最新更新日:2020/03/31
本日:count up8
昨日:5
総数:237217
3月24日(火)1〜5年生臨時登校日(9:10下校)  4月7日(火)にじの丘学園小中学校入学式  4月8日(水)にじの丘学園小中学校始業式                                

5・6年「花育教室」

 2月6日(火)の2、3時間目に花育教室が行われました。花育とは「花を教材に生命や個性について子ども達に考えてもらう活動」のことです。今回は、農政課の方やフラワーデザイナーの方を講師にお迎えし、花についての学習をしました。
 まず、農政課の方から愛知の花の生産について教えていただきました。愛知県は花の生産が日本一であるということをお聞きし、驚く様子の子ども達でした。
 次に、フラワーデザイナーの方を講師にフラワーアレンジメント体験をしました。はじめは花器となる紙パックの飾り付けからです。不織布を使って紙パックの周りを覆いました。
次に、リボンの飾りを作り、いよいよ生花を使ったフラワーアレンジメントです。
生花の扱いに慣れていない子ども達。緊張もあったと思いますが、恐る恐る生花を触っている子が多かったです。ただ、時間が経つにつれて、それぞれの個性がどんどん出てきました。最後には、細かいところまでこだわったり、子どもならではの大胆さが出たりと、個性豊かな作品を完成させることができました。
 子ども達の笑顔がたくさん見られる花育教室となりました。今回の体験を通して、花への思いを少しでも深めてくれたらうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「租税教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(水)の3時間目に、6年生の社会科「わたしたちの生活と政治」の学習の一環として租税教室(出前授業)が行われました。
 講師としておむかえしたのは、瀬戸市役所の林さんです。
 まず「日本で救急車を利用すると、お金がかかるでしょうか。」という質問から授業はスタートしました。この答えは、子ども達はみんな知っていました。次に、「それでは、アメリカやオーストラリアではどうでしょうか。」と林さん。この答えに、子ども達は驚きを隠せませんでした。
 続いて、税金の種類、消費税の流れについての説明があり、「マリンとヤマト 不思議な日曜日」というDVD教材を視聴しました。もし税金がなかったら、どんな生活になるのだろうという内容でした。分かりやすいストーリーで、税金の大切さが良く分かりました。
 最後に「1億円の重さを体感するコーナー」です。子どもたち一人一人が、ジュラルミンケースに入った1億円の札束(もちろん本物ではありません)を持たせていただくことができました。

 授業のはじめに「税金なんて払いたくない」という子が12人中10人だったのが、授業の最後には12人中10人が「税金を払わなくてはいけない」と考えるようになりました。
 授業後の子ども達の感想を少し紹介します。

・税金を払わないと自分たちが困るということがわかりました。
・税金がないと、いろいろな物が使えなくなったり、今まで無料だったものが有料化してしまったりするので、大変だなと思いました。
・消費税の流れがよくわかって、楽しかったです。
・税金がないと、国が大変になるということがわかりました。
・今まで私は税金を何に使うのかなあと疑問に思っていましたが、今日はとてもいい勉強になりました。
・一億円はメッチャ重かった。

1年生 年賀状を出してきました!

画像1 画像1
 1年生は,月曜日から年賀状作りに取り組んでいました。1学期にも手紙の学習をしましたが,今回は宛名も自分たちで書きました。
 本日(21日)は,出来上がった年賀状を校区内にある刎田郵便局のポストへ投函しに行きました。
 1年生は,「お正月に年賀状が相手のところに届くのが楽しみ」と嬉しそうに言っていました。

5年 校外学習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(水)、5年生は昨日に引き続き、校外学習へ出かけました。
 昨日の見学地である「新日鉄住金」と「トヨタ自動車」はいずれも施設内が撮影禁止エリアが多く、せっかくホームページにアクセスしていただいても活動のようすをお知らせすることができず申し訳ありませんでした。

 さて、本日の最初の目的地は「でんきの科学館」です。
 入り口には大きなクリスマスツリーがあり、子どもたちは思い思いのグッズを身につけ記念写真を撮りました。
 科学館の中にはゲームを通して電気について学べるコーナーがたくさんありました。電気に関する歴史や発電の仕組みなどの展示を見ていると、子どもたちから「先生、これはどういう意味?」という質問をたくさんもらいました。これは理科教員の出番!と思い、力を入れて説明をしてきました。「なるほど〜。そういうことか」というつぶやきが嬉しかったです。
 「オームシアター」では、手の動きをセンサーで読み取って、キャラクターをコントロールして遊ぶゲームに参加することができて、子どもたちは大変盛り上がりました。
お昼ご飯は、地下にあるオリエンテーションルームを借りてお弁当を食べました。2日間連続でお弁当を作っていただき、ありがとうございました。

