最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:18
総数:237547
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

全国学校給食週間 スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日(水)から30日(火)までの1週間は、「全国学校給食週間」です。
 瀬戸市では,「学校給食週間」にちなんで、郷土料理や愛知県産の食材を使用した“ 期間限定の給食メニュー ”が登場します!

 ここでは「全国学校給食週間」のはじまりについて少しふれてみたいと思います・・・

 明治22年,山形県鶴岡市の小学校でお弁当を持って来ることのできない貧しい子どもたちに学校を建てたお坊さんが昼食を出したのが,日本での「学校給食のはじまり」と言われています。
 そのときのメニューが,おにぎり,焼き魚,漬け物だったそうです。その当時の子どもたちはみんな喜んで食べたそうです。(写真 1)  

 明治22年にはじめて実施されて以来、全国各地に広がってきた学校給食は、昭和の時代に入って太平洋戦争の始まりとともに中断されてしまいました。
 戦争は終結しましたがすぐに給食再開とはなりませんでした。戦後の食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に、やがて学校給食実施の必要性が叫ばれるようになり、昭和21年に、アメリカの支援団体『ララ(LARA)』(Licensed Agencies for Relief in Asia)から食料・医薬品・衣料・学用品などの大量の救援物資(現在では、“ララ物資”と呼ばれています)が日本に贈られました。こうした外国からの「ララ物資」によって、日本の学校給食は再開しました。
 まず試験的に、東京、神奈川、千葉で、児童約25万人に対して学校給食を実施することになりました。
 それ以来、給食物資の贈呈式が行われた日の12月24日を「学校給食記念日」と定めました。
 その後,昭和25年に、ララ(LARA)、ユニセフ等による給食用物資の寄贈に対する感謝の意を表するとともに、学校給食が戦後に再開できた意義を考え、新たに「学校給食週間」が定められました。
 でも、“記念日”の12月24日はまさにクリスマス、それから1週間を「学校給食週間」に設定しても、学校は冬休みに入ってしまうため、実施する期間を一ヶ月後にずらして、1月24日から1月30日までの1週間となりました。(給食週間を変更したのは、こうした理由があったんですね)

 ちなみに、瀬戸市で給食が再開されたのは昭和22年。その時のメニューは、「蒸したさつま芋」と「子どもたちが校庭で育てた小麦を使用して打たれたうどん」だったそうです。

 (写真 2)
 ララ物資に感謝して、子どもたちが「アメリカの友よ サンキュー ララ」のプラカードを持って、街頭を行進する姿。

(写真 3)
 ララ物資によぅて再開した給食を楽しそうに食べる子どもの姿。

きょうの給食(1月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・瀬戸焼そば
・えびシューマイ
・ナムル
・小型ロールパン
・牛乳

 「全国学校給食週間」がはじまりました。この期間には愛知県や瀬戸市に伝わる郷土料理や地元の食材を使用した特別メニューが登場します。

 1日目は瀬戸市のご当地グルメである「瀬戸焼そば」が登場しました。
 「瀬戸焼そば」は校区にある宮前地下街が発祥のルーツだそうです。茶色い「蒸し麺」に豚肉の煮汁をダシにした醤油風味の味付けがされているのが特徴ですが、給食の「瀬戸焼きそば」は煮汁だけでなく、ウスターソースやケチャップも味付けに使います。また、にんじんやかまぼこが食材として使われていたりするところが、ご当地グルメの瀬戸焼きそばのレシピとはちょっと異なります。
 今日の瀬戸焼きそばには、「瀬戸豚」が使われていました。
 瀬戸豚は瀬戸市北丘町で育った豚肉です。瀬戸豚はきれいな水や空気のある山の中で、ストレスを与えないよう大切に育てられます。そのためやわらかく、脂もさっぱりしています。

 「えびシューマイ」には、小エビをはじめ、たら、大豆、たまねぎ、しょうがなどの具材が使用されていました。

「えびシューマイ」に添えられた「ナムル」は韓国総菜です。もやしや小松菜、にんじんを茹でて、甘めのドレッシングで和えました。

特集 「瀬戸焼きそば」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「瀬戸焼きそば」は瀬戸市民にとって、“ソウルフード”としてすっかり定着しています。
 地元の人たちは“地下街の焼きそば”と呼ぶことが多いのですが、市外の人たちやウィキペディアでは「瀬戸しょうゆ焼きそば」というカテゴリーに分類されているようです。
 瀬戸のご当地焼きそばの調理方法は、まず醤油などで味付けした豚肉の煮汁を鍋(なべ)で作ります。キャベツと茶色の蒸し麺を炒めたら、ウスターソースではなく、さきほどの鍋の中の豚の煮汁をからめて、さらに炒めます。仕上げに、煮汁に入った豚肉を鉄板で炒めて、紅ショウガといっしょにトッピングしたら「瀬戸焼きそば」の完成です。

