最新更新日:2020/03/31
本日:count up4
昨日:5
総数:237213
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

男子トイレを改修しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月15日(月)、本校の環境整備ではすっかりおなじとなった效範小勤務の用務員の上薗さんと幡山中の進藤さんの2名が来校して、男子トイレの改修をしてくださいました。
 上薗さんと進藤さんは、ふだんはそれぞれの学校に勤務していますが、市内の学校より要請があれば、そこへ出張して、さまざまな修繕作業をしてくださいます。
 深川小もこれまでに、渡り廊下の屋根のふき替えをはじめ、児童玄関扉の修理、児童用靴箱のリフォーム、昨年度の3学期には、ウサギ飼育舎の改修でお世話になりました。
 本日は、二人の用務員さんに3階男子トイレの改修をしていただきました。

 このトイレでは、天井近くのタンクに貯められた水が一定の水位まで達すると、自然落下で小便器に水が流れて洗浄する・・・という古典的な(?)仕組みになっています。ところが4月あたりからタンクに水がたまるまでにとても時間がかかるようになりました。原因は壁の中に埋められた水道管に鉄錆(てつさび)などが固まって、水の流れが滞っているためのようです。(ちょうど私の血液ドロドロの血管みたいなもんですわね(^_^;)
 この男子トイレでは、過去にも配管がつまることがあったようで、もう一つのタンクはすでに給水管が露出していますが、いよいよ残りのタンクも配管を外へ出す作業が必要となったようです。
 午前中にはじめた作業で、なんとかバイパス手術(?)が成功して、タンク上部には新たな蛇口が設置されました。

 明日から勢いよく流れる水で便器が洗浄されると思います・・・(*^_^*)

読書週間スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月15日(月)より「読書週間」がスタートしました。
 初日の読書タイム(朝の会)は、子どもたちの読書へのモチベーションを上げる目的で、各学級の担任による「読み聞かせ」が行われました。
 画像は、1年生から3年生までの読み聞かせ風景です。

 読書週間は、5月26日(金)まで行われます。子どもたちが図書室や学習ひろばへ足を運んで、いろいろな本とふれあってほしいです。

読書週間スタート (2)

 こちらは高学年(4〜6年)の教室での、担任による「読み聞かせ風景」です。
 それぞれの担任は、子どもの頃に読んで心に残ったお話をはじめ、家にあった本、小学生の子どもたちに読んでほしい本などを持ち寄って紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごあいさつの日(5月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月15日は“5のつく日"ということで、登校時間帯に「あいさつ運動」が行われました。
 平成29年度に入って、これが2回目の「ごあいさつの日」となります。
 今回も児童会メンバーはこの日のことをわすれずに、通学班の友だちより一足先に学校にやってきて、スタンバイしていました。

 朝のいそがしい時間帯に来校して、子どもたちに温かい声をかけてくださったPTA役員のお母さんたち、そして見守りボランティアの加藤さんにこの紙面をかりて感謝申し上げます。
 

交通教室に出発しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12日(金)の午前、1年生は瀬戸市のマイクロバスに乗車して「交通教室」を体験します。会場は瀬戸市民公園内にある児童遊園です。
 マイクロバスには、本校の1年生(5名)と担任の佐藤教諭が乗車した後、東明小学校の児童も同乗する予定です。

 午前8時30分、せとっ子ファミリー交流館前に停車していたバスが出発しました。現地では、毎朝の登校を見守ってくださる交通指導員さんにも合流していただきます。  気をつけていってらっしゃい! しっかり勉強してきてね!

 交通教室のようすは、後ほど担任の佐藤教諭にレポートしてもらおうと思います。

警報発令時の下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(木)の給食終了後、「避難訓練」(緊急時の下校訓練)を実施しました。
 今回は、授業が行われている時間帯に、この地方に暴風警報が発令された状況を想定しての訓練でした。
 はじめに、校内放送で召集された職員が、校長より緊急下校の指示を聞きます。つづいて、教頭らが児童が急きょ下校する状況になったことを、保護者および学童保育所などにメール配信で連絡します。(今回は訓練なので、実際に配信はしませんでした)
 教室で担任から状況を聞いた子どもたちは、3階の学習ひろばに集まります。ここで「学校に待機して、保護者の迎えを待つ子」、「自宅に職員の付き添いで帰る子」、「学童保育所に移動する子」などにグループ分けがされました。

 今回は「学習ひろばでグループ分けをする」までが訓練でした。
 本日は午後からは家庭訪問が実施されるので、実際には平常時の通学班単位で子どもたちは下校したり、「わくわくタイム」の行われる体育館に移動したりしました。

