最新更新日:2020/03/31
本日:count up2
昨日:18
総数:237549
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

3年 三州足助屋敷にて  (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(金)、3年生(1組・おおぞら組)の子どもたちは瀬戸市の大型バスに乗って、豊田市にある「三州足助屋敷」に出かけました。今回は道泉小学校の3年生と合同の校外学習です。
 目的地に到着すると、やっぱり寒かったです・・・

3年 三州足助屋敷にて  (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 足助屋敷では、いろいろな体験をすることができました。画像は「竹とんぼづくり」です。
 小刀をつかって制作にチャレンジしました。できあがった竹とんぼをさっそく飛ばしてみました・・・

3年 三州足助屋敷にて  (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 足助屋敷では、鍛冶屋さん、紙すき、水車やつるべ井戸を見学したり、「こはる」という名の大きな牛にふれたりしました。
 道泉小学校の友だちと記念撮影をして、バスに乗車して学校へ帰りました。

2年 「雪だるまをつくろう」 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(金)の朝、目覚めると窓の外は雪景色でした。運動場は二日続けて雪が積もっています。
 2時限目、2年1組の子どもたちは運動場で雪だるまづくりに挑戦しました。シーソーやブランコの近くで材料となる雪を集めて、バケツに入れていきます・・・

2年 「雪だるまをつくろう」 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで力をあわせて、かわいい雪だるまが完成しました!

給食の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「全国学校給食週間」の3日目となりました。

 今日は、「給食にまつわる思い出」について書いてみようと思います。
 お父さん、お母さんをはじめ、教職員などの大人にとって、一つや二つは給食にまつわる思い出があるのではないでしょうか? それが甘酸っぱかったり、ほろ苦かったりいろいろだと思いますが・・・
 大好物のメニューが出る時にかぎって熱が出て学校をお休みしたとか(これ、私のことです)、苦手なおかずを隣の席の子に食べてもらったとか、牛乳を飲むとき鼻をつまんでいる子がクラスにいただとか・・・
 そんな大人たちの郷愁(?)にこたえて、過去には「給食カレー」というネーミングのレトルト食品や給食セットを再現した食玩(しょくがん)が発売された時期がありました。
 また東京では、給食メニューやお店の内装で小学校の教室を再現した居酒屋が人気で、ノスタルジックな雰囲気にひかれてやってくるスーツ姿のおじさんを見かけるそうです。そこで提供されるおもなメニューがこれです。

・あげぱん
・ソフトめん
・カレーシチュー
・ミートソース
・ひじきごはん
・くじらの竜田あげ etc

 このほかにも、今も現役のミルメークもラインアップであるそうです。

 こうしたお店が大人たちでにぎわっているということは、やっぱり給食メニューに郷愁を感じる人たちが少なくないことの証でしょうね。
 
 私たちの世代が思い出すのが、アルマイト製の食器ですね。その当時、汁物が入った食器は周囲まで熱が伝わっているので、スープなどは‘当番泣かせのメニュー’でした。机まで運ぶと、指先を耳たぶで冷やす子どもたちの姿がよく見られたものです。

 私が教員になったころは、「オレたちひょうきん族」という番組が人気で、その中に登場するキャラクターからネーミングされた「タケちゃんマンライス」という給食メニューが人気でした。
 正式な名称は、ミルクファイバーライスという、エビ、アサリ、ニンジン、タマネギなどが入ったミルクスープベースの麦入り炊き込みご飯でしたが、番組の終了とともに、“幻のメニュー”となってしまいました。

3年 合同校外学習に出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会科「かわってきた人々のくらし」という単元で、古い道具をさがして調べたり、その道具を使っていた当時の人々の生活について考えたりする学習に取り組んでいます。
1月26日(金)、3年1組の子どもたちは社会科の学習のたしかめをするために、豊田市にある「三州足助屋敷」(香嵐渓)へ校外学習に出かけました。
 今回も道泉小学校の3年生と合同でバスに乗って目的地に向かいます。

 午前8時40分、3年1組の子どもたちが児童玄関前に集合しました。
 校舎に向かって元気に
 「行ってきま〜〜す!」とあいさつをして深川小を出発、バス乗車予定の瀬戸信用金庫まで歩きます。
 8時50分、子どもたちを乗せた瀬戸市の大型バスが足助をめざして出発しました。

雪の朝(1月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は夕方から雪が降り始め、私が帰宅する頃は瀬戸街道が大渋滞で、三郷の自宅にたどりつくまでに1時間以上かかりました。
 夜には尾張地区に「大雪警報」も発令されて、どうなることかと思いました。

