最新更新日:2020/03/31
本日:count up4
昨日:10
総数:237277
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

運動会の思い出を絵に・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(金)の5時限、おおぞら組の教室です。
 今回は運動会の思い出を絵にあらわしました。中央で踊るぼく、そのとなりには3年1組の女の子たちです。ダンスの楽しい雰囲気が見る人につたわるように、まわりをはなやかな色で着色しました。

 絵を仕上げたら、道具のかたづけです・・・

応援合戦 (赤組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「応援合戦」のハイライトシーンです。

 まずは赤組から紹介させていただきます。力いっぱい声をふりしぼる子どもたちの表情がまぶしいですねぇ・・

応援合戦(白組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤組の気迫あふれる応援に刺激をうけて、白組の子どもたちもがんばりました。

 「運動会のハイライトシーン」を紹介した特集もこれにて終了です。

名月をながめる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(水)はよい天気にめぐまれ、夕方には、校庭から「中秋の名月」を鑑賞することができました。

 まんまるのお月様ではありませんでしたが、これはこれで美しいですね。

徒競走 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会のハイライトシーン、今回は「徒競走の特集」です。まずは「低学年の部」から紹介させていただきます。
 いつも運動会の徒競走でスタートラインに立つ子どもたちの表情を見ると、これから先にどんな結末が待っているのか、不安と希望が入り交じったものを感じます。(お父さん、お母さんだってドキドキ感があったりしますもんね)
 低学年の子どもといえども、ちゃんとプライドも持っているんですから。

 毎度のことながら、運動会にちなんで、私の好きな詩を引用させていただきます。

 
   走       
              東井 義雄 

スタートラインに立った子どもの姿というのは
美しいものだな  いいものだな
つゆをふくんだ バラのつぼみのように
美しいものだな

ここには 勝ちほこったごう慢のかけらもない
敗残者の失意も卑屈もない
謙虚さと少しばかりの不安さと
露をふくんだようなみずみずしい希望と
未来にいどむもののたくましさが
ひとつになって
ひとりひとりのなかで燃えている
スタートラインに立った子どもの姿というのは
いいな  美しいな

走っている子ども
最高に燃えている姿がこれだ
走力のちがいによって
一番あり 二番あり 三番があり…六番もある
でも それは  燃え方の 序列ではない
一番も二番も三番の四番も五番も六番も
みんな 最高に 燃えている 火の玉だ
火は やっぱり 美しい

ああ あのビリッコの男の子は ニヤリ
決勝線十メートル前の ところで笑った
みんなのビリッコを見る目に
抵抗しているのだ
へっちゃらだぞと
抵抗しているのだ
でも あれは
ビリッコの 経験者以外には わからない
悲しみの 深さの表現なのだ
怠けている ふざけているなどと
思ってやっては ならないのだ

徒競走 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走る子どもたちのむこうで、必死に応援する高学年の子どもたちの姿にも注目してほしいです!

 この声援が背中をおしてくれるんですねぇ・・・

徒競走 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はじめは徒競走「3・4年生の部」、つづいて「5・6年生の部」とつづきます。

 中学年あたりからゴールテープを切った時にガッツポーズをする子や、勝利の喜びをかみしめる姿、あと一歩がとどかず無念の表情など、見応えがあります・・・

徒競走 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生のレースのつづきです。この一年で体格がぐんぐん大きくなった子は走りも力強く感じました。
 
 6年生にとっては小学校最後の徒競走でしたね。

ごあいさつの日(10月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(木)は、児童会メンバーが通学班の友だちより一足先に登校して行う「ごあいさつの日」です。
 児童会の子どもたちのほかに、PTA役員のみなさまも朝早くから来校して、児童玄関にスタンバイして、子どもたちの登校をむかえてくださいました。

 今月に行われる児童会役員選挙でメンバーが入れ替えとなってしまうので、これが前期メンバーにとっては、これが“ラストのあいさつ運動”でした!

平成29年度 修学旅行説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(水)の6時限、6年1組の教室で、児童と保護者対象に「修学旅行説明会」を行いました。
 6年1組担任の藤巻教諭は、事前に制作したスライドショーを見せながら、旅行費用、日程、宿泊施設のようす、旅行の持ち物などについての説明を行いました。
 今回はバスではなく、新幹線など電車を多く利用しての旅行となります。また昨年に引きつづき、道泉小学校6年生と同じ旅館に滞在して、交流を深めます。
 
 おいそがしい中、説明会にお越しくださった保護者の皆様に、この紙面をかりて感謝申し上げます。

中秋の名月

画像1 画像1
 日本には古来から八月十五日(旧暦)になると、秋の澄んだ空に昇る満月を鑑賞する風習がありました。
 秋は収穫の時期でもありますので、その年の収穫物を月に供える風習が各地に残っています。里芋(さといも)をお供えする「芋名月」(いもめいげつ)や、旧暦9月の十三夜に栗や豆をお供えする「栗名月」などの呼び名はここから生まれたもののようです。
現代でも月見団子を供えるのは、芋を供えた風習の名残りだと考えられています。

 さて、本日は中秋の名月をながめることができるでしょうか?