 店内で提供される時は、地場産業の瀬戸焼の皿に盛り付けられますが、テイクアウトの場合は、発泡トレイに盛りつけて、紅ショウガとオマケのソースが添えられ、ビニール袋に入れられて持ち帰ります。
 名古屋などの「ソース焼きそば」のように、目玉焼き、イカ、天かす、青のり、マヨネーズなどはトッピングせず、具材はキャベツと豚肉のみでいたってシンプルなのが「瀬戸焼きそば」の特徴です。
 B級グルメブームにのって「瀬戸焼きそば」の知名度はアップし、これを楽しみに瀬戸へやってくる観光客も増えてきました。
 現在は、深川神社前の“通称 地下街”をはじめ、「道の駅 瀬戸しなの」や喫茶店など、市内のあちらこちらで食べることができます。また味付け用の煮汁や麺のセットを販売する店舗もあるので、中心市街地の家庭ではふつうに“焼きそば”といえば、この瀬戸焼きそばが出ることも少なくないようです。
 2011年(平成23年)12月21日、「瀬戸焼きそば」のブランド確立と全国への情報発信の事業化を目指し、地元産業界有志により「瀬戸焼きそばアカデミー」が設立され、2015年には「瀬戸焼そばアカデミー」が、10月3日〜4日に青森県十和田市で開催されたイベント「第10回ご当地グルメでまちおこしの祭典! B-1グランプリ in 十和田」に“瀬戸焼きそば”を初出展しました。同グランプリ会場では、瀬戸市民や瀬戸窯業高校等の協力のもと絵付けした瀬戸焼の皿1,000枚に瀬戸焼そばを盛り付けて提供しました。

ご当地版 「お米のタルト」 特集

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちに大人気の「お米のタルト」(写真 1)には、“ご当地版”があることをご存じでしたか?
 農業のさかんな地域には、地元で収穫されたお米を使用したものが製造されて、給食に提供されています。

(写真 2)
 瀬戸市のおとなりの尾張旭市の学校給食ではゆるキャラの「あさぴー」がプリントされたパッケージに入って登場します。

(写真 3)
 こちらは小牧市のお米のタルト。“どすこい!”と声が聞こえそうなマスコットキャラクターの「こまき山」と、かわいい「こまっきー」がプリントされています。

(写真 4)
 東郷町のお米のタルト。こちらもイメージキャラクターですね。頭に市章がついています。

(写真 5)
 県外にもお米のタルトは提供されています。こちらは千葉県の給食で提供されるもの。
 「房っ子タルト」というネーミングで、袖ヶ浦産のお米が使用されています。

きょうの給食(1月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・シャキリコみそ汁
・ピリ辛大豆
・麦ごはん
・牛乳
・お米のタルト

 「シャキリコみそ汁」は今月の応募献立です。古瀬戸小学校のY.N.様のレシピをもとに調理しました。切干大根ともやしのシャキシャキとした食感から、このネーミングになっています。
 切干大根は秋の終わりから冬にかけて収穫した大根を細切りにして広げて天日干しします。寒さが厳しいほど良質な製品になります。切干大根には食物繊維やカルシウムが多く含まれています。

 「ピリ辛大豆」の作り方は、大豆、枝豆、豚ひき肉、にんじん、玉ねぎを、しょうゆ、一味唐辛子、ごま油などで炒めていきます。枝豆の緑色とにんじんの橙色で彩りが良くなります。ごはんに合う一品でした。麦ごはんにかけて食べていた子もいました。

 デザートには・・・みんな大好き!「お米のタルト」が登場しました。タルト生地とミルクソースに米粉が使われていて、優しい甘さが口の中に広がります。
 地産地消の取組で地元で収穫されたお米を使用したタルトが提供されている市長村があります。瀬戸市の学校給食でもいつか瀬戸市産のお米を使ったタルトが登場したらいいなぁ…と思います。

