最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:18
総数:237548
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

6年 校外学習(明治村)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にとって最後の校外学習として,犬山市の明治村に出かけました。
 往きのバスでは雨が降っていたものの,到着と同時に雨が上がり太陽が顔を出してくれました。帝国ホテル前には,明治村の開村50周年記念プレートがあり,そこで記念撮影をしました。(写真上・中)
 昼頃,怪しい雲が明治村の上空に近づいてきたかと思うと,土砂降りに。雨を避けて,村内のカフェでランチタイムの班もありました。(写真下)
 明治村には,日本のみならず外国から集められた明治期の貴重な建物が移築されています。
 中には国の重要文化財もあり,子どもたちは熱心に写真を撮りながら見学をしていました。

2・3年生 中外陶園へ校外学習に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(水)の1・2時間目、雪の中、2・3年生で薬師町と須原町にある中外陶園へ校外学習に行きました。
 まずはじめに本社では、温かいお部屋を用意していただき、リラックスしながら社長さんのお話を聞きました。
 なぜ、瀬戸でノベルティが作られるようになったのか、どのように商品開発をしているのかなどの説明を聞き、ショールームなどを見学させていただきました。デザイン部門の部屋では、もう来年の干支(えと)のデザインを考えていました。そして、検品の部屋では、小さなかわいい雛人形がならんでいました。
 その後、須原町にある工場へ移動して、パンケーキと呼ばれる粘土から窯だしまですべての工程を見学させていただきました。
 間近で見させていただき、子どもたちは職人さんの技に驚きました。

3年生 校外学習へ行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日(火)、3年生は校外学習へ行ってきました。
 朝から瀬戸市のマイクロバスに乗り、リンナイ瀬戸工場、河村電器産業本社・暁工場で工場見学をし、市民公園で昼食をとり、道の駅「瀬戸しなの」で駅長さんのお話を聞いたり、見学をしたりと、盛りだくさんの内容でした。
 リンナイのガス給湯器の部品を作る工場では、400トンものプレスに驚いたり、機械の細かい動きに感心したり、初めて見るもの、聞くものにドキドキしていました。
 河村電器産業では、イヤホンを耳にセットして、緊張気味しながらの見学でした。工場見学の他に、電流が流れているかの検査や放水しての水漏れチェックなど、様々な体験もさせていただき、楽しい見学となりました。
 お昼からは、道の駅「瀬戸しなの」で、駅長さんから「道の駅とはどんなところなのか」や「地産地消」について説明していただき、その後陳列や初めて見る野菜等を見学してきました。また、道の駅のマークや瀬戸らしい外観さらにトイレもチェックをしてきました。
 1日、たくさんの刺激を受けてきました。

3年生 三州足助屋敷に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(月)に、3年生は瀬戸市のマイクロバスを使って、三州足助屋敷へ見学に行ってきました。
 はじめはグループごとに見学をしました。大黒柱の太さを確かめたり、囲炉裏を囲んで座ったり、機織り(はたおり)の音を聞いたり・・・ 教室では分からないことを、実際に感じることができました。
 その後、紙すき体験で、はがきを2枚作りました。紙の原料の“こうぞ”をかき混ぜると、水の冷たさに声を上げてしまう子もいましたが、みんな楽しそうに紙をすいていました。
 1時間の乾燥後、出来上がったはがきを見て「すごーい!」ととても嬉しそうでした。
 古い道具や昔のくらしについて実際に見たり体験したりすることができ、くらしの変化についてより深く知ることができました。

4・5年校外学習(でんきの科学館、NHK放送体験)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5年生合同で校外学習に出掛けました。目的地は、でんきの科学館とNHK名古屋放送局です。
 まず、尾張瀬戸駅から電車、地下鉄を乗り継ぎ、でんきの科学館へと向かいました。ここでは、楽しく科学と触れ合うという目的で活動しました。
始めに、「地球アドベンチャー」という環境学習プログラムを全員で行いました。地球環境にかかわる問題にゲーム形式で参加するもので、楽しく学ぶことができました。次に、グループに分かれて、館内のさまざまな実験、体験施設を巡りました。4・5年生が入り混じったグループでしたが、5年生を中心にグループでまとまって行動することができました。
 おいしいお弁当を食べた後は、NHK名古屋放送局へと向かいました。ここでは、NHK放送体験クラブに参加し、放送局の仕事について体験しながら学ぶことができました。まず、現役のアナウンサーである柴田拓(ひらく)さんのお話を聞きました。アナウンサーとしての仕事内容から放送する側としての思いまで、いろいろなことを話してくださいました。次に、いよいよ放送体験をしました。子どもたち全員が、放送局の様々な仕事に分かれ、一つの番組を作りました。はじめは戸惑う姿も見られましたが、NHK放送局の先生方にいろいろ教えていただき、それぞれの仕事ぶりが段々と様になってきました。そして、いよいよ本番。それぞれの場所で、自分の仕事に一生懸命取り組む子ども達でした。
 4・5年合同で楽しく学ぶことができた一日になりました。