5年 校外学習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からはNHK名古屋放送局(以下 NHK)に移動して番組作りを体験しました。
 NHKでは、カメラや、照明、セットなど、実際と同じものが用意されていました。キャスターがカメラ目線を外さずに原稿を読み上げる「プロンプター」や、CGと人を合成する「クロマキー」を体験しました。
 テレビ局の方からその仕事内容や役割の説明を受けたら、今度は子どもたちがニュース番組を作る番です。はじめに1時間ほど、カメラの使い方や、画面の切り替え方、ギャスター・リポーターの話し方などを練習しました。
 FD(フロアディレクター)と、PD(プログラムディレクター)役の子がカウントダウンを行うと、いよいよ本番です。ほっぺを真っ赤にして撮影に取り組み、「緊張した〜」と言っていましたが、NHKの方からも大変上手にできたとお褒めの言葉をいただきました。
 今回の体験を通して、報道にかかわる仕事について学ぶことができました。

1・2年 合同秋まつり(道泉小にて) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日火曜日,1・2年生が道泉小学校に出掛けて,合同の秋まつりに参加してきました。
 1・2年生は昨日まで,お店の看板や景品作りにはじまり,2年生は司会進行の練習に励むなど、この秋まつりに向けてたくさんの準備を進めてきました。
 道泉小の1・2年生は合わせて約80名。わずか5名の深川小の1年生にとっては、いつもと少し雰囲気が違い緊張した様子で始まった秋まつりでしたが,オープニングの出し物では,元気よく運動会の“UFO”を披露しました(写真上)。
 オープニングが終わると,いよいよお店が開きます。深川小の1・2年生は“まとあてUFO”と題し,的当てを楽しむお店を出しました。
 5人の子どもたちは、お客さんを誘導する子,やり方の説明をする子,景品を渡す子とそれぞれが自分の役割をしっかりと果たしました(写真中・下)。

1・2年 合同秋まつり(道泉小にて) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お店は,前半の部と後半の部に分かれており,子どもたちはそれぞれ「店員さん役」と「お客さん役」のどちらも体験しました。
 お客さん役になった子たちは,他のお店を回りました。子どもの人数がたくさんいる道泉小はお店の数もたくさんあり,輪投げにどんぐり迷路,どんぐりすくいなどとどれも楽しそうなお店ばかりでした。深川小の子たちも,景品バックを片手にいろんなお店を巡っていました(写真上・中)。
 ハーフタイムには,2校の交流をより深めようと,レクリエーションが行われました(写真下)。

1・2年 合同秋まつり(道泉小にて) その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半の部になりました。どのお店も,とても盛り上がっていました。今までお店の練習をしてきた成果が発揮されており,子どもたちはゲームのやり方や景品の説明を丁寧にすることができていました(写真上・中)。また,大きな声でお客さんの呼び込みをしたおかげで,深川小のお店にも次から次へとお客さんがやってきました(写真下)。
 道泉小学校での秋まつりを終えて学校に戻ってきてから,子どもたちと振り返り活動をしました。「いろんなお店があって楽しかった」や「お客さんが喜んでくれて嬉しかった」,「時間があっという間に過ぎてしまった」と,子どもたちにとって充実した時間だったことがわかりました。
 今日の秋まつりでは,2年生は昨年の経験を十分に生かして活動することができました。また,1年生にとっては来年の秋まつりに向けて良い経験となりました。
 今日の活動を通して学んだことを生かしながら,残り1か月となった2学期のまとめに取り組んでいきたいと思います。

1・2年 合同校外学習(東山動物園) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月15日(水)、秋晴れのもと,古瀬戸小学校の1・2年生と合同で貸切バスに乗って東山動物園へ出掛けました。
 到着後,はじめにコアラ舎の前で記念撮影をしました(写真上)。2校合わせて43名の児童が並ぶと,深川の子がどこにいるのかわからなくなってしまいます(深川の子は左端にいます)。
 午前中は,モルモットやヤギなどと触れ合うことのできる「こども動物園」というエリアに行きました。
 飼育員さんが膝の上にモルモットを乗せてくれると,子どもたちは嬉しそうになでていました(写真中)。こども動物園のエリア内には,放し飼いのヤギもいます。ヤギの真っ白な毛並みが気に入ったようで,ずっとなでながら楽しんでいました(写真下)。

