陽が顔を出してくれました。結局、雨の一日でしたが、最後に、子ども達の笑顔と太陽を見ることができてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食(5月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]
・五目汁
・大豆とたまねぎのかき揚げ
・おかかあえ
・わかめごはん
・牛乳

 「五目汁」には鶏肉、にんじん、大根、豆腐、しいたけ、ねぎが入っています。かつおのダシを効かせた汁物です。

 「大豆とたまねぎのかき揚げ」は調理員さんの手作りです。小麦粉、塩、しょうゆで衣を作り、衣の中に野菜を入れて1つ1つ形を整えて揚げます。
 給食で登場するかき揚げは大豆とごぼうの組み合わせでよく登場しますが、今回は新玉ねぎを使用しています。桜えびも入っているので一口食べると新玉ねぎの甘みと桜えびの香ばしさが口の中に広がりました。


 「野菜のおかかあえ」は細くキャベツ、小松菜、もやしを茹でて冷まして、しょうゆ、砂糖、かつおぶしで和えてあります。

3年 国語 「ほうこくする文章を書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月26日(金)の1時限目、3年1組の教室では国語の授業が行われていました。
 3年生は国語の単元「ざいりょうを集めて、ほうこくする文章を書こう」で、身近な生活から題材を探して、文章に書いて人に伝える活動に取り組みます。子どもたちは、報告するために必要な材料を集めて、構成を考えながら文章を書きます。書き上がった文章は友だちと読み合って、意見や感想を伝え合います。
 今回の授業で子どもたちは、「気になる記号」という教材を読んで、交通標識や校内にある表示、生活雑貨についているマークなど、身の回りにある記号について話し合っていました。

 この後、子どもたちはこれから報告文を書き表すために、題材を探す活動に取り組みます・・・

4年 国語「大きな力を出す」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月25日(木)の1時限、4年1組の国語の授業風景です。
 4年生は「大きな力を出す」というタイトルの説明文を読み取る学習をすすめています。
 昨日(24日)の当ホームページでは5年生の国語の授業風景を紹介させていただきましたが、この時期、それぞれの学年の国語の授業では説明文を題材にした学習がすすめられています。
 今日の授業で、子どもたちは教科書の「たいせつ」というコーナーを読み、「説明文の作者は自分の考えを読む人に強く印象づけるために、考えを文の始まりの部分や終わりの部分で述べたり、両方でくりかえし述べたりすること」を知りました。
 このように説明文を読むときのポイントをつかんだ子どもたちは、1学期末や2学期にさらに読み取り活動をすすめながら段落のつながりについて学習をふかめて、5年生の説明文の学習へとつなげます・・

6年 「いためる調理をしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月25日(木)の1・2時限、6年1組の子どもたちは調理実習を行いました。
 6年生は家庭科の単元「朝食から健康な1日の生活を」で、毎日の生活を見直し、整った生活リズムやバランスのとれた食事の大切さを知り、栄養のバランスのとれた朝食を考えて、調理実習に取り組みます。
 授業のテーマは「いためて朝食のおかずを作ろう」です。フライパンをつかった「短時間で炒める調理法」により、おかず作りにチャレンジです。
 4つのグループにわかれた子どもたちは事前にネット検索などで見つけた「野菜炒め料理」のレシピをもとに、それぞれが実習に取り組みました。

 今回は材料の準備ができたら、調味料も野菜も人数分にお皿に配分されています。これは“一人実習“という形で調理するからです。
 “一人実習“の長所は、料理上手な友だちなどに他人まかせにしないで、料理の完成まで自分自身の力で調理をすすめることにより技能が定着しやすくなります。もちろん美味しくできたときの成就感はグループで行う以上に大きなものがあります。また、同じ材料をつかって調理しても、味付けや火加減などの個人差で料理の仕上がりにちがいが出るため、友だちの作品(料理)の味見をすることで相互に評価もできますね。
 さて、実習後に完成した料理を私も試食をさせてもらいましたが、どのグループもなかなかの仕上がりでした。中にはガーリックやスパイスがきいて、大人好み(?)に仕上げているテーブルもありました。 

平成29年度 「プール当番説明会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月25日(木)の放課後、学習ひろばで「PTAプール当番説明会」と「救急法講習会」を行いました。「説明会」には12名、それにつづく「講習会」には18名の会員がそれぞれ参加していただきました。
 本校では、夏休みの7月21日(金)から28日(金)までの平日に「プール開放」を予定しています。この期間中、プール監視などのお手伝いをしていただく4〜6年生の保護者の皆さまを対象にしたのが、この説明会です。

 はじめに、PTA会長の高津さんと浅井校長のあいさつが行われ、それにつづいて、プール当番の概要説明がありました。

平成29年度 「救急法講習会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「PTAプール説明会」が終了後、NPO日本救急蘇生普及協会の會澤利枝さんを講師としてお招きして「救急法講習会」を行いました。
 どの保護者の方も胸骨圧迫やAED操作などに真剣に取り組む様子がヒシヒシと伝わってきました。
 保護者対象の講習会にひきつづき、職員研修として、深川小の先生たちも會澤さんより救急法を指導していただきました。
 
 水の事故はできることなら起きてほしくないものです。しかし、いざという時にこの講習会で学んだことが実践できるよう、日頃から備えをしておきたいものです・・・

きょうの給食(5月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・マーボー豆腐
・中華あえ
・ごはん
・牛乳

 今日の給食は、定番中華メニュー「マーボー豆腐」&「中華あえ」です。
 「マーボー豆腐」は中華料理(四川料理)の1つで、ひき肉と唐辛子・山椒・豆板醤、トウチ(黒豆に塩を加えて、発酵させて、水分を減らした食品)などを炒め、鶏がらスープを入れて豆腐を煮た料理です。
 給食では食べやすいようにトウチの代わりに赤みそを使い、砂糖、酒などで味を調えていきます。
 今日も“カット大豆”が入っています。カット大豆は食物性たんぱく質が豊富な食材です。 

 「中華あえ」は春雨、きゅうり、甘く煮含めたしいたけ、みかんを中華ドレッシングであえた、さっぱりした一品です。春雨にも味がしみるように最初に春雨だけをドレッシングであえるのが調理のポイントです。

 3枚目、4枚目の写真は5年1組の給食風景です。5年生の合同リハーサルを視察に来校された深谷主事が5年生と会食されました。
 キャンプ中の食事にそなえて、5年生はこのところ「いただきます」をする前には“ごはんの歌“を練習をかねて歌います。
「いっと、に〜と、さんと、し〜と!」
「♪ごはんだ、ごはんだ〜 さあ、食べよう〜♪」

 元気な歌声が教室やろうかにひびきます・・

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362