最新更新日:2020/03/31
本日:count up8
昨日:5
総数:237217
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

2年 漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月19日(月)の5時限目、2年1組ではデジタル教科書(大型テレビ)を使った授業が行われていました。
 今回は、これまでに学習した漢字の読み方(音読み・訓読み)や書き順を画面を見ながら、おさらいしました。
 

きょうの給食(2月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・洋風団子汁
・れんこん入りつくね
・ひじきの炒め煮
・ごはん(瀬戸市産 あいちのかおり)
・牛乳

 「洋風団子汁」は大根、にんじん、じゃがいも、豚肉、米粉団子が入った白みそ仕立ての汁です。ミルクが入っているので“洋風”という名前がつきます。ミルクを入れることでまろやかになり、コクがでます。
調理の過程で、牛乳を入れた後に沸騰させないことが美味しく仕上げるポイントです。

 「れんこん入りつくね」は愛知県産のれんこんが入ったつくねです。れんこんのシャキシャキした食感を楽しみながらいただきました。
 れんこんは秋から冬が旬の食材です。愛知県では木曽川の低湿地に位置する愛西市での栽培が有名で、全国で4番目に多く収穫されます。
 れんこんのあの穴は通気孔といいます。泥の中で育つれんこんは空気に触れることができないためこの穴が空気の通り道として使われます。穴が多数あいているので「先を見通す」という意味があり、おせち料理やお祝いの食事に使われます。

 「ひじきの炒め煮」は、ひじき、ハム、とうもろこし、いんげんを使っています。

 今日のごはんには、本地・山口地区で収穫されたお米「あいちのかおり」が使用されています。
 「あいちのかおり」とは、昭和62年(1987年)に育成された、愛知県を代表するお米です。愛知県農業総合試験場作物研究所において、希少米「ハツシモ」と「ミネアサヒ」を交配して「あいちのかおり」は誕生しました。
 「あいちのかおり」という名前は、愛知県で生産されていることを主張すると共に、「香るような芳醇な味」という意味もあります。冷めてもおいしく食べられるのが魅力です。

ひとつひとつ心をこめて・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月19日(月)の5時限目、1年1組の授業風景です。
 子どもたちは、「感謝の会」にむけて、フラワーポットをつくっていました。よく見ると、飲み終わった牛乳パックをきれいに洗って、色画用紙をかわいい形に切り抜いて、表面に貼り付けたり、イラストを描いたりして仕上げていました。
 ポットは花の苗を出し入れしやすいように、持ち手がピンで取り付けて、可動式になっています。

 フラワーポットの制作は1年と2年生が担当です。感謝の会で来校されたゲストのみなさんに喜んでいただこうと、ひとつひとつ心をこめて制作している真っ最中です・・・

2月19日の朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平昌冬季オリンピックのフィギュアスケートで羽生、宇野両選手、スピードスケートでは小平選手などがメダルメダル獲得となりました。さらには将棋の藤井くんが朝日杯で優勝し、あっという間に六段に昇段したのが先週末のニュースでした。
 今日の朝会では、子どもたちへ「ひなまつり」について、次のような話をしました。

・ひなまつりは、古来の「ひいな遊び」と「流し雛」という風習や行事がルーツになっていること。

・3月初旬まで瀬戸市では「陶のまち瀬戸のお雛めぐり」というイベントが開催されていること。

・「菱餅(ひしもち)」の3つの色(緑・白・桃)にはそれぞれ意味があること


 立春をすぎたとはいえ寒い日がつづいています。霜が降りたり、雪が積もったりした下では、緑の新芽がたくましく伸び、春の訪れとともに草木は開花します。

 厳しい冬の寒さを乗り越えて、はじめて美しい花を咲かせる植物の姿は、ハードな練習、絶望的なけがやプレッシャーを乗り越えてメダルを獲得したオリンピック選手の姿と重なります・・・