2017年の中秋の名月は10月4日。
「あれ?去年はたしか・・9月の中ごろに中秋の名月だったよなぁ・・」
と思い出す人もいるはずです。
 旧暦とは言え、8月15日とはかなり日数が離れているような気がします。なぜ今年は10月なのか・・
 1カ月を29日か30日とする「太陰太陽暦」の計算では、1年が約354.36日と地球の公転周期(約365.24日)とくらべて短く、3年たつと、およそ1カ月の誤差を生んでしまいます。このため閏月(うるうづき)のある年を設けて、年ごとの季節のずれを調整していました。今年はその閏月のあった年。過去には暦上で5月が2回あったこともあり、9月ではなく10月に名月はやってきたのです。

 さて、「中秋の名月→満月」と思っている人が多いようですが、この日が必ず満月の上る日と重なるとはかぎらないそうです。その理由は、月の満ち欠けがピッタリ1ヶ月サイクルではないので、年によって満月であったり、そうでなかったりします。
 今年の場合、実際の満月は10月6日に昇ります。今日の中秋の名月は満月一歩手前の月というわけです。
 こうして東京オリンピックの開催される2020年までの数年間は、完全な満月ではなく、ちょっと欠けた中秋の名月がつづくのだそうです・・・
画像2 画像2

「空気でっぽう」をつかって・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は理科「とじこめた空気と水」という単元で、空気でっぽうを作って玉を遠くへ飛ばしたり、注射器などに閉じ込めた空気や水を押したときの手ごたえをたしかめたりする活動をとおして、空気と水、それぞれの性質のちがいを学習します。

 10月4日(水)の3時限目、4年1組の教室から
「ポ〜〜ン! ポ〜ン!」
という威勢のいい音と子どもたちの歓声が聞こえてきます。

 この授業では、ビニール袋にとじこめた空気の手ごたえをたしかめた後、加藤教頭より「空気でっぽう」を使った実験キットが子どもたちに配布されて、さっそくスポンジの玉を試し打ちしているところだったんですねぇ。

「いてっ!」
「だれだ!? おしりをねらって玉を打つのは!」

開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会のハイライトシーンを紹介させていただきます。まずは開会式から・・

 今回の運動会スローガンは、「波に乗れ! 仲間と目指せ! 勝利のトロフィー!」です。
 はたして勝利のトロフィーを獲得するのは赤組?それとも白組?

閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の運動会は、赤組の優勝でした。(来年はどうなるのでしょう??)

 最後は、深川小学校の校歌をみんなで歌って、運動会は終わりました。

1・2・3年 「UFO」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとっては、これが小学校はじめての運動会です。彼らが2、3年生と合同で練習に取り組んだのは、「UFO 〜踊れ!小さな宇宙人〜」
 保護者のみなさんの世代だけでなく、私たちにとっても懐かしい!「UFO」のメロディーに合わせて踊りました。原曲は70年代に一生を風靡したピンクレディーが歌うものでしたが、今回の音源はモーニング娘。のものです。
 とてもテンポが速くて、子どもたちにとっては踊るのが大変でしたので、少しだけスピードダウンして流しました・・・

1・2・3年 リズム「UFO」 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 決めのポーズもきまって、最後はお客さまに、カッコよくお礼のあいさつ!

男女対抗 玉入れ合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「男女対抗 玉入れ合戦」は、大人だけの対戦種目です。競技に出ずっぱりの子どもたちにとっては、観戦すると同時にしばしの休息タイムとなります。

 競技のとちゅうで投入されたボーナスポイントの赤玉には、金髪だけでなく、ちゃんと目や口もついていたんですよ・・

「しっぽ取りの戦い」&「親子対決」

画像1 画像1
 5・6年の競走遊戯「しっぽ取りの戦い 〈深川の陣〉」(写真 1・2)と、保護者参加の種目「親と子で対決(大玉転がし) 」です。(写真 3・4) 
 「しっぽ取り」は子どもたちが戦略をねるための“作戦タイム”がもうけられていました。
 「大玉転がし」は保護者をはじめ、来賓のみなさまにも参戦していただきました。(岩前教頭の姿もありますねぇ・・)
画像2 画像2

3年 図工「トントンドンドンくぎうち名人」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の土曜日に運動会が終わりました。これからは、一年の中でも最もすごしやすい季節をむかえ、落ち着いて勉強に取り組めそうです。
 振替休業日が明けた10月3日(火)の3時限目、図工室からはドンドン、カチカチ・・にぎやかな音が聞こえてきます。行ってみると、3年1組が木切れをつかって工作をしている音でした。
 単元「トントンドンドンくぎうち名人」で子どもたちは、金づちや釘(クギ)を安全に使って、木切れのつなぎ方を工夫しながら、イメージした作品を仕上げます。
 教科書には、「金づち」と「げんのう」が写真付きで紹介されて、各部の名称や、板に釘をまっすぐ打つためのコツなどが解説してあります。
 釘とビーズを組み合わせて木切れに固定する子は何かの顔をつくるのでしょうか、胴体に四本足を組み合わせて、どんな動物がきるのでしょう・・・

わぁ〜〜い! お弁当の日だ!

画像1 画像1
 10月3日(火)は運動会予備日になっていたため、給食は実施しませんでした。
 4時限目の授業が終わると、校舎内では子どもたちのうれしそうな声が響きます。
 画像は、教室で“お弁当タイム”をむかえた1年1組と2年1組の会食風景です。他の学年は校庭や体育館の渡り廊下へ出かけたり、男子と女子がそれぞれ音楽室と教室にわかれたりして会食していました。

 保護者のみなさま、朝早くからお弁当の準備、ありがとうございました。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362