最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:11
総数:237495
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

きょうの給食(10月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・野菜スープ
・ハンバーグのきのこソースかけ
・いろどりキャベツ
・サンドイッチバンズパン
・牛乳

 「野菜スープ」は鶏肉をはじめ、にんじん、大根、たまねぎ、パセリなどの具材が入った洋風スープです。チキンブイヨンをベースに、たっぷりの野菜から出たおいしさが感じられる、あったか〜いスープでした
 「ハンバーグのきのこソースかけ」にはトマトや旬の食材であるしめじ、マッシュルームといったきのこが2種入っています。
 日本には数千種類のキノコが生育しているといわれ、およそ700種が食用とされています。それぞれの種類によって含まれる成分は違いますが、きのこにはビタミンB1、B2といったビタミン類、カリウムなどのミネラル類、食物繊維を多く含んでいます。
「サンドイッチバンズパン」にハンバーグと「彩りキャベツ」をはさんでハンバーガーにしていただきました。
 今日のバンズパンはすべての学年で同じサイズのものが配膳されました。低学年の子どもたちにはちょっとボリュームありすぎだったでしょうか・・・
 


「おいもをどうぞ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日(水)の5時限目、1年1組の子どもたちが収穫したサツマイモを抱えながら、ちょっぴりドキドキ、ちょっぴりワクワクしながら廊下を歩いています。子どもたちがむかった先は1階にある給食調理室です。

 調理室前に着くと、ブザーを鳴らして調理員さんの登場を待ちます。
「ぼくたちが そだてたおいもを きゅうしょくにつかってください。」
「べにはるかと、あんのういもです」
 と言いながら、二種類のサツマイモを調理員さんに手渡しました。

 子どもたちがプレゼントしたものは、さっそく明日の給食メニュー「さつまいものみそ汁」に使っていただけます。
 調理していただいたみそ汁を、深川小学校の子どもたち全員で美味しくいただきたいと思います。
 楽しみですね・・・

読書週間 「おはなし会」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日(水)、“児童文学 波の会”(以下 波の会)より4名の方が来校されて、2、3時限に「おはなし会」が上演されました。
 「波の会」は設立されてから40年以上の歴史をもち、名古屋市内の図書館をはじめ、近郊の学校に出かけての「おはなし会」を行うなど、精力的に活動されているグループです。
 波の会による「おはなし会」では、“ストーリーテリング”と呼ばれる手法が用いられます。
 “ストーリーテリング”とはアメリカの図書館で20世紀に始まったものです。児童担当の司書やボランティアが昔話や創作童話を覚えて子どもたちに語りかけるスタイルで、一般的な絵本や紙芝居などを朗読する「読み聞かせ(読み語り)」などの手法とはやや異なり、書籍などの台本や道具をもたずに、聞き手の前に立つストーリーテラー(語り手)がお話を語るところに特徴があります。
 また上演の際は、聞き手を中央にあつめて、部屋をやや暗くして、照明も最小限にして語り手が登場するステージが完成します。(本当はろうそくの灯やスポットがよいのだとか・・・)
 語り手の頭の中にいったん入ったストーリーは、語り手というフィルターを通して子どもたちに伝えられます。語り手は子どもたちの目を見ながら語り、子どもたちも語り手の方を見ていますので、子どもと物語をより深く共有できるというメリットがあります。
 「読み聞かせ」では、絵本のさし絵が言葉のイメージを助けてくれるのに対して、「ストーリーテリング」は、登場人物の容姿や服装、色、まわりの情景などは聞き手の想像力にまかされ、自由に思い浮かべる世界ができあがります。語り手の側は、もとの文章表現にしばられることなく、すべて自由にお話を描けるのです。
 読書やスライドショー、テレビ、コンピュータの映像などはとてもわかりやすいのですが、ストーリーテリングのように目からの情報にたよらず、耳で聞くことは、想像力を高めるはたらきがあります。この想像力こそが読書の素地になっていきます。
 生身の人と人とのふれあいから始まる「おはなしを聞く」という行為がもつ暖かな人間らしさと、そこから生まれる「人の声に耳を傾けることのおもしろさ」や「物語をいっしょに作り上げ、共有する楽しさを体験すること」が、子どもたちの人生を豊かにし、生きる力を生み出すことを願って、波の会のみなさんは活動を継続されています。

