最新更新日:2020/03/31
本日:count up5
昨日:13
総数:237627
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

きょうの給食(9月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・八宝菜
・えびシューマイ
・ナムル
・ごはん
・牛乳

 今日はアジアンメニューの給食です。
 
 「八宝菜」には豚肉、うずらの卵、たけのこ、白菜、キャベツ、たまねぎ、にんじん、しいたけ、グリンピースが使用されています。あれ?“八”宝菜なのに9種類食材が入っていますね。八宝菜の“八”は「八種類」という意味ではなく、「たくさん」のという意味があります。また“八”という数字は八宝菜発祥の地である中国で縁起の良い数字でもあります。
うずらの卵は数が少ないので給食当番の子は気をつけてみんなにうずらが行き渡るようお碗によそいます。私(岡野)が小学生だったころも、うずらの数は少なかったと記憶しています。うずらが1個も入っていないときがあったので、自分が給食当番のときは内緒で自分の分だけ多くいれたこともありました・・・(^^;)

「えびシューマイ」には、小エビをはじめ、たら、大豆、たまねぎ、しょうがなどの具材が使用されていました。

「えびシューマイ」に添えられた「ナムル」は韓国総菜です。もやしやきゅうり、にんじんを茹でて、さっぱりとした味に仕上げました。

きょうの給食(9月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・わかめスープ
・野菜豚丼
・麦ごはん
・牛乳
・ココア牛乳のもと

 「わかめスープ」は、わかめをはじめ、にら、にんじん、もやし、たけのこが入ったスープです。鶏豚湯(けいとんたん)というガラスープとしょうゆ、酒で味つけされています。
 スープの中には“しあわせにんじん”が入っていました。今回は「くまさん」の形だけでなく、明日から「秋の全国交通安全運動」が始まるということで車の形も入っていました。

 「野菜豚丼」は人気メニューです。豚肉、にんじん、たまねぎ、しめじ、ねぎを給食室の大きな釜で炒めて、しょうゆ、砂糖、しょうがなどで味付けします。麦ごはんの上にかけていただきました。もりもり食べることができる味付けですので終わってみれば、どの学年も完食でした!

 「ココア牛乳のもと」も登場しました。「ココア牛乳のもと」は名古屋市の会社が作っています。牛乳をよりおいしく飲んでほしいという想いから昭和42年に「コーヒー味」が誕生しました。その後昭和47年に「ココア味」が誕生しました。

きょうの給食(9月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・親子煮
・ごぼうサラダ
・ごはん
・牛乳
・冷凍みかん

 給食の「親子煮」には、鶏肉(親)、卵(子)の他にも、玉ねぎ、じゃがいも、枝豆、しいたけ、凍り豆腐、はんぺんといった食材が入っています。ごはんの上にのせて“親子丼”にしていただきました。
 「親子丼」は明治時代に生まれました。「玉ひで」というお店で鳥鍋の残りの割下にたまごを入れてとじ、ご飯にのせて魚河岸(うおがし)などに出前をしたことが評判となり、現在の親子丼が生まれた・・・といわれています。

 「ごぼうサラダ」は、ごぼう、きゅうり、にんじん、とうもろこしなどの具材が、しょうゆをベースにしたドレッシングであえてあります。
 ごぼうは食物繊維を豊富に含みます。便秘の解消に効果が大きいだけでなく、不溶性食物繊維の「リグニン」が腸内の発ガン性物質を吸着し、大腸ガンの予防効果があると言われています。

 「冷凍みかん」も登場しました。7月5日に登場したものと同じで蒲郡市で作られたみかんが登場しました。
 冷凍みかんは冷たい状態で食べるため甘みをあまり感じられないので甘みの強いみかんを使用しています。

野菜をおいしく食べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 株式会社「カゴメ」が3歳〜中学生の子どもを持つお母さんに聞いたアンケートによりますと、約60%の子どもに“野菜の好き嫌い”があり、“子どもが食べてくれない野菜ランキング“の1位はナス、2位はピーマン、でした。またトマトは“子どもが好きな野菜”トップ10にランクインしていますが、“子どもが食べてくれない野菜”トップ10にもランクインしています。