4年 校外学習(木曽三川公園)へ行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 木曽三川公園に着いた子どもたちは、始めに“治水神社・千本松原のひみつ”を探しに行きました。
 治水神社は江戸時代の治水事業に大きく関係している神社で、千本松原もそれに関わる歴史があります。4つのグループに分かれて調査を開始しました。ワークシートのヒントを頼りにしながら、友達と協力してひみつを探している子どもたちでした。たくさんのひみつを見つけたようです。
 昼食は芝生公園で食べました。風は少し冷たさを感じましたが、日差しは暖かかったです。
 午後は、みんなが楽しみにしていた展望タワーに上りました。地上約60mから木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)が見渡せ、千本松原の長さも感じることができました。
 1階の水と緑の館では、木曽川の歴史や治水工事の移り変わりについて学習することができました。また、明治時代の治水工事に携わったデレーケさんについてのDVDも見せていただくことができました。
 最後に輪中の農家を見学しました。上げ舟や上げ仏壇、そして水屋など川に囲まれた低地に暮らしてきた人々の工夫や知恵を感じることができました。
 子どもたちは、どの場所でも一生懸命学び、楽しんでいる姿が見られました。今回、調べてきたことについては、新聞へとまとめていきたいと思います。

福祉実践教室 点字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(火)、4年生が福祉実践教室として点字講座を行いました。
 最初に、ボランティアの方から点字の打ち方を丁寧にわかりやすく教えていただきました。
 次に、実際に簡単な文を点字で打って講師の方に見てもらいました。自分の打った文がうまくいったとき、子どもたちは満足そうでした。
 打つ時間が足りなくて、もっと打ちたいという声が子どもたちから出ていました。


 目の不自由な方が点字を利用していることや、点字の打ち方、支援の仕方を知る良い機会になったと思います。

12年おいもまつり 1

 「おいもができたことに感謝しよう」,「おいもをみんなで分かち合って、おいしく食べよう」を目標に、1・2年生が11月17日(火)に「おいもまつり」を行いました。
 初めは、みんなで収穫したサツマイモをきれいに洗います。そして、細かい根を取り除いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12年 おいもまつり 2

 いもを洗った後は、包丁を使って切っていきます。包丁は、12年生が扱うのは危険なので、先生が扱います。子どもたちは、先生の手際よさに感心しきりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12年 おいもまつり 3

おいもが蒸し上がりました。早速、みんなで、踊りを踊って収穫を喜び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12年 おいもまつり 4

 蒸し上がった「おいも」を、全校児童へも分かち合いに出かけました。思わぬ差し入れを頂いた学級からは、感謝の気持ちを込めた温かい拍手がわき起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12年 おいもまつり 5

 「いただきま〜す」
ようやく12年生の子どもたちも食べることができました。楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポスターを貼りに行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は総合的な学習の時間に、野菜販売のお店オープンにむけての準備を進めてきました。
 11月9日(月)の4時間目、野菜のお店「スマイルベジタブルショップ」の手作りポスターを末広商店街へ貼りに行きました。みんなで商店街を歩きながらポスターが貼れる場所を探し、ポスターを貼ってきました。
 いよいよ明後日(11日 10時オープン)となり、準備も大詰めです。たくさんのお客様に来ていただきたいと思いますので、末広商店街・にこにこ広場へぜひお越しください。