 本日行われた「おはなし会」のようすを紹介させていただきます。まずは2時限目から・・

(写真 1〜3、4) 5年生対象

 「ルンペルシュティルツヘン」(グリムの昔話)

 「だんまりくらべ」(日本の昔話)

 「チワンの錦」(中国 苗族の民話) 

(写真 5、6) 1・2年 対象

 コートのおはなし

 「はなたれ小僧さま」 
    *『子どもに語る日本の昔話3』より

 「三びきのクマの話」 
    *『イギリスとアイルランドの昔話』より

 「王さまの耳は、ろばの耳」
    *『こども 世界の民話 下』より  




読書週間 「おはなし会」 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは3時限目に行われた「おはなし会」のようすです。

(写真 1・2) 3・4年生 対象

 「なら梨とり」
 *『ついでにペロリ 愛蔵版 おはなしのろうそく3』より

 「エパミナンダス」
 *『エパミナンダス 愛蔵版 おはなしのろうそく1』より

 「かしこいモリー」
 *『エパミナンダス 愛蔵版 おはなしのろうそく1』より


(写真 3〜5) 6年生 対象

 「ルンペルシュティルツヘン」(グリムの昔話)

 「だんまりくらべ」(日本の昔話)

 「チワンの錦」(中国 苗族の民話) 

きょうの給食(10月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・わかめスープ
・ビビンバ
・麦ごはん
・牛乳

 「わかめスープ」はわかめ、にんじん、たけのこ、ねぎが入った中華スープです。
 わかめは日本各地に分布している海藻で、成長すると1〜2メートルになります。古くから食用として利用されてきたわかめの旬は春ですが、保存技術が進み、現在では1年中食べられますね。
 わかめの部位について少し紹介します。
 私達がよくスープやサラダに使う部分は「葉体(ようたい)」といいます。一般的に「わかめ」と呼ばれるのはこの「葉体」であります。
 「中芯(なかしん)」は「茎わかめ」とも呼ばれ、コリコリした食感が特徴的です。熱に強いので炒め物に適しています。11月に「茎わかめ」を使ったメニューが登場します。お楽しみに!
 「芽株(めかぶ)」は、わかめの根元部分を指します。歯ごたえがあり、粘りが強いのが特徴です。

 「ビビンバ」が7月10日以来、久しぶりに登場しました。この日を楽しみにしていた子が多くいました。
 人気メニューのビビンバ、今日はみごとにどの学年も完食でした!

6年生による読み聞かせ (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月16日にスタートした「読書週間」も今週末で終了です。
 朝の読書タイムでは、子どもたちがお好みの本をチョイスしてじっくり読書を楽しむ姿が見られます。またこの期間には読書に関するいろいろな“お楽しみ企画”が用意されています。先日も担任の先生が別の学級を訪問して、子どもたちに読み聞かせを行う企画が行われたことは当ホームページでも紹介させていただきました。25日(水)には、名古屋市より波の会の皆さまをお迎えして行われる「ストーリーテリング」も計画されています。
 10月24日(火)の朝は、お楽しみ企画のひとつ「6年生による読み聞かせ」が行われました。
 これは、朝の会の始まりにあわせて、6年生のお兄さん・お姉さんが下学年の教室を訪問して、絵本を読み聞かせるものです。
 これは深川小学校ならではのアットホームな企画であります。そのようすをダイジェストで紹介させていただきます。

 まずは低学年(1、2年)の教室で行われた読み聞かせの風景です。 6年生は交代しながら子どもたちに読み聞かせをしてくれました

6年生による読み聞かせ (2)

