最新更新日:2020/03/31
本日:count up10
昨日:9
総数:237273
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

「子ども陶芸展」に行ってきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(土)〜10日(日)に行われる「第86回 瀬戸市小中学校 子ども陶芸展」で展示される代表作品を紹介させていただきます。

「にんげんを たべている わに」
 (1年 阿部さん)

「ざりがにつりで ざりがにゲット!」
 (2年 竹さん)

「強いトラ」
 (3年 佐藤さん)

「みらいのサイキョーのりもの せかい1」
 (4年 林くん)

「楽しい フィギュアスケート」
 (5年 藤田さん)

「歌好きハニワ」
 (6年 安藤くん)

 作品たちは週末に佐脇教諭によって厳重に梱包されて、会場となるパルティせとへ搬入される予定です。

きょうの給食(9月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・鶏肉と野菜のトマト煮
・スコッチエッグ
・彩りキャベツ
・ツイストロールパン
・大豆チョコ
・牛乳

 「鶏肉と野菜のトマト煮」に使われているズッキーニは、1年ぶりの登場です。(ちなみに昨年度は「野菜豚丼」に使われていました。)
 ズッキーニは、イタリア料理やフランス料理に一般的に使われ、特に南フランス料理のラタトゥイユ(トマトベースの野菜煮込み)に欠かせない野菜で、トマトとの相性もバツグンです。
 「スコッチエッグ」は、ひき肉に玉ねぎを混ぜたものでゆで玉子を包み、パン粉の衣をつけて油で揚げた料理です。スコッチエッグをを直訳すると“スコットランド風たまご“となりますが、特にイギリスのスコットランド地方とは関係はないようです。
 その発祥は、1738年にロンドンの百貨店『フォートナム&メイソン』で販売されたのが始まりで、考案したシェフがウケを狙って「スコットランド風」と名付けた・・というのが定説のようです。
 今日の給食では、豊橋産のうずら卵を挽肉で包んで揚げてありました。
 今日は「ツイストロールパン」に大豆チョコをぬって、おいしくいただきました!

音楽集会(9月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月6日(水)の6時限目、音楽室には4・5・6年生が集合し、学級担任と伊藤教諭の指導で音楽集会が行われました。
 この日の内容は、「深川連区敬老会」(17日 本校体育館で開催)で発表する歌やリコーダーの練習が中心でした。
 音楽室には子どもたちの美しい歌声が響きました・・・

9月分の集金について

画像1 画像1
9月分の集金額は上記のとおりです。

※集金日(口座振替日)・・・9月12日(火)
※口座振替手数料が1件につき54円必要です。

 前日までに口座へのご準備をよろしくお願いします。

運動会の朝練(9月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から運動会にむけての朝練習がスタートしました。
 昨日(5日)は運動場で紅白の隊形に並ぶ練習などを行いました。明けて6日(水)の朝は、昨夜からの雨で運動場の使用はむずかしいので、子どもたちは体育館に集まりました。

 音楽に合わせて行進したり、運動会の歌の練習をしたりしました。

きょうの給食(9月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]
・豚汁
・ツナの甘辛煮
・ハリハリ漬け
・ごはん
・手巻きのり

 「豚汁」は豚肉をはじめ、にんじん、大根、ごぼうといった根菜類の野菜や、豆腐、こんにゃくなどの具材をたっぷり使った汁物です。
 みなさんは「豚汁」を“ぶたじる”と呼びますか?それとも“とんじる”と呼びますか?どちらが正解というわけではありませんが、全国的には“ぶたじる”が46%、“とんじる”が54%であるようです。また国語辞典においても「豚汁」の項目が存在する場合、「ぶたじる」を中心に書かれているものと「とんじる」を中心に書かれているものがあります。

 「ツナの甘辛煮」は油を切ったツナに、砂糖、しょうゆ、酒を入れて煎っていきます。煎りすぎるとボソボソになってしまうので、調理員さんは気をつけて煎ります。今回も絶妙なしっとり感でした。
 「ハリハリ漬け」、「手巻のり」も登場しましたので、“手巻きずし”を作っていただきます。
 3年1組の教室ではジェニー先生と一緒に給食をいただきました。(仲良く食べている様子を撮り忘れてしまいました・・・)
 子ども達がジェニー先生に「こうやってのりの上にごはんと具を乗せて巻くんだよー!」と教えている様子が見られました。(^ω^)

きょうの給食(9月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・カレー
・イタリアンサラダ
・ごはん
・牛乳
・巨峰

 2学期最初の給食は人気定番メニューである。カレーライス&イタリアンサラダが登場しました。
 「カレー」は調理室にある大きな釜で豚肉を炒めたあと、にんじん、じゃがいも、たまねぎを入れてさらに炒めてから、チキンブイヨン、チャツネ、ルウなどを入れじっくり煮込んでいきます。
 「イタリアンサラダ」はキャベツ、にんじん、きゅうり、とうもろこしといった野菜の他に、ベーコン、チーズ、アーモンドが入ったおしゃれなサラダです。