1・2年 合同校外学習(東山動物園) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こども動物園でかわいい動物たちと触れ合った後は,子どもたちが楽しみにしていたお弁当タイムです。(写真上)
 昨日までの雨で地面がまだ少し濡れているところもありましたが,持参したレジャーシートを芝生の上に広げて,これから見に行く動物の話で盛り上がりながらお弁当を食べました。
 お弁当の後,子どもたちは2つの班に分かれて,事前に立てた見学計画をもとに動物を見に行きました。東山動物園で有名な動物は何種類かいますが,やはりコアラは外せません。子どもたちはガラス越しのコアラに釘付けです(写真中)。コアラをよく観察してワークシートに記入していました。
 “イケメンゴリラ”の愛称で人気のある“シャバーニ”にも会いに行きました。今回の校外学習のしおりにはシャバーニがたくさん載っていたので,子どもたちの期待も膨らんでいました。しかし,今日は薄暗い屋内にシャバーニがいましたので,イケメン具合があまり見られませんでした。最後にシャバーニのパネルと記念撮影をしてきました(写真下)。
 学校に戻ってきてから,子どもたちと今日の振り返りをしました。
「たくさんの動物を見ることができて楽しかった」という感想から,「ずっとクルクル回っているクマがいたけど,どうしてだろう?」と疑問をもった子もおり,いろいろな感じ方で見学してくることができた校外学習になりました。

道泉小との交流学習(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交流学習レポートの続編です。
道泉小学校には『どうせんタイム』という長い放課が30分間もあり,深川の1年生も道泉の子たちに交じって思いっきり外で遊んでいました(写真上)。はじめの授業で緊張した様子でスタートした交流も,遊びを通して道泉の子たちとどんどん仲良くなっていきました。
 3時間目の体育は,1組と2組合同で行いました(写真 中)。ドッジボールも,これだけの人数がいるととても盛り上がります。
 給食でも,貴重な体験ができました(写真 下)。深川での給食では6人分準備をしたら終わりですが,今日は20人分の準備が必要です。次から次へと盛り付けていってもなかなか終わらず,また,一人分の分量の調整が難しかったようです。
 清掃まで交流をして,5時間目に深川小学校に帰ってきました。いつもの教室に戻ってきてから,学級活動で今日の反省会を行いました。「はじめは緊張したけど,だんだん楽しくなってきた」「道泉の子が仲良くしてくれて嬉しかった」,「深川には無い遊具があって楽しかった」など,今日の交流を通して感じたことの振り返りをし,みんなと意見交換をしました。
今月28日には再び道泉小に出掛けて,秋祭りでの交流を行います。1年生の子どもたちは,「次の交流も楽しみだ」と意欲を見せていました。

「こうえんで あきを さがそう」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年、おおぞら組の「あきをさがそう」の続編です。

 今日は歩いていると汗ばんでくるほどの陽気の中でした。ドングリ集めの後半は,陶祖公園の東側(六角陶碑の周辺)へ移動しました。
 移動の途中で,まつぼっくりも拾いました(写真上)。陶祖公園にはあまり松の木がなく,“秋の定番 木の実”であるまつぼっくりも,見つけるのがひと苦労でした。
 公園東側は景色も良く,子どもたちは眺めを楽しみながらドングリを探しました(写真中)。この辺りも様々な種類の樹木が植えてあり,ドングリの種類もたくさんありました。特に子どもたちに人気だったのが,クヌギです。大粒の実に,トゲトゲのぼうし(ドングリの殻斗(かくと):“お椀”や“はかま”とも言うそうです)が気に入ったようです。他には,スダジイやアラカシの実もありました。
 今回,子どもたちが使ったドングリビンゴカードの真ん中には,ドングリではなく『オナモミ』を載せました(写真下)。ひと昔だったら、オナモミはどこにでも自生していましたが,最近は貴重な存在となってしまったようです。そのオナモミを“レアアイテム”とし,子どもたちと公園中を探し歩きましたが・・・ 残念ながら発見できませんでした。
 これからの生活科の授業で,集めたドングリを11月の秋祭りにどのように使っていくのかを話し合い,準備を進めていきたいと思います。

6年 瑞浪サイエンスワールド・化石採集(1)

 6月14日(水)、6年生は瑞浪市(岐阜県)へ校外学習に出かけました。
 5月の古墳見学に続いて、今回も道泉小の6年生と合同で行きました。バスの中では、バスレクとして“名前ビンゴ大会“が行われましたが、あっという間に目的地に到着しました。
 まずはじめに、土岐川の河川敷で化石採集をしました。サイエンスワールドの方から化石採集の方法を教えていただき、いよいよ採集スタートです。
 ゴーグルを着け、ハンマーとたがねを手にした子ども達は、それぞれ決めた場所で、カンカンカンカンし始めました。
「あっ、あった!」
「あぁ、割れちゃった。」
「これは化石かなぁ・・」
と、あちらこちらから、いろいろな声が聞こえてきました。日差しが強く、暑い中でしたが、50分間、最後まで一生懸命に探す子ども達でした。残念ながら、レアな化石に出会うことはできませんでしたが、きれいな貝や葉っぱの化石をたくさん発見することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 瑞浪サイエンスワールド・化石採集(2)