画像1 画像1
 こちらは3年生、4年生への読み聞かせのシーンです。
 こうした6年生の姿を見た子どもたちは、
「高学年になったら、自分も・・」
と自覚していくのかもしれません。
画像2 画像2

6年生による読み聞かせ (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは5年1組の教室です。「読む側」と「聞く側」との年齢差は一つだけです。お話の内容があまり幼稚な内容ではあれですからねぇ・・
 6年がチョイスした絵本は“落語絵本”でした。

午後から授業スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風21号はこの地方を通過した後、関東方面へと進みました。午前中に暴風警報が解除されたことで、今日は午後から授業スタートです。

 深川小の子どもたちは通学班で集合して、やくそく時間どおりに学校へ来てくれました。
 午後からの登校ということで、いつもと班の構成メンバーや並び方が変わったり、時間帯がお昼すぎなので
「こんにちは!」
という挨拶だったり・・・ 今日はいつもの朝の登校風景とはちょっと異なるレアな風景が見られました。また、ふだんはあいさつの声が小さな子が今日はとても元気よくあいさつする姿が見られ
「あの子は朝が苦手なのかもなぁ」
と新たな発見もできました。

 お仕事をもっていらっしゃる保護者の中には、お子様の自宅待機のために出勤を遅らせたり、お休みされたりした方もあるかもしれません。
 さまざまなご協力に感謝いたします。

5時限目の授業(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月23日(月)の午前、台風による影響で子どもたちは自宅待機でした。午後より授業スタートとなり、通学班で子どもたちが登校してくると校舎内がにぎやかになりました。
 土日をはさんで友だちとの再会や、このところ雨つづきだっただけに久しぶりの晴天で子どもたちのテンションもあがったようでした。
 これは5時限目の授業風景(低学年)です。しばらく病気でお休みしていた友だちが登校した学級では、みんなもうれしそうでした・・・

5時限目の授業(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらは4〜6年生の授業風景です。
 昨夜は雨や風の音がうるさくて眠れなかった人の話や、今日の午前中はどんなことをして過ごしていたのか話題はいろいろでした。
 たった一コマの貴重な時間です。連絡事項もさらっとすませて、授業の本題に入っていく学級が多かったです。

台風一過

画像1 画像1
 超大型の台風第21号は、関東方面を通過しているようです。
 10月23日(月)の朝、深川小学校の運動場へ出てみると、台風一過の青空が広がっています。
 午前9時25分、瀬戸市に発令されていた暴雨警報は解除されました。文書でお知らせしましたように、午後から授業を始めます。

 お子様は自宅で昼食をとって、午後1時10分に通学班で集合、1時20分までに登校するよう声かけをお願いいたします。

画像2 画像2

今後の気象情報にご注意ください

画像1 画像1
 10月23日(月)午前7時22分現在、瀬戸市に「暴風警報」発令中です。(画像 上)児童はこのまま自宅で待機をお願いいたします。
 午前11時までに警報が解除された場合は午後から授業を行います。今後の気象情報にご注意ください。

 深川小学校では昨夜の強風で体育館への渡り廊下の屋根が二カ所にわたって吹き飛んでいました。(画像 下)みなさまのお宅はだいじょうぶでしたか?

画像2 画像2

10月23日の給食は中止です!