 食後のデザートに「巨峰」が登場しました。昨年も2学期最初の給食の日に登場しましたね。このときは一人2個でしたが、今年は一人3個食べることができました!子どもだけでなく大人も嬉しかったです。
 「巨峰」は他の種類のぶどうと比べて大きくて、ジューシーで、甘みが強いので“ぶどうの王様”と呼ばれています。また、日本人が好むぶどうとして、現在日本で作られているぶどうの中では最も多く作られ、全体の約35%を占めています。
 給食では山梨県産の巨峰が登場しました。山梨県はぶどうの栽培が盛んな場所で収穫量はおよそ48万トンと全国1位の収穫量をほこっています。とても甘くて、“種無し”だったので食べやすかったです。

避難訓練 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月5日(火)の2時限目、地震と火災を想定した避難訓練を行いました。今回は瀬戸市消防本部より2名、東分署より3名あわせて5名の消防署員さんが訓練のために来校してくださいました。
 まずはじめに、学習ひろばに集合した子どもたちは消防署員の山内さんから「火災の恐ろしさ」は燃えさかる炎の熱はもちろん、「煙」にも注意が必要であることなどを教えていただきました。
 そして煙にまかれて屋外への脱出が困難にならないよう、安全な避難方法を教えていただきました。

避難訓練 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習ひろばでのお話が終わったら、次は2階の会議室へ移動しての「煙道体験」です。子どもたちは一列に並んで教室へ入ります。ふだんは明るい会議室ですが、スモークマシンによって発生した白い煙が充満して、一人前の友だちの背中を確認するのがやっとなほど、視界はすこぶる悪いです。
 教室には転倒や衝突を防ぐために順路にそって長机が並べられています。子どもたちは左手で机にふれながら前へすすみますが・・・前を歩いていた友だちの姿を見失って、ちょっと不安になる子、霧の中から早く脱出したくて、気がつくと小走りになってしまった子、ようやく脱出した安堵感で、あわや壁にぶつかりそうになる子などなど・・・・
 煙を吸い込まないように、ハンカチなどで鼻や口をふさいで姿勢を低くして進むことが大切ですが、あまり低くなりすぎて、ヒザを地面につけると、実際の火災現場ではガラスの破片などで負傷する恐れがあることを立ち会った署員さんに教えていただきました。
 訓練のために人工的に発生させた煙は、甘い香りがつけられて人体に影響はないそうですが、実際の火災に遭遇して、有毒なガスが充満した状況の中で、「て自分は本当に冷静に行動ができるのか・・・」と考えた子もいたことでしょう。

避難訓練 (3)

画像1 画像1
 子どもたちが煙道体験を行っているときに、消防署員さんに緊急コールがありました。それは瀬戸市内で実際に火災が発生したために、本部より消防車両出動の要請の連絡だったのです。
 訓練プログラムの半分が終わったところで、3名の署員さんは放水訓練のために運動場に待機していた消防車に乗って現場へと向かいました。この後のプログラムは残った2名の署員さんにお願いすることになりました。(訓練よりも実際の人命救助が大切ですもんね。みなさん気をつけて!)

 午前10時、校舎内には「緊急地震速報」の訓練放送、それにつづいて迫力満点の地震発生を知らせる効果音が鳴り響きました。ここからは“給食調理室から火災発生”を想定した避難訓練のはじまりです・・・
画像2 画像2

避難訓練 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 加藤教頭の放送指示で、子どもたちは運動場へ避難をします。みんな私語もなく、整然といつもの避難場所である運動場南側へ移動できました。

 集合・整列した子どもたちは、消防署員の山内さんは、校舎内から運動場へ移動する子どもたちの態度や動きについての感想を話した後、安全に避難するためにどんなことに注意したらよいのか具体的にて教えてくださいました。

避難訓練 (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日最後の訓練は、「水消火器による消火訓練」です。これは5・6年生が児童を代表して体験させていただきました。
 ここで登場した訓練機材は、もうすっかりおなじみとなった「KESUZO(けすぞう)」です。
 実際にガスバーナーから本物の炎が上がり、それを消火器で消す訓練は、炎による光や熱などの暑さやその音を体感しながら、より臨場感のある訓練でした。
 最後に代表児童の小川さん(5年)と中島さん(6年)が指導してくださった消防署員のみなさまにお礼の言葉を述べました。

 今回の訓練では、緊急の出動のため、消防車両による放水の実演を見ることはできませんでしたが、子どもたちはいざ火災に直面したときの対処の方法などが身をもって体験できたことと思います。
 季節は秋にむかいます。やがて寒い冬もやってくると、火を使う機会も多くなります。消防署員のみなさんが忙しくならぬよう、一人一人が火災の起きない町づくりを意識していきたいと感じました。

ごあいさつの日(9月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は“5のつく日“です。2学期最初の「あいさつ運動」が児童玄関で行われました。
 まだまだ‘お休みモード'から抜けきれないのかな・・あいさつの声が小さな子が目立ちました。

 次回はもっと元気にあいさつできるとよいですね。

こんなこと がんばるよ(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月4日(月)の5時限目、3年1組の授業風景です。
 今回、子どもたちは「こんなこと がんばるよ」というワークシートに、2学期の行動目標を書き込んでいました。
 「宿題をちゃんとやって、忘れ物をしない」
 「サッカーやバスケットボールの試合でゴールを決める」
 「運動会で発表するダンスをがんばる」
 「おじいちゃんのために、お経を覚える」・・

 いろいろな目標がありました。みんな、頑張ってね!