きょうの給食(2月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・水ぎょうざのスープ
・キャベツとツナのあえもの
・鶏そぼろの中華風炊きこみごはん
・牛乳
・ココア牛乳のもと

 「水ぎょうざのスープ」は水ぎょうざ、白菜、もやし、ねぎが入った中華風スープです。水ぎょうざはとてももちもちしていて食べごたえがありボリューミーな一品でした。
 日本では「焼き餃子」が主流ですが、本場中国では水餃子が主流だそうです。また、中国で水餃子というと、お湯で茹で、湯きりをして食べます。
 水ぎょうざはたくさん入っていた子もいて、
「6個食べたよ!」
と教えてくれました。

 「鶏そぼろの中華風炊きこみごはん」は鶏ひき肉をを炒めてそぼろにし、ひじき、にんじん、えのきを炒めます。しょうゆ、中華スープ、オイスターソースで味を調えます。
枝豆も入っていて彩がきれいでした。

 「キャベツとツナのあえもの」には、主役のキャベツとオイルツナのほかに、きゅうり、にんじんが具材につかわれ、醤油と砂糖であえてありました。

 「ココア牛乳の素」も登場したので牛乳をココアにしていただきました。

4年 保健「自分の心と体を守るために」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月16日(金)の5時限目、4年1組の教室では中谷養護教諭による「保健」の授業が行われていました。今回のテーマは「自分の心と体を守るために」です。
 子どもたちは仲良くなると、リミッターがはずれて、気にしていることを言ってしまったり、不快なふれあいをしてしまったりします。
 中谷教諭は身体の中で“人に見せたり、さらせたくない部分”自分だけの場所)という意味の「プライベートゾーン」の大切さを子どもたちに話しました。
 また、少し年長のお兄さんたちから、いやな遊びに誘われた時、自分だったら、どんな言葉をつかって、きっぱり断るかについても話し合い、ワークシートに書き込みました。

 この「プライベートゾーン」という言葉、昨年度(3年生)に性教育の授業でも登場したので、思い出した子もいたのではないでしょうか・・・

きょうの給食(2月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・呉汁
・メバルの竜田揚げ
・小松菜のおひたし
・ごはん
・牛乳

「呉汁(ごじる)」は鹿児島県や宮崎県、富山県などで食べられている郷土料理です。
大豆を水に浸し、すりつぶしたペーストを呉(ご)といい、呉を味噌汁に入れたものが呉汁です。すりつぶした枝豆を入れた味噌汁は「青呉汁」あるいは「枝豆呉汁」といいます。
 すりつぶした大豆と野菜類が豊富に入った呉汁は栄養価が高く体が温まり、冬場の郷土料理として昔から親しまれているそうです。

 「メバルの竜田揚げ」は初登場のメニューです。
 白身でおいしいメバルは、良質なたんぱく質を豊富に含んでいる魚です。
「メバル」は漢字で「目春」や「眼張」と書きます。目が大きくて見張っているように見えるからこの名前がつけられました。
 早春の海釣りの代表的な魚であるので、「春告魚(はるつげうお)」とも呼ばれています。日本では北海道から九州まで各地で漁獲され、産地によって獲れる魚種も違い、寒い地方の方が獲れる種類も多くなっています。
 給食の竜田揚げは、メバルにしょうゆ等の調味料で味を付け、片栗粉をまぶして揚げてあります。しっかりした味付けで、白身がやわらかくておいしかったです。
 「竜田揚げ」という調理名は醤油による肉の赤い色と衣の白い色の混ざった様子を、紅葉の名所である奈良県の竜田川の白い波に浮かぶ紅葉に見立てたものだ・・といわれています。
 竜田揚げには「小松菜のおひたし」が添えられて、彩が美しかったです。

