最新更新日:2020/03/31
本日:count up6
昨日:5
総数:237215
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

平成29年度 瀬P連研修会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(金)の午前、瀬戸蔵(つばきホール)で「平成29年度 瀬戸市小中学校PTA連絡協議会研修会」が行われ、深川小PTA役員さんとともに学校を代表して研修に参加させていただきました。
 開会行事の伊藤市長や深見教育長の挨拶では、瀬戸市の教育理念や小中一貫教育、学校・家庭・地域の連携などにむけての熱い想いが語られました。
 第二部では、瀬戸市内の小・中・特別支援学校がスライドショーで紹介され、わが深川小学校の子どもたちの活動のようすもスクリーンに映し出されました。

平成29年度 瀬P連研修会 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第三部の「研究発表」では、長根小学校PTAのみなさんが、学校支援を積極的に進める「地域とともに学校を支援するPTA活動」というテーマで、これまでの実践を発表されました。
 日頃のPTA各部の活動や、夏休みのPTA行事「親子のつどい」をはじめ、「あいさつ運動」、“葉っぱの会”による読み聞かせなど、公民館、自治会、地域力向上委員会などの団体の支援を受けながらの取組がスライドショーや動画で紹介されました。

 第四部は心理カウンセラー・ジュニアスポーツ指導員の吉田 繁敬氏の講演会が行われました。
 講演は「子育てのコーチング」−子どもに「やる気」を起こさせる“わざ”−と題して行われました。
 吉田氏は「コーチングの基本的なスキル」である“傾聴”・“質問”・“承認”それぞれについて、具体的場面を示しながら効果的に子どもたちに動機付けしたり、自発的な行動を引き出すためのコミュニケーションスタイルを教えてくださいました。
 印象的だったのは“傾聴”の中でも「聞く」や「訊く」ではなく、「聴」という漢字が示すように、“耳と目と心で相手を聴く”ことで、相手が「応える」(こころでこたえる)と話されたことでした。
 子どもはミスをするもの、そんな時に親は結果だけにこだわって叱るのではなく、がんばってトライや進歩した面をほめて、子どもたちの気づきを促す「質問提案型」の子育ての姿勢をもつことで、能動的・積極的な子どもに成長することが期待できることも知りました。

ますだ先生、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(金)の4時限目、2年1組では伊藤教諭の授業が行われていました。
 4月から授業中の子どもたちの活動を支援し、放課にサッカーやキャッチボールなどでいっしょに遊んでくれたり学生サポーターの増田さんは、本日が最後の来校日となりました。
 この日をむかえるまでに、全校の子どもたちは増田さんへの感謝の気持ちをメッセージカードにつづっていました。
 伊藤教諭らがこれらのカードを一冊にまとめて、きれいなリボンで装飾したら、りっぱなメッセージブックになりました。
 それを授業の終わりに代表の女の子がプレゼントしました。

 増田さんがページを開いてみると、“飛び出す絵本”のようなしかけのまわりに子どもたちのメッセージが書かれていました・・・

小中一貫校の校名候補の紹介

画像1 画像1
 昨年の 10 月 2日(月)から 11 月2日(木)まで 小中一貫校の名前の募集が行われました。
 応募総数 244 点の中から、小中一貫校のコンセプトなどを基準にして次の3点が候補として選ばれましたので、紹介させていただきます。

(1) 瀬戸 虹の森学園

 瀬戸市立 虹の森小学校  
 瀬戸市立 虹の森中学校

(2) にじの丘学園

 瀬戸市立 にじの丘小学校  
 瀬戸市立 にじの丘中学校

(3) 陶の森学園

 瀬戸市立 陶の森小学校  
 瀬戸市立 陶の森中学校

平成30年3月下旬に、この中から正式校名1点が決定し、公表されます。

 詳細につきましては、下記の瀬戸市役所HPをご覧ください。

 http://www.city.seto.aichi.jp/docs/2016062200058/

きょうの給食(1月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・チンゲンサイのスープ
・ビビンバ
・麦ごはん
・牛乳

人気メニュー「ビビンバ」の登場です。
給食のビビンバでは、具材に豚肉やにんじん、ほうれん草、もやし、炒り卵のほかに、切り干し大根が入っています。調理員さんは、お肉のうまみと調味料の味が大根にしみて食べやすくなるように、豚肉と切り干し大根を一緒に炒めます。
教室では、お肉と野菜に調理員さん手作りのみそだれをからめ、麦ごはんの上にのせていただきます。

「チンゲンサイのスープ」はチンゲンサイ、豆腐、とうもろこし、たけのこが入ったスープです。
 メイン食材であるシャキシャキとした食感が特徴のチンゲンサイは中国が原産地です。暑い地域でも寒い地域でも栽培可能で、国内では北は北海道から、南は沖縄まで全国各地で育てられています。

ひな人形に絵付けをしました!(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(金)の2時限目、3年1組の教室では、子どもたちが陶製のひな人形に絵付け(絵の具などで着色などの装飾をすること)の作業に取り組んでいました。
 この“オリジナルひな人形”は、2学期に子どもたちが丸岩製陶所さんの工房へ行って、加藤さんに指導をうけながら制作し、焼成していただいたものです。
 机の上に絵の具を準備したら、絵付け作業のスタートです・・・