きょうの給食(1月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・肉じゃが
・小松菜の煮浸し
・ごはん
・牛乳
・ココア牛乳のもと

 学校給食の「肉じゃが」には牛肉、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、こんにゃく、グリンピースが入っています。
 調理員さんは、じゃがいもを、1年生の子の口にも入る大きさに切ったり、煮崩れしてなくならないよう気をつけながら煮込んでくださったりしました。

 「小松菜の煮浸し」には小松菜、白菜、にんじん、オイルツナ、油揚げが入っています。
 小松菜はチンゲンサイなどと同じアブラナ科アブラナ属の植物で、収穫せずにそのままにしておくと、アブラナと同じ黄色い花を咲かせます。
 小松菜は、βカロテン、ビタミンK、B群、C、カルシウム、カリウムなど多くの栄養を含んでいる野菜です。その中でもカルシウムが豊富で、その量はほうれん草の3倍以上もあります。

 「ココア牛乳のもと」も登場したので牛乳をココアにしていただきました。

きょうの給食(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・ふだまじる
・厚焼きたまご
・甘酢和え
・とりめし
・牛乳

 今日は“自校ごはんの日”ということで、調理室の釜で炊いた「とりめし」が登場しました。
 2時間目ぐらいから具材を煮出し始めると、給食室の外にもおいしい香りが広がります。香りのおかげで、いつもより早い時間からおなかがすいてしまいます・・・

「ふだま汁」はお麩(ふ)、かまぼこ、豆腐、わかめ、ねぎが入ったすまし汁です。
 麩(ふ)は小麦粉の加工食品の一つです。小麦粉を水で練り団子の状態にした後、水中で何回も洗っていくと小麦粉に含まれているデンプンが溶け出し、ゴム状のグルテンだけになります。これを焼いたら“焼き麩”になります。焼き麩には年輪のように層になった「車麩」、ドーナッツ形の「ちくわ麩」、小さくかわいい「花麩」や「てまり麩」など、形も大きさもさまざまです。

「厚焼きたまご」にそえられた「甘酢あえ」は、切干大根、きゅうり、にんじんが甘酢でさっぱりと和えたものです。

きょうの給食(1月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・チンゲンサイのスープ
・ビビンバ
・麦ごはん
・牛乳

人気メニュー「ビビンバ」の登場です。
給食のビビンバでは、具材に豚肉やにんじん、ほうれん草、もやし、炒り卵のほかに、切り干し大根が入っています。調理員さんは、お肉のうまみと調味料の味が大根にしみて食べやすくなるように、豚肉と切り干し大根を一緒に炒めます。
教室では、お肉と野菜に調理員さん手作りのみそだれをからめ、麦ごはんの上にのせていただきます。

「チンゲンサイのスープ」はチンゲンサイ、豆腐、とうもろこし、たけのこが入ったスープです。
 メイン食材であるシャキシャキとした食感が特徴のチンゲンサイは中国が原産地です。暑い地域でも寒い地域でも栽培可能で、国内では北は北海道から、南は沖縄まで全国各地で育てられています。

きょうの給食(1月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・冬野菜のシチュー
・照り焼きハンバーグ
・ごぼうサラダ
・ロールパン
・牛乳

 「冬野菜のシチュー」には、鶏肉、たまねぎマッシュルームのほかに「白菜」、「大根」、それから「かぶ」など冬に美味しい野菜が入っていました。冬が旬の野菜はおいしいだけでなく、免疫力を高める効果のある栄養が豊富に含まれています。
 昨日(16日)、2年生のみなさんが給食室に届けてくれたかぶも入っています。今日は「かぶ」について少し紹介します。
 蕪(かぶ)は「鈴菜(すずな)」とも呼ばれ、春の七草に数えられています。鈴菜と呼ばれているのは根である白い部分が鈴の形に似ているからです。
 蕪の根の部分は消化酵素であるアミラーゼを含んでおり、胃もたれや胸やけを解消する働きや整腸効果があります。葉の部分にはβ-カロテンやビタミンCが多く含まれており、風邪の予防効果が期待されます。蕪に含まれるβ-カロテンは小松菜と同じくらいです。また、丈夫な歯や骨を形成するミネラルの一つであるカルシウムも蕪には含まれています。
 今日のシチューには星型の”しあわせにんじん”が入っていました。戌年(いぬどし)ということで犬の形のにんじんも入っていました。
 
