最新更新日:2020/03/31
本日:count up8
昨日:7
総数:363919
祖母懐小HPをご覧いただき、ありがとうございます。

3/1 本気度MAX!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月1日(金)の5時間目に、6年生が卒業前の奉仕作業として体育館掃除をしました。1年間使っていると、いくら掃除時間にきれいにしても、少しずつ汚れが溜まっていきます。そこで、6年間お世話になったお礼の意味を込めて、一生懸命に掃除しました。

 9分間の掃除をした後、2分間の休憩をとる、というインターバル方式で掃除をしましたが…!! 6年生の掃除に対する集中度がすごいっ! 掃除の間はほぼ無言で、汗をかく児童も出るほど全員が真剣に取り組みました。話し声が少し聞こえ、私は「何を話しているんだろう…?」と近くに寄ってみると…それは「こうした方が、きれいになるんじゃない?」という、アドバイスです。これまた素晴らしい!

 また、休憩に入る時に一度、集合したのですが、この集合の態度も大変素晴らしい!!「集合!」と声をかけたらすごい勢いで、ダッシュで集まります。

 何から何まで大変素晴らしい態度の6年生でした。こんな立派な6年生ともうすぐお別れをしなければならないのか…と思うと本当に辛いのですが、だからこそ、来週月曜の「6年生を送る会」も、在校生として、そして本校の教職員として、精一杯お祝いしてあげなければいけないな、と思える、大変素敵な奉仕作業の時間となりました。

3/1 バスケット部練習試合

 バスケット部の校内練習試合を行いました。最初に、所属している子を6グループに分けて対戦しました。その後、先生チームと子供チームで3試合行いました。最後のゲームでは、応援にきていた中学生も参加して試合を行いました。試合後、長い間練習を続けてきて、随分一人一人の技術が上達してきたと、対戦された先生方からの感想が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/27 5・6年出前授業「南極クラス」

 南極の基地の設営を行っているミサワホームに勤めてみえ、2回の越冬隊を含め4回、通算3年半を南極で過ごされた経験を持つ方に講師に来ていただき、実際に南極で体験されたお話を写真や動画を交えてお話ししていただきました。
 持参された実際の越冬服を本校職員が着て登場し、越冬服がどんなものかを触ってもらったり、南極で吹き荒れる風速60mの風を体験できるブロアーで、風の強さを体験する様子を見たりした後、放課に希望者が体験する活動を行いました。その後、南極の氷を触ってみたり、2万年前の閉じ込められた空気が破裂する音を聞いたりする体験もしました。
 講師の方から、夢の枠組みを広げるために今の勉強をがんばることや、周りの人と協力し合っていかなければ、一つのことを成し遂げていけないことを、実体験を通した言葉で伝えていただきました。2時間の授業を真剣なまなざしで聞いていた子どもたちの様子を見て、今回の感動が子どもたちの未来への一歩につながっていく体験になったと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 2・3組 収穫した野菜を食べました

画像1 画像1
 先日収穫した野菜を調理しました。白菜とねぎは水炊き、ブロッコリーとキャベツはサラダにしました。「いいにおい」と何度も鍋のふたを開けては、のぞき込んで楽しみにしていました。給食と一緒においしく味わうことができました。

2/26 1年ハッピータイム

 毎月月末の火曜日に実施している「ハッピータイム」で、今回は「アドジャン」を行いました。「アドジャン」と言ってじゃんけんのように出した指の数を足して、その数で話し合う話題が決められているというエンカウンターです。「もし魔法が使えたら」のお題で盛り上がっているグループや、3回やっても3回とも「誕生日は」というお題が続いて、話すことがなくて困っているグループもありました。
画像1 画像1

2/25 全校集会

 「読書感想画」と「子ども版画展」の表彰がありました。校長先生は、暖かくなってきて花粉が飛び始め、花粉症になっている人はいないかと尋ねられました。6年生を送る会まで1週間、卒業式までのカウントダウンが始まっています。6年生は中学生に、1〜5年生も4月から1学年ずつ進級します。最後のまとめをしっかりしてほしいとお話がありました。最後に、体育委員会からやきものフェスティバルの売上金の一部で購入したソフトバレーボールとTボールを各学級に配るので上手に使ってほしいとの連絡がありました。
画像1 画像1

