最新更新日:2020/03/31
本日:count up10
昨日:9
総数:237273
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

6年 木版画 「私の好きな時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は6年1組の子どもたちが制作した木版画の紹介です。制作テーマは「私の好きな時間」です。

 スポーツ、読書、料理、音楽、書道、カードゲーム・・それぞれが夢中になれる瞬間が描かれています。

3年 「陶製ひな人形づくり」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(金)の2・3時限、3年生(1組とおおぞら組)の子どもたちは、陶製の「ひな人形づくり」を体験しました。
 子どもたちが出かけたのは、湯之根町の「岩右衛門窯 丸岩製陶所」さんです。つい先日も6年生が陶芸体験(お茶碗づくり)でお世話になったばかりですね。(今日も丸岩製陶所の加藤さんに親切・丁寧に指導をしていただきました(*^_^*)
 学校から徒歩で10分ほどで製陶所に到着しました。加藤さんは子どもたちが抵抗感なく造形作業に取り組めるように、事前にひな人形の基本フォルムを一組ずつ準備してくださっていました。
 子どもたちは加藤さんの準備された基礎のフォルムに肉付けをしたり、模様をつけたりして世界に一つだけの自分のひな人形をつくることができます。
 作業をするときの注意点を聞いたら、いよいよ制作スタートです。子どもたちはあらかじめ描きあげたスケッチを手もとに置いて、人形に飾り付けをしていきます。
 加藤さんは子どもたちの作業を見て回りながらアドバイスもしてくださいました。

3年 「陶製ひな人形づくり」 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「男雛(おびな)、女雛(めびな)」などスタンダードな人型のひな人形をはじめ、自宅で世話をしているペットをモデルにした動物型のものなどができあがってきました。
 友だちとおしゃべりをしながらの制作活動ですが、気がつけば人形づくり終了まで、残り30分ほどしかありません。ちょっと作業のピッチをあげなければいけない子がほとんどです。(みんな頑張れ!)

 完成した人形は丸岩製陶所さんの工房で乾燥させた後、焼成をしていただきます。そして3学期には焼き上がった人形が学校へ届けていただけるそうです。
 このユニークな陶製のひな人形は、3月に行われる瀬戸市の観光イベント「陶のまち 瀬戸のお雛めぐり」にあわせて、深川神社境内で展示していただく予定です・・・

明日は、雛人形づくりです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(木)の5時限、3年1組の子どもたちは、かわいい人形のスケッチをしていました。(写真 1〜4)
 3年生は明日(8日)、丸岩製陶所さんへ出かけて、「雛人形づくり」を体験してきます。当日は制作時間が限られているので、あらかじめ創りたい人形のイメージを持つために、子どもたちは下絵を描いていたのです。

 陶製の雛人形の画像は昨年度の3年生が制作したものの一部です。(写真 5・6)

 明日はどんな形のおひな様ができるのか、また紹介してみようと思います・・・

きょうの給食(12月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・冬野菜カレー
・ブロッコリーのサラダ
・麦ごはん
・牛乳
・チーズ
 
 今日は冬が旬の野菜を多く取り入れたメニューです。旬の野菜はおいしいだけでなく、その季節を元気に過ごすために必要な栄養が豊富に含まれています。
 今日の「冬野菜カレー」には、ごぼう、れんこん、里いもなど、冬が旬の根菜類が入っていました。
 根菜類は、夏の疲れを回復させ、冬に向けて栄養を蓄える作用があると言われています。また食物繊維も豊富なので腸の調子をよくしてくれます。

 「ブロッコリーのサラダ」にはブロッコリー、キャベツ、にんじん、ウインナーが入っていました。
 サラダに使われたブロッコリーなどの野菜はいずれも、スーパーマーケット等で一年中見かけるものですが、すべて冬が旬の野菜であるだけでなく、すべてが愛知県産でした。
 メイン食材であるブロッコリーは花を食用とするキャベツの一種が品種改良され生まれました。ビタミンCが豊富で、その含有量は100gあたり120mgと野菜類の中でトップクラスです。

 今日の給食では、動物や乗り物の形をした「チーズ」が登場しました。今回はライオンの形が多かったです。
 さまざまな形がありますが、重さを量ってみると・・・全て均一になるようなデザインにしている技術がすごいなぁと思います。

5年 木版画 「いい顔 大発見!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組の廊下には、「いい顔 大発見!」というテーマで制作に取り組んだ木版画の作品が掲示されています。