「照り焼きハンバーグ」はタレが甘めでおいしかったです。

 「ごぼうサラダ」はごぼう、きゅうり、にんじん、ツナを、しょうゆをベースにしたドレッシングであえてあります。

1月 「全校なかよし給食」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(水)、今年度5回目の「全校なかよし給食」が行われました。(ハーフサイズ版もふくめて)
 4時限目の授業が終わると、子どもたちが2階の家庭科室(被服室・調理室)へ集まりはじめました。
 今日の給食にはロールパンが登場しました。全校児童が同じ教室で会食する時に、みんなのパンを並べてくらべてみると、「低学年用」、「中学年用」、「高学年用」と、サイズが3種類あることに気づきます。
 高学年は「小さい頃はこのサイズを食べていたんだ・・」となつかしく思ったり、低学年は「お兄さんたちは大きなパンを食べるんだなぁ」と驚いたり、それぞれの成長を感じたことと思います。
 今回のなかよし給食では新企画として、それぞれのテーブルに、岡野栄養職員や松原用務員によって制作されたペーパークラフトのマスコット人形が一体ずつセットされていました。かわいい動物たちの鼓笛隊をはじめ、ダースベーダーやR2D2などの映画キャラクター、プリン、ロールケーキなどのスイーツまでいろいろな形があり、会食のムードを盛り上げていました。

1月 「全校なかよし給食」 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれのテーブルでは、楽しくおしゃべりをしながらの会食がスタートしました。
 今日のように“パン食”のメニューだと、子どもたちの食のペースがごはん食よりもゆっくりになる傾向があるようです。しかし職員の心配は取り越し苦労だったようで、みんな時間内に食べ終わることができました。
「ごちそうさま!」のあいさつが終わったら、低学年が力をあわせて、後かたづけです。

きょうの給食(1月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・豚汁
・大豆とじゃこのかき揚げ
・アーモンドあえ
・わかめごはん
・牛乳

 「豚汁」は豚肉をはじめ、にんじん、大根、ごぼうなどの根菜類の野菜や、豆腐、こんにゃくなどの具材をたっぷり使った汁物です。あたたか〜い豚汁を飲むと体の芯までポカポカしますね。

 「大豆とじゃこのかき揚げ」は調理員さんによる手作りです。小麦粉、塩、しょうゆ等で衣(ころも)を作り、衣の中に野菜を入れて混ぜます。それをバットにしきつめたら、しゃもじで一つ一つ形を整えて油の中にそっと入れます。かき揚げ同士がくっつかないように網じゃくしで離しながら揚げていきます。
 献立名のとおりに「じゃこ」が入っていましたが、お子さまはわかったでしょうか・・・(かき揚げをよーく見ると黒いじゃこの目が見えました。)
 じゃこはカルシウムが豊富な食材です。

 「アーモンドあえ」は、小松菜、キャベツ、もやしのおひたしにアーモンドの粉末があえてあります。

きょうの給食(1月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・関東煮
・五色あえ
・ごはん
・牛乳
・りんご

 「関東煮」は豚肉、玉はんぺん、板こんにゃく、大根、にんじん、生揚げ、こんぶを、かつおでとったダシと醤油と砂糖で味がしみるまでじっくり煮込みます。

 「五色あえ」は、ほうれん草、にんじん、オイルツナ、もやし、油揚げなど数種類の食材を砂糖、醤油、ねりゴマ、すりゴマで和えてあります。
 本日おじゃました1年1組の教室では、「五色あえ」にはたんぱく質、ビタミン、脂質を多く含む食べ物が全部入っているからカゼに負けないね!と話をしながら食べました。

 「りんご」は今回も1,2年生の子達が食べやすいように調理員さんが1人分を半分に切ってくれました。
 りんごには「クエン酸」、「リンゴ酸」といった有機酸を含んでいます。これらは胃腸の働きを良くし、殺菌作用の効果があります。また、りんごの皮には「りんごポリフェノール」という成分がふくまれています。
 「りんごポリフェノール」には免疫活性化作用があり、ウイルス等を退治しやすくなり、かぜやインフルエンザの予防になるといわれています。

きょうの給食(1月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・コンソメスープ
・スペイン風オムレツ
・ミニフレンチサラダ
・ピラフ
・牛乳