 昼食後は、瑞浪市民公園でのグループ活動となりました。市民公園内にある化石博物館、地球回廊、化石の地下壕などの観光スポットをまわりました。
今回もクイズラリーを行い、1時間弱という短い時間でしたが、笑顔の見られる楽しい活動となりました。
 そして、最後に「サイエンスワールド」で開催される科学実験ショーに参加しました。今回は「科学のてんびん」というテーマでさまざまな実験が行われました。
 映像を見たり、実験の様子を観察したり、実験に自分達も参加したりと、すごく楽しい一時間となりました。

 帰りのバスでは、少し疲れた表情も見られましたが、きっと充実した一日になったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古墳見学に出発!(2)

 あいにくの天気の中、まず「東谷山白鳥古墳」へ行きました。今回はガイドとして“歴史の里マイスター”さんが7名もついてくださいました。ここでは、横穴式石室を見学しました。石室内へ実際に入ることができ、内部の様子がよく分かりました。
 次に、「勝手塚古墳」へ行きました。ここは帆立貝式古墳で、周囲に埴輪が並べられていたそうです。現在は、埴輪のレプリカが5つ並べられていて、当時の様子を少し感じることができました。
 この頃、雨が一番強く、子ども達にとっては試練の時間でした。
 次に、比較的小さい方墳や帆立貝式古墳を見学しながら、「志段味大塚古墳」へと行きました。この古墳は当時の姿がきれいに復元されていて、周りに様々な形の埴輪が並べられていました。
 最後に、愛知県で3番目に大きいという「白鳥塚古墳」へ行きました。長い階段を登って、墳丘の一番上へと上がると、石英というきれいな石が並べられていました。当時は、古墳の周りにも石英がちりばめられていたそうです。
 最後までついてくださった“歴史の里マイスター”にお礼をして、東谷山フルーツパークへと向かいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古墳見学に出発!(3)

 東谷山フルーツパークで、家から持ってきた美味しいお弁当を食べた子ども達は、いよいよ午後の活動へと向かいました。午後はグループ毎にクイズラリーをしました。雨はまだ降っていましたが、お弁当でパワーを回復した子ども達は、元気よく広い園内へと出掛けて行きました。
 フルーツパーク内にはいろいろな果物が育てられていて、園内の立て看板にはいろいろな果物の豆知識が書いてありました。それを見ながらクイズを解いていきました。途中で、道に迷っているグループもありましたが、全体的にはまとまって、協力しながらクイズを楽しんでいる姿が見られました。
 クイズをクリアしたグループは、「くだもの館」でのご褒美(フルーツの盛り合わせ)が待っていました。最終的には、全グループがクイズを解くことができ、全員、食べることができました。ニコニコ笑顔の子ども達でした。
 帰りのバスに乗る時にちょうど太陽が顔を出してくれました。結局、雨の一日でしたが、最後に、子ども達の笑顔と太陽を見ることができてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年交通教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天にめぐまれた12日(金),1年生が交通教室に出かけました。朝8時30分に学校を出発。瀬戸市のマイクロバスに乗り込み,東明小学校の1年生と合同で市民公園東にある交通児童遊園に行きました。
 現地には,深川・東明小学校の他に水野小学校の1年生も来ていました。はじめに児童室に入り,交通児童遊園職員・警察官の方々から話を聞きました(写真上)。
 腹話術を使った人形劇では,横断歩道の正しい渡り方について面白おかしく学ぶことができました(写真中)。さらに映画の上映があり,『自分の命は自分で守る』を合言葉に,子どもたちの交通事故防止への意識を高める内容のものとなっていました。
 前半の最後には,交通指導員さんから傘さし歩行や傘あげ横断についてデモンストレーションを交えながら,1年生にもわかりやすく教えていただけました(写真下)。

1年交通教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通教室の後半は,実地訓練です。自動車学校のようなコースを歩きながら,手あげ?横断の練習をしました(写真上)。
歩道を横断する前に『右・左・右』を確認すること,歩道の前半は右方向,後半は左方向からの自動車に気を付けることと,教わったばかりのことでしたが上手にやることができていました。
 また,道路わきに駐車車両がある場合の横断方法も学びました。子どもたちの視界に入っていないところから急に車が来ることを忘れないようにと,警察の方から教えていただきました(写真中)。
 交通教室の最後は,本物の信号がある交通公園前(市民公園体育館前)の公道で横断練習をしました(写真下)。
今回の交通教室を通して,自分自身で交通事故から身を守ることの大切さを学ぶことができました。今日の学んできたことを,今後の生活に生かしてほしいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
瀬戸市立深川小学校
〒489-0074
愛知県瀬戸市宮脇町53
TEL:0561-82-2272
FAX:0561-82-2362