 そこで野菜をおいしく食べてもらおうと、9月15日(金)の2時限目に加藤教頭と私(岡野)で2年1組の子どもたちが育てた野菜を使い“なすピザ”を作りました。
 なすを薄くスライスしピザソースを塗ったら、小さく切ったミニトマト、完熟して真っ赤になったピーマンをその上に乗せます。最後にチーズを振りかけて焼くだけで、あっという間に“なすピザ”の完成です。

 2年1組の皆さんを招待し、いざ実食です。
 苦手なトマトやピーマンもチーズと一緒なら食べることができました!それに、みんなで食べるともっとおいしいですね。今日の“なすピザ“は6人全員がおかわりしてくれました!

きょうの給食(9月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ふだまじる
・白ごまつくね
・きゅうりの昆布あえ
・味ごはん
・牛乳

 「ふだま汁」はお麩(ふ)、かまぼこ、豆腐、わかめ、ねぎが入ったすまし汁です。
 麩(ふ)は小麦粉の加工食品の一つです。小麦粉を水で練り団子の状態にした後、水中で何回も洗っていくと小麦粉に含まれているデンプンが溶け出し、ゴム状のグルテンだけになります。これを焼いたら“焼き麩”になります。焼き麩には年輪のように層になった「車麩」、ドーナッツ形の「ちくわ麩」、小さくかわいい「花麩」や「てまり麩」など、形も大きさもさまざまです。

 「白ごまつくね」は、ほんのりカレー味がしました。
 つくねに練りこまれているごまは生のままでは種皮が固く香りも良くないので、通常は炒ったものを食べます。これが“炒りごま”と言います。すり鉢ですったものは“すりごま”と呼びます。また、ごまを完全に粉砕し、ピーナッツバターのように油分を含んだままペースト状にしたものを“練りごま”と言います。給食では練りゴマを用いてサラダのゴマドレッシングを作ります。
 「白ごまつくね」に添えられているのは「きゅうりの昆布あえ」です。塩昆布であえるだけなので簡単に作ることができます。

 今日は“自校ごはんの日”です給食室で炊かれた「味ごはん」が登場しました。
 自校ごはんで定番の「とりめし」のように見えますが、今回は鶏肉ではなくツナを使用して、しいたけの代わりにぶなしめじを使用しているのでこの名前が付けられています。ツナの塩気が効いているごはんでした。

きょうの給食(9月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・もずくのみそ汁
・鶏のからあげ
・ピーマン入りにんじんシリシリ
・ごはん
・牛乳
・シークワーサーゼリー

 今日の給食は「沖縄メニュー」です。
 「もずくのみそ汁」に入っているもずくは、沖縄の海で育ったものです。
 もずくの食べ方としては、給食のように汁物の具材として使用したり、酢であえてもずく酢としていただいたりするのが主流です。スーパーマーケットにもプラスチック容器に入ったもずく酢が売られていますね。
 もずくがたくさん収穫される沖縄県では天ぷらにして食べたりもするそうです。

 「鶏のからあげ」はしょうゆ、塩、おろししょうがで下味をつけて、片栗粉をまぶした鶏肉を給食室のフライヤーで揚げました。
 給食では「鶏のてりかけ」がよく登場しますが、「からあげ」はあまり登場しませんでしたね。月曜日からこの日を楽しみにしている子もいました。

 「ピーマン入りにんじんシリシリ」は“今月の応募献立“です。品野台小学校のA.K様のレシピをもとに作りました。
 「シリシリ」は沖縄県の郷土料理の名称で、細切りのピーマンとにんじん、ツナを炒めて卵でとじます。

 食後のデザートには、「シークワーサーゼリー」も登場しました。
 シークワーサーという名前は沖縄での呼び名です。沖縄の方言では「シー」がすっぱいもの、「クワーサー」は食べさせるものや食べ物を指しています。沖縄では8月後半から9月にかけて皮が青い状態でシークワーサーが収穫されて出回ります。スダチやカボスのように焼き魚にかけたり、果汁を絞って砂糖を加えゼリーやジュースに加工されます。
 皮が黄色くなって熟すと、みかんのように皮をむいて食べることもできます。(種が多いのでちょっと食べ辛いかもしれません・・・)