ひな人形に絵付けをしました!(2)

 今回は絵の具で華美に装飾するのではなく、ひな祭りの“おこしもの”みたいに、少ない色の数でシンプルに着色することをめざします。
 絵の具は筆だけでなく、綿棒などをつかって、ポイントポイントに装飾する感じを心がけます・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひな人形に絵付けをしました!(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任の加納教諭に励まされながらの絵付けの作業はつづきます。やがて世界に一つだけのひな人形が完成します。
 絵付けをして完成させた人形は、瀬戸市の観光イベント“陶のまち瀬戸のお雛めぐり“(2月3日〜3月4日まで開催)にあわせて、深川神社境内にて展示していただく予定です。

うがい・手洗いの励行を!

 3学期に入って昨日(17日)までに、瀬戸市内ではインフルエンザなどの流行で5小学校が「学級(年)閉鎖」の措置をとっています。

 深川小学校では、本日も幸いなことにインフルエンザでお休みをしている児童はいません。
 今後も「うがい・手洗いの励行」で元気に登校してほしいと思います。ご家庭での協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

感嘆符 イノシシ目撃情報(1月18日)

 瀬戸市役所アグリカルチャー推進プロジェクトチームより瀬戸市教育委員会へ下記のような「イノシシ目撃情報」が入りました。ご注意ください。

 東拝戸町で、イノシシ5頭のうちの1頭と車との事故があったそうです。イノシシはけがをして逃げており、危険度が増しています。

 深川小学校からも近いところでの目撃情報です。ご注意ください。
画像1 画像1

あの日、あの時を忘れない(阪神淡路大震災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1995年(平成7)1月17日、午前5時46分ころ、激震が兵庫県を中心とした広い地域を襲い、大きな被害をもたらしました。遠く離れた関西地方で起きた地震でしたが、この地方に住む私たちも早朝の大きな揺れで目を覚ましたことを記憶しています。
 この地震およびそれにともなって起きた火災などにより、多くの家屋が倒壊、消失し、6400名以上の尊い命が失われました。
 被災地の学校は周辺の住民を受け入れる避難所となりました。やがてライフラインが復旧しましたが、家屋を失った住民の多くは学校内にとどまって生活をつづけました。そのため学校が再開されてからも、運動場には自家用車やテントが並び、子どもたちは体育館や特別教室などで勉強する生活がつづきました。

 あれから23年という月日が流れました。日本国民はこの震災から多くのことを学びました。都市型災害への備えとして、消防組織の変革をはじめ、ボランティアセンターのシステム、国内にある活断層の分布など、さまざまな観点から防災について議論されました。さらに建築基準法の改正、ライフラインの早期の復旧体制、仮設住宅の建設、罹災認定など行政による対策などにもこの教訓がいかされるようになってきました。

 その後も東日本大震災、熊本地震など日本各地で大きな災害が起きましたが、23年前のこの震災の記憶も次世代に語り継ぎ、けっして風化させてはならないと思います・・


6年「租税教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(水)の3時間目に、6年生の社会科「わたしたちの生活と政治」の学習の一環として租税教室(出前授業)が行われました。
 講師としておむかえしたのは、瀬戸市役所の林さんです。
 まず「日本で救急車を利用すると、お金がかかるでしょうか。」という質問から授業はスタートしました。この答えは、子ども達はみんな知っていました。次に、「それでは、アメリカやオーストラリアではどうでしょうか。」と林さん。この答えに、子ども達は驚きを隠せませんでした。
 続いて、税金の種類、消費税の流れについての説明があり、「マリンとヤマト 不思議な日曜日」というDVD教材を視聴しました。もし税金がなかったら、どんな生活になるのだろうという内容でした。分かりやすいストーリーで、税金の大切さが良く分かりました。
 最後に「1億円の重さを体感するコーナー」です。子どもたち一人一人が、ジュラルミンケースに入った1億円の札束(もちろん本物ではありません)を持たせていただくことができました。

 授業のはじめに「税金なんて払いたくない」という子が12人中10人だったのが、授業の最後には12人中10人が「税金を払わなくてはいけない」と考えるようになりました。
 授業後の子ども達の感想を少し紹介します。

・税金を払わないと自分たちが困るということがわかりました。
・税金がないと、いろいろな物が使えなくなったり、今まで無料だったものが有料化してしまったりするので、大変だなと思いました。
・消費税の流れがよくわかって、楽しかったです。
・税金がないと、国が大変になるということがわかりました。
・今まで私は税金を何に使うのかなあと疑問に思っていましたが、今日はとてもいい勉強になりました。
・一億円はメッチャ重かった。

きょうの給食(1月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・冬野菜のシチュー
・照り焼きハンバーグ
・ごぼうサラダ
・ロールパン
・牛乳