4年生が社会見学(晴丘センター)に行きました。

 4年生の社会科「ごみのしょりと利用」の学習の一環として、尾張旭市にある晴丘センター(ゴミ処理場)へ社会見学に行きました。
 始めに、ゴミ処理の流れについて説明していただいたり、DVDを見たりしました。説明してくださった中根さんの話をメモしたり、映像を一生懸命見たりしている子ども達でした。
 次に、工場内の見学へと出かけました。高さ59mの煙突、深さが30m以上もあるゴミピット、たくさんのパソコンやモニターが置かれた中央制御室など、普段では見ることのできない場所を一つ一つていねいに案内していただきました。
 今回学習したことをぜひ、普段の生活へと生かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「社会見学」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日(火)、5年生は社会見学に出かけました。
 まず、午前中に行ったのは、「とよた科学体験館」です。こちらでは、プラネタリウムやサイエンスショーを見ました。
 プラネタリウムでは、「秋の星空」について学びました。秋の空には明るい星が少なく、1年で最も穏やかな星空なのだそうです。お話を聞いたら、晴れた日の夜には、星空を眺めて、教えてもらった星を探したくなりました。
 サイエンスショーでは、「大気圧」について学習しました。
 空気は常に私たちの周りに存在し、力を及ぼしています。アルミ缶をあっという間につぶしてしまう実験を見たり、ゴムマット付きのスリッパでは大気圧が上から働いて1歩も歩けないという体験をしたりしました。
 午後からは「トヨタ自動車 高岡工場」へ見学に行きました。自動車を組み立てていく過程を見ることができました。自動で動くロボットや、働きやすい工夫を見ることができました。
 説明を聞いた子供たちからは「へ〜!」「なるほど!」と声が上がりました。
  ※工場・施設内での写真撮影はNGのため、画像を紹介することができません。ご容赦ください。

3年 出前授業 1

 今年も3年生は、末広商店街で野菜の販売を行います。
 10月7日(水)、3時間目にサンワフードの店長、猪塚様を講師にお招きし、事前学習会を行いました。
 最初に、野菜の産地についてのクイズを行ったり、野菜を販売する人の願いについてのお話を聞いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 出前授業 2

 その後、野菜を売る人と買う人に分かれて接客の練習を行いました。
「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました!」を、はっきりと言うようにという事前のアドバイスを頂きました。
 恥ずかしがって、声が出ない児童が多くいたので、「恥ずかしがって声を出すことが、一番恥ずかしいことです。自信を持って取り組みましょう」と激励されると、みんな、しっかりと声を出すようになりました。
 3年生の子どもたちは、10月下旬に実際にスーパーマーケットで販売体験を行い、11月には、八百屋を出店する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 浄水場の見学に行きました

 4年社会科「水はどこから」の学習の一環として、馬ヶ城浄水場の見学をしました。
 浄水場では、市浄水場管理事務所の堀田さんがていねいに案内してくださいました。
 「馬ヶ城浄水場の水はどこから来ているのか。」、「いつ建設されたのか。」、「貯水池にはどのくらいの水が貯められるのか。」、「水をろ過する仕組みはどうなっているのか。」など、たくさんのことを教えていただきました。最後には、馬ヶ城浄水場の水と蛇ヶ洞浄水場の水の飲み比べをさせていただきました。
 施設を実際に目で“見て”、堀田さんの話をしっかり“聞いて”、たくさんのことを“感じ取って”きた子ども達です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツ大会(予選リーグ戦)を行いました

 7月2日(木)、長い放課を利用して、ドッジビーによるスポーツ大会を行いました。この大会は、体育委員会の子どもたちが計画を立てて、実施しました。昨日行う予定でしたが、雨のため今日行いました。全校児童62名を縦割り班の6班に分けて、6チームで対戦します。今日は開会式の後、6チームを2リーグに分け、3チームによる総当たり戦をしました。
 どのチームも楽しく遊ぶことができました。決勝トーナメントは7月7日(火)の長い放課に行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県警察本部へ行きました。(4年生)

 4年生の社会科「事故や事件からくらしを守る」という単元の学習の一環として、6月17日(水)に名古屋市にある愛知県警察本部へ社会見学に行きました。
 始めに、愛知県警察の紹介VTRをみました。ひったくり事件を例に、どんな場面でどんな仕事をしているのかということがよくわかりました。VTRをみながら、一生懸命メモを取る子どもたちの姿がみられました。
 次に、10階にある通信指令室へ行きました。愛知県内の110番は、すべてこの指令室にかかってくるそうです。正面の巨大スクリーンには愛知県の地図が表示されていて、パトカーの動きが分かるようになっていました。そして、右上には640件という数字が…。今日の半日での110番の数だそうです。110番の中には、警察署への相談という緊急性の低いものが3割も含まれているということもお聞きしました。子ども達は警察への相談の専用ダイヤルである「♯9110」を一生懸命メモしていました。
 続いて、9階の交通管制センターの見学をしました。ここにも愛知県内の渋滞情報が一目でわかる大型スクリーンがありました。この場所で、愛知県内の信号機の操作ができることに驚く子ども達でした。
 最後に、1階のコノハズクひろばに行きました。自転車の運転体験ができるサイクルシミュレーターや本物の白バイ、パソコンを使ってのクイズ、警察官の帽子の試着体験などが自由にできました。それぞれの場所で楽しく体験することができました。
 今日学んだこと、体験したことをもとに、先日作成した「消防署見学新聞」に続く第2弾!「警察署見学新聞」づくりをしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362