 ネームプレートを見なくとも、作品の中に描かれた顔を見れば、だれの作品かすぐにわかるのが不思議ですね・・・

1年 「どくしょ かんそうが をかこう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(木)の2時限目、1年1組の教室では担任の佐藤教諭が「ペンギンかぞくとおそろしい山」という絵本の読み聞かせをしていました。

 南極大陸でくらすペンギン夫婦にかわいい二羽の赤ちゃんペンギンが生まれました。家族は助け合って生きていきますが、お父さんは子どもたちのエサをとるために海に向かうとちゅうの“おそろしい山”(人間の廃棄したゴミの山)で傷つき、妹は天敵に襲われて、行方がわからなくなってしまいます。
 家族を失いながらも成長したお兄ちゃん、季節がかわり元気に島を離れます・・

 佐藤教諭は「書画カメラ(しょがかめら)」によって、絵本の写真を大型テレビに映しながら読み聞かせを行いました。

 お話を聞いた子どもたちは、配布された紙に感想をメモしました。この後、自分のイメージをスケッチにあらわしていきます・・・

5年 校外学習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(水)、5年生は昨日に引き続き、校外学習へ出かけました。
 昨日の見学地である「新日鉄住金」と「トヨタ自動車」はいずれも施設内が撮影禁止エリアが多く、せっかくホームページにアクセスしていただいても活動のようすをお知らせすることができず申し訳ありませんでした。

 さて、本日の最初の目的地は「でんきの科学館」です。
 入り口には大きなクリスマスツリーがあり、子どもたちは思い思いのグッズを身につけ記念写真を撮りました。
 科学館の中にはゲームを通して電気について学べるコーナーがたくさんありました。電気に関する歴史や発電の仕組みなどの展示を見ていると、子どもたちから「先生、これはどういう意味?」という質問をたくさんもらいました。これは理科教員の出番!と思い、力を入れて説明をしてきました。「なるほど〜。そういうことか」というつぶやきが嬉しかったです。
 「オームシアター」では、手の動きをセンサーで読み取って、キャラクターをコントロールして遊ぶゲームに参加することができて、子どもたちは大変盛り上がりました。
お昼ご飯は、地下にあるオリエンテーションルームを借りてお弁当を食べました。2日間連続でお弁当を作っていただき、ありがとうございました。

5年 校外学習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からはNHK名古屋放送局(以下 NHK)に移動して番組作りを体験しました。
 NHKでは、カメラや、照明、セットなど、実際と同じものが用意されていました。キャスターがカメラ目線を外さずに原稿を読み上げる「プロンプター」や、CGと人を合成する「クロマキー」を体験しました。
 テレビ局の方からその仕事内容や役割の説明を受けたら、今度は子どもたちがニュース番組を作る番です。はじめに1時間ほど、カメラの使い方や、画面の切り替え方、ギャスター・リポーターの話し方などを練習しました。
 FD(フロアディレクター)と、PD(プログラムディレクター)役の子がカウントダウンを行うと、いよいよ本番です。ほっぺを真っ赤にして撮影に取り組み、「緊張した〜」と言っていましたが、NHKの方からも大変上手にできたとお褒めの言葉をいただきました。
 今回の体験を通して、報道にかかわる仕事について学ぶことができました。

年末の交通安全県民運動

画像1 画像1
 師走に入りました。県内の交通事故死亡者数は残念ながら全国ワースト1をつづけています。
 12月1日から「年末の交通安全県民運動」がはじまっています。
 年末は師走特有の慌ただしさから運転者や歩行者等の注意力が散漫となり、交通事故の多発が心配されます。また、忘年会などで飲酒の機会も増えることから、飲酒運転による事故が懸念されます。さらに、この時期は、1年を通じて日没時刻が最も早くなるため、歩行者や自転車などが見えにくくなり、事故の多発が心配されます。

 下記の運動重点に沿った年末の交通安全県民運動を展開することで、県民一人一人の交通安全意識を高めるとともに、安全運転や安全行動の実践を通じて交通事故の防止を図ります。みなさんのご協力をよろしくお願いいたします。

≪運動重点≫
○ 飲酒運転を根絶しよう
○ 子どもを高齢者を交通事故から守ろう
○ 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故をなくそう
○ 全ての座席でシートベルトとチャイルドシートを正しく着用しよう