2/22 特別支援学級5校交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月22日(金)に、豊田市にある旭高原元気村に行ってきました。2〜3日前までは雨予報だったのでどうなることかと心配をしていましたが、無事に天気にも恵まれ、素敵な交流ができました。
 行きのバスの中では、お互いによく知っていますが自己紹介をした後、古瀬戸小、東明小、深川小の子がクイズを出してくれました。「9の隣にいる虫は?」という考えるのが楽しい問題から、「ぼくが好きな電車は何でしょう?」という超難問までたくさんのクイズがあり、とても盛り上がりました。
 元気村に到着すると、勢いよくそり遊びをする児童や、ゴール横にある雪遊びスペースで雪合戦をする児童がいるなど、思いっきり楽しみました。
 昼食は、無料休憩場所で、みんなでお弁当を食べました。幼稚園などたくさんの団体が利用していて休憩場所が使えるのか心配でしたが、幸いにも5校関係者だけでゆったりと利用できました。座る場所は自由で、昼食時にもいろんなお話を通して交流を深めました。
 午後も少し雪遊びを楽しんで、帰路につきました。行きは楽しく盛り上がったバスでしたが、帰りは半分くらいが遊び疲れて寝てしまうくらいに、楽しみました。

2/21 2・3組 野菜販売

 生活で育てた白菜、キャベツ、ブロッコリー、ねぎを収穫しました。立派に成長した野菜を抱えて「重い〜!」とびっくりしていました。あおぞらタイムに先生たちがたくさん来てくれて、会計、新聞紙で包む、袋に入れるなど、それぞれの役割で活躍できました。完売後はしっかりと後片付けもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/20 3年 東明小学校との交流学習

画像1 画像1
 祖母懐小24人、東明小23人、みんなで交流学習をしました。

 3・4時間目、多目的室でカルタを自作しました。
カルタづくりでは、読むリズムや言葉の調子もよく作ることができました。
自分たちで作ったカルタはまた格別。
読み手に読んでもらうとまた、嬉しい。
楽しんで取り組んでいました。
 
 ドッジボールの交流では、汗をかくくらい夢中で楽しんでいました。
 50人近い人数で行うとやっぱり楽しいです。
 3年生の終わりによい思い出がひとつできました。

2/19 青空タイム(体育委員会によるゲーム)

 雨天の青空タイムに多目的室にて、保護者の方がゆうすずみの会の時に自作された「輪投げ」と「カーリング」のゲームを使って、楽しく遊んでいます。今回は、2・4・6年生を対象に呼びかけたところ10数名の児童が集まり、体育委員の指示を聞きながら、楽しく遊ぶことができました。カーリングは思ったように進んでくれず、四苦八苦しながらも、どのぐらいの力加減で行うとよいかを工夫しながら遊んでいました。
画像1 画像1

2/19 今年度最後の本の読み聞かせ

 今回は、4〜6年生の教室で、ボランティアの方による本の読み聞かせを行いました。
 4年生では、いのち・家族・人間とは何かについて子ども向けのメッセージの書かれた「十歳のきみへ」「明日をつくる十歳のきみへ」という本を読んでいただきました。5年生では、「それしかないわけないだろう」、6年生では、「たくさんのドア」という絵本を読んでいただきました。
 今回で、本の読み聞かせは、今年度最後になります。次年度は、5月から行っていただくことにしています。
画像1 画像1

2/18 音楽集会

 今回は、4年生が、リコーダーで「アビニョンの橋の上で」を演奏した後、2分の1成人式で歌った「10才のありがとう」の合唱の発表をしました。その後、全員で今月の歌として練習している「学校坂道」と「おそすぎないよう」を歌いました。「おそすぎないように」は、6年生を送る会で、卒業生へ歌のプレゼントとして贈る予定です。
 爽やかな歌声が音楽室いっぱいに広がって、気持ちよく1週間のスタートが切れたように思います。
画像1 画像1

2/15 2・3組 学校体験をしました

画像1 画像1
 来年度、本校の特別支援学級で学ぶ予定の園児の学校体験を目的に、交流会をしました。

 お互いに初めての出会いのため、楽しく過ごせるように一緒にクレープ作りをしました。2・3組の児童は今までにも誕生会などでお菓子作りは体験しているので、手際よくてきぱきと作っていきました。

 今回は1時間の学校体験でしたが、4月に良いスタートができるよう、次回は2時間の体験を計画しています。お互いがお互いのことをもっと知ることができれば良いなと思っています。