平成29年度  第1回 わくわくタイム (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(木)の午後、移動児童館(わくわくタイム)が本校の体育館でオープンしました。今回は家庭訪問期間中ということで、いつもより開始時刻がずいぶん早いです。
 今回もファミリー交流館のスタッフさんや主任児童委員さんにお世話になりました。この紙面をかりて感謝申し上げます。
 一斉下校で児童玄関前に通学班ごとに子どもたちが並びます。「わくわくタイム」に参加する子どもたちは、通学班の列からはなれて、加藤教頭のところに集合です。
 「さようなら」の挨拶が終わると体育館へ移動、受け付けの机で参加票を提出し、上靴にはきかえ、ランドセルなどの荷物を所定の場所にきれいに置いたら、学年ごとに並んで始まりを待ちます・・・

平成29年度  第1回 わくわくタイム (2)

 今回の参加者は、1年生から5年生まで合わせて25名でした。(多いですねぇ)子どもたちは教室とはまたちがった、文字どおりワクワクした表情で並んではじまるのを待ちます。(待ちきれないほど、めっちゃ、テンション高いです)
 「安全に遊ぶためのやくそく」など、諸注意を聞いた子どもたちは、それぞれお目当ての遊びのコーナーへわかれました。
 フラフープ、ドッジビー、ストラックアウト、野球盤やサッカーゲームなどのボードゲーム、それから「手作りおもちゃコーナー」など、いろいろな遊びが今回も用意されています。
 子どもたちの遊びには、ファミリー交流館のスタッフをはじめ、主任児童委員さん、それから学童の指導員さんも相手していただけました。

 「わくわくタイム」が終了する午後3時過ぎまで、体育館には子どもたちのにぎやかな歓声が職員室まで聞こえてきました・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語「きちんとつたえるために」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(木)の1時限目、3年1組の国語の授業風景です。
 3年の国語では、「よい聞き手になるために」というテーマで、友だちの話の中心に気をつけて聞いたり、すすんで質問したり、自分の感想を述べたりする練習を行いました。 今日のテーマは「きちんと つたえるために」です。子どもたちは一人ずつ、昨日の出来事について、筋道を立ててわかりやすく話す練習をしていました。

 加納教諭は、子どもたちがはきはきと大きな声で話すだけでなく、友だちが気持ちよく話を聞くことができるように、言葉遣いや名前の呼び方などのマナーにも気をつけながら練習をするよう助言していました。

4年 社会科 「警察の仕事を調べる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月10日(水)の5時限目、4年1組では社会科の授業が行われていました。
 4年生は社会科の単元「くらしを守る」で、火事から人々のくらしを守る「消防署」、事件・事故からみんなの生活を守る「警察署」など、それぞれの機関の仕組みやそこで働く人々の工夫などについて調べる学習します。
 今回の授業で担任の太田教諭は、子どもたちに
「道路で事故が起きたときに、警察署、交番(駐在所など)、消防署、病院などがどのような仕事をしますか」
と問いかけました。
 これに対して子どもたちは、4月の単元「火事からくらしを守る」で、火災が起きると消防署をはじめ、警察署、病院、電力会社、ガス会社など、自分たちが考える以上にいろいろな機関が連携しながら、消火活動や人命救助を行っていることを思い出しながら考えました。

 後ろの友だちと話し合いながら考えをまとめた後、子どもたちは交通事故などの場面でも人々の安全なくらしを守るために関係機関が連携していることなどを発表をしました。
 

1年 国語「ことばをつくろう」

 10日(水)の5時限、1年1組(担任:佐藤教諭)の教室では国語の授業が行われていました。
 子どもたちはデジタル教科書(大型テレビ)などのイラストを見ながら、“あ・い・う・え・お“など、これまでに学習した「平仮名(ひらがな)」ではじまる言葉をノートに書き出していました。
 佐藤教諭の
「それでは、『お』ではじまって、二文字の言葉あるかな・・・?」
という問いかけに子どもたちは
「おにぎり!」
「あっ!4文字はダメか・・」
「わかった!!」
「頭に角のはえたやつ!」

 友だちからヒントをもらいながら、子どもたちは答えをさがします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「古墳見学」は延期となりました・・

画像1 画像1
 本日(10日)は、本校と道泉小学校二校合同による「志段味古墳群の見学」などを予定しておりました。
 あいにく天気予報の降水確率が高く、活動の中心が屋外などの理由で延期となりました。(予備日 26日)
 そのため、6年生は朝から教室での勉強となりました。保護者のみなさまにおかれましては、朝からお弁当の準備でお世話になりました。

