最新更新日:2020/03/31
本日:count up3
昨日:9
総数:237639
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

ごあいさつの日(12月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は“5のつく日”、登校時間帯に今年最後のあいさつ運動が行われました。
 通学班で登校してきた子どもたちは、校舎前に
「もちつき大会」
 と書かれた看板に気づきます。
 そうです!今日は「もちつき大会」が行われるんです!眠そうな顔でやってきた子どもたちもその看板を見て、朝からテンションがアップしていきます・・・

もちつき大会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月15日(金)の3・4時限、児童玄関前で「もちつき大会」を盛大に開催しました。
 これは昨年度から始まった行事でこれで2回目となります。この日を迎えるまでに、もちつき行事を行っている市内の小学校から蒸籠などの調理道具を借りました。また深川公民館よりガスバーナーなどの加熱器具をお借りしたり、餅米の蒸し方や餅のつきかたをアドバイししていただいたりしました。
 大会当日も3名の公民館関係者の方が指導に来てくださいました。さらにさらに・・「深小おやじサポーターズ」をはじめとする保護者のみなさまも応援に駆けつけてくださいました。
 職員だけの力では成し遂げられなかった大きな行事に支援をいただき、来校された皆さまにこの紙面をかりて感謝申し上げます!

 それではもちつき大会のようすをレポートさせていただきます。まずは3時限目から・・・

 午前10時50分ころ、児童玄関前にセットされた蒸籠(せいろ)から湯気があがり、餅米の蒸しあがった香りがただよってきました。

 まずは男性陣がアツアツの餅米をこねはじめました・・

もちつき大会 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公民館、おやじサポーターズのみなさんによって、もちつき体験の準備が整ったところで、先発組の1年・3年・6年生の子どもたちが児童玄関前にやってきました。
 今回は臼(うす)が三カ所にわかれて設置してありますので、子どもたち一人一人がたっぷりと「もちつき体験」をすることができました。(バテて、ヘロヘロになっている子もいました)

もちつき大会 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のもちつき風景です。
 3階の教室の窓には、「早く自分たちの時間が来ないかな・・」とそわそわする高学年の姿が見えます。

もちつき大会 (4)

 ペッタン、ペッタン・・みんなの力でおもちがつけました。湯気があがるつきたてのおもちは図工室へ運ばれます。
 ジャジャ〜〜ン! おやじサポーターズに対抗して、“深小 もちはだ レディース”参上!です。(すいません、勝手に命名しました)
 つきあがったばかりのおもちはお母さんたちの手で小分けされて子どもたちに配られます。
 「きなこ」、「醤油」、「あんこ」、「大根おろし」など、子どもたちは好みの味付けで餅を賞味しました。
(一人で10個以上を食べた人もいたようです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会 (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時限目は、2年・4年・5年生がもちつきを体験して、つきたてのあったか〜〜い餅を食べました。
 今回は餅米などの材料をはじめ、せいろや臼(うす)の数を前回より多くしましたので、子どもたちはたくさん餅をつくことができました。また、おなかいっぱい餅を賞味できたようです。(給食は食べることできたかな???)

 一つのニュースがあります。5年1組担任の近藤教諭の“返し手”は、公民館の人たちも驚くほど上手でした!

さむ〜〜い朝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨夜から強い寒気がこの地方に流れ込んだ影響で、今日(14日)の朝は厳しい冷え込みとなりました。
 出勤すると、運動場がうっすら白く輝いています。おそらく湿気をふくんだ地面が低温で夜の間に凍ったようです。
 こうした寒い朝に見かける“登校風景あるある”(?)といえば、通学路で見つけた氷をもってやってくる子どもたちの姿です。
 児童玄関に立っていると、やっぱり予想は的中!おやくそくの氷のプレゼントです。中には凍ったイチョウの葉をもってきた女の子もいました。そしてみんないつもの朝よりもテンションが高いです・・・