 「コンソメスープ」はベーコン、にんじん、玉ねぎ、パセリ、セロリが入ったスープです。旬の野菜である白菜も入っています。
 「コンソメ」とは、フランス語で「完成された」という意味で、完成したスープの色は澄んだ琥珀色でなくてはならず、本場フランスではコンソメが濁っていることは許されないそうです・・・。

 今日は金曜日・“自校ごはんの日“で、調理室の回転釜で炊いた「ピラフ」が登場しました。
 ピラフは炒めた米を様々な具とともに出汁で炊いた料理の総称です。日本でもピラフという名前は一般的に知られていますが、トルコを代表する料理として有名で、現在はインドから中近東を経て、南欧ギリシャにまで幅広く見られるお米をつかった料理です。

 「スペイン風オムレツ」は本場スペインでは“トルティージャ”という名前で親しまれています。じゃがいも、玉ねぎ、ほうれん草、ベーコンなどの具材をいため、塩で味付けをした卵に混ぜ、フライパンで焼きます。
 日本のオムレツはフライパンをかえしながら袋型にまとめますが、本場ではフライパンの丸い形のまま焼き上げます。タパス(おつまみ)としてそのまま食べたり、ピンチョス(小さく切ったパンに乗せて串を刺した料理)の具として利用されるそうです。
 オムレツには、さっぱりとした味付けの「ミニフレンチサラダ」が添えられていました。

きょうの給食(1月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・雑煮風とろみ汁
・揚げさわらのレモンじょうゆ
・ゆかりあえ
・麦ごはん
・牛乳

 1月11日は「鏡開き」です。鏡開きとは、お正月に飾った鏡餅を下げ、それを食べるという風習です。お供えしていた鏡餅には多くのパワーが宿っていると言われています。そのお餅を家族みんなで食べて、無事健康でいられますように、よい一年になりますようにと願います。
 鏡餅を小さくするときは手や木槌(きづち)を使います。包丁で切ると切腹を連想して縁起が悪いからです。
 「雑煮風とろみ汁」は、昨年度の“今月の応募献立"で登場したメニューがレギュラーとして登場しました。(品野中学校の小島様によるレシピを参考に)
 給食の「雑煮風とろみ汁」には鏡餅を実際に使うことはできませんが、丸い米粉団子を入れました。

 「さわらのレモンじょうゆ」はさわらを揚げてレモンじょうゆのタレをからめます。
 鰆(さわら)はDHAやEPAが豊富な魚です。DHA、EPAは、私たちの体を構成している、健康維持に欠かせない成分です。特に脳や皮膚の中に多く存在し、日々の健康のためにも、ぜひ摂っていただきたい栄養成分です。
 レモン醤油の効果で、さっぱりとした味に仕上がって、職員室でも好評でした。

きょうの給食(1月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・カレー
・切干大根サラダ
・ごはん
・発酵乳

 今日から3学期の給食がスタートです。
「カレー」は給食調理室の大きな釜で野菜、豚肉を炒めて作っていきます。給食のカレーはカレールウだけでなくチキンブイヨンや果物のエキスであるチャツネも入っているのでうま味が増します。
 2年1組の教室ではカレーをどうやって食べるかについて子どもたちと話をしながら食べました。2年生ではカレーを平皿に盛られたごはんにカレーをかけて食べる派と、カレーにごはんを入れて食べる派に分かれました。

 「切干大根サラダ」には切干大根、ハム、きゅうり、にんじん、ごまを、豆腐マヨネーズとしょうゆを合わせたドレッシングで混ぜます。切干大根のシャキシャキとした食感が特徴のサラダです。

 「発酵乳」のパッケージには、ごはんやみそ汁など給食のイラストが描かれていました。

給食は明日からスタートです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校してきた子どもたちは、職員室前の「給食掲示コーナー」にペーパークラフトの“おせち料理”が展示してあるのを見つけました。(伊勢エビが入った、こんな豪勢なおせち、一度は食べてみたいです!(*^_^*)

 さて、3学期の給食は明日(10日)から始まります。初日のメニューは“おやくそく”(?)のカレーライスであります!