瀬戸蔵ミュージアムをたずねて(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月15日(木)の2〜4時限、3年生の子どもたちは瀬戸蔵ミュージアムの見学に出かけました。
 子どもたちは「三州足助屋敷」の見学で、昔の道具や職人さんの生活について調べました。今回は瀬戸の焼き物づくりについて調べます。
 ミュージアム内には(旧)名鉄尾張瀬戸駅のなつかしい駅舎が再現されています。また、窯業製品の大量輸送に使用された「瀬戸電(せとでん)」の車両モ754号が整備されて乗車体験ができたり、「せともの」の歴史がわかる展示コーナーもあります。

 まずはじめに、子どもたちはボランティアガイドさんの案内で、「せとでん」のグリーンの車両の中でお話を聞きました。

瀬戸蔵ミュージアムをたずねて(2)

 子どもたちはミュージアムのガイドさんからいただいたワークシートを読みながら、いろいろなコーナーをまわりました。
 ガイドさんから「磁器と陶器のちがい」を教えていただいたり、焼き物展示コーナーで時代ごとに製品の色に特色があることに気づいてワークシートに書き込んだり、クイズに答えたりしました・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

瀬戸蔵ミュージアムをたずねて(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミュージアムの中には、昔に焼き物づくりをしていた工場を再現したコーナーなどもありました。
 粘土を柔らかくしたり、水分を抜いたりする昔の機械なども当時のまま展示されて、実際に動いたりもするので、タイムスリップした気分になり、製品を乾燥させたり、絵付けをしたりする職人さんの足音や声がきこえてきそうです。

 子どもたちは石膏の型に泥状の粘土を流し込んで形をつくる「鋳込み成形」のようすの実演や、薪(まき)を燃料にして焼成していた頃の窯を見学させていただきました。

ごあいさつの日(2月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月最後の「あいさつ運動」が行われました。いそがしい時間帯に来校して、子どもたちに声をかけてくださったPTA役員のみなさまに感謝申し上げます。

交通事故の防止&けがの手当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月14日(水)の6時限目、5年1組の教室では藤巻教諭による「保健」の授業が行われていました。
 今日のテーマは「交通事故の防止」と「けがの手当」についてです。
 交通事故の防止では、自転車に乗るときのヘルメット着用や自家用車などで高速道路を走るときのシートベルトの大切さなどを確認していました。
 けがの手当では、大きなけがや頭を打ったときなどはできるだけ早く大人に知らせることや、携帯電話などで119番通報するときに注意すべき点などを教えてもらいました。
 けがに遭遇すると、子どもに限らず、人は冷静さを失いがちになります。電話の相手に、
 「緊急性があるか」、「けがの状況」、「場所の説明」
などをきちんと伝えることや携帯の電源をしばらく切らないことを教えてもらいました。
 さらに切り傷や鼻血が出た場合の処置の方法も確認しました。

きょうの給食(2月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・根菜たっぷり和風ポトフ
・切り干し大根サラダ
・あいちの米粉パン
・牛乳
・ガトーショコラ

 今日は2月14日ということで、給食にはバレンタインデーにちなんだメニューが登場しました。
 「根菜たっぷり和風ポトフ」は“今月の応募献立”で、水野小学校の加藤様のレシピをもとに調理されました。
 今回はジャガイモをはじめ、タマネギ、人参(ニンジン)、蓮根(レンコン)などたっぷりの根菜と、鶏肉や白菜を材料にポトフにしました。
 ポトフに入ったニンジンは調理員さんがハート型にカットしてくださいました。(探してみたら3つも入ってました!)
 「ポトフ」はフランス料理で、地域や家庭によって様々なレシピがあります。お皿に具とスープを一緒に盛りつけがちですが、本場フランスでは、スープはスープ皿に注ぎ、別の皿に肉や野菜を切り分けて、マスタードや塩といった調味料を添えていただくそうです。