平成29年度 第4回 「わくわくタイム」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(木)の午後、移動児童館(わくわくタイム)が本校の体育館でオープンしました。今年度は5月、7月、10月につづいて、これで4回目となります。
 一斉下校時に、「わくわくタイム」に参加する子どもたちは、上靴と参加票を持って通学班とはちがう場所で集まります。

 加藤教頭の誘導で体育館へ移動した子どもたちは、受け付けの机で参加票を提出し、上靴にはきかえ、ランドセルなどの荷物を所定の場所にきれいに置きます・・・

平成29年度 第4回 「わくわくタイム」 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の参加者は、1年生から5年生までの15名です。
 オープニングは、「わくわくタイム」を運営するファミリー交流館の指導員さんの紹介が行われました。
 つづいて指導員さんから「楽しく、安全に遊ぶためのやくそく」など、諸注意を聞いたら、いよいよ「ワクワクタイム」のはじまりです。
 今日のクラフト体験は「コロコロまわし」です。こちらには女の子が集まりました・・・

冬の児童集会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(木)の2時限目、児童会が企画した行事「冬の児童集会」が行われました。
 今回はサブタイトルが「みんなで せいはだ 100パーセント」です。子どもたちは縦割り班単位で活動し、ゲームを楽しみながら、校内をオリエンテーリング形式でめぐります。
 夏の集会ではゲームの総合得点を競いましたが、今回はグループで仲良く活動して、すべてのブースをめぐりことをめざします。
 この日のために、児童会のメンバーは打ち合わせを重ね、いろいろなグッズを準備したり、発表の練習をしたりしてきました。

 2時限目のはじめは、すべての子どもたちが学習ひろばに集合してのオープニングセレモニーです。
 児童会長の中島さん(6年)のあいさつ、それにつづき児童会担当の太田教諭の諸注意を聞いたら、縦割り班ごとに手渡されたゲームシートに記された順番にゲームのブースをまわっていきます。それぞれのグループが最初のブースに移動です・・・

冬の児童集会 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内オリエンテーリングのブースは、校舎内に六つ、体育館に一つ、合わせて7つです。
 それぞれのブースのようすを紹介させていただきます。はじめに2階・会議室でオープンした「イントロクイズ」のブースから・・

 CDプレーヤーから10秒間流れるイントロを聴いて、曲目を当てます。(写真 1・2)
 教室の中でゲームがつづいている時は、廊下に準備されたベンチで待機します。(写真 3)

 つづいては、音楽室の「ピンポン投げゲーム」です。
 ステージからピンポン球を投げて、紙コップや箱に入れます。これがなかなか難しかったです。(写真 4・5)

冬の児童集会 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習ひろばでは「ピンポン玉リレー」が行われていました。
 卓球用の球をスプーンにのせて運ぶ回旋リレーです。転回するときと友だちに球を渡すときが難所です。この瞬間は球が落ちやすいのでドキドキします・・

冬の児童集会 (4)

 6年1組の教室は「拡大ゲーム」のブースです。このゲームのルールは簡単です。黒板に提示された絵が黒い紙で覆われています。その中央に小さな穴があいていて、絵の一部が見えます。その見える部分からどんな絵であるのかを想像します。ちょっと難しかったら穴が拡大されて、見える部分が大きくなります・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の児童集会 (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科室は「伝言ゲーム」のブースがありました。“伝言”といっても、耳打ちするのではなく、友だちの背中に指で言葉をなぞって、次の友だちに伝えるのがルールです。
 ジャンパーを着ていると感覚がにぶくなって分からないし、薄着になると、なんだかくすぐったいし・・・

冬の児童集会 (6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 画像は、体育館で行われた「新聞リレー」です。走るスピードを上げると風圧で新聞が体にはりついて楽しくリレーができます。でもリレーをするうちにだんだん新聞が裂けていくんです・・・(写真 1・2)
 こちらは図書室の「宝探し」です。書棚にかくされた何枚かのカードをみんなで協力して探します。(写真 3・4)