 「冬野菜のシチュー」には、鶏肉、たまねぎマッシュルームのほかに「白菜」、「大根」、それから「かぶ」など冬に美味しい野菜が入っていました。冬が旬の野菜はおいしいだけでなく、免疫力を高める効果のある栄養が豊富に含まれています。
 昨日(16日)、2年生のみなさんが給食室に届けてくれたかぶも入っています。今日は「かぶ」について少し紹介します。
 蕪(かぶ)は「鈴菜(すずな)」とも呼ばれ、春の七草に数えられています。鈴菜と呼ばれているのは根である白い部分が鈴の形に似ているからです。
 蕪の根の部分は消化酵素であるアミラーゼを含んでおり、胃もたれや胸やけを解消する働きや整腸効果があります。葉の部分にはβ-カロテンやビタミンCが多く含まれており、風邪の予防効果が期待されます。蕪に含まれるβ-カロテンは小松菜と同じくらいです。また、丈夫な歯や骨を形成するミネラルの一つであるカルシウムも蕪には含まれています。
 今日のシチューには星型の”しあわせにんじん”が入っていました。戌年(いぬどし)ということで犬の形のにんじんも入っていました。
 
「照り焼きハンバーグ」はタレが甘めでおいしかったです。

 「ごぼうサラダ」はごぼう、きゅうり、にんじん、ツナを、しょうゆをベースにしたドレッシングであえてあります。

1月 「全校なかよし給食」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(水)、今年度5回目の「全校なかよし給食」が行われました。(ハーフサイズ版もふくめて)
 4時限目の授業が終わると、子どもたちが2階の家庭科室(被服室・調理室)へ集まりはじめました。
 今日の給食にはロールパンが登場しました。全校児童が同じ教室で会食する時に、みんなのパンを並べてくらべてみると、「低学年用」、「中学年用」、「高学年用」と、サイズが3種類あることに気づきます。
 高学年は「小さい頃はこのサイズを食べていたんだ・・」となつかしく思ったり、低学年は「お兄さんたちは大きなパンを食べるんだなぁ」と驚いたり、それぞれの成長を感じたことと思います。
 今回のなかよし給食では新企画として、それぞれのテーブルに、岡野栄養職員や松原用務員によって制作されたペーパークラフトのマスコット人形が一体ずつセットされていました。かわいい動物たちの鼓笛隊をはじめ、ダースベーダーやR2D2などの映画キャラクター、プリン、ロールケーキなどのスイーツまでいろいろな形があり、会食のムードを盛り上げていました。

1月 「全校なかよし給食」 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれのテーブルでは、楽しくおしゃべりをしながらの会食がスタートしました。
 今日のように“パン食”のメニューだと、子どもたちの食のペースがごはん食よりもゆっくりになる傾向があるようです。しかし職員の心配は取り越し苦労だったようで、みんな時間内に食べ終わることができました。
「ごちそうさま!」のあいさつが終わったら、低学年が力をあわせて、後かたづけです。

樹木の剪定作業 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日(火)朝より、社団法人「シルバー人材センター」に登録されているみなさん(14名)が来校されて、校庭にある樹木の剪定をしてくださいました。昨日につづきこれが2日目の作業となります。
 シルバー人材センターのみなさんによる環境整備はここ数年間にわたって行われており、すっかり冬の風物詩となってきました。
 のこぎり、チェーンソーなどを使用して、たくさん伸びた樹木の枝などがバッサ、バッサとカットされていきます。本校の松原用務員もセンターのみなさんと連携しながら整備作業が進行していきました・・・

樹木の剪定作業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は校長室前の松の枝先を整え、運動場南側のフェンスに生い茂った「カイヅカイブキ」の枝をカットしていただきました。道路に切り落とされて、こんもりと積まれた枝は松原用務員の運転するパッカー車で回収していきました。(今日だけで処理センターを二往復しました)

 二日間の樹木選定作業で、校庭の木々の姿がすっきりとした印象になり、太陽光がたくさんふりそそぐようになりました。

ジェニー先生、今年もよろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日は火曜日ということで、英語担当のジェニー先生の巡回日です。
 2018年最初の来校日となった今回は“前半パターン”の日なので、1・2限に深川小でレッスンをしたら、祖母懐小へ移動・・という勤務スタイルです。
 画像は2時限目、5年1組のレッスン風景です。
 ジェニー先生は冬休みを利用して、韓国、中国、台湾を旅行したときのエピソード(見たもの、食べたもの、感じたこと)を英語で子どもたちに話して聞かせてくれました。
 担任の近藤教諭は、ジェニー先生の話した内容をクイズ形式で子どもたちに問いかけていました。

 けっこう正確に話の内容を理解している子どもたちの「聴き取り能力」に感心しました。

2年 「小かぶを しゅうかくしたよ」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は春から生活科で野菜を育てる活動をつづけてきました。1月16日(火)の5時限目、2年1組の子どもたちは学級園で「かぶ」の収穫を体験しました。
 子どもたちが植えたのは甘みのある種類だそうです。今回は早めの収穫なので、「小かぶ」と呼ばれるかわいいサイズのものが収穫されました。

2年 「小かぶを しゅうかくしたよ」 (2)

 収穫したばかりの小かぶには、土がついているので、水道水できれいに洗いました。すると美味しそうな白いかぶになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362