防災すごろく(4年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の「避難訓練」をひかえて、お隣の4年1組の教室では子どもたちが「防災すごろく」で災害時の行動について学習していました。
 火災が起きたとき、どのように人に知らせたり、安全に避難したりするかについて話し合いながら、ゴールをめざしました。

玉虫(タマムシ)ゲットだぜ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月4日(月)の5時限目の授業が終わろうかとする時、おおぞら組の教室にタマムシが飛んで入ってきました。
 タマムシと聞いて、私たちの世代が思い出すのは・・・たくさんのタマムシの羽根を飾り付けて完成したと伝えられてる国宝「玉虫厨子」(たまむしのずし)です。
 私が小学生の頃の教科書には、この厨子について記述されたページがあり、当時の子どもたちは、いつかは実物が見たいと思っていました。

 国宝「玉虫厨子」は、飛鳥時代(7世紀)の仏教工芸品です。厨子のあちこちには仏教絵が描かれ、その中でも右側面の「捨身飼虎図」(しゃしんしこず)が有名で、厨子が単なる工芸品ではなく、仏教の教えに従った調度品であることを物語っています。
 しかし、この厨子が有名になったのは、何と言ってもその名前の由来になった玉虫細工です。框(かまち)などの細長い部分に使われた金銅製の部材には、唐草模様の透かし彫りの細工がほどこされていて、その下に虹色の縞模様を見せる玉虫の羽が入れられています。
 しかし長い歳月を経過するうちに、部材は変色し、現在ではタマムシの羽根のほとんどが失われてしまっています。私が小学校の修学旅行で初めて実物を見た時は、あまりにもイメージした姿とかけ離れていて、がっかりしたことを覚えています。

 これまでに、この玉虫厨子の姿を再現しようと多くの人がチャレンジしています。昭和30年代に「日本鱗翅学会」が懸案となっていたタマムシの羽根を集めて制作したり、平成に入ってからも、岐阜県高山市の造園業の方が1億円超の私費を提供して計画、大工や蒔絵師(まきえし)ら延べ4000人以上がこのプロジェクトにかかわり、2万匹以上の玉虫の羽根を使用して復刻版(レプリカ)を完成させたりして、当時の輝きをよみがえらせています・・・

給食スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(4日)より給食がスタートします。この日が来るのを待っていたのは、子どもばかりではないかもしれません。

 初日の給食にはぶどう(巨峰)がついてくる・・ということで、職員室前の給食コーナーには、栄養職員の岡野さん制作によるペーパークラフト「巨峰」の展示とぶどうの解説が掲示されています。

給食開始は・・・

画像1 画像1
 新学期になり、職員室前の給食掲示コーナーがリニューアルです!今回もおなじみとなった栄養職員の岡野さんが制作したポスターやペーパークラフトが飾られています。
 右からながめると「洋食メニュー」。でも少し移動して左からながめると・・・あら不思議!和食メニューに変身です!??


 2学期の給食開始は・・来週の月曜日(4日)からです。スタートメニューは、子どもたちに大人気のカレーライス、イタリアンサラダです。
 さらに・・・すてきな食後のフルーツも付きます!お楽しみに!

画像2 画像2

9月1日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しかった夏休みが明けて、子どもたちが学校へもどってくる日の朝を迎えました。

 午前8時、パンパンにふくらんだ手提げ袋を持つ子、大きな紙を丸めているのは自由研究でしょうか?たくさんの作品をかかえて子どもたちが登校してきました。
 中にはちょっぴりベソをかいている子もいるようですが・・・きっと“これから頑張らなくちゃ!“という前向きな気持ちの表れなんだと思いました。(えらい!えらい!頑張って!)

 いよいよこれから2学期のスタートです・・

平成29年度 2学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前8時40分、学習ひろばで「2学期 始業式」を行いました。
 点呼してみると・・「お休みゼロ!」。51名の子どもたち全員が始業式の朝にそろいました!
 1学期末に約束したことを子どもたちはちゃ〜〜んと守ってくれました。まずはこのことに大感激!そして子どもたちに拍手!さらに保護者のみなさまに感謝!

 校長式辞では、夏休みのニュースを紹介して、「2学期もみんなで力をあわせて、チームワークで行事に取り組もう!」と子どもたちに話しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362