 「切り干し大根サラダ」には切り干し大根をはじめ、ハム、きゅうり、にんじん、ごまを豆腐マヨネーズとしょうゆを合わせたドレッシングであえます。食物繊維やカルシウムが豊富な切り干し大根独特のシャキシャキとした食感が特徴のサラダです。
 切り干し大根は秋の終わりから冬にかけて収穫した大根を細切りにして、天日干しします。寒さが厳しいほど良質な製品になるそうです。

 「あいちの米粉パン」は一つずつが包装されて届けられます。米粉ならではのもちっとした食感、そしてほのかな甘みが特徴のパンです。今日は“100パーセント米粉”ではないので、いつもほどのふんわり感はなかったようです。

 「バレンタインデー」ということで、食後のスイーツにはチョコレートを使った「ガトーショコラ」が登場しました!こちらは原材料に米粉が使われていて、やさしい食感が味わえました。

本日の欠席状況(2月14日)

画像1 画像1
 瀬戸市内では先週にくらべてインフルエンザの流行はおさまってきていますが、まだまだ学級閉鎖をしている小学校(1校)があります。

 本日の病気によるお休みは下記のとおりです。

【1年】

インフルエンザによる出席停止(1名)


【3年】

発熱による欠席(1名)


 ひきつづき、家庭におけるお子様の体調管理をお願いいたします。
画像2 画像2

今日はバレンタインデー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2月14日、「聖バレンタインデー」です。子どもたちにとっては“チョコをプレゼントする日”という認識が強く、昨日の下校時からソワソワしている女の子もいました・・(^_^;)
 バレンタインデーの歴史は古く、3世紀までさかのぼります。
 当時の皇帝クラウディウス2世は、強い国をつくるため、兵士たちの結婚を禁止していました。しかし、これに反対したバレンテイヌス(バレンタイン)司祭は、皇帝の命に反して、多くの兵士たちをこっそり結婚させていました。この事実を知った皇帝は怒り、司祭は処刑されてしまいました。
 時は西暦270年の2月14日。これ以降、バレンタイン司祭は“聖バレンタイ”として人々から敬われるようになり、この日が記念日として人々に広まった・・とされています。
 はじめのころ、聖バレンタインデーは司祭の死を悼む日とされていましたが、 14世紀頃からは若い人たちが愛の告白をしたり、プロポーズの贈り物をする日になった・・・ともいわれています。

 職員室掲示板の「給食コーナー」には、栄養職員の岡野さんによる「冬の野菜特集」の豆知識が掲示してあります。その下には「2月14日は」と書かれたピンクのカードがあります。めくってみると・・・
「ガトーショコラがとうじょうします」
というメッセージといっしょに、美味しそうなデザートが立体的に飛び出すしかけになっていました。

本日の欠席状況(2月13日)

画像1 画像1
 ◇三連休明けの火曜日。本日の病気によるお休みは下記のとおりです。

【1年】

インフルエンザによる出席停止(1名)


【3年】

発熱・体調不良による欠席(2名)


【6年】

頭痛による欠席     (1名)


 先週、出席停止となっていた2年と5年生はみんな元気に登校を再開しました。しかし、新たに1年生でインフルエンザによる出席停止が1名ありました。

 ひきつづき「手洗い・うがいの励行」をお子様によびかけていただきたいです!
画像2 画像2

きょうの給食(2月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・八宝菜
・えびシューマイ
・ナムル
・麦ごはん
・牛乳

 今日の給食はアジアンメニューです。

 「八宝菜」は豚肉、うずらの卵、いか、たけのこ、白菜、キャベツ、たまねぎ、にんじん、しいたけ、グリンピースなど、たくさんの材料が使用されています。
 「八宝菜」という名前の由来には諸説あるようですが、そのうちの一つを紹介させていただきます。 
 昔、中国で宮廷の料理人たちがとてもおいしい料理を食べているという噂が流れました。これを聞いた妃が自分も食べてみたくなり、その料理を作らせました。そして、食べてみると本当においしかったので、その料理の名前を聞くと料理人は答えました。
 「実は宮廷でお出しした料理の残った材料をいろいろ混ぜて作ったもので、名前はありません。」                   
 それを聞いた妃は「いろいろな宝物を集めて作ったようにおいしいので、たくさんの宝のおかずという意味で“八宝菜”と名付けましょう。」
と言ってこの名前をつけたそうです。

