最新更新日:2020/03/31
本日:count up2
昨日:5
総数:237629
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

3年 市内めぐり(1)

 今回は天気が心配だったのですが、幸いにも雨に降られることもなく、すごく暑いわけでもなく、過ごしやすい一日となりました。
 道泉小学校36名と深川小学校5名の計41名(+引率4名)で始めに向かったのは、瀬戸市の北側の穴田企業団地です。道路の右にも左にも工場が立ち並んでいました。道幅が広く、トラックともたくさんすれ違いました。
 次に、瀬戸市の中央部、陶生病院や市立図書館の近くを通り、幡山地区へと行きました。それまでは店や家が多かったのですが、川(矢田川)を渡ったとたんに、田や畑がたくさん見られるようになりました。川を隔てて土地の使われ方が大きく違うことがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 市内めぐり(2)

 次に、瀬戸市の南側にある海上の森センターへと向かいました。海上の森センターでは、まず本館の中にある常設展示の見学をしました。竹で作ったおもちゃで遊んだり、森の中に隠れている虫を探すパネルゲームをしたり、虫の標本を見たり、大きな愛知県の地図から深川小学校を探したりとそれぞれの場所で楽しんでいる様子が見られました。それから、森の中にある「窯の歴史館」に行き、今から1000年ほど前(平安時代中期)に作られたという古い窯を見学しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 市内めぐり(3)

 お昼は、深川小学校の体育館へ戻ってきて食べました。友達となかよく、愛情いっぱいのおいしいお弁当をほお張る子ども達でした。
 午後は赤津方面から岩屋堂へと向かいました。瀬戸市の東側の赤津地区は道幅が狭く、陶器のお店がたくさんあることが分かりました。
 最後の岩屋堂では、岩屋堂の名前の由来となった大きな岩や滝を見学することができ、さらに川の水の冷たさも感じることができました。
 今回の市内めぐりで学んだことをこれからまとめていきたいと思います。来年の1月の校外学習も道泉小学校の子ども達と合同で行く予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物のからだのつくり

 3年生は理科の授業で「植物のからだのつくり」について調べています。
子どもにとって、植物の葉や茎は実際に目で観察することができますが、根は地中にあるため、なかなか観察ができません。そこで、実際に根を掘り起こし、水の中に入れることで、より土の中に近い状態で観察を行いました。
 事前の予想と、実際に観察した結果はどうだったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 「まちたんけん」(招き猫ミュージアム)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見学の後は、おもだかやの隣の建物で、染付体験を行いました。
用意されたのは、猫の形をしたお皿です。顔と体の部分が少しへこんでいます。鉛筆で下書きした後、呉須(ごす)を筆に付けて、模様を描いていきました。自分で考えたデザインにしたり、ミュージアムで見た招き猫を参考にしたりしていました。表だけでなく、お皿の裏まで描いた子もいました。
筆を細く使うというのは、2年生には大変な作業でしたが、どれも味わい深いものに仕上がりました。世界に一つしかないお皿ができました。
焼き上がるのが楽しみです。

6年校外学習を行いました(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校から歩いて、パルティせとの所で道泉小の6年生と合流した後、バスで瑞浪にある化石博物館に向かいました。途中、中央道では、小雨が降っていましたが、現地に到着した時は雨がやんでいました。地層観察地にまず行きました。そこで、岩田教頭が地層の観察の仕方を説明した後、自分たちで地層を観察しました。
 その後、バスでサイエンスワールドに行き、そこで実験を見ました。どうして飛行機やヘリコプターが飛ぶのかを、子どもたちに実験を見せながらわかりやすく教えてもらいました。
 

6年校外学習を行いました(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サイエンスワールドで実験を見た後、バスに乗って化石採集のため土岐川の河原に向かいました。河原で職員の方から説明を聞いた後、楽しみにしていた化石採集を行いました。細かい砂層から、貝や植物の化石を取り出そうと、子どもたちは真剣に取り組んでいました。

6年校外学習を行いました(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 化石採集が終わったあと、先ほど行きましたサイエンスワールドの駐車場に戻ってから、広場で班ごとに弁当を食べました。その後、班ごとの計画に従って化石の地下壕、化石博物館、地球回廊、古墳の4つを班行動で見学しました。道泉小の班と一緒に写真を撮ったりしていました。
 帰りのバス内では、ビンゴゲームをしながら、自己紹介をして交流を深めました。
 化石採集の時、にわか雨がありましたが、気になるほどでなく、まずまずの天気に恵まれ、充実した校外学習になったと思います。子どもたちは河原で採れた化石を大切に家に持ち帰ることができました。貴重な体験ができたと思います。

 弁当を作っていただき、保護者の方に感謝したいです。本当にありがとうございました。

1・2年生歯科指導を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月10日(金)3時間目に、1・2年生合同で歯科指導を行いました。
 瀬戸保健所より歯科衛生士さんが来ていただき、むし歯予防のお話と染め出し、歯みがき指導をしてくださいました。
 1・2年生の年齢は「6歳臼歯」が生える頃で、生えてきたばかりの歯はやわらかく、むし歯になりやすいそうです。また、乳歯が永久歯に生え変わる時期でもあり、大きな歯と小さな歯が並び、磨きにくくなっています。そのため、染めだしをして日頃の歯みがきを見直し、歯垢で赤くなったところを、鏡を見ながら丁寧に磨きました。
 6歳臼歯は、ハブラシを横から入れて磨くときれいになることも教わりました。
 