画像1 画像1
大型で強い勢力の台風21号は、発達しながら北寄りに進み、22日(日)ごろに沖縄へ最接近、進路によっては東海地方にも影響をおよぼすことが心配されています。

 週明けの給食については次のように対応することが決まりました。

 10月23日(月曜)  給食は中止

   (授業がある場合はお弁当が必要です)


 詳細については、お子様が持ち帰った学校の文書をお読みください。

 暴風警報が発令される可能性も出てきましたので、今後の気象情報にご注意ください。
画像2 画像2

学校飼育動物ふれあい教室 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日(金)の5時限目、愛知県獣医師会より岡田Dr(名古屋市西区)と岩井Dr(瀬戸市高根町)の2名を講師にお迎えして、出前授業「学校飼育動物ふれあい教室」をしていただきました。
 2階の生活科教室に集まった1・2年生の子どもたちは、スライドショーで身近な動物たちの糞(ふん)、目、耳、足、、食べ物に関するクイズに答えながら、動物それぞれに異なる生態があることを知りました。さらにウサギの体の特徴や、ウサギを抱くときに注意することなども教えていただきました。
 (いつもはおとなしい子どもたちですが、なんだか今日はハイテンションです。やはり動物にはそれだけの魅力があるのでしょうか)

 さらっと座学を終えたら、いよいよ実習コーナーです・・・

学校飼育動物ふれあい教室 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、本物のウサギとふれあう体験コーナーが始まりました。
 子どもたちはひざの上にタオルを広げ、交代で恐る恐るウサギを抱きながら、ウサギの視野や耳が聞こえる範囲はどれくらい広いのかについても教えていただきました。
 さらに、子どもたちはウサギの心臓の音を聴いたり、ウサギの歯や足の裏などの様子を見せてもらったりもしました。
 

学校飼育動物ふれあい教室 (3)

今回の授業は、1・2年生の子どもたちにとって、ウサギとふれあう貴重な体験となりました。
 これまで以上にウサギが身近に感じられると同時にその生態について知ることができ、さらに可愛がってくれると思います。

2名の獣医さんには、貴重な時間を作っていただきました。このホームページの紙面をかりて感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン事前検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日(金)の午が後、学校医の山内Drによる「マラソン事前検診」が行われました。
 6年生については、11月に出かける修学旅行の事前検診もかねて行われました。

 みんな健康、参加Ok!と診断されました。

きょうの給食(10月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・コンソメスープ
・スペイン風オムレツ
・ミニフレンチサラダ
・チキンライス

 今日は金曜日、“自校ごはん”の日です。給食室の釜で炊いたチキンライスが登場しました。
「チキンライス」は家庭で作るときは炒めて作りますが、給食ではピラフのように炊いて作ります。 
 調理方法は、鶏肉をバターで炒めて白ワインをふりかけます。このときとってもいい香りが給食室に広がります。鶏肉、野菜を煮た煮汁で白米を炊き、炊けたら具とケチャップをのせ、全体をスパテラ(大きいヘラのようなもの)でまんべんなく混ぜてできあがりです。
 給食後にワゴンにのった食缶を開けたら、どの学年も空っぽ!完食でした!

 「コンソメスープ」はベーコン、玉ねぎ、しめじ、とうもろこし、セロリ、パセリが入ったスープです。チキンブイヨンをベースに作ってあります。

 「スペイン風オムレツ」はオムレツの中に、じゃがいもやチーズ、ベーコン、タマネギなどが入っています。
 給食では、“しらす入り”など、色々なオムレツが登場しますが、このスペイン風が最も人気のあるオムレツではないでしょうか。
 「スペイン風オムレツ」は本場スペインでは“トルティージャ”という名前で親しまれています。じゃがいも、玉ねぎ、ほうれん草、ベーコンなどの具材をいため、塩で味付けをした卵に混ぜ、フライパンで焼きます。本場では袋型にまとめることはせず、フライパンの丸い形のまま焼き上げます。
 オムレツには、さっぱりとした味付けの「ミニフレンチサラダ」が添えられていました。


就学時健康診断 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(木)の午後2時より、平成30年度入学予定者を対象に「就学時健康診断」を行いました。
 受診予定者は4名なのですが、本日は残念ながら1名がお休みでしたので、来校したのは3名でした。
 図工室で受付をすませた子どもたちは、保護者の付き添いで学校医さん(内科・歯科:眼科)による検診コーナーをまわった後、2階へ上がって、「聴力」や「視力」の検査を受けました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362