 
画像2 画像2

5月9日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の登校風景です。昨日につづき、4年の男の子がGODZILLA シリーズ(?)の第二弾作品を見せてくれました。
 今回はモスラ(?)が登場して、二大怪獣の対決シーンを再現していました。しかし、現代の子もこういった怪獣映画をちゃんと知っていることに驚きです・・・

やさいを植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、生活科の単元「大きく なあれ わたしの 野さい」で、野菜の収穫を楽しみにしながら、自分の栽培する野菜が生命をもっていることに気付き、その成長のようすや変化に関心をもち、継続的に世話をする活動に取り組みます。
 5月8日(月)の午前中、2年1組の子どもたちは職員室前の学級園に、数種類の野菜の苗を植えました。

 担任の佐脇教諭の指示にしたがって作業すること、およそ1時間。ミニトマト、きゅうり、なす、枝豆、トウモロコシなどが植えられました。

 これから日中の温度がぐんぐん上がり、野菜は元気に成長します。たっぷりの水やりとがんばって草抜きなどのお世話をしてね! がんばれ!

朝会(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週(2日)に施設見学をしてきた日進市立竹の山小学校について、画像を提示しながら子どもたちに紹介しました。
 屋根付きプールや光がふんだんに差し込む図書館、美しい中庭の画像に子どもたちはちょっと驚いていたようでした。

黄金週間も終わりました・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月8日(月)の朝、新緑がまぶしい季節の到来です。

 ゴールデンウィークが終わり、子どもたちが学校へかえってきてくれました。
 「おはようございま〜〜す!」
 子どもたちの声はいつもより大きく、トーンが高いように感じました。5年生の子どもたちはキャンプファイヤーで発表するトワリングの道具をもっての登校です。このお休みを利用して個人練習をしてきたのでしょうか?
 4年生の男の子は、粘土でGODZILLA(?)をつくってきたものを見せてくれました。う〜〜ん、いつもながら、この男の子の造形センスに感心するばかりです・・

 休み明けでエンジンがかからない人もいるかもしれません。気持ちも身体も早く“学校モード“に切り替えられるよう、この一週間、はりきってまいりましょう!

竹の山小学校を見学してきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日(火)の午前、日進市立竹の山小学校へおじゃまして、施設内を見学させていただきました。
 竹の山小学校は日進市立日進北中学校と併設されており、同じ敷地内で小学生と中学生が生活しています。昨日(1日)は、小・中学生が合同で避難訓練もおこなったそうです。(小中一貫校ではないそうです)
 施設内で見てきたことを、深川小学校の子どもたちにも話してみようと思いました・・・
 

風薫る五月です・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早いもので、今日から5月です。職員室前の廊下には、用務員の松原さんと栄養職員の岡野さん制作の“端午の節句“にちなんだペーパークラフトが飾られました。
 明日(2日)の給食には、「こどもの日」にちなんだメニューが登場します。

 今月も子どもたちが健やかに成長しますように!

祖母懐・深川 二校交流会  (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月1日(月)の午前、祖母懐小学校と深川小学校の4年生は、水南校区にある瀬戸市消防本部を二校合同で見学してきました。
 現地までは、交流活動を支援する瀬戸市が手配してくださったバスに乗車して移動することができました。
 到着するとはじめに、消防署員の方から消防署の働きについてのお話を聞きしました。説明の後には、子どもたちの質問にも一つ一つていねいに答えていただきました。そして、いよいよ消防署内部の見学です。
「通信指令室」では、たくさんのパソコンと大きなモニターに驚く子どもたちでした。瀬戸市と尾張旭市の通報(119番)は、すべてここにかかってくるそうです。
 さらに消防車の構造の説明を聞いたり、内部を見学させていただきました。
 消防車などの緊急車両の中には、ただ放水したり、火を消したりするだけでなく、消火や救出などの活動をスムースに行うための道具を積載したものもあります。
 あるときは、金属製のくさりを切断したり、ロックされた車のドアを破ったりする大きなハサミなども装備しているそうです。

祖母懐・深川 二校交流会  (2)

 今日はあいにく雷注意報が発令中だったので、危険回避で「はしご車」の訓練を見ることができませんでした。
 そのかわりに子どもたちは、火災発生時に煙にまかれたときの対応の方法を学ぶ「煙道体験」や「水消火器による訓練」を行いました。
 さらに、子どもたちは「防火服の着用体験」もさせていただきました。(太田教諭もトライしたようですね)
 防火衣は大人サイズの本物とはいえ、子どもたちにとって想像した以上に重かったようです。  
 高温に耐えて、燃えにくいように縫製された防火服だけに重量も相当なものです。さらにボンベを背負ったら大変だろうことは子どもたちにも想像できたことと思います。
 こんな重量の衣服を着用して火災現場で活動する消防隊員になるためには、やはり相当の体力が必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362