 歯みがき後、歯科衛生士さんにチェックをしていただき、授業の終わりには、つるつるの歯になりました。 

4年 愛知県警察本部・名古屋城見学(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気よく学校を出発して、尾張瀬戸駅へ。今年2度目の切符購入ですが、今回は自分たちで行先と料金を確認して買いました。全員無事に電車に乗って、いざ県警へ!
 愛知県警察本部では、「コノハズクひろば」で白バイに乗ったり、自転車のシュミレーターを体験したりすることができました。
 その後は、通信指令室で110番通報の警察官の対応の仕方を、交通管制センターでは道路渋滞緩和の取り組みへの見学をして、県警を後にしました。

4年 愛知県警察本部・名古屋城見学(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 腹ごしらえをしたら、次は名古屋城です。
 はじめに現在復元中の本丸御殿を見学しました。本丸御殿に近づくだけでヒノキのいい香りがしてきます。復元模写された障壁画のトラの絵やふすまの取っ手の豪華さ、部屋ごとの天井の模様の違いなど子どもたちは様々に工夫されたものに圧倒されっぱなしでした。(今回は、特別展示の企画と校外学習の日程がちょうど重なっていて、とても間近で絵を見学することができました!)
 また、見学の終わりの方では、本丸御殿をよく知る方から部屋のつくりについて教えていただくことができ、とても良い時間を過ごすことができました。

4年 愛知県警察本部・名古屋城見学(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次の見学地は名古屋城天守です!
 戦争で燃えてしまった天守でしたが、その後再建され、現在は名古屋城に関する展示室になっていました。城の土台となっていた大きな石を運ぶ方法、持ってきた後持ち主が分かるように石に模様を彫ったこと、城下町のくらしや商店の様子、実物大の鯱(しゃちほこ)など近くで見たり体験したりすることができました。
 最後には、展望室からの眺めを堪能してきました。(瀬戸のデジタルタワーがくっきりと見えました!)

6年 古墳授業&交流会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、瀬戸市内に点在する古墳群の分布や副葬品についての説明を聞いた後、実際に出土した土器や石器など、ホンモノに触らせてもらうことができました。
 子どもたちは,出土品を手に取り,重さや質感を確かめるように見ていました。さらに,出土品の復元にもチャレンジした子どもたちはパズル感覚で,楽しみながら作業に取り組んでいました。
 

6年 古墳授業&交流会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 古墳授業の後は,家庭科室(校舎内)に移動をして、二校合同で給食を食べました。(写真上)
 さらに給食後は再び体育館にもどり,ドッジボール大会をしました。
 道泉小からの提案で,「チーム道泉」と「チーム深川」で対決をすることになりました。
 チーム深川の方が人数が少なかったため,道泉小の6年生担任と教務主任の先生方が参戦してくださいましたが,終始チーム道泉の勢いに押されてしまいました。(写真下)
 古墳授業では,両校とも少し緊張した様子がありましたが,給食やドッジボールを通して交流を深めることができました。
 今後も道泉小との交流は続きます。次回は6月15日の校外学習です。岐阜県瑞浪市のサイエンスワールドに合同で出かけます。2学期の合同修学旅行に向けて,両校の距離をもっと縮めていきたいと思います。

6年 家庭科「いためる調理をしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では,「朝食から健康な1日の生活を」という単元の学習をしています。
 この単元では,毎日の生活を見直し,朝食をとることを中心に食事のバランスと健康な生活リズムを整えようということをねらいとしています。
 今日は,朝食のおかずとしてフライパンを使い短時間で調理ができる「野菜いため」に挑戦しました。
 本日の具材は,ニンジン,タマネギ,ピーマン,キャベツ,ベーコンです。具材によって火の通りを考えて,切り方をかえました。
 子どもたちはフライパンでいためる時,火の通りにくい具材から入れることや強火で短時間でいためること,調味料による味付けなどに気を付けながら作っていました。(写真上)
 出来上がった野菜いためをグループで試食します。(写真中)
 さすが6年生。食後の後片付けもグループで協力をしながらてきぱきと進めていました。(写真下)
 調理後の子どもたちからは,「家の人の大変さがわかった」や「家でもやってみたい」という感想がありました。
 学校での家庭科の学習を通して,自分も家族の一員という意識をもち,家庭生活に生かすことができると良いと思います。

2年生 「町探検」

 6月1日(水)の午前中、2年生は、生活科の町探検の活動で「ノベルティ・こども創造館」に出かけました。
 自分たちの住んでいる地域には素敵な場所があることを知り、人々とふれあい、地域の良さを知ることが目的です。
 ノベルティ・こども創造館では、まず、鋳込みの説明を聞きました。一人ずつフクロウのかた(型)で鋳込み体験を行いました。
 その後、子どもたちはミュージアム内を見学ました。ノベルティの作品の細かさや美しさに「きれい」、「すごい」と声を上げながら見ていました。
 そして、子どもたちが一番楽しんだのが、“土プール”です。ここでは裸足で粘土の感触を楽しむことができました。
 時間いっぱいまで思いっきり遊び、子どもたちは「楽しかった!」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウの育ち方

 3年生が理科の学習で、「モンシロチョウの育ち方」について学習をしています。対象物が自然界の出来事のため、アオムシの成長と授業時間がマッチせず苦労しています。
 今日は、幸運にも(?)小さなアオムシから大きめのアオムシ、そして、サナギとモンシロチョウの成長の様子を一度に観察することができました。
 それぞれの成長の様子を比較しながら観察をすることで、成長過程の色の違いや、大きさなどに具体的に気づくことができました。
 サナギについては「透けて中が黒く見える」「触るとプルプルと動く」と気づく子もありました。早い個体は、羽化も間近なようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362