きょうの給食(9月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ミートソースペンネ
・フレンチサラダ
・あいちの米粉パン
・牛乳
・アーモンド小魚

 「ミートソースペンネ」に入っているペンネとはパスタの名称です。ペンネの中には表面が滑らかなものと、細かい溝(みぞ)が入ったものがあります。給食で使われるペンネには細かい溝があります。細かい溝があるペンネを“ペンネ・リガーテ”といいます。この溝によってミートソースが絡みやすくなり、よりおいしく食べることができます。
 給食室の大きな釜で「ミートソースペンネ」を作る際、味見をしてちょっとペンネがまだ固いかな?と感じたら完成です。味見の時点で丁度よい固さだと給食が始まるまでにのびてしまい、クタクタの食感になってしまうからです。

 「フレンチサラダ」はよく野菜オンリーで登場しますが、今日はハムも入っていてボリュームのあるサラダでした。

 「あいちの米粉パン」はやわらかくて、もちっとした食感が特徴のパンです。また、ほのかに甘みがあるのが特徴です。

 「アーモンド小魚」のカタクチイワシは食べやすいように甘く味付けされていますが、苦味を感じる子もいました。
「小魚には栄養がいっぱい入っているんだよ。」
と話すとしっかりよく噛んで食べてくれました(^^)

きょうの給食(9月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・じゃがいものそぼろ煮
・ひじきと鶏ささみのあえもの
・麦ごはん
・牛乳
・ふりかけ

 「じゃがいものそぼろ煮」はじゃがいも、豚ひき肉、たまねぎ、にんじん、しいたけ、枝豆が入った煮物です。
 煮物につかう食材のメインとなるじゃがいもが、たくさん給食調理室に届きました。一つ一つ手作業で皮をむき、芽をとり、食べやすい大きさに切っていきます。煮物の汁も食べやすいように優しい味付けになっていました。

 「ひじきと鶏ささみのあえもの」はひじき、鶏ささみ、小松菜、にんじん、もやしが使われています。砂糖、醤油で味付けします。香り付けにごま油も使用しています。ごま油の香りが食欲をそそる一品でした。

 かつお味の「ふりかけ」も登場しましたので、麦ごはんにかけていただきました。

きょうの給食(9月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・かきたま汁
・鮭の塩焼き
・切干大根の甘酢あえ
・わかめごはん
・牛乳

 「かきたま汁」には鶏肉、にんじん、ねぎ、えのきたけ、かまぼこが具材としてつかわれ、とじた卵で仕上げてありました。
 汁の温度が低い状態で卵を入れてしまうと汁が濁ってしまいます。しっかり煮立たせた後に卵を入れるのがきれいに仕上げるコツです。

 「鮭の塩焼き」の鮭は秋が旬の魚です。
 鮭の身はピンク色をしていますが白身の魚に分類されます。川で生まれた鮭が海に行き、海でエビの仲間であるオキアミ等をエサとして食べるうちに、オキアミの殻に含まれている赤い色素によって鮭の身の色がだんだん赤くなります。

 「切干大根の甘酢あえ」は切干大根、きゅうり、にんじんを甘酢であえてあります。
 さっぱりした味付けでした。

きょうの給食(9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・水ぎょうざのスープ
・あんにんフルーツ
・チャーハン
・牛乳

 今日は“自校ごはんの日”です。給食調理室の釜でごはんを炊きました。
「チャーハン」は炒めて作るのが一般的ですが、学校では釜で炒めて作ることができないため、炊きこみご飯のように作っていきます。具材は豚ひき肉、にんじん、たまねぎ、グリーンピース、しいたけが入っています。

 「水ぎょうざのスープ」は水ぎょうざ、チンゲンサイ、もやし、たけのこ、にんじんが入った中華風スープです。水ぎょうざはとてももちもちしていて食べ応えがありボリューミーな一品でした。