 1月25日(木)警報は解除され、昨夜とはうってかわって青空が広がり、朝日がまぶしい朝をむかえました。

 出勤すると運動場は一面の銀世界です。子どものいない校庭はし〜〜んと静まりかえっています・・

ごあいさつの日(1月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は“5のつく日”、登校時間帯に「あいさつ運動」が行われました。
 昨夜は雪が降り、冷え込む朝となりましたが、児童会メンバーはこの日のことを忘れずに、通学班より早い時間帯に学校に集まってくれました。

 午前8時になりました。いつもなら1〜2班は児童玄関を通過するのですが、今日はまだ誰も登校してきません。
 朝の寒さで出足が鈍ったのか、それとも通学路で氷をさがしているのでしようか?

 やがて泉町方面の通学班を皮切りに、次々に子どもたちが登校してきました。

 雪玉を投げながら歩く子どもたちの姿をみたら、どうやら後者の予想が正しかったようです・・・

横浜で「ララ物資」の記念碑を見つけました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年(2017)6月に横浜港へ行った際、新港埠頭に石碑が建っていることに気づきました。よく見ると、全国学校給食週間に深く関係のある「ララ物資」の記念碑でした。
 当日はあいにく雨模様の天気だったので写真が鮮明ではありませんが、私がこの記念碑に遭遇したのも何かの縁だと思いますので、ここで「ララ物資」について少しふれてみたいと思います・・・

 昭和20(1945)年8月、日本は連合国に敗戦すると、国内では厳しい食糧危機が生じ、横浜市においても餓死者が続出する事態となりました。特に乳幼児や児童の栄養不足は深刻な問題で、栄養価の高い食料の供給を望む声が強くなっていました。こうした終戦後の日本の混乱は海外にも伝わり、アメリカで困窮者を救済するために結成されたのが「ララ(LARA)」でした。
 「ララ(LARA)」とは、Licensed Agencies for Relief in Asiaの頭文字をとったもので、日本語では「アジア救援公認団体」と翻訳されています。
 ララの構成メンバーは、アメリカの社会事業団体をはじめ、宗教団体、そして故郷の平和を願う在留邦人や日系人が中心でした。彼らはアメリカ国内をまわり寄付金や救援物資を集めるのに奔走されたそうです。
 昭和21(1646)年11月30日、ララが集めた救援物資が横浜港へ入港しました。その内容は、ミルク類などの食料品が最も多く、次いで衣料品や靴などがあり、乳牛やヤギなどの生き物も含まれていたそうです。「ララ物資」と呼ばれたこれらの救援物資は、横浜港から全国の社会福祉施設などに送られ、その多くが乳幼児や児童に分配されました。横浜市でもこの物資をもとに小学校で給食が提供されることになりました。

 記念碑には、「ララ物資」を送ってくれた異国の人々への深い感謝と、当時ご尽力された方々の功績を後世に永く残すことを目的に、多くの方々からの募金により平成13(2001)年4月にこの記念碑を建立した・・と、刻まれています。
 記念碑のとなりには、昭和24(1949)年に、香淳皇后(昭和天皇の皇后)が昭和天皇とともにララ物資の倉庫を訪問されたときに詠んだ歌が刻まれていました。そこには・・

ララの品つまれたる見て 
  とつ国のあつき心に 
      涙こほしつ

あたヽかきとつ国人の 
   心つくし ゆめなわすれそ 
       時はへぬとも

 ララ物資は昭和21年から27年までの6年間にわたって送られ続けました。

1時限目は雪遊び! (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い朝の“おやくそく”!今日は2年生の男の子が通学路でみつけた「つらら」を持ってきてくれました。
 始業前の運動場で遊ぶ子どもの姿はまばらで閑散としています。(かぞえてみたら8人しか遊んでいませんでした)
 しかし、1時限目が始まると、校舎内からどんどん子どもたちが出てきます。静かだった運動場がにぎやかになりはじめ、あちらこちらで雪合戦がスタートです・・

1時限目は雪遊び! (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場を見渡しても、雪だるまをつくる子どもの姿は見られません。下へ降りていってみて、そのワケがわかりました。
 昨夜に降った雪は、サラサラで雪玉をつくるのが難しいのです。私も雪合戦に参戦しようと雪を固めていると、背後に人影が見えました。

 私のいやな予感は的中しました・・・(^_^;)


 靴紐を 結ぶ間も来る 雪つぶて     中村 汀女

入学説明会(平成30年度 入学者対象)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(木)の午前10時50分より、会議室(2階)で「入学説明会」を行いました。
 早朝まで雪が残り、足下が悪い中、5名の入学予定児童の保護者様に出席していただけました。
 今回は受付と同時に学用品の販売をしました。また説明会の前に学童保育所からの案内もありました。