 さらに・・・

12月は「飲酒運転根絶強調月間」ということで、“飲酒運転四(し)ない運動を徹底しよう! "

(1)運転するなら、酒を飲まない。
(2)酒を飲んだら。運転しない。
(3)運転する人に酒をすすめない。
(4)酒を飲んだ人に運転させない。


 《年末の交通安全県民運動の期間》

 平成29年12月1日(金)から12月10日(日)まで
画像2 画像2

6年 陶芸体験(抹茶茶碗)  −1−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(水)の2・3時限、6年生は「岩右衛門窯 丸岩製陶所」(湯之根町)をたずねて、ろくろによる茶碗づくりを体験してきました。
 丸岩製陶所は、花器や茶道具などを製造販売する老舗の窯元で、ご主人の加藤さんは創作活動のかたわら、工房で作陶体験などの教室も開いていらっしゃいます。
 今回、子どもたちは電動ろくろをつかって、加藤さんの指導により茶の湯体験用の茶碗をつくります。
 丸岩製陶所は深川小学校から徒歩で5〜8分ほどで行ける場所にあります。私も子どもたちの制作風景を見ようと出かけました。
 宮里町あたりを歩くと、あちらこちらに美しい“窯垣”が見られます。「これぞ瀬戸の風景!」と感激していると、もう工房へ到着です。
 工房へ入ると、すでに子どもたちは作業をはじめていました。6年生の子どもたちにとっては、3年生で「陶製雛人形づくり」を行って以来、二度目の訪問となります・・・

6年 陶芸体験(抹茶茶碗)  −2−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 抹茶茶碗づくりのようすです。子どもたちは、加藤さんによる“マン・ツー・マンの指導”でろくろ体験をしました。
 この「ろくろ」による作業、「見る」と「実際にやってみる」とでは、大違いです。ろくろが止まっている時はただの粘土のかたまりなのに、いざ回転を始めるとまるで命あるもののように反ったり凹んだり、思いどおりに形ができません。でも・・加藤さんのやさしいサポートでオリジナルの茶碗ができあがりました。
 体験の終わった子どもは、4種類の釉薬の中から好みのものをチョイスしてメモに記入して茶碗の横に置きました。
 ろくろ体験の順番がまわってくるまでの時間、子どもたちは「箸置き(はしおき)」を作りながら待ちました。

 子どもたちの作品は乾燥させた後、釉薬(子どもたちがセレクトしたもの)がかけられ、丸岩製陶所の窯で焼成されます。

 3学期には、ゲストティーチャーによる「茶の湯体験」の授業が行われ、子どもたちは茶道の歴史やお茶を点(た)てる作法などを学びます。さらに2月の学校公開日には、完成したオリジナル茶碗でお茶をたてて、練習したお点前を保護者のみなさまに披露したりする活動を計画しています・・・

きょうの給食(12月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・鉄火みそ
・千草あえ
・ごはん
・牛乳

 「鉄火みそ」の“鉄火“とは「熱した鉄のように赤い」という意味です。赤色の豆みそを使うことからこの名前が付けられました。
 豚肉や大豆、大根、にんじん、ちくわ、いんげん、うずらの卵、こんにゃくといった食材を使って、ぐつぐつと豆みそ、砂糖、しょうゆ、みりんで煮詰めていきます。
 給食の鉄火みそには大豆を多く使用してあります。大豆は「畑の肉」とも呼ばれています。それは、大豆が肉に匹敵する量のタンパク質を含んでいるからです。タンパク質は血液や筋肉などの体をつくる主要な成分であるとともに、酵素などの生命の維持に欠かせない多くの成分になります。

 「千草和え」の「千」には“たくさんの”という意味があります。ほうれん草、にんじん、油揚げ、ひじき、ツナが醤油、砂糖、ごま油、炒りごまで和えてあります。ごま油の香りが食欲をそそります。
 ほうれん草とひじきがたくさん入っている和えものなので、不足しがちなカルシウムや鉄分を補うことができる一品です。

バースデー・ブラッシング(12月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は12月生まれの2年(男子)、4年(男子)、6年(女子)3名が来室してのバースデー・ブラッシングとなりました。

ごあいさつの日(12月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は“5のつく日”ということで、朝の登校時間帯に、あいさつ運動が行われました。
 11月は“5のつく日”があいにく、お休みの日と重なることが多く、11月15日の1回しか実施できませんでした。しかもその日は「赤い羽根共同募金運動」も同時に行われたので、なんだか久しぶりのあいさつ運動に感じます。