 「あんにんフルーツ」はみかん、桃、パインアップル、ひし形に切られた杏仁豆腐(あんにんどうふ)が入ったデザートです。運動会の練習で子どもたちの体は熱くなっているだろうからと、調理員さんは杏仁フルーツをいれるボウルも冷やしてぬるくならないようにしてくれました。
 あんにん豆腐は中国発祥のデザートですが、もともとは薬膳料理でした。喘息の治療薬で、「南杏」(なんきょう)と呼ばれるアンズの種を粉末にして、苦味を消すために甘くして食べやすくしたものが始まりと言われています。

きょうの給食(9月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・とうがん汁
・大豆とじゃこのかき揚げ
・野菜の梅あえ
・麦ごはん
・牛乳

 「とうがん汁」は、とうがんのほかに鶏肉、にんじん、しいたけ、ねぎなどの具材が入ったすまし汁です。
 とうがんは夏が旬の野菜ですが、“きちんと保存すれば冬までもつことができる“と言われているため漢字で「冬瓜」と書きます。
 95%が水分でできている冬瓜はカリウムが豊富な野菜で、体の中の余分な塩分をとってくれる働きがあります。
 汁物以外にも煮物、漬物、酢の物、和え物など様々な料理に用いられます。

 「大豆とじゃこのかき揚げ」は調理員さんの手作りです。小麦粉、塩、しょうゆ等で衣を作り、衣の中に野菜を入れて1つ1つ形を整えて油の中に入れます。揚げるときに形がくずれないよう、1度にたくさん揚げずに、少しずつ大切に揚げていきます。

 「野菜の梅あえ」はキャベツ、きゅうり、もやしを刻んだカリカリ梅で和えてあります。給食では“南高梅”という和歌山県の代表的な品種の梅を使用しています。和歌山県は梅の生産量がとても多く全国の80%を生産しています。
 梅にはクエン酸が含まれているので疲労回復に効果があります。運動会の練習後にはピッタリの食べ物ですね。ただ、梅干やカリカリ梅には塩分もたくさん含まれているので食べすぎには気をつけてほしいです。

きょうの給食(9月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・鶏肉と野菜のトマト煮
・スコッチエッグ
・彩りキャベツ
・ツイストロールパン
・大豆チョコ
・牛乳

 「鶏肉と野菜のトマト煮」に使われているズッキーニは、1年ぶりの登場です。(ちなみに昨年度は「野菜豚丼」に使われていました。)
 ズッキーニは、イタリア料理やフランス料理に一般的に使われ、特に南フランス料理のラタトゥイユ(トマトベースの野菜煮込み)に欠かせない野菜で、トマトとの相性もバツグンです。
 「スコッチエッグ」は、ひき肉に玉ねぎを混ぜたものでゆで玉子を包み、パン粉の衣をつけて油で揚げた料理です。スコッチエッグをを直訳すると“スコットランド風たまご“となりますが、特にイギリスのスコットランド地方とは関係はないようです。
 その発祥は、1738年にロンドンの百貨店『フォートナム&メイソン』で販売されたのが始まりで、考案したシェフがウケを狙って「スコットランド風」と名付けた・・というのが定説のようです。
 今日の給食では、豊橋産のうずら卵を挽肉で包んで揚げてありました。
 今日は「ツイストロールパン」に大豆チョコをぬって、おいしくいただきました!

きょうの給食(9月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]
・豚汁
・ツナの甘辛煮
・ハリハリ漬け
・ごはん
・手巻きのり

 「豚汁」は豚肉をはじめ、にんじん、大根、ごぼうといった根菜類の野菜や、豆腐、こんにゃくなどの具材をたっぷり使った汁物です。
 みなさんは「豚汁」を“ぶたじる”と呼びますか?それとも“とんじる”と呼びますか?どちらが正解というわけではありませんが、全国的には“ぶたじる”が46%、“とんじる”が54%であるようです。また国語辞典においても「豚汁」の項目が存在する場合、「ぶたじる」を中心に書かれているものと「とんじる」を中心に書かれているものがあります。