 
 職員による学校の概要、保健、PTA活動などの説明をさせていただき、予定の11時30分に会は終了しました。

予報どおりになってしまいそうです・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時計は午後5時をまわったあたりから、冷たい風とともに校庭には雪がちらつきはじめました。
 見る見るうちに運動場は白くなり、職員の車の屋根には雪がつもっていきます。やっぱり天気予報どおりになってきました。
 運動場でははしゃぐ3年生(?)の姿が見えます(^_^;)

 明日の朝の登校時間帯は、路面の凍結が心配ですね。お子さまが出るときには、一声かけて頂ければと思います。

今宵は雪かな・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日(水)の登校風景です。寒い朝となりました。
 1年1組の子どもたちは生活科の単元「ふゆを たのしもう」で容器に水をはって、寒い朝に氷をつくることに挑戦しています。
 容器は児童玄関(校舎の南側)とプールの近く(校舎北側)の二カ所に設置されています。
 ランドセルを背負ったままの1年生が、児童玄関前の容器の中を見に行きましたが、氷はできていませんでした。

「おかしいなぁ・・?」
「きょうは さむいのにねぇ・・」
「太陽が出てるからじゃない?」
いろいろなつぶやきが聞こえてきます。

 すると泉町方面から登校してきた男の子が大きな氷を持って見せてくれました。
 氷の表面には、結晶のような不思議な模様がぎっしりとついています。

 天気予報によれば、今日の午後から寒気がこの地方にも降りてきて、夕方から雪の天気になり、厳しい寒さになるようです。

 翌朝の路面凍結にはくれぐれもご注意ください!

基礎学力習得調査 (国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日(水)、3年、4年生の児童を対象に「基礎学力習得調査」を実施しました。
 この調査は瀬戸市が今年度からスタートさせもので、中学年(3・4年)がどの程度、基礎的な学習内容を身につけているかを調査する目的で、市内のすべての小学校で実施されています。
 今回の実施教科は「国語」と「算数」の二教科です。

 画像は2時限目、4年1組の教室でのテスト風景です。
 太田教諭からテストの方法についての説明を聞いた子どもたちは、用紙が配布され、静かに問題に取り組みはじめました・・・

基礎学力習得調査 (算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い放課でリフレッシュした子どもたちは3時限目に「算数のテスト」に取り組みました。
 画像は3年1組の教室のようすです。

 基本的な問題が多く、どれくらいの得点をとることができたでしょうか・・

4年 社会科「日本地図を広げて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月23日(火)の3時限目、4年1組の授業風景です。
 4年生は社会科の単元「わたしたちの県」で、47都道府県の名称や位置を調べたり、自分たちの暮らす愛知県の地形、産業、交通網、そして県内の主要都市について理解したりする活動に取り組みます。
 また県内の特色ある地域の人々の生活や産業が他の地域、外国と、どのように関わっているのかを知る中で、郷土への誇りと愛情を高めます。

 今日の授業で太田教諭は、都道府県の特色や地形が記入されたカードを利用して、子どもたちに「都道府県クイズ」を出題していました。

 「だるまの生産量の多い県はどこでしょう」とか「ひな人形の生産で有名」、「いちごやかんぴょうが特産品の県は・・」、「面積は小さいのに、とても多くの人が住んでいるのは・・」など、関東地区を中心にQ&Aがつづきました・・

6年 理科 「電気の利用」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月23日(水)の3時限、6年1組・理科の授業風景です。指導者は加藤教頭。
 6年 理科の単元「電気と私たちのくらし」の続編です。
 今回は、手回し発電機でつくり出した電気を利用して、モーター(プロペラ)を回したり、光(LED、まめ電球)や音(ブザー)に変えてみたりする実験をしました。

1年 「むかしあそびに ちょうせん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時限目、1年1組の教室では生活科「むかしあそびに ちょうせん」が行われていました。
 ベーゴマ、剣玉、コマ回し、だるま落とし、メンコ(しょうや)・・など懐かしい遊びには電子ゲームでは体験できない楽しさがありますね。
 今回、子どもたちは学校にある昔遊びセットの中から「だるま落とし」と「剣玉」の二つの遊びにチャレンジしていました。

 担任の佐藤教諭の手本を見た後にチャレンジをはじめた子どもたちですが、最初はだるまが倒れたりしてうまくいきませんでした。でも、コツをつかむとどんどん上手になっていきました・・・
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362