きょうの給食(12月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・けんちん汁
・鶏肉のてりかけ
・アーモンドあえ
・ごはん
・牛乳
・お楽しみデザート

 「けんちん汁」は、豆腐、大根、ごぼう、にんじん、油揚げ、しいたけ、ねぎなどが入り、精進料理がもとになった汁物です。精進料理では“殺生(せっしょう)はいけない”という教えから、肉や魚を用いません。
 名前の由来は、神奈川県にある「建長寺(けんちょうじ)」の修行僧が作っていたことから「建長寺で作った汁」がなまり、「けんちん汁」になった・・という説があります。
 今日のけんちん汁には“しあわせニンジン“が入っていました。いつもは2種類入っていますが、今日は2学期最後の給食と言うことで、調理員さんが「ハート」「くま」「キツネ」の3種類入れてくれました。

 「鶏肉のてりかけ」は大人気のおかずですが、6月以来一度も登場しませんでした。およそ半年振りの登場です。この日をずーっと待っていた子もいたのではないでしょうか。今日の「鶏肉のてりかけ」は、“トッピングのゴマなしバージョン”でした。

 「アーモンドあえ」は、ほうれん草、キャベツ、にんじんのおひたしにアーモンドの粉末があえてあります。一口食べると口の中にアーモンドの香ばしさが広がりました。

 「お楽しみデザート」は今年もサンタさんが届けてくれましたね。今年は人数が増えてかっこいいサンタさんもお手伝いに来てくれましたね〜。
 サンタさんと雪だるまの絵が描かれた箱を開けると、ツリーの形をしたケーキが入っていました。白い部分は豆乳ムース、赤い部分はイチゴソースです。

きょうの給食(12月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]

・白菜とブロッコリーのシチュー
・ごぼうサラダ
・ロールパン
・牛乳

 「白菜とブロッコリーのシチュー」は白菜の黄色と黄緑色、ブロッコリーの緑、にんじんのオレンジ色が白いシチューに映えていろどりがきれいでした。
 給食のシチューはバターと小麦粉、牛乳で“ホワイトルー”から作っていきます。
 メイン食材である白菜とブロッコリーは冬が旬の野菜です。これらの野菜にはβ-カロテンやビタミンCが多く含まれており、風邪の予防効果が期待されます。ビタミンCは洗ったり茹でたりしただけで水に溶け出てしまいますが、今日のようなシチューやスープなどの汁ごと食べられるメニューに入れれば流出したビタミンCを摂取することができます。

 「ごぼうサラダ」はごぼう、きゅうり、にんじん、ツナを、しょうゆをベースにしたドレッシングであえてあります。
 ごぼうは食物繊維を豊富に含みます。便秘の解消に効果が大きいだけでなく、不溶性食物繊維の「リグニン」が腸内の発ガン性物質を吸着し、大腸ガンの予防効果があると言われています。

きょうの給食(12月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 [今日のメニュー]

・山梨のほうとう
・切干大根の煮付け
・わかめごはん
・牛乳

 「山梨のほうとう」は山梨県の郷土料理です。山梨県は山が多いため稲作が難しく、米の代わりに麦を栽培していました。収穫した麦を麺にして、季節の野菜といっしょにみそで煮こんで食べたのが「ほうとう」の始まりだそうです。
 「ほうとう」という名前の由来はいくつかありますが、一説によりますと戦国時代の武将、武田信玄が自分の刀で食材を切ったことから「宝刀(ほうとう)」と名付けられたという説もあります。
 「ほうとう」は名古屋名物「きしめん」と麺が似ていると言われます。名古屋の人がうどんときしめんを区別しているように、山梨の人も「ほうとう」と「うどん」は別のカテゴリーに入れているようです。
 さて、きしめんは小麦粉に塩と水を加えてこねたものをのばし、寝かせてから細長く切って麺にします。コシが強いのが特徴です。
 ほうとうは塩を加えずにこねます。きしめんとは違いこねた生地を寝かさず、すぐに切って麺にします。塩を加えず、生地を寝かせないため、コシが弱くもちもちした食感になります。
 「ほうとう」をつくるとき、使用する野菜は特にきまりはありませんが、かぼちゃを使用することが多いようです。今日の給食も「冬至」が近いということでかぼちゃ入りでした。かぼちゃは甘くておいしかったですよ。

 「切干大根の煮付け」は、主役の切干大根をはじめ、オイルツナ、油揚げ、にんじんを使った和風の煮物です。
 切干大根は、大根を細く切り、天日で干して乾燥させた食材です。太陽の光を浴びることによって、甘味がさらに増して、栄養価も増加します。また、カルシウム、鉄、食物繊維も豊富な食材です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362