 「ツナの甘辛煮」は油を切ったツナに、砂糖、しょうゆ、酒を入れて煎っていきます。煎りすぎるとボソボソになってしまうので、調理員さんは気をつけて煎ります。今回も絶妙なしっとり感でした。
 「ハリハリ漬け」、「手巻のり」も登場しましたので、“手巻きずし”を作っていただきます。
 3年1組の教室ではジェニー先生と一緒に給食をいただきました。(仲良く食べている様子を撮り忘れてしまいました・・・)
 子ども達がジェニー先生に「こうやってのりの上にごはんと具を乗せて巻くんだよー!」と教えている様子が見られました。(^ω^)

きょうの給食(9月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・カレー
・イタリアンサラダ
・ごはん
・牛乳
・巨峰

 2学期最初の給食は人気定番メニューである。カレーライス&イタリアンサラダが登場しました。
 「カレー」は調理室にある大きな釜で豚肉を炒めたあと、にんじん、じゃがいも、たまねぎを入れてさらに炒めてから、チキンブイヨン、チャツネ、ルウなどを入れじっくり煮込んでいきます。
 「イタリアンサラダ」はキャベツ、にんじん、きゅうり、とうもろこしといった野菜の他に、ベーコン、チーズ、アーモンドが入ったおしゃれなサラダです。

 食後のデザートに「巨峰」が登場しました。昨年も2学期最初の給食の日に登場しましたね。このときは一人2個でしたが、今年は一人3個食べることができました!子どもだけでなく大人も嬉しかったです。
 「巨峰」は他の種類のぶどうと比べて大きくて、ジューシーで、甘みが強いので“ぶどうの王様”と呼ばれています。また、日本人が好むぶどうとして、現在日本で作られているぶどうの中では最も多く作られ、全体の約35%を占めています。
 給食では山梨県産の巨峰が登場しました。山梨県はぶどうの栽培が盛んな場所で収穫量はおよそ48万トンと全国1位の収穫量をほこっています。とても甘くて、“種無し”だったので食べやすかったです。

給食スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(4日)より給食がスタートします。この日が来るのを待っていたのは、子どもばかりではないかもしれません。

 初日の給食にはぶどう(巨峰)がついてくる・・ということで、職員室前の給食コーナーには、栄養職員の岡野さん制作によるペーパークラフト「巨峰」の展示とぶどうの解説が掲示されています。

給食開始は・・・

画像1 画像1
 新学期になり、職員室前の給食掲示コーナーがリニューアルです!今回もおなじみとなった栄養職員の岡野さんが制作したポスターやペーパークラフトが飾られています。
 右からながめると「洋食メニュー」。でも少し移動して左からながめると・・・あら不思議!和食メニューに変身です!??


 2学期の給食開始は・・来週の月曜日(4日)からです。スタートメニューは、子どもたちに大人気のカレーライス、イタリアンサラダです。
 さらに・・・すてきな食後のフルーツも付きます!お楽しみに!

画像2 画像2

きょうの給食(7月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ドライカレー
・イタリアンサラダ
・ナン
・牛乳
・メロンアイス


今日が1学期最後の給食です。
 
 「ドライカレー」は豚ひき肉、カット大豆のほかに、調理員さんが手作業でみじん切りにした野菜が入っています。好き嫌いの分かれるピーマン、レーズンは特に細かく切ってくれました。ドライカレーを食べ終わったあとに「実はピーマンが入っていたんだよ」とネタバレ(?)をしたら驚いていた子もいました。
 今日はドライカレーを「ナン」につけていただきます。愛知県産の小麦粉“きぬあかり”が配合されているナンでした。

 「イタリアンサラダ」はキャベツ、にんじん、きゅうり、とうもろこし、ベーコン、クラッシュしたアーモンドやチーズが入ったサラダです。

 デザートに「メロンアイス」が登場です!
 愛知県渥美半島は全国屈指のマスクメロンの産地として有名ですね。給食初登場のメロンアイスには、この渥美半島で育てられたマスクメロンの果汁が入っています。
 アイスクリームのパッケージには“いいともあいち運動”のシンボルマークがありました。“いいともあいち運動”とは愛知県産の農作物や水産物をもっと食べてもらいたいという地産地消の取組です。
 このシンボルマークは愛知県のカタチを擬人化し、愛知県のイニシャル「A」をアレンジしています。このキャラクターには“あいまる”という愛称もあるそうです。
 愛知がイメージできる“あい”と、シンボルマークの形や丸ごと愛知という意味を”まる”で表現しています。    