2/15 ボランティア感謝の会

 学校の環境整備や登下校の見守り、本の読み聞かせ、クラブ活動や出前授業の講師など、日頃からお世話になっているボランティアの方々に感謝する会を開きました。各クラスに5・6名のボランティアの方に入っていただき、一緒に給食を食べながらお話をし、その後、歌のプレゼントやゲームのふれあいなどクラスごとに考えた「おもてなし」で、1年間お世話になってきた感謝の気持ちを表しました。感謝の気持ちを綴ったメッセージカードもプレゼントさせていただきました。参加された方から、「楽しい会だった」「また来年も参加したい」という声をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 平成31年度前期児童会役員選挙

 新6年生と新5年生から、次年度前期の児童会役員を選ぶ選挙を行いました。ベルマーク運動やスポーツフェスティバルの司会、あいさつ運動などをがんばりたいとの公約を発表していました。今回は定数と同数の立候補で信任投票を行いました。3月の6年生を送る会から活動していきます。公約を実現できるようにしっかりがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/12 本の読み聞かせ(低学年)

 今回の本の読み聞かせは、1年生では、「鼻水たらして、風邪ひいた恐竜はどうするの?風邪をひいた子どもたちを恐竜になぞらえて、リズミカルな文章とコミカルな恐竜たちの姿が楽しい絵本」を読んでもらいました。2年生では、上野動物園に生まれた赤ちゃんパンダのシャンシャンの絵本を、実物投影機で拡大してもらって読んでもらいました。3年生では、「大人になったときに未来に待っているのは、大変なことばかりと言われるけど、考え方ひとつで楽しい未来が見えてくるはずだと、未来に不安を抱える人に読んでほしいという絵本」を読んでもらいました。 19日は、4・5・6年生で読み聞かせをしていただく予定です。
 朝、静かに本を読んだり聞いたりしてスタートすると、朝読書の効果で、授業に集中して取り組めているように感じています。

画像1 画像1

2/8 5年 校外学習(NHK・中日新聞社)

画像1 画像1
 社会科の学習の一環で、放送局と新聞社の見学に行ってきました。
 NHKでは、アナウンサーやカメラマンの体験ができました。また、実際にスタジオの中に入り、セットや照明などを見ることができました。
 中日新聞社では、社員が働いている部屋に入ることができ、目の前で働いている様子を見ることができました。
 どちらも学校では学習できない、リアルな学習をさせていただき、充実した校外学習になりました。
 移動では、寒い中たくさん歩きました。よくがんばりました。3連休しっかり休んでください。
 また、お忙しい中お迎えに来てくださった保護者の方、ご協力ありがとうございました。

2/7 わたしのたんじょう

 赤ちゃんが生まれてくるまでの様子について学習しました。お腹の中にいるときの赤ちゃんの大きさや重さを予想したり、実際に、その重さや大きさを持たせてもらったりして、「小さい」などと驚いていました。赤ちゃんがいるときのお母さんお腹の重さを体験して、「重い!」「無理だ!」「ぼくは、もっと重かったかもしれない」とお母さんへの尊敬と感謝の気持ちを抱いたようでした。
画像1 画像1

2/7 祖生協あいさつ運動始まる

 今年度最後の祖生協あいさつ運動が始まりました。期間は、7日(木)、8日(金)、12日(火)の3日間です。祖母懐小学校児童玄関前で、8時〜8時15分くらいの時間に、あいさつ運動を行っています。お家でも積極的にあいさつに取り組んでいただけるとありがたいです。
画像1 画像1

2/6 5・6年やきものフェスティバルまとめの会

 5月の会社立ち上げから、約1年間にわたって、総合的な学習の時間に行ってきた「やきものフェスティバル」のまとめの会を開き、授業でお世話になった講師の先生方に来校していただき、1年の活動を通して感じたことや次年度に向けての改善策などを、8つの会社ごとに発表しました。その後、講師の先生方から、手作りの商品や実際の販売体験の様子を見られての感想をお聞きしました。今回のご指摘を活かして次年度作品作りに結びつけるために、2月22日(金)に瀬戸蔵に出かけ、どんな商品が現在売れ筋として作られているかを見学しつつ、反省会を行って1年の学習のまとめる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 6年生を送る会

基本情報

学校通信

学年通信

瀬戸市立祖母懐小学校
〒489-0885
愛知県瀬戸市萩殿町2丁目178
TEL:0561-82-2273
FAX:0561-82-2383