 ゲーム終了を知らせるチャイムが鳴る時間がせまってきました。一つ一つのゲームがボリューム満点で予定した時間ですべてのブースをまわるのが難しくなってきました。そこで放課もつかって、児童集会を行うことにしました。
 最後は、すべての縦割り班が、タイトルどおりに、すべてのブースを「せいは」することができました。

 集会の終了後には、道順を示すフロアの矢印テープをはがしたり、使ったいすを片付けたりする児童会メンバーの姿がありました・・・(写真 5・6)

全校なかよし給食 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(木)、4時限目の授業が終わり、子どもたちが2階の家庭科室(被服室・調理室)へ集まりはじめました。
 「児童集会」が予定されている日は、それとセットの企画として給食の時間に「全校なかよし給食」が行われます。
 今年度は、7月、10月、それから11月(こちらは新企画、ハーフサイズ版)につづいて4回目となります。
 「なかよし給食」では、高学年(4・5・6年生)が給食当番(配膳係)を担当し、縦割り班の学年混合で会食をします。給食終了後には低学年が後片付けを行うという“おやくそく”があります・・・

全校なかよし給食 (2)

 今回はホワイトボードにイルミネーションを飾り付けて、ちょっぴり華やかな「全校なかよし給食」となりました。
 「ごちそうさま」の時間になっても食べ終わらなかったり、苦手なメニューを残してしまったりする子の姿もなく、楽しい会食の時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールに氷がはったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(木)の1時限、プールサイドから楽しそうな声が聞こえてきます。行ってみると1年1組の子どもたちが氷のはったプールを見に行っているところでした。
 水泳の授業が行われていた夏とはまったくちがう景色となった、さみしいプールサイドですが、昨夜の寒さでプールの表面にびっしり張った氷を木づちを使って割ったり、取りだしては投げたりして、本格的な冬の到来を楽しんでいるようでした・・

おおぞら組 「鬼まんじゅうづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(水)の午前、おおぞら組の男の子は「鬼まんじゅうづくり」にチャレンジしました。
 “鬼まんじゅう”とは、この地方ではなじみ深いおやつの一つで、名古屋市内では千種区覚王山の和菓子店をはじめ、あちらこちらのスーパーマーケットで購入することができます。その作り方は、角切りのサツマイモと小麦粉、砂糖水を合わせて、蒸し器で20分ほど蒸して出来上がりです。
 「鬼まんじゅう」は中に餡(あん)が入っていませんが“まんじゅう”と呼ばれているのが不思議ですね。また、地域によっては、「芋むしまんじゅう」とか仕上げの方法や形によって「いもういろう」と呼ばれたりもするようです。
 「鬼まんじゅう」のルーツは戦争時中、はたまた江戸時代の食糧難だった時代までさかのぼり、その頃に手に入りやすかったサツマイモと小麦粉で作られたのが始まりです。
 角切りのサツマイモが、「鬼」や「金棒(かなぼう)」に見えたことから、この名前が付いたと言われています。また、鬼まんじゅうには飢えをしのぐだけでなく、“鬼を封じ込めて食べてしまえ!”という人々の願いもこめられていた・・・との言い伝えもあります。

 さて、今回の「鬼まんじゅうづくり」ですが、担任の村上教諭によれば、3年の男の子が材料のカットからはじまり、粉の計量、生地づくりなど、作業の大半を一人でがんばってやりぬきました。また、「みんなに食べてもらいたい」という気持ちを込めて調理したそうです。
 完成した鬼まんじゅうは職員室で仕事をしている私たちにもプレゼントしてくれました!(ごちそうさま)

漢字力コンクール(1・2・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(水)、全校で「漢字力コンクール」が行われました。計算力コンクールでは実施の時間帯はいろいろですが、この「漢字力・・」は午前中の比較的はやい時間帯に実施する傾向があるようです。子どもたちはやっぱり覚えたことを忘れないうちに早くはき出したいのか、それとも担任の思いやり(?)でしょうか・・・
 ということで、1時限目には、1,2,4,5,6年の5学級でコンクールが実施されました。

 はじめに、1時限目に1・2・4年生の教室で行われたコンクールの様子を紹介させていただきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362