 朝のいそがしい時間帯に来校して、子どもたちに声をかけてくださったPTA役員の皆さまに、この紙面をかりて感謝申し上げます。

合同社会見学に出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日(火)、5年1組の子どもたちは東明小学校と合同の社会見学に出かけました。
 午前8時30分、ファミリー交流館前に待機したバスに乗り込んだ子どもたちは、最初の見学先である「新日鉄住金名古屋製鉄所」(東海市)をめざして出発しました。
 午後からは、トヨタ自動車 高岡工場(豊田市)で自動車製造ラインを見てきます。
 

きょうの給食(12月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ミートソース
・元気サラダ
・ソフト麺
・牛乳
・りんご

 「ミートソース」は豚ひき肉、たまねぎ、にんじん、カット大豆、グリーンピースが入っています。「ソフト麺」をソースにからめて「ミートスパゲッティ」としていただきます。

 「元気サラダ」は「サラダでげんき」というお話に出てくるサラダを再現したものです。先週の朝会で近藤先生が読み聞かせをしてくれましたね。
 物語の主人公であるりっちゃんはお母さんが病気になってしまったので、なにかいいことをしてあげたいと考えます。そこで、美味しいサラダを作ることにしました。りっちゃんのところへやってきた犬はハムを、おまわりさんを乗せた馬はにんじんがいいよとりっちゃんに教えてくれます。他にもいろいろな動物たちがやってきて、さまざまな食材を教えてもらったりっちゃんはおいしいサラダを作っていくというストーリーです。
 物語の終盤では、飛行機に乗ってやってきたアフリカゾウが、仕上げに酢と油と塩を入れサラダを混ぜてくれましたが、給食ではアフリカゾウの代わりに調理員さんが“くりん くりん”と混ぜました。

 「りんご」は“蜜入り”のものが登場しました。この蜜は「ソルビトール」という成分です。ソルビトールは葉っぱで作られ、軸を通って果実の中に運ばれます。果実の中でソルビトールはりんごの甘味成分である果糖、ショ糖に変換されます。完熟してもうこれ以上甘くならない状態になるとソルビトールがそのまま残って蜜になります。

3年 算数 「重さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日(月)の3時限、3年1組では算数の授業が行われていました。
 今日の授業で子どもたちは、重さの単位である「g」(グラム)を知り、その書き方をノートに練習しました。また、重さを量るための器具である「はかり」の目盛りやその構造についても学習しました。
 そして実際に自分が使用している算数の教科書がどれくらいの重さがあるのかを、はかりで計量してみました。

渡り廊下の屋根の修理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月4日(月)、学校施設の修繕ではすっかりおなじみとなった效範小の上薗さんと幡山中学校の進藤さんが来校して、本校の松原用務員と共同で、体育館への渡り廊下の屋根を修理していただきました。
 修繕箇所は、10月下旬にこの地方に接近した台風21号の強風で、屋根が吹き飛んだところです。

 3名の作業で午後にはすっかり屋根がなおりました!

きょうの給食(12月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・さわにわん
・たらの銀紙巻き
・もやしのごまあえ
・ごはん
・牛乳

 「さわにわん」は漢字で“沢煮椀”と書きます。「沢」という文字には、“たくさんの“という意味があります。給食では、豚肉、ごぼう、たけのこ、しいたけ、三つ葉、おろししょうがが入っていました。

 「たらの銀紙巻き」は給食では初登場でしょうか。
 給食で、これまでに銀紙に包まれて登場する魚といえば「サバ」が定番でしたが、今回は「たら」が使用されました。
 銀紙を開けると、甘く調味した味噌ダレがかけられた鱈(たら)が出てきました。この甘い味噌ダレが白いごはんによく合いました。また、サバの時のような独特な香りは教室に広がりませんでした(^_^;)
 「たら」は北の海で獲れる魚で、日本では、北海道や青森県が主な産地です。身が雪のように白いことや、雪の降る季節に産卵のために日本の沿岸部に来ることから、漢字では「魚偏(さかなへん)」に「雪」と書きます。
 鱈の身はやわらかく、脂肪が少ないのであっさりとした味で、鍋の具材や塩焼きだけでなく、ソテー、ムニエル、フライなど洋食メニューにも適しています。また栄養価は、ビタミンA、D、Eが白身魚にしては多いのが特徴です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362