 「えびシューマイ」には、小エビをはじめ、たら、大豆、たまねぎ、しょうがなどの具材が使用されていました。

5・6年 合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月13日(火)の6時限、体育館では藤巻教諭が指導者となり、5・6年生の合同体育「ボール運動」の授業が行われていました。

 最近の体育の授業では、ひと口に“ボール運動”と言っても、種目によって「ゴール型」、「ネット型」、「ベースボール型」などに分類されます。
 ネーミングからだいたい想像はできると思いますが、サッカーやバスケットボール、タグラグビーなど、ゴールにボールが到達したらポイントが加わるものが「ゴール型」、ソフトバレーボールやプレルボールなど、ネットを間に介して行うものは「ネット型」、ティーボールやソフトボールが「ベースボール型」となります。
 5・6年生では冬季に「ボール運動」として、“ゴール型”のバスケットボールの時間が設定されています。

 私が体育館へおじゃました時は、ちょうどシュートの練習を子どもたちはしていました。
 バスケットボールのクラブチームに所属している子どもたちは、ボードのどこをねらってシュートを打ったらよいかを、やさしくアドバイスしていました・・・

本日の欠席状況(2月9日)

画像1 画像1
◇本日の病気によるお休みは下記のとおりです。

【2年】

インフルエンザによる出席停止(2名)


 深川小学校では、心配されたインフルエンザの感染拡大とはならず、昨日(8日)は学校公開日を実施することができました。
 現在、お休みしている2年生(2名)も来週には登校を再開できそうです。

 明日からの三連休、人混みに出る場合はくれぐれもご注意ください。また帰宅後の「手洗い・うがいの励行」もお子様に呼びかけてください。

きょうの給食(2月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・関東煮
・五色あえ
・わかめごはん
・牛乳

 「おでん」と「関東煮」、それぞれの違いを説明するのは難しいものです。
「コンビニで売っているのが、おでん?」
「屋台などの暖簾(のれん)に書いてある文字が関東煮・・」
などと言う人はいますが、実際のところはどうなんでしょう?

 「関東煮の起源」については諸説いろいろあるようですが、その中の一つに文字どおり、“関東地方から伝わった煮物”という説があります。
 「おでん」のルーツは、煮たり焼いたりした具に味噌を塗る「みそ田楽(でんがく)」が始まりだと言われています。はじめは味噌をつけていたものが、今のようなしょうゆで煮込むおでんになったのは、関東近郊で醤油作りが盛んになった江戸末期と言われています。
 手間のかかるみそ田楽に比べ、醤油味のおでんは煮込むだけですむので、屋台で手軽に食べられる軽食としてまず関東地方で広まり、やがて関西にも伝わりました。(江戸前寿司も屋台で立ち食いスタイルで食べられていた・・という記録もありますね)
 その時に「みそ田楽」と区別するために、醤油味のものは「関東煮」と名付けた・・と言われています。
 関東煮の起源のもう一つは、伝わった時期が江戸より後の大正時代という説です。きっかけは1923年に起きた関東大震災。震災後に関東の料理人が関西に避難する一方で、関西の料理人が復興需要を当て込んで関東に進出するなど、東西の料理人が行き来したおかげで、醤油ベースの関東煮が関西地方に広まった・・・というものです。割り下を使う関東風の「すき焼き」などもこの時期に関西に伝わったと言われています。 
 「五色あえ」は、ほうれん草、にんじん、オイルツナ、もやし、油揚げなど数種類の食材を砂糖、醤油、ねりゴマ、すりゴマで和えてあります。

 今日は金曜日ということで“ごはん給食”です。磯の香りがする「わかめごはん」が登場しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362