きょうの給食(7月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]
・もずくのすまし汁
・にんじんしりしり
・くふぁじゅーしー
・牛乳
・パインアップル

 今日の給食は沖縄メニューです。

「もずくのすまし汁」に入っているもずくは、沖縄の海で育ったものです。海に生えているときは褐色ですが、加熱すると緑色がでてきます。食感はぬめりがあるのが特徴です。このぬめりは“フコダイン”という食物繊維の一種で、整腸作用や生活習慣病予防に効果があります。

 「にんじんしりしり」は沖縄の郷土料理です。給食では初めて登場したのではないでしょうか。スライサーで細くおろしたにんじんと卵を炒めて調味料で味付けした料理です。沖縄の家庭で手軽に作られています。給食ではにんじん、卵の他に、ツナ、玉ねぎを使用しています。
 「しりしり」というのは「千切り」という意味の沖縄方言です。また、スライサーを使う時の「すりすり」という音から名前がついたという説もあります。にんじんを細く切るため専用の“しりしり器”もあるそうです。給食室にはしりしり器はないので調理員さんが包丁で細く切ってくれます。

 「くふぁじゅーしー」も沖縄の郷土料理で豚肉を使った炊き込みご飯です。「じゅーしー」が炊き込みご飯や雑炊など、何か具の入ったご飯のことで、「くふあ」が硬い、という意味です。沖縄の行事やお祝いの席に欠かせない一品です。おにぎりとしてコンビニ等にも売られているくらいポピュラーな混ぜご飯です。

 デザートに「パインアップル」も登場しました。
パインアップルはビタミンB1やクエン酸、ビタミンCが豊富な果物です。夏バテに効果がある栄養が含まれています。

きょうの給食(7月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・マーボー豆腐
・中華あえ
・麦ごはん
・牛乳

 今日はとても暑い日でしたね。朝の登校時だけで汗をいっぱいかいている子もいました。給食室も火を使っているのでとても暑かったです。調理員さんは暑い中おいしい給食を作ってくれます。

 今日の給食は、定番中華メニュー「マーボー豆腐」&「中華あえ」です。
 「マーボー豆腐」は豆腐、豚ひき肉、ねぎ、にら、にんじんを使っています。給食の「マーボー豆腐」は辛いのが苦手な子でも食べられるように豆板醤を控えめにして作ってあります。ごま油の香りが食欲をそそりますね。

 「中華あえ」は春雨、きゅうり、煮含めたしいたけ、みかんを中華ドレッシングであえてあり、さっぱりした一品です。春雨にも味がしみるように最初に春雨だけをドレッシングであえるのが調理のポイントです。
 ツルツルとした春雨の食感やみかんの酸っぱさは今日のように暑い日にはピッタリでした。

きょうの給食(7月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・チキンビーンズ
・ひじきサラダ
・クロワッサン
・発酵乳

 「チキンビーンズ」には鶏肉をはじめ、大豆、たまねぎ、にんじん、マッシュルーム、パセリなどが入っています。トマトソースをたっぷり使って煮込みました。
 「ポークビーンズ」は豚肉をはじめ、クラッシュトマト、トマトジュース、ケチャップなどが使われているのに対して、「チキンビーンズ」は、トマトソースとケチャップが使ってあります。

 「ひじきサラダ」は主役となるひじきのほかに、オイルツナやほうれん草などの野菜といっしょに、ゴマドレッシングであえてあります。
 ひじきは日本では主に房総半島、伊勢志摩、紀伊半島、四国、九州地区で収穫されています。漁師さんや海女さんが磯にでて鎌などで刈り取って収穫します。

 「クロワッサン」はフランス発祥のパンで、三日月を意味しており、形が名前の由来となっています。
 給食のクロワッサンは生地の間にマーガリンを何層にも折り込んであり、ふんわりとした食感が特徴です。

 「発酵乳」は7月ということで“七夕”をモチーフにしたパッケージで登場しました。
星空に紛れて“Aちゃん”がいましたがお子様は見つけることはできたでしょうか・・・

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362